goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

6月24日(月) アルシ修理相談、他

2024-06-24 21:00:22 | Weblog
ブログの更新が1週間に1回程度に減ってしまった。半分は体調不良のせい。モチベーションの低下。喉の調子は、まぁまぁマシになってきた。毎日薬を飲み続けているが、あと3日分くらいしかないので、それで治るといいなぁ。

先日実家に行った時の、玄関の前の花の写真から。

ペチュニアと、ゼラニウム、だそうだ。道路沿いで最近見かける花は、タチアオイ、アガパンサス、かな。高い木に咲く白い花が目立ってきたが、名前わからず。


実家のダイニングに置きっ放しだった関東の道路地図など、捨てて良いか母に聞かれた。関東の道路地図は前に横浜にドライブに行ったときに買ったもので、それほど古くはないが、もう使わないだろうな。とりあえず引き取ってきた。応接間のライティングデスクにも古い地図があるといって見せてもらうと、おお懐かしい!、中学生か小学生の頃にお世話になった地図だ。これを頼りに、自転車であちこち走った記憶がある。「盛り場」っていう表現が、なんかレトロ。「粁」で「キロメートル」と読み、「粁程図」で「きろていず」と読むらしい。

他のムック4冊は、捨てられたと思っていたら、ここに移されていたのか。アパートに持ち帰ってきたが、また物が増えて、足の踏み場が…。


ストレスで買い物をしてしまう。また腕時計を買ってしまった。3~7営業日で発送、と書いてあったが、発送完了のメールを見たら、到着までは1ヶ月程度、とあった。隣の赤い国から、船でどんぶらこ、と運ばれてくるのだね。まぁいいよ、急がない。1000円引きのクーポンを新たに獲得したので、来月になったらもう1本買っちゃう。

ブルートゥースのスピーカーが壊れたので、これも新たに買った。こちらは密林なので、3日くらいで届くらしい。


いま読んでいる本がコチラ。2行目の表現に引っかかった。同じ助詞を重ねるのは、美しくない。僕だったら、「見たことのないものを見られる。」と書く。素人の分際で作家様に文句をつけるのも、どうかしているが。ちなみに、「見れる」と書いてあったら、もうその作者の本は読まない(笑)。

やっと本題か。

24日、クリーニングに敷毛布1枚を出しに行き、先週依頼した毛布2枚を受け取ってきた。圧縮袋に入れられて返却されたのは初めて。自分で圧縮すると完璧にペチャンコにならないが、さすが業者、カチンコチンだ。これで人を殴れば殺せるのではないか?。凶器がまさかの毛布。トリックに使えるかも。←ミステリーの読み過ぎ。

で、その後、岐阜羽島方面に向かってポロを走らせる。ソーラーアーク、久し振りに見たが、既に解体されたと思っていたので、残っていたのは意外だった。北側の工場の建物は、解体されてすっかり更地になっている。

さらに北に進むと、クルマ仲間にオススメされた修理工場。


ストリートビューでは見ていたが、実際に見るのは初めて。マニアックな車が並んでいて興奮する。

ポロで来たが、直してもらいたいのはポロではない。アルシオーネの修理の相談だ。リビルト品を探して、見つからなかったら硬めのオイルを入れて様子を見るかな、と。7月中に入庫できるか。自走するのは少し不安だが。


帰り、ソーラーアークの裏側。解体間近なのでスカスカなのかと思ったが、最初からこうなのかも。それこそ、アルシオーネで1~2年前に撮りに来たけど、記憶にございません。

あ、2022年の12月だった。自分のブログを検索した。

ポロの調子は良い。エアコンは寒いくらいに効く。もっとも、今日は曇り空だったせいもある。真夏になる前に、またぷらっと大阪にドライブに行きたいな。ビッラックスも買えるし(笑)。

喉の調子が少しマシになってきたので、単身赴任中の同級生と、前の職場の同僚と、ご飯を食べに行こうと話をしている。愚痴ばかりではご飯が不味くなっちゃうので、楽しい話もしなくちゃね。

明日がちょっと、ハードな仕事。憂鬱…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(月) 近況(本やら食べ物やら)

2024-06-18 03:15:44 | Weblog
体調不良は続いている。熱はない、鼻水も出ない、頭痛もない、倦怠感は治まった、咳は殆ど出ない、喉の痛みは無いけれど声が嗄れる。6月12日に、大きな病院の耳鼻科を受診した。鼻からカメラを入れて喉の状態を診てもらった。またもや、きれいですね、と言われた。有り難いことなのだが、不調の原因がわからない。咳止めの薬を貰ったが、一向に改善しない。


