goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

6月8日(日) ブログ引っ越しました

2025-06-08 18:20:21 | Weblog
昨日7日の記事も「はてな」で投稿。まだ慣れないが、何とかなりそうなので、こちら「goo」のブログは、以後放置の予定。

はてなブログの6月7日の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(月) 追記: ブログ引っ越し中

2025-06-02 22:56:37 | Weblog
gooのブログサービスが終了するので、「はてなブログ」に引っ越し。

アドレスはこちら↓。
https://twillow.hatenablog.com/

写真が大きく表示されるのは編集の時に変えられるのか?。

そもそも、今は移行しただけで、ブログの作成はまだ「はてな」でやっていないので、使い勝手は未知。

公私でよく使っているフリーメールも終了するという。さて、どうしたものか。登録してあるところ、すべて変更するのは、難しいぞ。

gmailにもう1つアカウント作ろうかな。

使い慣れたものが廃止されるのは、非常に困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(月) 溜まっているネタ カーナビとか、ヴァイツェンとか

2025-06-02 13:01:53 | Weblog
5月22日の写真から。


カーナビ無しで買ったプジョーに暫定的に載せている格安ポータブルナビの画面。さすが愛知県、狭いエリアにサークルKが3店舗もあるぜ。って、今どきサークルKはなくて、ファミマに置き換わっているはず。コンビニは開店したり閉店したり、数年で変わることもあって難しい。地図は新しい方が良いな、と思って、思い切って買い換えちゃったのだが、結局次も格安ナビ。

ネット通販で15000円。カーナビとして、道案内に期待しているのではなくて、正確な地図が表示されることに重点を置いたので、ゼンリン地図採用に惹かれた。が!、使い勝手が悪かった。まず、オートスタート機能を書いてあるけれど、エンジン始動で電源が入るのは良いが、メニュー画面が表示されるところまで。ナビとかワンセグとかのボタンが表示される。なので、地図を表示させるためには、ナビの所を押さなくてはならない。エンジン始動後に毎回。その後、安全のためなんたら、と注意文が表示されて、5秒後くらいに確認ボタンが表示され、それも押さなくてはならないかと思ったら、それは放っておいても消えることが判明。さらに、液晶画面の明るさ調整をしても、昼は暗くて見づらく、夜は眩しい。設置位置がダッシュボード上で、運転中の視野に入ることも問題。もっと下なら気にならなかったかも。そして、高速道路走行中に、下を並走する一般道に降りたり高速に戻ったりが頻繁に繰り返される。速度一定にもかかわらず、だ。画面の右半分に次のI.Cが表示される高速モードになっていると思えば、一般道に戻って「この先右折専用レーンがあります」と喋ったりする。トンネルアシスト機能が付いているはずだが、トンネルの入り口で自車位置が止まる。地図も最新なのは有り難いが、縮尺がやはり、ちょうど良いところがない。やはりカングーに付けているサンヨーゴリラと比較してはダメだろうけれど。

これの前に使っていた1万円ナビの方が、画面タッチしなくても始動するから戻そうか、最新地図のためにこのまま使うか、別のナビを買うか、悩んでいる所。


これは22日のプジョーくん。元名古屋国際空港のエアポートウォーク、絵になる。


25日のドラレコ画像。対向車、同じ色のプジョー208。ドアミラーの色が違う。


26日にグーグルのストリートビューで検索した、アルシオーネを引き取りに行ったお店。奥にアルちゃんが見える。僕が買ったのは2019年2月だから、その2年ちょっと前になる。


最近買ったもの。左から27日、28日、29日、30日。レッドブルは、新製品が出ると試しに買っちゃう。これはサマーエディション、桃は好きなので、気に入ってリピート。メーテルのヴァイツェンは、売り場から無くなってショックを受けたが、再入荷されていたので、2缶追加購入。取り扱いをやめたわけではなかったようだ。いつもの栄養ドリンク。糖類ゼロ、カフェインゼロ、タウリン3000mg、薬品っぽくない飲みやすい味、低価格、そして安心の大手メーカー。効果を感じられるかというと微妙だが、含まれている成分はちゃんと吸収されているはずだから、意味はあると信じている。


先日読み終えた本。「わたしはやりいいほうを選んだ。」という表現にちょっと引っかかった。「やりやすい」という意味は分かるけれど、「やりいい」は使わない。方言かと思ったら、そうでもない、のかな?。


30日の午前10時に撮ったテレビ画面。最高気温が、東京17度、旭川30度。天気とか気圧配置によっては、こういうこともあるだろうけれど、凄いな。

6月1日のイベントに備えて、アルシオーネにガソリン給油とエアチェック。

ホースを伸ばしてチリンチリンと音が出るタイプの機械は、苦手。なのでポータブルの器械が置かれている店を選ぶ。規定だと結構たわんで見えるので、やや多めにするのが好き。前輪2.0→2.7に、後輪2.0→2.5にした。その数値を指しているときに撮りたいが、あいにく僕の手は2本しかなくて、無理だった。

この日の給油量は26.00リットル、ハイオク単価176円、走行距離123.5km、燃費は4.750km/L。はは…、また凄い数値。車検などで、走らずエンジンをかけっ放しにしたりしていたのだろう。そう思い込む。ガソリン価格は少し下がってきた。

アルちゃん、レギュラー仕様と説明書で最近読んだが、そういえば、前のオーナーさんからハイオクを入れるように言われた気がする。まぁ、このままハイオクを入れ続けよう。


買い物に寄ったいつものスーパーの、いつもの屋上駐車場で撮影。唯一無二のデザイン。


メーテルのヴァイツェンが手に入らなくなったと思って買った、同じメーカーから出ているヴァイツェン。そもそもビールは好きではないが、ヴァイツェンならまぁ飲めるかな、と。味の違いはよくわからないが、メーテル効果で、こちらはイマイチに感じる。それより、飲み始めたのが31日の夜で、全部飲んだら翌日のイベントへの運転に響くな、と気付いて、1/3程度で止めた。

ビールはしばらく買わなくていい。それより5月が期限のチューハイがまだ冷蔵庫に残っていた気がする。次の休日前に片付けようかな。

きょう6月2日は、仕事が休み。昨日のイベントは近所だし、2時間だけだったし、昼寝で疲れは取れたのだが、たまの連休は嬉しい。毎週あってもいいんだけどなぁ。

花粉症なのか、鼻水とクシャミが毎日酷い。愛用している薬「ペアコール」も効きにくくなってきたみたい。


先日、車で聞いていたNHKラジオで、不思議な曲調の歌が流れて気になった。すぐさまスマホのアプリ「サウンドハウンド」を起動して聞かせたら、「少年ケニヤ」とのこと。歌は渡辺典子さん。失礼ながら初めて聞いた。今、改めて検索したら、アニメ映画は大林宣彦監督で、キャスティングが高柳良一、原田知世、おぉ!、「時かけ」ではないか!。さらに井上真樹夫&増山江威子。


