goo blog サービス終了のお知らせ 

メタリック ウェーブ

From 2006~ sound&wave
音楽、プログレ、ヴァイオリン、電波、出来事

160mへQRVその3

2021年10月23日 20時38分44秒 | Weblog
 160m逆Lについては、JO3KRP局がwebで詳しく書いてます参考に。

特に、はしごフィーダーの等化回路の置き換えがすばらしい。Qマッチのインピーダンス変換を

LC共振回路とリンクコイルによる集中定数インピーダンスに置き換えることで

マッチングの現実的な視点説明してる。アンテナってマッチング回路の一部にすぎないん

だなー。

 ところで受信ノイズだけはやっかいで、1.9MHz帯で各OMさんがラグチューして

ます。海外のアンテナでは、受信用にビバレージが良いようで空電などのノイズは

打ち消されるみたいです。ただエレメント長が長が~いのでむり!最低160m先端

のエレメントは500Ωの抵抗で接地、高さは4m位でOKのようです。こんど当局は

イメージループを試そうと思います。以前40年位前に実は試したことがあります。

随分前なので、殆ど記憶なし。1λのD.Pの両端を地面に接地するんです。給電点は

はしごフィダーもしくは4:1バランでマッチングかなりノイズは減ると思います。

4:1のフロートバランも自作しようかと。フェーライトとエナメル線があればでき

ます。あとは再度BPFに兆戦、逆ノッチでもと思います、ただし最近耐圧のバリコ

ンが手に入らなくて。150PF位でも高~い。中古でいいんです、中古でその中古も

ないんです。海外から取り寄せ、お取り寄せ!

 そういえば、今日1.9MHz帯FT-101でTuneとったんですがずれてる、低いほうに

ずれてる。昨日雨降ったからかな?まいった、まいった。受信はいいてす、今聴い

たらノイズ少ない、SSBで3局聴こえてる。時間は21時半、当方は1エリアです。

2、3エリアがいつも良くはいってます。


逆L、給電点低~い!


160mへQRVその2

2021年10月20日 22時23分35秒 | Weblog
前回につづき1.9MHz帯です。 とにかく、3.5 7MHzのアンテナのマッチングとは違います 逆L 1/4λなので給電点はインピーダンス30~40位かと思ってたら どうも一桁のようです。マッチングはエレメント長くしてコンデンサー 追加もしくは、短くしてコイル導入してインダクスタンスを打ち消す といいようです。アンテナアナライザーを使えば楽チン。 今月からこのBand毎日聴いてます。比較的近いエリアから遠くまで入感 なを、このBand独特なQSBがあります。この前の全市全郡でも数局聴こえて ました。SSBの出られるBand幅は30KHzです。CWはあまり聴こえません。

左の黒いBOXがBandPass

160m BandへQRV

2021年10月20日 21時48分11秒 | Weblog
1.9MHzへQRV予定、RigはFT-101ES送受信共に再調整

受信感度が特に悪かったのですが、再調整でましになりました。

出力もでるようになり使えそう。1.8MHzのSSBに出たくて免許追加

アンテナは、逆L 1/4λフルサイズ、給電点35cmこれがまた大変

SWRがなかなか落ちない

受信はノイズが多く時間帯によってはすくないが、このBandは夜にならないと

聴こえてこない。夜分帯は人工ノイズが多くS‐7位振ってます。FT-101は3.5、7

MHz帯では比較的ノイズが少ない(ロケーションにもよる)古いRigのわりに

受信は聴きやすい、しかし1.9MHz帯は別一応中波ですノイズレベルがこんなに

高いとは。送受信別々のアンテナを使う方もいるようですが、ちょつと面倒

逆Lは接地アンテナ、G.Pと同じなのでノイズが多いのは当たり前!

BandPassが効果あるかと製作しました。ノイズカットに効果はなようです。



やはり、水平系のアンテナじゃないとQSOは難しいかも。このBandはただの

アースじゃだめで、ラジアル張ってます。

変更の免許が下りるまでに、整備したいと思います。。


ご無沙汰

2021年10月20日 21時16分59秒 | Weblog
また投稿したいと思います。

最近インスタのほうでやってます。

無線のことがメインです。

もうすぐ、Eスポシーズン

2020年04月23日 15時16分52秒 | Weblog
ご無沙汰します。

今日、50MHzで韓国のビーコンが聞こえた。

50・050MHz 12時20分頃

6mヘンテナ作っちゃいました

2019年01月20日 20時45分38秒 | Weblog


竹ざおヘンテナで6mでものぞいてみよう❗

世田谷のビーコンが弱く聴こえる。

地上高6~7m 帯域800khz位とれる

SSB をワッチ

7Mhz DXもちらほら

2018年11月10日 19時25分40秒 | Weblog
DX contestで7Mhzにoverseasが入感

11/10
1615 TC2CF
1624 KH7XS
1625 PY5QW
1628 RM0L
1825 9M8YY 日本人

14MhzでもVR2XMTなどが聴こえた


TS-520登場

2018年11月03日 13時03分24秒 | Weblog
古い❗ 購入してからもう40年になる。特に問題なく

動いてます❗DXハンター 音が独特

TS -520V 10W


リグは古いけど👍😁

2018年10月24日 16時29分00秒 | Weblog
16:00 ,7Mhz 良く開けてる。訳ありで、親の家に移動中
Rigも移動古いので重い❗



またHF聴いてます

2018年10月24日 15時32分25秒 | Weblog

3.5  7Mhz はにぎやか