17日の夕飯の後にもちゃんと薬を飲んだが、夜勤明けで仮眠した時に窓を開けっ放しだったので身体が冷えたのか、その後また咳が出るようになった。なので、前に貰って余っているメジコンを追加で服用した。


寝る前なので、カフェインレスの栄養ドリンクも。ビタシーローヤル3000ぜロはまだ残っているが、こちらを試してみた。味は慣れていないせいで好きではない。でもkowaは前にRadio-iのスポンサーだったので好きな企業。


昨年9月に買ったまま飲んでいなかったスイカサイダー。見たら期限が4月だった。美味しく頂いた。


日勤のランチ、または夜勤の夜食。ぐんぐんグルトは美味しくなかった。ピルクルは美味しかったけどな。ビックルは最近飲んでいない。


急須を使わないので、家で飲むお茶はティーバッグ。糸が付いていてなるべく個包装のものを選んでいる。知覧茶の文字を見かけたので買ってみた。知覧は、武家屋敷群と特攻会館、茶ばっけん丘を訪ねたな。画像のお茶は、まだ飲んでいない。今飲んでいるほうじ茶が無くなる、8月~9月くらいになるだろうか。


あと、山梨の文字には弱い。


暑い季節になって、チョコレートは冷蔵庫に入れておかないと溶けてしまう。冬限定の商品、そろそろ片付けなくちゃな。喉の調子が悪いため、お菓子がなかなか減らない。あと、アルコール飲料も、2ヶ月くらい飲んでいないか。どちらも健康に良い事だが。

ヒートテックもそろそろ片付けたいな。


600頁もある文庫を読み始めた。厚みをわかってもらうため、財布の中から1円玉を取り出して、添えてみた。昭和37年の製造だった。誰かの財布を渡り歩いて日本中を旅したのか、それともずっと貯金箱の中に眠っていたのか。500円硬貨以外の硬貨は、ずっと変わらないね。ギザ10とか、穴の開いていない5円硬貨とか、持っているけれど。

「フデ5」と呼ぶのか。楷書体の日本國の5円硬貨も、持っている。


ツイッターで「#あなたの本棚のあまやどり」というタグを見付けた。本棚の中の本のタイトルで、あまやどり、を作る。僕の本棚は小さくて、並べる本を厳選しているせいもあり、難しい。

「あ」…青白く輝く月を見たか?/森博嗣
「ま」…魔法の色を知っているか?/森博嗣
「や」…やめるときも、すこやかなるときも/窪美澄
「ど」…ドミノ/恩田陸
「り」…リアルの私はどこにいる?/森博嗣

投稿した後で、「ど」は同潤会の方が僕らしかったな、と悔やんだ。ミステリー縛り、絵本縛り、人それぞれ特徴があって面白い。


読書感想サイトには、自分が読んだ本の他の人のレビューを見ることができる。僕は、オーディブルなど耳で聞くのは読書とはみなさない。点数だけのレビューにもナイスは付けない。「図書館」とか「再読」と書かれているだけのものもある。もちろん、読書感想サイトの使い方は人それぞれで、自分用に記録のために使っている人もいるので、それが良いとか悪いとかではないけれど、僕がナイスを付けないだけ。あと、↑これ。句点や読点を正しく使っていないレビュー。今回は、日付は違うのにたまたま2つ並んだ(画像を結合したのではない)。最後の最後だけ句点を付けていない人もいる。マルハラとかいう、変な風潮が出てきたせいもあるのだろう。全くけしからん(笑)。



出勤途中のコンビニで、夕焼けが奇麗だった。買い物をする前はもっと奇麗だったが、撮影は買い物の後。


桃花台線(ピーチライナー)絶賛解体中。駅前のループ部分の残り。


黒クラウンに初心者マーク。


もうこんな時間(AM3時)なので、洋楽はまた後日。いいえ、夜勤中じゃなくて、ただの休日前の夜更かし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(土) 近況、洋楽146~149

2024-06-09 00:47:18 | Weblog
4月から続いている喉の不調が治らず、出かける気力もない。咳が出るかというと、時々だし、喉が痛いかというと、痛いわけではない。喋ると声がかすれていて、喋り続けていると咳が出る。熱は無いし鼻水も出ない。倦怠感が強い。