まだまだ知らない曲がたくさんあって、何かの縁で出会えるのが面白い。映像作品も、然り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(日) アルシオーネでCars & Coffee見学

2025-06-02 00:35:36 | Weblog
毎月第1日曜日の8時~10時、東郷町のオートプラネット名古屋というクルマ屋さんで、開店前の駐車場を使って開催されているイベント「Cars & Coffee」。コーヒーを飲みながらクルマ好き同士お喋りしましょう、という感じのゆるいイベント。いつからか参加台数を抑えるためか条件を付けるようになったが、今回は「2ドアor3ドアorオープン」ということで、アルちゃんが合致。3台あると対応しやすい(笑)。仕事の休みとイベントとちょうど重なり、天気も良いので見学に行った。僕がこのイベントに行くのは10回目くらいかな?。で、このイベントは今回が第99回の開催だそうだ。

クルマ好きの父を誘ったので、朝7時に実家に迎えに行く。車検を受けたばかりのアルちゃんは、タイヤも新品で絶好調。風は冷たいが車内は暑い。でもエアコンは、まぁまぁ効く。

名二環で植田I.C、国道を東進し、大坂交差点を過ぎたら側道へ。アクセスは予習しておいたが、慣れているし、シンプル。サンデードライバーには気を付けた。今日は従順なプリウスもいた。


会場に着いたのは7時58分。メイン会場の1階駐車場は既に満車の看板が出ており、屋上駐車場に誘導された。その屋上駐車場も既に満車に近く、もっと早く来るべきだったと後悔。或いは、裏口入学ならぬ、1階駐車場の別の入り口から入れば、行けたかも。


屋上駐車場の、更に隅っこに停めたので、気付かれない可能性が高い。なるべく多くの人に見てもらいたかった。

まずは屋上駐車場を一回りする。オートプラネットが販売している車、整備中の車なども停められていて、イベント用の駐車スペースは半分も無いかも。


VWタイプ1(ビートル)はブラジルかメキシコ製。前の職場の同僚が乗っているGRヤリスも何台かいた。


トランザムはカッコいいな。鈴鹿ナンバーはホンダ・プレリュード。アルちゃんと同じ時代で、共通点も多い。


左2枚はヒュンダイ。お店の車。名古屋ナンバーのシトロエン・2CVは常連さんぽい。よく見かける。豊田ナンバーの2CVはフルゴネットというモデル。フルゴネットの右隣は、ルノー・トゥインゴ。これも名車。


フルゴネット、気になって撮りまくった。現地ナンバーが上の方に付いているのは、Hトラックと同じだな。


ホンダ・NSXも、ユーノス・ロードスターも、リトラクタブル仲間。


ボルボC30もレアだな。ボクシーなボルボエステートが大好きだが、これも好き。480の方がもっと好き。その隣の水色は、MR-S?。

1階駐車場と屋上駐車場は、少し離れていて、エスカレーターが停止していて階段がないので、エレベーターのみ。アクセスが悪い。僕は3~4往復はした。上に掲載した屋上の写真は、2回目以降も含む。


メインの1階駐車場の様子。天気が良く、暑くもなく、絶好のイベント日和で賑わっていた。女性が多かったのも印象的。僕は氷なしのオレンジジュースを購入。


マツダ・コスモ。メーターナセルの両サイドにスイッチが付く、アルちゃんのサテライトスイッチみたい。


可愛い柴ちゃん。


この時代のアメ車はカッコいい。


トヨタ・セリカのラリー仕様。ちょうど先日、NHKでWRC(世界ラリー選手権)が放送されたのを見たばかり。10月か11月か、愛知と岐阜でも開催されるから、今年は見に行っちゃおうかな。せっかく近くに住んでいるのだし。きれいなブルーのコルベットも、いいね~。


古い車なのに速度計が300km/hまで刻まれているのは、さすがアウトバーンの国だな。


この時代のベンツが好き。綺麗で珍しい色のフェラーリ。これはスマホ撮影。


僕は好きではないけれどバイクも。


屋上駐車場のトヨタ・MR2を撮っていたら、山口ナンバーの青いマツダ・RX8が駐車場にバック駐車していた。運転席から降りてきたのは、ショートカットの若い女性。4/5程度下がって、降りて後ろの確認をしてさらにバック。後ろの感覚をつかみにくい時には、降りて確認するのがベスト。えらい!。元指導員としては、褒めてあげたい。というか、仲良くなりたい(笑)。1人で来られていたようなので、話しかけてみればよかったな。


お、豊田ナンバーのポルシェと言えば、ヒラマサさんだ!。会場内を探したら見つけたので、声をかけてしばし歓談。


隣もいなくなったし、そろそろお開きかな。10時からはクルマ屋さんの営業が始まるので、速やかに駐車場から引き上げるように言われている。

10時15分頃、屋上駐車場を出発し、1階駐車場を1周。ヒラマサさんにお声掛けしてから、帰途につく。

植田I.Cまでの国道はやや渋滞。日曜日なので、仕方ない。前にピアッツァで参加した時にも父が同行したが、その時はエアコンが効かず、暑かったなぁ。

順調に走り、実家に帰宅したのが11時11分。そこから母を乗せて3人でランチに行くが、アルシオーネの後席は狭くエアコンの効きも弱いので、車庫に仕舞い、プジョーに交代。

テレビで盛んにCMをやっており、スシローに行きたいと母が言うので向かったが、駐車場は満車、1台も停める場所が無く、店の入り口には列ができていた。都会から離れる方向にある店舗なら空いているかもと、くら寿司に試しに向かってみたら、駐車場はガラガラだし、店には待っている人の姿は見えない。え、何かあった?(笑)。不安になりながら店内に入ると、特に変わりはなく、普通に営業していた。客は少なく、待ち時間ゼロ。逆に気になる。


9皿、美味しく頂いた。

食後のデザートを検討していた母が、ちょっと高いと言うので、それならシャトレーゼとかで買ったら?、と提案して、それは良い、と寄ることに。スイーツを少々買って、帰宅。


実家の玄関の花。

僕はおやつを食べてから、アパートに戻った。15時頃から昼寝。朝が早かったので、眠い。そして夜はせっせとブログを書いて、今は午前零時半(笑)。相変わらずの堕落生活。


次回のCars & Coffee@オートプラネットは第100回。せっかくなので見学に行きたいが、仕事の予定を見ると、夜勤明けだ。仕事が終わって直行すれば、間に合わなくもない、かな。プジョーでも良いさ。山口ナンバーの女性に再会できるのなら(あまりしつこいともはやストーカー)。ところが!、次回の参加条件を、公式サイトで見たら、ラインで友達登録をしている人に6月1日にメッセージを送り、条件に合う人のみ参加可能、と書いてある。え、友達登録してないぞ。急いで登録したが、遅かったようで、メッセージは特に来ていない。再会かなわず、か…。orz...

