囲碁ステーション

おかげさまで今年で10周年を迎えました。
これからもよろしくお願いします。

囲碁入門

2009-11-16 16:20:00 | つく
文化庁の生活文化普及支援事業(伝統文化親子教室事業)の
囲碁部門「みんなで学ぶ楽しい囲碁入門教室」が
9月から半年間の間全国各地で開催しています。

この期間中、日本棋院は「囲碁入門者を1万人増やそう!」
と目標を掲げていまして、囲碁人口がこれから
どんどん増えていけばこんなうれしいことはありません
各地から入門教室の応募がたくさんあって、
このままいくと1万5千人くらいなるのではという勢いだそうです

先月は高知県香南市に、先週は坂出市の囲碁入門教室へ行って来ました

昔の入門講座では
最初に「囲んだら石が取れますよ!」とアタリを教えるのが主流でした。
この方法だと、陣地を取らないで、ずーっと石を追っかけてしまいがちで・・^^

ということで、
最近の教え方ではアタリの前に、
6路や7路盤で最初に終局図を見てもらい、
「囲碁は陣地を多く取った方が勝ちですよ。」と説明をして、
ここで相手が自分の陣地に入ってきたら囲んで取れますよ
→「ではアタリの説明をしましょう~」という流れです。

説明ばかりだと退屈にさせてしまうので、
「わかった人出てきて石を置いてください」など、参加型にしています。
元気に「はい、はい!」と何回も手を挙げてくれる子や、
「お願いだから私を指名しないで」と思ってるんだろうなぁと、下を見てる子など、さまざまですが
楽しい時の子供の眼の輝きは素晴らしいですね

先週の坂出の親子教室では、全く囲碁初めてという80人近くもの方たちが
来てくれました。
入門教室は棋士が来ますが、今後もっと囲碁を続けたいという方は、
地元の囲碁ボランティアの方達が数回囲碁教室を開いてくれます。
地域の方のサポートがあってこそ囲碁人口を増えていくわけで、本当に有難いです。

この事業は全国各地で行っています。
詳しくは→こちら
日程表でお近くに囲碁入門教室が開催されていたら、是非囲碁知らない方にお知らせして頂くとありがたいです

このすごくいい事業なのに、行政刷新の事業仕分けの議題に先週取り上げられたような・・・
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近況 | トップ | 名人とお鍋 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しぇんろん)
2009-11-16 23:30:01
囲碁って何が面白いのかわからない。
囲碁の人口を増やそうと思って開拓しても、それ以上にやめていく人が多くて毎年囲碁人口が減少していっているんでしょうね。
囲碁が本当に面白いものなら囲碁ブームの後続けてやっている人が多くいるだろうに、今では見る影もありません。
囲碁の効用として頭がよくなるとか経営に生かせるとか聞いたことがありますが、果たして本当なのか疑問です。
数年前テレビのクイズ番組で囲碁インストラクターの稲葉さんという方が出ていましたが、見事にいっぱい間違えていました。言い訳に囲碁は問題が出来なくてもいいんですって言っていましたけど、頭がよくなるという逆の証明になっていたのを覚えています。
経営は棋院の運営状態を見れば一目瞭然で、囲碁って何?って思ってしまいます。やる人が減っているのは囲碁にみんな辟易しているんでしょうか。
囲碁の別名はらんかといったと思いますが、あれは囲碁をやっていると時間を忘れて気づいたら何年も経っていたということだったと思いますが、これは囲碁の持つ中毒性を表しているのでしょうか。
囲碁には宣伝文句としていいことも言われていますが、悪いこともあると思いますし、それをはかりにかけたらやはりやる価値はないという結論に落ち着くのでしょうかね。
以上、駄文失礼いたしました。
返信する
Unknown (しぇんろん)
2009-11-17 07:23:35
いやあ何書いてるんでしょうかね
たまに文句言いたくなるんですよね
必要なら削除してください
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-19 13:39:02
佃先生のブログの更新いつも楽しみにしています。ひねくれ者の意見など気にせずこれからも対局、囲碁普及頑張って下さい^^陰ながら応援しています。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-19 21:12:51
アンカー見ました
いわせんせいコメントされてましたね
返信する
おめでとうございます (kevin)
2009-11-24 23:45:11
今日、優子先生からレッスンしていただきました。25日、お誕生日おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈りしております。
返信する

コメントを投稿

つく」カテゴリの最新記事