6日、仕事が休みだったので、医者に行くことにした。2番目に受診した近くの内科にするか、3番目に受診した少し離れた大きな病院に行くか、4thオピニオンにするか悩み、3番目の隣町の大きな病院に行った。前にも書いた、内科だけで19部屋ある病院。職場の人に話したら、「あー、あのホテルみたいなところか」と言われた。前回と違う医師で、結構丁寧に診察してくれた。ついでなので、血液検査とCT検査をやってもらった。どちらも異常なし。もう、内科で診るところはないので、次回は耳鼻咽喉科を受診してください、と言われた。声帯の辺りに炎症ができているのかな、と。今回は診察と検査で7000円弱。薬は無し。

昨日7日、前に同乗した人と同じ人が、またタバコ休憩でこれを買ってきてくれた。

また帰宅後に食べた。これ、実際に安い割に美味しくて、何人かに薦めた。食べるときにボロボロこぼれるけど。


これは今日8日のおやつ。うさまるバージョンのじゃがりこ、1つ開けた。残り1つ。ドナルドはうさこが苦手みたい(笑)。カマンベールチーズは好きで時々食べる。


常盤薬品のビッラックス。ずっと愛用してきたが、ドラッグストアB&Dでの取り扱いが終わるとのことで、常盤薬品にメールで聞いてみた。県内で取り扱っている店とか、通販の有無を。すると、丁寧な返事を頂いた。近県で取り扱っている店は無いとのこと、そして通販も無し。自分で調べたら、大阪にもチェーン店のあるザグザグ(ZAG ZAG)というドラッグストアなら扱っているようなので、今度あちらに行ったときに探そう。重いので、ドライブでね。広島の方だと、「ひまわり」というドラッグストアで取り扱っているらしい。

常盤薬品からの返信によると、カフェインゼロ&糖類ゼロのビタシーローヤル3000ゼロなら、愛知県内のドラッグスギヤマで取り扱っているそうなので、今度探してみる。スギ薬局はたまに買い物をするが、スギヤマは行ったことないな。ゲンキーとかクリエイトとか、聞いたことのない薬局が近所に増えてきている。

ちなみに常盤薬品の三重工場は、名阪国道を走っていて北側に見つけて、ここで作っているのか、と知った。


台所の床下収納に水を備蓄してある。ペットボトル2本は飲料水。期限の残っているもの。期限切れのペットボトル1本は、飲めないので、手洗い用に。今日は久し振りに、10リットルのタンクの水を入れ替えた。これは水道水。トイレ流す用とかに。備えあれば憂いなし。だいたいこういうものは、用意していないものに限って、必要になったときに困る。同時に、準備していると、必要になるような事態は起こらないもの。大きな災害は、来ない方が良いに決まっている。このまま何年も、入れ替えるだけの平和な日々が続くと良い(笑)。

最近読んだ本。


米澤穂信「インシテミル」
あり得ない時給のバイトに応募したら、地下に閉じ込められて、殺し合いが始まって、という話。少し前にやったゲーム「ダンガンロンパ」にちょっと似ている。よくわからない所がいくつかあった。


燃え殻「ボクたちはみんな大人になれなかった」
前に読んだ爪切男の「死にたい夜に限って」に似ている。イマイチだった。


梶龍雄「龍神池の小さな死体」
レビューサイトで誰かの感想を読んで買ってみた。著者名、聞いたことがなく、初めて。フェアレディ、いすゞフローリアンが出てきた。


中村文則「何もかも憂鬱な夜に」
刑務官と死刑囚の話。高野和明の13階段と、中山七里の御子柴シリーズを思い出した。暗い話で、憂鬱になってくる。


横山秀夫「ノースライト」
著者は警察小説のイメージがある。「64」、「半落ち」、「第三の時効」を読んだから。今作は全く違う。建築士の話。ブルーノ・タウトが出てきた。実在の建物も出てきた。巻末の参考文献にタウトに関する書籍が20冊と、他の建築関連の書籍15冊が載っている。熱意を感じた。


乙一「夏と花火と私の死体」
乙一さんは中田永一という別名義もある。今作がデビュー作だとか。16歳でこれを書いたのは凄い、とあちこちで絶賛している。いやいや、僕だって、16歳の時に、乙一さんと同じ才能を持っていれば、これくらい書けるもん。僕は、それほど凄いとは感じないが、確かに、所々、死体の目線で書かれているのがシュールだった。