RX8のオーナーさん、この記事を見ていたら連絡くださいね!(笑)というか(呆)。

色々な車を見て、車好き同士でお喋りをして、楽しいひと時だった。アルちゃんをもっと多くの人に見てもらいたいし、他の2台でも色々なイベントに参加したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(土) 業務連絡 明日のCars & Coffee

2025-05-31 20:35:46 | Weblog
明日6月1日(日)のCars & Coffeeは、仕事の休みと重なり、天気も良さそう、そして参加条件も2ドアor3ドアということで、アルシオーネで参加を決めた。父も同行してくれる。

ブログの更新が追い付かず、早めに案内したかったが、とりあえず連絡のみ。

参加される方、よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(月) アルシオーネ車検完了

2025-05-26 00:00:00 | Weblog
思っていたよりも早く、車検完了の連絡を貰い、仕事が休みであるこの日、引き取りに行った。前回、車を預けて帰るときには、犬山線を経由して時間がかかったので、今回は名古屋経由で行くことにした。

14時半頃に出発。名古屋駅で乗り換え。上下で合わせて2本しかないこの名鉄ホームも、数年後には再開発で無くなっちゃうんだよね。カオスな光景を見られるのは、あとわずか。

名鉄名古屋本線を利用するのは、もしかすると初めてかもしれない。いや、一宮駅までは行ったことあったかな。とにかく、新鮮。窓の外をずっと見ていた。特急(一部特別車)なので、速い速い。名古屋駅の次は国府宮。10駅も飛ばす。岐阜まで途中2駅くらいしか停まらないのかな、特急すごいな。

ここで連絡を入れて、バスで向かうことを伝えた。さて、バスはすぐに来るかな~。時刻は15時56分、時刻表を見ると…、げ!、墨俣行きは15時55分。行ったばっかりじゃん!。次は16時15分、まぁ、20分程度なら、余裕で待てるけどさ。

そう思ってバス停をよく見たら、運行状況が表示されていた。

15時55分通過予定の墨俣行きは、お、6分遅れ。なんだ、まだ来ていないじゃん!。待っていたら、すぐに来た。ラッキーだった。今年1年分の運を使い果たした気もする(笑)。

終点の墨俣まで540円。ちなみに、前回は女子高生がたくさん乗っていたのが良い思い出だが、今回は逆方向なので、期待していなかった。その通りだった。高校に向かうなら、朝に乗らないとね(違)。


アルちゃん、整備を終えて、スタンバイ。緑カントリーはまだ置いてあった。黒カントリーも、バンパーなどが外され整備中。左の写真にチラッと写っている、赤いニュービートルは、ナンバーを見て分かったが、あの人のだな?。


アルちゃん、タイヤを新しくした。205/65R15から205/60R15へ。扁平率を変えた。心配した「ボディとの隙間」は、特に気にならない。タイヤの径が変わって、速度や距離がズレるけれど、少しだろうから気にしない。アジアンタイヤはちょっと、と伝えたら、国産タイヤにしてくれたので、よかった。

タイヤを交換しても総額20万を切ったので、ディーラーよりは遥かにお値打ち。詳細はこちら↓。

 基本工賃(技術料¥20000)、
 エアクリーナーボックス脱着・エアフローメーター脱着・クリーン(技術料¥4500)、
 クーラントブースター(ワコーズ)注入(部品代¥3300)、
 A/Cガス抜き取り・A/Cライン真空引きガスチャージ・コンプレッサーオイル補充(技術料¥4800、部品代(A/Cガス(HFC134a)5×¥1000=¥5000)、
 A/Cコンプレッサーオイル(PAG,50cc)¥1100)、
 タイヤ4本組み換え(205/60R15)(技術料¥8000、部品代4×¥16200=¥64800)、
 廃タイヤ処分代4×¥800=¥3200。
 小計(技術料¥37300、部品代¥77400)。
 税込整備代合計¥126170。
 自賠責保険料¥17650、
 重量税¥37800、
 印紙代¥2300、
 検査代行手数料¥8000、
 テスター料¥4000、
 諸費用消費税¥1200、
 諸費用合計¥70950。
 合計支払額¥197120。

作業時走行距離72010km。

オイル漏れもクーラント漏れもない、らしい。とりあえず2年は乗っていいよ、と認められたわけで、ありがたい。エアコンも、前に電装屋が入れてくれたR12を抜き取ってR134aを入れ直してくれた。

さて、帰りは、2日前に開通したばかりの新しい橋を渡ってみたい。ただ、予習した時に、橋の両脇の道路はまだ整備途中みたいなので、くねくねと少し迂回しなくてはならない。交差点名とか、少し頭に入れて、17時4分に出発。


南に進み、ソーラーアークの横を通るのは、いつもと同じ。その先の大森交差点を左折するのが今までのルート。今回はそのまま直進して南下する。ザ・ビッグという商業施設が目立つので、そこを左折する。


その手前、前の国産ミニバンが、横断歩道を渡ろうとしている自転車に気付き止まった対向車につられて、停止。僕はそれを後方から見ていたが、横断歩道に差し掛かると、左にパトカーが隠れていることを知った。いやらしい奴。


県道30号を東に進むと、長良川を渡る。この大藪大橋は、それほど新しくはなさそう。

その先、グーグルマップの航空写真で、工事を進めているのはわかるけれど、まだ開通していない。ミニストップの交差点で直進不可。僕は右折した。


その先、左折する交差点が、信号が無くて気付くか不安だったので、ナビの目的地にしておいた。

この案内標識は、新しいのかな。わかりやすい。

堤防まで行かず、1つ手前の信号で左折。ここにも、「←一宮」、の標識があった。


次に右折する信号交差点には、案内があるだろうと思ったら、ちゃんとあった。トラックも新しい橋を利用すると思ったら右折しない。羽島インターに行きたいだけか、それともその先の渋滞を知っているからか。


これが出来たてホヤホヤの新濃尾大橋。5月24日15時に開通。思っていたほど交通量が多くなかった。ミーハーは僕だけか。まぁ、平日だし。


その先、新幹線の手前から萩原交差点までが、大渋滞だった。


トラック屋さんに置かれていたデコトラ。

無事に帰宅して、アルちゃんを車庫に格納。長距離ドライブは厳しいけれど、時々イベントにアルちゃんで参加できたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(木) 映画のカーチェイス

2025-05-23 01:03:34 | Weblog
ツイッタで、ラリー好きの人をフォローしていたら、インプレッサが使われている外国映画のカーチェイスシーンが投稿されていて、気になった。「ベイビー・ドライバー」という映画だそうで、聞いたことがない。ググったら、2017年の映画、と。



インプレッサが使われているのが嬉しい。インプレッサのドリフトと言えば、こちらの動画↓。2:58から。

あの土屋圭市氏がベタ褒めしている。楽しそう。


ベイビー・ドライバーに話を戻して…。

銀行強盗と天才的なドライバーというと、伊坂幸太郎の「陽気なギャング」を思い出す。上の予告編を見ると、伊坂さんの小説の方が紳士的な強盗だった。極力発砲はしない、人は傷つけない。

カーチェイスと言ったら、「RONIN」。前にも載せたけど。





この時代の欧州車が好きなのでね、贔屓もする。血が多いのはイヤ。

幼い頃に「西部警察」や「あぶない刑事」を見て、カーチェイスは好きだった。トミカで真似したな。映画は、何でもありのCGではなく、実車でやるのが凄いよね。

ベイビー・ドライバー、見たいなぁ。レンタル探そかな。今どきはネット配信か?(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(月) アルシオーネ車検入庫、さくらんぼ、他

2025-05-20 18:15:52 | Weblog
アルシオーネの車検。ディーラーから、そろそろ車検ですが、と前に電話がかかってきたけれど、前回ディーラーに修理をお願いした時にオイル漏れ冷却水漏れパワステポンプ故障の3点で修理不可と言われたので、どうせ車検をお願いしても通せませんでした、と言われるのは明らか。他で修理して車検を通せる状態になっている可能性を考えて電話してきたのだろうけれど、まだそこまで直っていない。主に欧州車だろうけれど、古い車の駆け込み寺に相談して、この日に入庫させることになった。

夜勤明けなので、30分でも寝ようと思って布団に入ったが、欠伸は連発するくせに、心配事のせいか全く眠れず。30分後に目覚ましセット、布団に入る、寝られず諦める、を2回繰り返し、実家に行ったのが14時頃になってしまった。

アルちゃん、今回の車検で、ついでにタイヤの交換をお願いする。ブリヂストンのレグノという高級タイヤが付いている。溝はたっぷり、劣化も見られないが、製造年を見ると、「1615」、つまり2015年の第16週(4月くらいか?)、既に10年も経っている。

車検には通るけれど、ゴムが硬化していて、安全ではない。メーカーは5年くらいで交換するように勧めているので、思い切って交換する。


問題は、同じサイズにするかどうか。前のオーナーの意向で、扁平率の高めのタイヤを履いている。これを純正に戻そうと思って説明書を開いたら、純正は205/70R14、もっと太いタイヤだった。と言っても、インチが違うからなぁ。15インチのホイールしか持っていないので、これに60のタイヤを付けてみるか?。そもそも付くのか?、付けていいのか?。

工場にお任せしちゃうか。

高速は好きではないので、一般道でのんびり向かう。途中で自転車のおじいさんが、ガン見してきた。目を真ん丸にして。有り難いことである。

日付は相談したが、時間を決めず、連絡なしで行ったら、車検のため不在で、奥さまだけいらっしゃった。車を預け、後で連絡を頂くことにする。敷地内の車を撮影させてもらった。まず、タイプ1も良いけれど、その奥に見たことのある車。モンタナグリーンのゴルフ・カントリーだ!。あぁ、懐かしい。



奥には、黄色と水色のシロッコ。ん?、水色はシロッコではないのかな?。丸目2灯のシロッコは、見たことがないし、調べても出て来ない。右ハンドルで状態も良さそう、いいなぁ。あまりずかずかと近付くのも失礼かと思って、詳しく見なかった。今度受け取りに行ったときにまだあったら、聞いてみる。シロッコもいすゞの117クーペも、僕は角目4灯が好き。

カラベルも、ヴァナゴン(ユーロバン)も、一度乗ってみたい。

代車は要りますか?、と聞かれて、ちょっと迷った。面白い車だったら借りちゃおうかな。国産軽自動車、しいて言えばアルトワークス、と言われたので、バスと電車で帰ります、と応じた。健康のため。

バス停に歩きかけて、思い出して戻った。自動車税の納付証明書を渡し忘れてた。戻って渡したが、そういえば、最近はこれが無くてもネットで確認できるんだった。

名阪近鉄のバスが廃止されて、岐阜バスしか選択肢がない。修理工場の奥さまは、商業施設から穂積駅に行くコミュニティバスが出ていて、そちらの方が便利だと教えてくれたが、使ったことがないので詳しくはわからないと仰るし、元々の計画通り、岐阜駅に向かうバス停に向かう。


途中の、墨俣ゲート。レトロだ。角の家も、大きいなぁ。これを撮っているときに、バスが発車するのが見えた。どれくらい待つのだろう、ドキドキ。

岐阜バスの墨俣バス停。歩いてすぐ。しかも、予習して知ったが、ここは起終点。屋根付きの待合所に、ベンチがあって、腰かけて待った。15分待てば良い。真夏でも真冬でも、雨でもないので、助かる。


ラッピング岐阜バス。待合所のベンチでは、隣に近くの高校の女子高生が1人座っているだけ。少ないな、と思っていたら、バスが転回所から出てきて入り口のドアが開いたら、女子高生15人くらいが待合所の陰で立って待っていたようで、ぞろぞろ出てきた。

車内は僕と運転士さん以外、女子高生。全力で深呼吸した(あほ)。少し進むと、途中のバス停からも別の高校なのか、生徒が乗ってきた。男子生徒もいる。一般の客もいる。僕は2人掛けの席の窓際(奥)に座っていたので、混んできても席を譲りにくくなってしまった。隣は男性。ちぇ。

バスが長良大橋を渡っていた時に、川沿いの堤防道路を走る、青いVWキャディが見えた。キャディの車検に行っていると奥さまが言っていたので、ご主人かな?。

窓の外を眺めつつ、女子高生も観察する。猫の耳の形をしたスマホケースが流行っているのか、使っている人が多い。同じケースにすれば、仲良くなれるかな(なれません)。別の高校の近くを通ったり、レトロな建物を見付けたり、初めて乗る路線なので、興奮しまくった。さすがに写真は撮れないが。

それにしても、なかなか岐阜に着かないな。途中で、これホントに岐阜に向かうのか、心配になったくらいだ。墨俣から岐阜駅までは、結構距離があるらしい。それなら穂積の方が良かったかな、と思って今、コミュニティバスの路線図、時刻表を調べたら、1時間に1本しかない。PLANT-6という商業施設があるので、時間を潰せないことはないけれども。

車検が終わって受け取りに行くときに、どちらを利用しようかな。コミュニティバスが走る路線にも興味があるし、女子高生も気になるし(おい)。

無事にJR岐阜駅前に到着。金ぴかの織田信長さんのすぐ脇を、ロータリーに入って行った。先日見た連節バスもいた。ここで降りる人が大勢。僕はもう1つ先の、名鉄岐阜まで乗るのだが、JR岐阜駅から乗って来る人も多くいて、降りにくくなってしまった。隣のおじいさんに、「次で降りますか?」と聞いてみたら、「降りない」と言われたので、立つことにした。火事でもあったのか、岐阜駅前の大通りに消防車など緊急車両が多く止まっていて、大渋滞していた。

墨俣から名鉄岐阜まで、540円。結構するね。東京で路線バスに乗っていた時には、青梅街道の北裏から荻窪まで、かなりの距離を走っても均一の210円だったのを思い出した。ピアノの練習に通っていた、もっと幼い頃は、大人180円だったな。バスカードすらなくて、紙の回数券を使っていた。

話を戻して、名鉄岐阜駅。ここから、名鉄本線で名古屋駅を経由するルートと、犬山線ルートの選択肢がある。乗り換え案内では、名古屋経由をオススメされるが、それほど急いでいないので、犬山線経由でのんびり帰る。しかし、名鉄各務原線は、各駅停車のワンマン運行。JR岐阜駅から高山本線で鵜沼まで行って乗り換えた方が早かったのかな?。ま、いいけど。

犬山からは、ちょうど良い時間に特急があって、一部特別車は特急料金が要らないみたいなので、ラッキーだった。そこから先どこまで乗ったかは、プライバシーの問題で書かないでおく。

名鉄にはやっぱりこのスカーレットの色が似合うよな。しかしこの車両も古い。側面に243と書いてあったので調べたら、100系の改造の200系、1978年から1994年にかけて製造されたらしい。あれ?、よくわからんが、200系は1994年に1編成6両が製造されただけなのかな?。なんだかややこしいけれど、243が製造されたのは1991年だそうで、前に乗っていたゴルフ2と同じ年。

18時頃に帰宅して、途中の電車の中で修理工場から電話がかかってきていたので折り返して、車検での依頼を伝える。アイドリング不安定と、可能ならエアコンガスチャージをお願いした。パワステオイルの滲みはあるけれど、他のオイル漏れは見られない、と言われた。よかった。

実家で夕飯の支度が出来ているが、僕は先に床屋に行きたいので、後にしてもらった。車検も床屋も、明日の火曜日だったら時間があるのに、どちらも休日。タイミング悪し。

定休日前でやや混んでいた。夏なので短めにしてもらった。2090円。

実家で夕飯を頂く。


ふるさと納税の返礼品が、きょう届いた。昨年は不作で、シャインマスカットに変更させられてしまった、サクランボ。僕の大好物。量が少なく、1つ傷んでいたのもあったが、美味しかった。


夜勤明けとか休みの日だけ、朝のトーストに挟む卵焼きを作っているが、プラスチック製のターナー(フライ返し)は先端が溶けてきた。日本製だし、耐熱性あると思ったのに。なので先日、100均でステンレス製のターナーを買ったが、これが失敗だった。先端の加工が適当で、「くっつかないアルミホイル」と卵焼きの間の隙間に滑り込ませようとしても、入って行かず、シートがフライパンの上を動く。しかも、破れる。使えねー。1回使っただけだが、もう使わないことに決めた。100均がいけないという訳ではなく、先端がちゃんと丸まっている商品を選ばなくちゃな。アルミホイルを使わなければ問題なさそうだけど、今度はフライパンを傷つけそう。

勤務先の共用のオフィスチェア、誰も掃除なんてしないので、肘掛けがとっても汚い。夏は半袖なので、腕が直に触れて、ベタベタする。試しに雑巾で拭いたら、真っ黒になった。汗とか、煙草のヤニ(?)なのかな。他のメンバーは気にしないようだが、僕はイヤ。なので、肘掛けカバーを愛用してきた。ネット通販で買って、1週間に1~2回洗濯して、繰り返し使うのだが、ゴムが劣化して数ヶ月で切れる。その度に買い足した。手間なので、2セットまとめて買っておいたときに限って、優秀な製品のようで1年以上経っても全く切れない。

そしてついに、先日、オフィスチェアを新しいものに買い換えてくれた。が、なんと、肘掛け無しのやっすいモデルになってしまった。

安物なので、2回ほど椅子ごと転倒した。キャスターが小さいのか、脚が狭いのか、バランスを崩しやすい。普通に座っていない僕も僕だけど。

そして、何度も洗濯してもゴムが切れていない肘掛けカバー1セットと、色違いの未開封1セットの、2セットが残された。使い道なし。


だいたい、念のためと思って余分に買うと、使わない。マーフィーの法則。


先日の岐阜城の記事を書いていた時に、近くをストリートビューでバーチャル散歩していて見付けた、緑色の車。こんな色はプジョーで見たことがあるぞと思ってよく見たら、クラウンだった。調べたら、限定車だそう。

ピンククラウンも話題になったが、それよりもレアかもしれない。ピンクは、まぁ時々見る。


プジョーのカーナビは、一時期トラックに乗務していた時に急いで買った、1万円の格安カーナビ。使い勝手は悪いけれど、そもそも、ポロのカーナビは純正で、それこそ2006年の地図だっただろうから、それよりは新しいはず。そして、ドライブに行くときには下調べをして、ナビに頼らず走るので、カーナビなんて要らないのだけど、走っているときに地図が表示されていると安心するし楽しい。もうちょっと良いナビにしたいな、と思ってしまった。しかし、メーカー品は5万とかするので、却下。格安ナビで色々調べたが、「みちびき対応」とかよりも、「ゼンリン地図採用」の方が良さそうに思えたので、買っちゃった。15000円。一度は自制したが、色々ストレスが溜まっていると、買い物をしたくなっちゃうんだよね、不思議だ。

最近はドラレコも買い換えていないし、腕時計も欲しくなっていないし、大きな買い物をしていないから、ヨシとする。自分には甘い。


アルちゃんを受け取ったら、6月中の連休でドライブに行こう。プジョーで(笑)。エアコンガスチャージを済ませてから、天気が良いときに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(木) お疲れ休み、自動車税、他

2025-05-16 00:05:00 | Weblog
岐阜城ドライブのブログは、昨日のうちにアップするつもりだった。昨日は昼過ぎに帰宅して、仮眠をして眠気は取れたはずなのに、目に異物が入ったせいか偏頭痛がするので、頭痛薬と風邪薬とカフェインレスの栄養ドリンクを飲んで、熱い風呂に浸かったけれど、日付が変わった頃にブログは諦めて、割と早めに布団に入った。

その分、今日は1日引き籠って、ブログを仕上げた。仕上がったのは夜だけどね。

日常の記録を少々。


昨日のドライブの帰りに、スーパーで特価ワゴンの中に見つけた菓子パン。当日が賞味期限。救ってあげた。帰宅して、牛乳とかを冷蔵庫に入れたが、これは常温保存だと思い込んでいて、6時間ほど放置してしまった。仮眠した後、夕飯を食べるときに気付いたが、チョコクリームは当然ドロドロに溶けていた。恐る恐る、4切れあるうちの2切れを食べたが、味は悪くなかった。

常温保存してしまったし、開封したし、今さら冷蔵庫に入れてもな、と思ったが、残り2切れを捨てるのも勿体ない。冷蔵庫に入れて、翌朝、つまり今朝、残り2切れを食べた。今度はちゃんとクリームは固まっていたし、冷たくて美味しかった。お腹弱めの僕だけど、特に調子は悪くならなかった。よい子はマネしないでね。

梅雨時と真夏は無理だろうな。今の時期で良かった。要冷蔵、を見落とさないように気を付ける。


昨日の土産の1つ、木製のしおりを出してびっくり。あれ!、文字が重なってる!。ホントにこれ、日本製か?(笑)。ま、貴重なコレクターズアイテムと考えることにしよう。ポジティブシンキング。

もみじサイダーは、まだ飲まない。冷やしてもいない。

1日ずっと引き籠っていると、健康に良くない。夕飯はコンビニの弁当にしよう、と歩いて買いに行った。ついでに、残り1台分の自動車税も納めた。

これで3台分、全て納付完了。合計138500円。軽自動車は今、10800円だそうで、12台分。そんなことは、わかってる。ポロからプジョーに替えて、ちょっとお得になったぜ、くらいに、楽観的に生きたい。

酒も煙草もギャンブルもやらず、唯一の僕の趣味だもの。という、言い訳。

賞状とかをSNSに上げる人いるけど、印影もなるべく隠した方が良いらしいよ。

アルちゃんの車検は、15万くらいで済むかな、20万かかるかな、そんな心配。そもそも通るかな。え。

とりあえず、今日はリスには変身していなかったのでホッとした。次の楽しみまで、仕事頑張るぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(水) 金華山、リス、岐阜城、麓散策

2025-05-15 22:44:40 | Weblog
きっかけは4月1日の記事に載せたチラシ↓。

金華山ロープウェー往復、通常1300円が無料。これは行くしかない。行ったらどうせ他にもお金を使うし、客がいなくても運行しなくてはならないし、企業にとっては痛くないのだろうな。観光とは、現地でお金を使って貢献するもの。下調べしたところ、岐阜城だけでなく、リス村もあるし、当然土産も買うし、麓の城下町も散策したい。チラシがポストに入っていたのは3月で、4月に行こうと思ったが、4月26日に「岐阜城楽市」という施設がオープンするそうなので、それ以降で、GWが明けて少し経ってからにしよう、と思っていた。で14日は天気も良く、平日で、僕の仕事は翌日も休みという条件の揃った日。早起きして行ってみた。

前日は夜勤明け、午後に当然眠くなって仮眠をして、起きたら夜。夜更かしをしていて布団に入ったのが午前3時。これは、いつものこと。6時に起きるつもりでいて、まぁ3時間も寝られればいいだろうと思ったけれど、眠気を感じず、寝たのは朝5時頃。休日なのに頑張って、ちゃんと目覚ましで6時ちょい過ぎには起きた。SNS等でドライブに行く、と宣言していたので、起きられませんでした、では格好つかないからね。

早く行きすぎる僕なので、営業時間を調べたら、9時頃に営業開始。そっか、8時とかに着いても意味がないか。城下町の町並み散策を先に済ませるという方法もあるが、この日の天気は曇りのち晴れ、午前中は雲が多いそうだ。建物の写真も空が青い方が良いので、8時過ぎに家を出た。

ルートもサクッと予習済み。22号を北上して、248号、256号と進んで駐車場に向かうだけ、なんだ簡単じゃん(甘かった)。


左は、相変わらず球切れが多いS社の車。右は、杉並ナンバーのプリウス。もうちょっと近付かないと見えないね。4550円の中華ドラレコにしては、画質が良いので気に入っているけど。

木曽川を渡って、岐南インター交差点を過ぎてしばらく北上して、やらかした。入舟町5の交差点を過ぎたら側道へ、と予習しておいたのだが、第1通行帯(最も左の車線)は入舟町5で左折専用になっていた。

そこまでは予習していなかった…。前のハイエースは右ウインカーを出して、青信号で進んだ時に上手く右に入って行った。ギリギリ進路変更禁止区間の手前。僕は潔く諦めた(笑)。元々左折するつもりだったもーん、という感じで、澄ました顔して左折した。これが安全運転の秘訣。格安ナビのしょぼい地図を頼りに、復帰ルートを探す。このナビ、縮尺がちょうど良い所が無くて、1つ詳細にすると範囲が狭くて見えず、広域にすると大きな道路しか表示されない。次の大きな信号で右折、国道で左折、無事に248号に復帰できた。

鶯谷トンネルは通らず、真面目に神田町5で右折。すると、信号待ちをしていた対向車、連節バスを発見!。

この日、どこかで見られるといいなぁと思っていた。できればドラレコではなく、金華山の辺りでデジカメで撮りたかったな。それにしても長いな。横浜のより長く見えるが、同じだろうか。

岐阜の街中も、高度成長期時代のレトロビルがたくさん建っていて、香ばしい。いつか歩きたい。


左の案内看板にあるように、側道に入って、最初の脇道を右折。


予習の時にストビューで見つけた、左に建っているビルも、古い。空きビルっぽいけれど、さて。

平日の朝なので、第1駐車場も空いているだろうけれど、僕は最初から、臨時駐車場に向かう。少し遠いけれど、気候も良いし歩くのは苦ではない。何よりも、無料である。

ガラガラ。


デジカメで撮った最初の1枚。今日の相棒はプジオくん。


駐車場の入り口にあった施設。水門とかポンプの施設かな?。


護国神社の前の古そうな橋。


グーグルマップで予習をしていた時に見つけた、ロボット水門。左1枚はスマホで、右2枚はデジカメ撮影。毎度のことだが、スマホの方が明るく鮮やかに撮れる。でも、両手で構えなければならないし、シャッター音が響くのがイヤ。ズームも苦手。その点、ニコンのコンデジは、片手で音もなく撮れて、光学30倍ズーム。素晴らしい。


ロボット水門の近くにある、歩道橋。ループしている構造物は、大好き。螺旋階段も然り。


歩道橋の上から見たトンネル。



岐阜城楽市。まだ開店前なのかな、人は少ない。


こちら3枚はスマホ撮影。


駐車場の観光バス。左は和泉ナンバー、右は山形ナンバー。


楽市から見た岐阜城とロープウェー。


チケット売り場に並ぶ皆さん、無料券を持っていた(笑)。チケットに印字されている通り、この時点で9時43分。


左、これから乗り込むロープウェー。乗っている乗客は、上から降りてきた人たち。早いな。右、車内。窓際を確保できず、まぁまぁ混んでいた。おばちゃんたちが喧しくて、ハンドマイクで案内をしているスタッフの説明が、聞こえない。


ロープウェーを降りたところにある、リス村。せっかく来たのだから、覗いて行く。ロープウェーの往復券を見せると、100円引きの300円。1グループずつ、入場前に説明を受ける。僕は1人で来たので、マンツーマンでの説明、申し訳ない。革の手袋を1つ渡されて、入場したら、そこに餌を1盛り載せてくれる。広島の大久野島のウサギみたいに、エサを貰おうとリスが集まってくる。



噛みつかれはしなかったが、爪を立てて腕にしがみつくので、チクチクする。心地よい痛み(笑)。帰宅後に評価が少し変わるが、この時の僕はまだ知らない(笑)。




こちら3枚はスマホ撮影。手袋をはめた左手にリスが群がり、それを右手だけで撮影するのは、なかなか難しい。


これがほぼ全景。20人くらい入ったら制限するのかな。平日なので、少なめ。小さなお子さまは泣いていた(笑)。


もうないよー。あっそ、使えないヤツ。


退場後にスマホで撮った入口。9時52分に入って、10時4分に出た。10分でも、満足した。スタッフに、「可愛かった、癒されました」と伝えた。

リスは堪能したので、山道を少し上って岐阜城に向かう。足腰の弱い高齢者には大変だな。

頭上を工事用のモノレールの線路が通っていたので、工事の警備スタッフに聞いてみた。老朽化した設備の解体工事だそうだ。

来るのがもう少し早かったら、見られたかもしれない。気になる。


山道の途中から、岐阜城を眺める。空は青いし、新緑が綺麗。小学校の遠足なのか、賑やかな子供たちがたくさんいた。先生は、「走るな!」と言っているが、全く聞く耳なし。はしゃぐのは良いけれど、上りと下りで分かれている階段を逆行するのは、注意してやめさせなくては困るぞ。

岐阜城は、割り引きが利かず、200円。大した広さはなく、展示品も少ないので、妥当な価格。ただ、眺めは良かったので満足。

内部撮影可なのか、禁止なのか、はっきり書いていなくて、一部の展示品に撮影禁止のマークが付いていた。鎧とか美術品にはそれほど興味が無くて、建物と一部の内装に興味がある。なので最初の1枚は、階段(笑)。

大理石ではなく、「人研ぎ(じんとぎ)」ってやつかな?。とても良い。


最上階の天井。


最上階からの眺め。確か、これが西。長良川。


これは北。気になる巨大施設と、小学校だろうか、変わった建物。調べたら、長良小学校。2年くらい前に、建て替えられたばかりのようだ。


これも長良川の北側。廃墟っぽい。


これは東側。気になるアンテナは、あとで載せる無線電話中継局。


これは南側。中央の大通りが国道156号。


最上階の天井に、説明のパネルがあって、解体工事中の建物の写真もあった。解体するのにも多額の費用がかかるけれど、登山道の近くで崩落すると登山客に危険だから解体する、と工事の警備スタッフが教えてくれた。

岐阜城の天守は、手すりの高さがあって、怖さは少なかった。前に訪ねた犬山城(だったかな)は、手すりが低くて怖かった。ただ今回も、デジカメはストラップに手を通して持つから良しとして、スマホで撮影しようとすると、手が滑って落としたら、とドキドキした。スマホにも首にかけるストラップを用意しておかなくちゃな。


険しい登山道を、ほんの少しだけ下って、気になる建物の近くまで行ってみた。登山中のおばちゃんが、「それはもう使われていないのよ」と教えてくれた。常連さんのようだ。トレッキングポールというのか?、杖を持って登山をしている人が結構いた。今回はロープウェーを利用したけれど、低山の登山も面白いだろうな。NHKの番組で、「日本百低山」という番組もある。

岐阜城から少し離れたところに、資料館があって、そこの入場料も含まれているので、覗いてみた。しかし、フロアは1階のみで、展示スペースは1部屋。展示品も少ない。これはちょっと、改善した方が良いのでは?。



ロープウェーの山頂駅の手前にある施設まで戻る。


このメダル製造機、まだあるんだな。一度も使ったことがない。美味しそうな飲み物たち。看板の上、奥の方に展望台の案内を見付けたので、先に行ってみる。


展望デッキになっていて、天守よりは低いけれど、眺めが良い。


スマホで撮った、南方(左)と西方(右)。


デジカメで撮った、鵜飼いの舟。


北西、中央の瓦屋根辺りが、川原町の古い街並み。後で散策する予定。後で見る「陸閘(りっこう)」がよく分かる。つまり、これよりも川側は、水没する前提なのだな。ちなみに、右下隅に、ロボット水門と、ループ歩道橋も写っている。


新しい岐阜市役所。右側の手前には、古い市役所庁舎と、メディアコスモス(図書館)が見える。また行きたい。


南の方。貨物列車が見えた。コンデジのズームで撮影。

ここには展望レストランもあるが、そこまでガッツリ食べるつもりはないので、フードコートで何か軽食を。コロッケも良いけれど、飛騨牛フランクが気になったので、ちょっと高いけれど購入。あと、記念ラベルの、ラムネも。


フードコートは広くなく、休日だとおそらく満席だろう。平日でよかった。この時、11時5分。フランクが700円、ラムネが390円。いずれも税込。観光地価格だから、仕方ないよ。どちらもしっかり美味しかった。ただ、ラムネはやはり、ビー玉を落とすのに難儀して、奥の席で見ていたおじいちゃんがニヤニヤしながら、こうやって押し込むんだ、とジェスチャーをしてくれた。わかっているんだけどね。やり方は間違っておらず、単に力が弱かっただけだった。恥ずかし。

さて下山するか。


11時35分に撮影。下りの添乗スタッフ、可愛かったな。青い制服もカッコいい。交代の時間なのか、山麓の駅で交代して、土産売り場の方に入って行った。

山麓駅で、土産を見る。結構種類があって悩んだ。歴史に疎いので、織田信長も斎藤道三も、よく知らない。

買ったのはこちら。バームクーヘンを買おうと思ったが、1500円もしたのでまたの機会にして、日持ちして小分けできるクッキー(650円)。実家と自分に。五平餅は母が好きなので、父と母に(300円×2)。しおりはいくつか種類があったけれど、薄くて挟みやすそうなこちらをチョイス。日本製だしな(700円。あれ?、確かもっと安かった気がするけれど、すぐに確かめるべきだった)。気になった「もみじエキス入りサイダー」も(430円)。SNSでよく見るけれど、店内で撮影するのはマナー違反。せめて購入後に店から出て撮ろう。僕は帰宅後に撮影。


公式の表記がロープウェーなのでそれに倣ったが、ハイウェイと一緒で、ロープウェイの方が、しっくりくる。


正午過ぎの、楽市。来場者も増えてきた。

まだ帰るには早いので、ぶらぶら散歩する。名和昆虫館という施設が近くにある。確か、建物がレトロだった気がするので、入館はしないでも、見るだけ見に行ってみた。


おぉ、良い感じ。と思ったら、本館は隣だった。


休館日。まぁ、それほど昆虫は好きではないので。カブトムシを掴むことはできるけれど、デカイのはちょっと不気味だしな。


これとかね。


隣の、名和昆虫研究所の玄関ポーチにいた、猫2匹。不機嫌そう(笑)。


何の建物かわからないけれど、階段と、庇が好き。




スポーティーでカッコいいシェアサイクル。ちょっとサドル高いね。荷物がある人には、カゴ付きのママチャリが適している。


DCの看板、久し振りに見たかも。気にしていないだけかも。




西側、国道から見た楽市。どうせお高い飲食店ばかりと思っていたので、通り抜けず。編集していて、ダルマに気付いたくらい。


岐阜公園前の交差点付近から見上げた岐阜城。右は「若き日の織田信長」像。いま調べたら、作者は長崎の彫刻家、北村西望(きたむらせいぼう)。長崎の平和祈念像を作った人だった。知っていたらもっと近くでじっくり見たのに、勿体なかった。

長良川の方に歩いていたら、交差点の先、地面にレールがあったので気になった。案内板が立っていた。

「陸閘」だそうだ。山車でも収納されているのかと思ったら、そうか、ごっついフェンスが出てくるのだね。


ラッピングバス。またバス運転したいな。営業ではなくて、趣味で。


これは、元ガソリンスタンド、だろうな。こういう、キラキラ光るタイルが好き。螺鈿(らでん)、とは違うだろうけれど。


元スタンドの向かいの、例のビル。階段が香ばしい。萌える(変態)。


臨時駐車場へのアクセスを予習していた時にグーグルストビューで見つけた、集合住宅。円筒形の部分が気になる。階段っぽい。でもその上は?。ここだけメゾネットか?。私有地なので、敷地内には入らない。


鵜飼い観覧船。



ルートや近辺の建物などを予習した時に見つけた、古い街並みを散策。川原町、だそうだ。

僕の好みの時代ではない。平日だからか観光客は少なめ。お目当ての店が臨時休業だったようで、落胆していた人がいた。



途中まで歩いて引き返した。公園の中を通って、香ばしいビルや日の丸タクシーの辺りに戻って、道路を潜って東側へ。ロボット水門の横を通って、ループ歩道橋をまた撮る。



駐車場に向かって歩いていたら、鵜飼い観覧船を作っている造船所を見付けた。


無料駐車場は、満車に近いくらい、埋まっていた。遠くに停めた人は、歩くのが大変だ。


ドラレコ画像、左が朝の到着時、右が帰るとき。時刻はドラレコにあるように13時くらい。ただ、車内が物すごく暑くて、換気して冷房ガンガンにしたけれど、なかなか涼しくならず。エアコンのガス、抜けているのかもしれない。プジョー208、風量ダイヤルが6まであって、この時は初めて4まで回した。

左折出庫して、川沿いの狭い道路を東に走り、金華山トンネルの北側に出て、県道77号を走って248に出る。岩戸トンネルを潜ってあとは真っ直ぐ南下。間違えなかった。


ビートルやベンツなど、マニアックな車が多く置いてある整備工場は、まだあった。


一宮インター手前には、クジラクランが、最近ずっと置いてある。確かワゴン。

スーパーで買い物をして、帰宅。長袖シャツを脱いで、びっくり。左腕に、引っかかれた傷ができていた。

まぁ、薄い生地のシャツだったから、これで済んだのかもしれない。変な病気を貰っていなければいいのだけど…。翌朝、目覚めたらリスになっていた!、というのは、かなり困る。真夏で半袖ばかりの客は、どうするのだろう。みんな傷だらけになるのかな。それとも単に、僕の肌が弱いだけか?。


楽しいプチドライブ、プチ登山、プチ散歩だった。この日の歩数は8046歩。思ったほど多くない。ロープウェー利用したから。

寝不足で行ったので、帰宅後はバタンキュー。夕方に起きて、普段シャワーで済ますところを、熱い湯に浸かった。仮眠から起きたときに頭痛がしたのは、暑さで熱中症になったわけではなく、リスから病気が移ったのでもなく、またいつもの、左目に睫毛などの異物が入ったようで、それでも念のため頭痛薬と風邪薬を飲んだら、引いていった。

翌日も休みなので、しっかり疲れを取った。

またドライブに行きたい。それまでに、エアコンガスを補充してもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする