goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule48)

2018-11-12 | 先人の知恵に学ぶ

著者は、Rule48項【なぜ「すぐやれない」のか分析する】で、すぐやれない理由は大きく
分けて①選択できていない ②決定できていない  ③準備できていない ④実行できてい
ない、のたった4つです。 【あなたがすぐやれない理由を明らかにして、すぐやる人になり
ましょう。 】と言います。

Rule48 なぜ「すぐやれない」のか分析する
すぐやるための方法をこれまでいろいろと紹介してきましたが、実はすぐやれない理由は
大きく分けてたった4つです。あなたがすぐやれない理由を明らかにして、すぐやる人に
なりましょう。

  選択できていない
まずひとつ目は「選択できていない」です。いろいろやらねばならない作業がある中でひとつ
に絞りきれていない、ということです。
 「あれもやりたい」「これもやらなきや」。こういう状態のときは、すぐやることができません。
何かを実行するときは、ひとつのことしかできないわけですから、まずはひとつに絞ること
から始めましょう。

 決定できていない
次は「決定できていない」です。これは①に似ているのですが「本当にそれをする気がある
のか?」ということです。
 いろいろやるべきこと、やりたいことがある中から「運動」を選んだとしましょう。
でも運動を選んだところで、なかなかやれない人もいます。
 それは「決定できていない」可能性があります。つまり、漠然とその行動を選んだけれども、
本当にやる気があるわけではない、ということです。
 そのやれない行動は「きちんと選択し」「決定してあるかどうか」検証してみましょう。

 
準備できていない
やるべきことを決定したのに、実行できないときは「準備できていない」ということがあります。
  ジョギングならば走るための服装や靴を準備していないとできませんし、仕事であれば、
パソコンや資料がないと始められません。あたりまえのことですが、すぐやるためには準備を
することが不可欠なのです。
 
実行できていない
①~③のハードルをクリアしてなお「実行できない」ということはなかなかないでしょう。
 準備ができていても、実行できないときは、本書のあらゆる方法を試してみることです。
環境やズトレスが原因かもしれませんし、見通しが立っていないからかもしれません。
 「すぐやれない」というときは何か原因かを憐認してみる。この分析をするだけでも、
意識は変わります。①~④のどの段階でひっかかっているかを明確にすることが大切です。
 
なぜ、悩んでいるのか、そもそも、何に悩んでいるのかが分からなく悩んでいる?
 なんて事はないのか。目的・目標が明確でない、(身近な目標)からだ。
・やはり、まずは、やってみる(やってみよう)事である。一歩を踏み出しもしないで
 悩むなんて、げのこっちょ 時節は、俺がどんなに悩み苦しもうと、春を運んでくる。
 俺の悩みは、大自然から見れば(大局的に見れば)、小っちゃい!!、小っちゃい!!って
 事、ゴタクはいらない、まずは、動けって事なのか!!
      等々と、もう一人の爺が天から言っています。きびし~ぃ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。