栗原景「東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!」
東京と名古屋の往復で新幹線をよく使う。車窓を眺めるのは、昔から好きだ。確かに、看板が気になっていたし、あの建物は何だろうな、と思うこともあった。裏話を知ってから改めて見ると、また面白いだろう。そこを訪ねたくもなる。弘法さんは、前に蒲郡に住んでいたので、よく知っている。ラグーナの近くだ。ソーラーアークは、そろそろ解体だろうか。ホテル群も、米原付近に限らず、あちこちにあって、昭和レトロを感じる。蒲郡の新箱根とか、浜松の近くにもあるなぁ。人知れず、無くなっていくんだろう。


洋楽動画。
#146
Me & My「Dub-I-Dub」

wikiにはこう書いてある。「デンマーク出身の姉妹アイドルデュオ。1995年のデビュー・シングル『Dub-I-Dub』は世界中で100万枚、デビュー・アルバム『Me&My』は200万枚以上を売り上げた。」僕はそれほど好きではない。前に載せた「LION EDDIE」の方が好き。なぜこれを載せたのかというと、次↓。

#147
THE AXEL BOYS QUARTET「DUB-I-DUB」

こういうパロディの特集だったようだ。こちらのグループは、wikiも見つからず、デンマークのテレビ司会者?、という情報しかない。他にもScatmanやIt must have been loveをカバーしているらしい。

#148
The Mike Flowers Pops「Light My Fire」

イージーリスニングバンド。前にオアシスのワンダーウォールのカバーを載せた。

#149
The Divine Comedy「Becoming More Like Alfie」

北アイルランド出身のバンド。1996年リリース。これ、メロディが好き。なんだけど、MVを見るとどうやら浮気男らしい。伊坂幸太郎の「バイバイ・ブラックバード」を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(土) 体調変わらず、洋楽141~145

2024-06-01 23:35:57 | Weblog
昨日も今日も休みだったのに、大したことできず。それは体調のせいにしておく。体調さえ良ければ、名古屋で開催されている「うさまる」のイベントに行ったのだけど、大人しくしていた。床屋も次の休みでいいや。

4thオピニオン、行ってみよか?(笑)。


定点観測。おやつ置き場。体調が悪いとおやつの減りが遅い。口内炎はほぼ完治したが、おやつをモリモリ食べたい気分ではない。うさまるバージョンのじゃがりこが、今月が消費期限だ。昨日と今日の休みで、エアリアル1袋がなくなった。


蛇口の先に付ける浄水器トレビーノ。カートリッジは3ヶ月くらいで交換しているが結構高い。本体はそんなに交換する必要はないけれど、水流が乱れてくると交換時期かな、と思っている。1年も使っていないのに水流が乱れて、2~3週間ほど我慢したが、諦めて本体を替えようと2000円程度のセール品を買ってきた。が、その後水流が正常に戻って1ヶ月ほど経つ。交換しようとすると、しっかり働くお調子者。マンガンの単2電池は、ガスコンロの着火が悪かったので、電池交換かなと思って買って来たものの、その後ふつうに着火できて、何だ単に湿っていただけか、と思ってから既に5年が経過。底面を見ると使用期限が2022年12月だもの。


洋楽動画。クリスマスの曲とビートルズは、いずれまた。

#141
Spice Girls「Say You'll Be There」

いいなぁ、これ大好きだったなぁ。美女ばかりだし。僕がスパガを知った最初の曲かも。1994年結成、この曲は1996年リリース、全英1位。

#142
The Boo Radleys「Wake Up Boo!」

これも大好き。1995年リリース、「史上もっとも気分が良くなる曲」。

#143
Enya「On My Way Home」

アイルランドの歌手、現在63歳。この曲は1996年のリリース。

#144
Celine Dion「The Power Of Love」

お名前、eの上に「ちょん」が付くけれど、機種依存文字は極力避けるのが、僕の方針。カナダの歌手、現在56歳。1993年の曲。カバーだったのか。「To Love You More」の方が好き。どうやら僕のベストセレクションには入っていないようだ。なので追加↓。



#145
Toto「I'll Be Over You」

これも大好き。1986年のリリース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日) VWゴルフ2 オーナーズミーティング

2024-05-31 17:39:10 | Weblog
VWゴルフの2代目モデル(A2)の集まりが、トヨタ博物館の駐車場を借りて行われた。僕が今乗っている車はVWポロだが、その前に乗っていたのが、学生時代に最初に買った車である、ゴルフ2であり、その時にオーナーズクラブに入ってから、もう20年以上の付き合いになる。全国的な集まりが毎年夏に長野県で開催されていたが、主催者がお亡くなりになったり、クラブ自体も自然消滅して、今回のイベントの企画は東海支部、みたいなもの。お久しぶりの人もいれば、初参加のオーナーさんもいて、楽しいイベントになった。

僕は年齢的には現役バリバリなんだけど、ゴルフを降りたのでOB枠の参加。一昨年くらいから、受付業務を手伝ったり、裏方に徹している。開始前の9時を目安に行こうと思っていたのだが、家を出るのが遅くなり、到着が9時24分。到着早々、想定外の出来事が。昨年同様に、テントを設営して、長テーブルを並べて受付にしていたのだが、風で飛ばされる危険があるためテントは禁止、長テーブルも使用禁止。長テーブルは博物館側から有料で貸し出す、と言われた。場所を借りているので、文句は言えない。

メンバーさんが特小トランシーバーを持ってくると言っていたので、僕も安物トランシーバーを用意した。イヤホンマイクの接続が悪かったのか、受信はできても送信が上手くできなかった。後半で復活したが、もう既に使う場面が無かった。残念。

とりあえず、自分の車と、参加車両を掲載。


少し離れたところに駐車。もう少し近くでもよかったな。


会場全景と、抽選会の様子。VWグッズとか名産品を持ち寄って、呼ばれた順に選んで持ち帰る。今回は、簡単な自己紹介を入れてもらったが、拡声器が無いと聞こえにくいし、聞いていない人もいる。次回はテンプレートを用意して、ボードにして車の近くに掲示してもらおうかな。


ゴルフ2の後ろのデザインが、僕は好き。左の写真、水色は限定車マディソン。真ん中の写真、右からゴルフ2、ゴルフ1、カントリー黒、カントリー赤。


天気は、曇り時々晴れ。奥に見えるのがトヨタ博物館の別館。


ゴルフ1のGTI。


ゴルフ2カントリー。


野田ナンバーのゴルフは限定車ファイアー&アイス。良い色。2桁ナンバーも少なくなってきた。7ナンバーも、レア。



広島ナンバーは常連さん、倉敷は大学生、どちらも遠いが、今回最も西から来てくれたのが北九州ナンバー。撮ったつもりが、上手く写っておらず。↑千葉ナンバーの隣が、北九州ナンバー。

イベントに関係のない、トヨタ博物館の見学者は、第1駐車場に行くはずが、時々こちらに入ってくる。聞いてみると、第1駐車場が満車で、こちらに案内された、とのこと。チェーンで囲まれた枠の中はイベント用に借りている区画。空気を読んで、その外側に停めて頂きたいものだ。超レアな車が入ってきたので、撮りまくった。

いすゞ・ジェミニ・イルムシャー。僕は一時期ピアッツァ(JT型)にも乗っていたし、イルムシャーのホイールキャップが好き(笑)。好きなホイールキャップは2代目らしく、こちらは3代目。

僕は9時半~16時まで、ほぼずっと受付の机のところにいた。時々車を見て回ったり写真を撮ったりお喋りしたり。珍しくトイレに1度も行かず、ランチも食べるタイミングを逃した。大阪のカントリーのオーナーさんが差し入れに持って来てくれたビリケン饅頭を1つ食べただけ。みんなが楽しければそれで良い。

昨年同様、過去のイベントの写真をプリントアウトして、今回は壁に貼ってみた。当時を知る人は少なくなってきた。

むかーしのイベントの写真はこちらからご覧になれます。
→「やなぎのページ・イベントレポート

さてそろそろお開きといったところで、駐車場を奇麗にして帰らないといけない。立つ鳥跡を濁さず。古い車なので、オイルの漏れる車がある。下に段ボールを敷いて対策するが、それでも所々に跡ができる。博物館のホースで水をまいたら、施設の人からこっぴどく叱られた。施設の備品を勝手に使って、しかもオイルを排水溝に流すなんてけしからんと。仰る通り。洗剤をかけて、ブラシで擦って、吸着マットに吸わせる、のが正しいようだ。



洗剤が1本、ブラシが2個しかなく、吸着マットや新聞紙を持ってスタンバイするも、効率が悪くなかなか捗らない。30分~1時間近くは作業したかな。施設側からオッケーを頂き、撤収。最後まで残ってくださったオーナーさん、ありがとうございました。近所だから、とゴミを引き取ってくれた人もいて、大いに助かりました。

懲りずに、来年も、場所は変わるかもしれないけれど、開催できたらいいな。その時はしっかり、対策を考えておかなくては。自分のポロも、オイル漏れが直った後でよかった。

最後尾で博物館を出る。通路にスタッフがいるなと思ったら、オイルの跡が…。

なんかすいません。でも、これがウチらのメンバーのものとは限らないので…。第1駐車場の利用者、観光バス、多くの車が通っている所なので。

朝は名二環、東名、名古屋瀬戸道路を使ってスイスイと快適に走ったが、帰りは一般道を使った。ケチではない。渋滞も覚悟していた。色々な車を見ることができてよかった。


いすゞ・ピアッツァだ!。前期(JR型)。


初心者マークのVWゴルフ・トゥーラン(初代)。がんばれ。


なんかデカイのが来たと思ったら、フィアット・デュカト・リビングストーンK2。キャンピングカーかな。


VWタイプ1(空冷ビートル)。抹茶ういろうと同じ色(笑)。


ボルボ240、かな。僕は760、960、850あたりが好き。


自宅着は17時55分。まだ明るいうちに帰宅。翌日が仕事。

4月22日から喉の調子が悪く、治ってきたものの完全には治りきっていない中、参加したせいで、翌日から体調が悪化。また咳が出るようになった。困ったものだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 目撃者、目撃車、明日はイベント

2024-05-25 22:32:59 | Weblog

先日、前を横切っていった動物。猫ではなさそう、犬でもない。キツネかな?。前にも、この近くで、キツネっぽい動物が横切っていたのを見た。ブログにもアップした。まぁ、サルではないし、話題のキョンでもないし、熊でもなさそうなので、ヨシとする。


ショッピングモールの屋上駐車場で目撃した、超レア車。いすゞ・ピアッツァ・ネロではなく、いすゞ・PAネロって奴だと思う。僕が一時期乗っていた後期ピアッツァ(JT)と同じくらいにレアだと思う。土曜日であるが暑い日の屋上駐車場は通る人もまばら。落ち着いて撮ればいいのに、人がいないときに焦ってスマホでズームしたので、デジタルズームのせいで画質悪し。ズーム無しで撮って、後で拡大すればよかったのだ。サンシェード置いているから、店員さんかもしれない。地元ナンバーではなかったが、再会できるかな。そういえば、いすゞ・ウィザードはあれ以来見かけていない。あちらも他県ナンバーだったから、もう愛知にいないのかもしれない。

昨日24日は、夜勤明けで急いで帰宅して、朝食をとって、隣町の病院に行った。受付終了時刻の10分前に着いた。間に合った。内科だけで19室ある、大きな病院。朝早くないので、それほど待たされず、30分くらい待って診察。30代くらいの若い男性の医者だった。ちょっと強い薬を出しておく、と。

今日25日に、地元の内科でまた診てもらう。ただの風邪ではなく、コロナでもインフルでもなさそう。喘息や肺炎でなければいい。この日の医者は、喘息のなりかけ、と言っていたような。


明日26日(日)はトヨタ博物館第2駐車場でVWゴルフ2のオーナーズミーティング。天気も良さそう、体調もそれほど悪くは無いので、OBとして裏方として、参加する。見学希望の人は、開始時刻の10時以降に来てください。

月曜日は朝から仕事なので、明日の記事をアップするのは、次の週末になると思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日) 体調不良は続く、洋楽136~140

2024-05-19 22:48:19 | Weblog
仕事の休みと日曜日が重なって、「まいこサン」に行ったり、名古屋の「うさまる」イベントに行ったりしたいものだけど、体調がよろしくないので、引き籠った。昨日よりはマシ、といった感じ。

洗濯と買い物をした。来週末26日(日)はトヨタ博物館第2駐車場でVWゴルフ2のミーティング。オーナーでなくても、クルマ好きなら大歓迎。見学だけなら無料。参加する場合は1500円。昨年はアルシオーネで参加したけれど、今回はポロだな。ゴルフ2の元オーナー。受付業務など、お手伝いするつもり。体調が悪くなければ。


洋楽動画。

#136
The Smashing Pumpkins「Tonight, Tonight」

MVが印象的。

#137
The Bangles「Hazy Shade of Winter」

当時の洋楽番組で放送されたのも、この動画と同じ映画バージョン。サイモン&ガーファンクルのカバー。バングルスの方がアップテンポで好き。1987年の映画「レス・ザン・ゼロ」のサウンドトラック。赤毛のお姉さんが好きです。

#138
Madonna「Crazy For You」

マドンナは、好きな曲が多くて、ベストバラードアルバムを、買ったか借りたか忘れたが、好きな1枚である。1985年のリリース。映画に使われた。上の2曲も映画に使われた曲なので、また映画特集だったのかも。

#139
Bryan Adams「Have You Ever Really Loved A Woman?」

こちらも映画のサントラ。「ドンファン」という映画だそうだ。

<script src="//static.fc2.com/video/js/outerplayer.min.js" url="https://video.fc2.com/content/201311302qmKx2e7" tk="" tl="#155 Have you ever really loved a woman Bryan Adams_" d="297" w="560" h="315" suggest="off" charset="UTF-8"></script>
番組で放送されたのは、こちらの映画バージョン。YouTubeには見当たらない。
上手く埋め込めなかったら、こちらのリンクをどうぞ。
https://video.fc2.com/content/201311302qmKx2e7
赤い服の女性と、黒い服の女性、どちらもきれいな人。誰だろ。

※追記。英語のwikiを調べたら、
「The accompanying music video for "Have You Ever Really Loved a Woman?" was shot in Spain at Casa los Pavos Reales, Málaga starring Cecilie Thomsen and Amira Casar. It was directed by the music video director Anton Corbijn and was released in May 1995.」
と書いてあった。デンマークの女優さん?「ツェツィーリエ・トムセン」と、「アミラ・カサール」だそうな。初耳です。
追記終わり。


#140
Robert Miles「Fable」

これこれ!。当時めっちゃハマって繰り返し聞いた曲。色々検索していて思い出した。テレビ番組「シネマ通信」のエンディング曲が「One And One」だったこと。

やっぱ90年代が最高だ。



22:48、雨が強くなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土) 目撃車、他

2024-05-18 23:18:58 | Weblog
今日は夜勤明け。土曜日の午前中だったら、診察している内科もあるだろうけれど、面倒なので、行かない。そもそも、同じ内科を受診するべきか、サードオピニオンで別の内科に行くべきか、迷っている。咳はたまに出る。息を深く吸ったり吐いたりするとゼーゼーする。口内炎はまだ残っている。熱はない。

ここ最近の目撃車3台。


普通にトヨタ車だと思ったが、エンブレムが無くてステッカーが貼ってあり、何か文字が書いてある。「BUILD YOUR DREAMS」?、略すと「BYD」!。え、そういうことだったの?。初めて知った。まだ充電スタンドも足りないのに、電気自動車が普及するだろうか。ただ、いつかアルシをEV化するときに、安くできるようになるには、普及してくれた方が良い。


たまたま、いつもと違うスーパーに寄って、買い物を終えて店から出たら、僕のと同じ9Nのポロが停まっていた。ので、駐車場から出るときに、わざと一回りして、ドラレコに映してから帰った。隣に停めて写真を撮る勇気はない。


フォルクスワーゲン・イオス!。思わずフルネームで書いてしまったぜ。超レア車。wikiによると、生産期間は2006年から2015年、日本での発売は2009年まで。前半分がゴルフ、後ろ半分がパサート。電動ハードトップは5分割。



先日、仕事で同乗したご年配の先輩が、タバコを吸うために立ち寄ったコンビニで、僕は助手席で待っていたのだが、「これ美味しいぞ」と買ってくれた。帰宅後に食べたら、美味しかった。その先輩が、美味しい割に安い、と言っていたが、確かにそうだ。


ちなみにこちらは、安くなっていたので救ってあげるために買って食べたが、美味しくなかった。僕の口には合わなかった、という意味。もう買わない。


今朝、自動車税の残り2台分を支払って、納付完了。ナナコカードに最大の5万円を入れて、センターに4万円ちょっとが入っていて、2台分を1日で支払ったものだから、90800円が引かれて、そのまま弁当を買ったら、残り105円になった。クレジットカードからのチャージと同じ日にはできないのか、オートチャージが働かず、残高が105円。これではおにぎりも買えないが、ナナコポイントが溜まっているし、明日以降なら、残高確認をすれば自動でチャージされるはず。いや、こういう場合はされないのかな?。

交通系のマナカも持ち歩いているし、財布には常に現金も入っているので、なんとかペイみたいに障害で使えなくなっても、問題ない、はず。


今日は洋楽は、無し。


うさまるのイベントが名古屋で開催されているので、行きたい気持ちはあるけれど、体調がね、イマイチね…。
イベントサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(月) 自動車税その1

2024-05-13 22:53:02 | Weblog
昼まで寝ていたせいで、可燃ゴミを出しそびれた。

ブランチ食べて、洗濯して部屋干しして、夕方まで横になった。体調が未だによくならず。

夕方、自動車税を納めに、近所のコンビニに歩いて行った。3台のうちの1台分。毎年のように、セブンイレブンのプリペイドカード「ナナコ」で支払うのだが、5万円を超える分は面倒。いつもの中国人オーナーさんがいたから、昨年と同じようにやって、と頼んだが、手順を忘れていて、四苦八苦。お客さんが並ぶたびに、横にどいて先に会計やってもらって、「使い切る」ボタンで何とか出来たようだ。さっきネットで改めて調べたら、「保留」ボタンを押して残高確認をすれば良い、という情報もあり。来年また試そう。


明日は面倒な仕事で、朝が早い。今日は最高気温が20度、明日は24度、明後日は26度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(日) 体調は未だ戻らず、目撃車、洋楽131~135

2024-05-13 00:27:00 | Weblog
栄養と休養はとっているつもりなんだけど、なかなか治らない。痰が絡むような咳が出る、口内炎は相変わらず消えない。昨日ひどかった片頭痛は次第に引いて行った。


先日の目撃車。VWタイプ1(ビートル)。父のマイアミブルーとは違う、ブルーメタリックが奇麗だった。前にも目撃したことがある。タイプ1、タイプ2、カルマンギアも、欲しい車。どれも魅力的。


この間の、ブログ投稿時の、エラーメッセージ。3万文字を超えることは滅多にない。画像の貼り付け、リンクなんかで、HTMLのタグを使っているから、その分文字数も増えるわな。←ここまでで520文字だもの。


これは読書感想サイトの、共読本のレビュー。つまり、僕が過去に読んだ本の、他の読者のレビュー。ちょうどたまたま、相反するコメントが並んで面白かった。同じ本のレビューではないので、先に書いたレビューを見てそれに応じたレビューを書いたわけではない。奇跡。


きょう12日は夜勤明け。まっすぐ帰るつもりだったが、母からラインで朝食に呼ばれ、実家に届いている自動車税の振込用紙を取りに行きたかったので、お言葉に甘えて寄り道。自分のアパートにはフライパンは無く、玉子焼きを作れない(そもそも作るスキルが無い)ので、玉子焼き&目玉焼きをトーストに挟める朝食は、嬉しい。両親が先日行ってきた九州旅行の土産話を聞いた。楽しかったそうで、良かった。

帰宅後、夕方まで寝る。夕方、折り畳み傘を用意して、近所のコンビニまで歩いて、夕飯を買いに行った。帰りに雨がぱらついたが、差すほどではなかった。明日は休み。雨が強そうなので、安全のために引き籠る。体調を早く治したい。


久し振りの、洋楽動画。

#131
The Bangles「Walk Like an Egyptian」

洋楽番組がこのとき、世界旅行、あるいは世界一周だったかな。まずはエジプト。エジプト人、これ見たら怒らないか?。バングルスは3曲入れてあるので、あと2曲紹介予定。

#132
Billy Joel「Back In the U.S.S.R.」

ビートルズの曲。番組で放送されたのは、ビリージョエルのライブ映像。いま動画サイトを見たら、高画質の動画がアップされていたが、ちょっと違うので、古い方も掲載↓。


こっちの方が見ていて楽しい。

前にも書いたが、USSRをロシア語(キリル文字)にするとCCCPと書いてエスエスエスエルと読むそうだ。

#133
Electric Light Orchestra「Calling America」

これ好き。メロディが。

#134
Carpenters「Please Mr. Postman」

うーん、これもテーマに沿っているのか否か。カレンが歌っているので、歌詞がgirlfriend→boyfriendに変わっている。

#135
Sting「Englishman In New York」

これも大好き。当時繰り返し聞いていたなぁ。カッコいいんだもの。大人っぽさがあって、ジャズみたいな間奏部分とか、好き。"Be yourself, no matter what they say"と、"A gentleman will walk but never run"という歌詞が良い。



雨が強くなってきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする