goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

5月8日(水) 4月末からの近況

2024-05-09 02:05:07 | Weblog
広島ドライブのブログはやっと写真の選択とサイズ変更が終わったが、記事にするのはまだ時間がかかるので、先に近況報告だけアップしておく。4月22日から今日5月8日まで。

まずは目撃車3台。

4月21日にすれ違った、ワインレッドかブラウンのゴルフ2。これ、前に見たことのある個体かもしれない。夕方で雨天なので、きれいに写らず。


日産フェアレディ。新車のくせにめちゃんこレア。ちょっと前には、納車6年待ちとかいう、笑えない話を聞いたこともある。


これも日産フェアレディ。Gノーズって奴だな。


コンビニで見かけて衝動買いした缶飲料。にじさんじ、って何?。興味があれば検索するけれど、今回はそれほど興味を抱かなかった。なので今も、わからないまま。K国の製造だったら買わなかったけれど、チェリオだからだいじょぶかな、と思って1本ずつ購入。


画像の上は、ウチの菓子置き場。定点観測。うさまるじゃがりこ、まだ残ってる。それよりも寝かせてあるのが、利き梅酒セット。画像の下は、24日朝の体温計。この日だけ、ちょっと体温が高かった。でもこれくらいでは休ませてくれないウチの会社、症状は喉の痛みだけで咳は出なかったので、いつも通りに仕事をした。

いや、喉の痛みは22日くらいから出て、24日には咳が出始めていたかもしれない。もう忘れた。25日、仕事が休みだったが、栄養ドリンクと市販の風邪薬でしっかり寝ておけば治ると思っていたから、夕方まで引き籠っていた。が、どうも芳しくない。古い診察券を引っ張り出して、19時まで診察している内科があったので、行ってみた。着いたのは18時40分、全然大丈夫だろうと思ったら、入口には、診察時間変更のお知らせが貼ってあった。診察時間が18時半までに変更され、受付は18時まで。本日の受付は終了しました、と書いてあった。近くにもう1つ、19時までやっている内科があるけれど、あの女医さん、あまり好きじゃない。ネットで近くの内科を調べてはクチコミを見ていたら、どこも酷い評価ばかりで、行く気が萎えた。

仕方ない、気合いで治すか。生憎、休日出勤を入れまくっていて、休みが少ない期間。いつもコンビニでおにぎりを買うついでに、ドリンクとか買ってみたり、帰宅途中にドラッグストアに寄って市販薬を買ってみたり。

しかし治らない。今回の風邪はたちが悪い。そもそも風邪なのか?。広島ドライブで疲れて免疫力が落ちたところに、仕事のストレスとか、あるいは変な菌を吸い込んでしまったのだろうか。

4月29日は休みだったが、祝日で、殆どの医療機関が休みである。ネットで、近所の、祝日でも診察しているところを探して行ってみた。おっと、その話は書いたか。

寝るときに咳が止まらなくなって辛かった。咳のし過ぎで胸が痛くなったのは筋肉痛だろう。割と治まってきたと思ったら、口内炎が酷くなって、食事が辛い。

医者に貰った薬と、口内炎にはチョコラだろうと飲んでみたり。職場の先輩から、薬の飲みすぎで胃が荒れているから、整腸剤を飲んだらいいんじゃないの?、と言われた。なるほど、そうかも(←単純)。



5月2日の23時45分。それでもこんなに渋滞している。ご苦労様。


自分の広島土産と、母からの京都土産。食べてから気付いたので、事後。

5月5日は仕事が休みだった。前日だったかな、ディーラーから電話があって、ポロの修理が終わったとのことで、5日に引き取りに行った。名鉄の駅のホームの広告に、アニメっぽいイラストを見付けた。

これも「にじさんじ」か!。掲出期間が6日まで、と書いてあったので、人目を気にしつつ、とりあえず撮った。


おかえり、ポロちゃん。おかえり、トマトまる。MT楽しいぜ。リアウォーターフランジからの冷却水漏れで、部品交換。18000円くらい。しばらくお漏らししないでね。


実家で、ちまきを食べた。こどもの日、だもの。あと、健康的な夕飯も。


おくすり手帳が残りページ僅かだったので、ネットで買った。うさまるが見つからなかったので、適当に柴犬。送料込みで400円弱。表紙だけかわいい、中身は今までのと同じ。


読み終えた2冊。平岡陽明「僕が死ぬまでにしたいこと」。Chapters書店の課題本。先月で退会したので、これがラスト。今回、ビデオチャットは申し込まなかった。40歳独身男が、色々な人と関わって、生き方を見つめていく、みたいな話。まぁまぁ。和田裕美「タカラモノ」。父親が不在、母親は夜の仕事、という劣悪な環境で育った女の子の話。後半はありきたりな展開で泣かせに来て、まんまと泣かされた。良作だった。


プレステVITAのゲーム「ダンガンロンパ」1と2をやり終えたので、これからは読書のペースを上げる。これも、キャラが個性的過ぎて、しかもアクションゲームの要素は苦手で、何度か途中で放り投げようと思ったが、耐えた(笑)。2のラストは泣きそうになった。続編3はやらなくてもよいが、番外編の「絶対絶望少女」をオススメされたが、めちゃんこアクションゲームなんだよね。考え中。



6日の仕事帰りに買った寿司。口内炎のせいで寿司を食べたい気分でもなかったが、980円が298円!。3分の1以下!。めっちゃ美味しかった。


これはコンビニで、期限間近の菓子パンかスイーツを、おやつとして買おうと思っていて見つけたもの。当日が期限のものが3パックあったが、1パックだけ購入。だって高いもん。本物の「ぴよりん」を食べたことがないけれど、なるほど、甘々だ。僕の苦手な味だった。もう買わない。ランチパックは普通に、玉子とかメンチカツでいいや。


今日は風が強かった。夕方からは気温も下がった。そんな中、歩いてコンビニまで、夕飯を買いに行った。健康と環境のため。で、これまた期限が切れそうな商品をカゴに入れていったら、1食分を超えてしまったので、蕎麦とサラダ1つは明日のランチとおかずにする。


さて、ほぼ本題(笑)。喉の調子が悪いのは、黄砂に紛れてウイルスや菌が入り込んだのか、あるいはハウスダストやダニなどのせいかもしれない、と思い始めた。確かに、僕は布団を干すことをしない。いつも、季節が変わる度に実家に持って行って、なんとかしてもらっている。ホットカーペットも敷きっぱなし、部屋は埃が多く堆積しているところもある。これは、いかん。ネットで調べたら、布団を干しても意味が無いらしい。日光では40度程度にしか上がらず、ダニは60度で死滅するそうだ。布団乾燥機ならダニを殺せるが、結局掃除機で吸わなくてはならない。てことで、布団掃除機を薦めているサイトに唆されて、買ってみた。レイコップ、名前は聞いたことがある。どうやらK国の企業のようだ。それよりは、日本製のアイリスオーヤマの方がいいかな、と思ったが、評判は良さそうだ。吸引力ならダイソンの方が上みたいだけど、温風とUVが効果ありそう。てことで、温風機能の無いコードレスは断念して、いちばん高い機種を買った。23000円。

今日8日に届いた。

説明書、大事なことは2回言う(笑)。試しに、カーペットと布団に、軽く使ってみたところ、みるみる埃が吸い取れた。ショッピングモールでデモをやっていた時に聞いたダイソンほどうるさくはないが、音はまぁまぁする。やや重いけれど、布団の上に置いて動かすものなので、それほど苦にはならない。UVや温風が効いているのか、それはわからない。

ただ、7日に内科で貰って来た、前回の血液検査の結果。

スギとヒノキの花粉アレルギーはあるけれど、ハウスダストもダニも、無いみたい。

口内炎の塗り薬も貰ったので、せっせと塗って、早く治したい。

部屋の荷物を減らして、掃除機をかけて、換気をして、環境を良くしたい。明日もレイコップやってみよう。広島ドライブのブログは1日目くらいは書けるだろうか。できれば3日分アップしたい。

近況は、そんなとこすかね。

広島はまだやり残しがあるのでそのうちにまたドライブに行きたいし、アルシオーネの修理はほったらかしだし、GWのブックオフのセールには行かなかったけどもっと本を買いたいし、PCのプリンタもそろそろ買い換えたいし、僕も10連休くらい欲しいよ…。

洋楽の紹介も、そのうちに再開する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(水) 体調不良その後

2024-05-01 21:50:21 | Weblog
29日は病院に行った。割と大きな病院なのに、駐車場が見当たらず、20台分くらいの駐車場に停めた。え、これだけ?。隣の大きな駐車場は市役所(?)のものみたいだし、でも祝日なのに開いているのは、病院用なのか?。受付も小さく、待合ロビーも30人くらいが座ったら一杯という、なんだこの小さな病院は。

とりあえず、マイナンバーカードを保険証に使ったぜ。暗証番号なんて覚えていないから、顔認証。それほど待たされず、というか待っている人も少なく、診察を受けたところ、風邪だろう、と。24日だけ高熱が出たので、その時にコロナかインフルに罹ったかもしれないが、いま検査してもおそらく陰性と出るだろう、と言われた。

診察費は1090円。咳止めなどの薬3種類を処方されて、帰宅。

30日は仕事をするつもりだったが、一旦咳が出ると止まらなくなるし、これはアカンと思って29日の夕方に、休みたいと連絡を入れた。なんとかしてくれた。嬉しくない3連休となった。

29日の夜も、咳が止まらなくてしっかり寝られず。30日になり、翌日に行ってもどうかと思うが、平日なので、近所の内科に行ってみた。咳が出る場合は事前に連絡を、と書いてあったので、電話して、念のためコロナとインフルの検査を希望したら、発熱外来用の駐車場に停め、着いたら連絡するように言われた。駐車場に停めて連絡すると、完全防護の女性スタッフが出てきて、鼻に棒を突っ込んでグリグリ採取し、20分ほど待つと連絡があり、陰性なので診察室の前で待つように言われた。待合室でも時々咳が多発するので、他の患者に申し訳なく思う。同じような女性がいて、親近感を覚えた(笑)。

レントゲンを撮り、採血検査をして、呼気検査もして、もしかすると喘息の疑いがある、と言われた。喘息って、なに?。粉を吸入するタイプの薬を処方された。これも、前にやったことあるな…。

ちなみに診察費は10830円。検査が多いので、仕方ない。

喘息をネットで調べたら、部屋にカーペットを敷かない、洗濯物の部屋干しをしない、と書いてあって、掃除機もあまりかけていないし、換気もしていない僕の部屋は、カビやウイルスが蔓延しているのだろうな、と容易に想像できた。

ちなみに、5月1日からは胸が痛むようになったが、これもずっと前に感じたのと同じで、咳のし過ぎで筋肉痛になっただけだろう。

体力つけて、何日か仕事に行ってみて様子を見たい。2週間以内にまた来いと言われたので、近所の内科にまた行ってみて、どう診断されるか、だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(日) 体調不良

2024-04-28 22:31:21 | Weblog
すっかり更新が滞っているブログです。広島ドライブの記事は時間がかかりそうだからGWくらいに、と思っていますが、ここ最近は数年ぶりの体調不良につき、くたばっています。ブログを見返すと、2016年6月にも同じようなことがあったらしい。今年はまず、22日~24日の3連勤が結構ハードだった。24日頃から、喉が痛くなり始めた。体温は、24日の朝に37.5度になって以降は、36.5度前後と、平熱。最初は頭痛もあったが、頭痛は消え、喉の痛みだけでなく、咳が出るようになった。咳が止まらないし、唾を飲み込むときに痛みを伴う。これは、ただの風邪じゃなさそうだぞ?。調べたら、咽頭炎という情報を見付けたが、風邪とも書いてあった。

前の仕事なら、朝に「今日は体調が悪いので休みます」と電話をするだけで休めたけれど、今の仕事は休めない。しかも自分が別の日に休みを取る代わりに、休日出勤を入れまくっている期間で、さらに休みが減った。25日は平日の休みだったが、寝ていれば治ると思っていて夕方まで安静にしていたが改善せず、古い診察券を引っ張り出して、19時まで診察している内科に18時半に行ったところ、入口に「診察時間の変更」が貼られていて、18時半までの診察になり、受付は18時で終了と書かれていた。他の内科の診察券は家に置いてきたし、なくても診てもらえるだろうけれど、ネットの医療機関のクチコミを見たら酷いものばかりで、なんだか逆に不安になった。

栄養ドリンクを飲みまくり、トローチやら喉に効く風邪薬やらを新たに買ったり、喉スプレーも買ったりして、咳をしまくりながらなんとか連勤を乗り越えた。

明日29日、やっと休みだ。祝日でも診察してくれる医療機関を見付けたので、行ってみるかな。

黄砂アレルギーという情報もいただいたが、花粉か黄砂か空気中の微粒子に菌とかウイルスとかがたまたま付いていて、それが鼻や口から入って、喉の粘膜に付着したのだろう。免疫力が強ければ対抗できるところ、負けてしまった、ということなんだろうな。

熱が出たのが1回だけなので、コロナではないと思っている。こじらせて悪化させないよう、気を付けたい。

ブログのネタは溜まっているけれど、そして広島ドライブの記憶が薄れていくけれど、来月に快復してから書きます。今年のブックオフのセールも、断念することになりそう。いつだか知らんけど(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日(水) 広島ドライブ3日目

2024-04-17 00:00:00 | Weblog
天気予報通りに、天気が良い。が、明日の仕事に影響が出ないように、早めに観光を切り上げて、名古屋に向かいたい。またポロで来ればいいし、尾道なら新幹線でも来られなくはない。


まず、昨日コンビニで買ったおにぎりの朝食。写真、再掲。


記念に、ホテルの外観を撮っておく。昨日の夜、駐車場に空きが殆ど無く、辛うじて停められたのが、ここだった。昨夜は反対側にも停まっていた車があって、狭かった。

まずは、ホテルの近くの建物を見るために、車を置いたまま散歩する。チェックアウトは先に済ませ、荷物を車内に置いて、デジカメとスマホだけ持って出かけた。時刻は9時過ぎ。遅めのスタート。今日は欲張らないと決めたので。




こちらの元倉庫。中にはいろいろなテナントが入っているみたい。時間があったらゆっくり見てみたかった。






これが、見たかった加藤海運。神戸の、あの加藤海運と同じ会社らしい。レンガよりも、コンクリートの建物が僕は好き。

このままカングーをホテルに置いてあちこち歩きまわるのは、ホテルに迷惑だろう。カングーを移動させた。ホテルのすぐ近くの時間貸し駐車場リパーク。1日最大800円。尾道の西と東の、それぞれ端っこの建物を見に行く。中心地から離れていて効率が悪い。車で行ければ良いけれど、近くに良い駐車場が無く、路上駐車もしづらい。カングーを停めたリパークのすぐ前に、路線バスのバス停があった。バスって、行きたい所を通るのかどうか、路線図が無いし系統が複雑なので、なかなか利用しづらい。まず最初の目的地は、昨日竹原から来る途中で見つけた建物と、イシネ事務機。尾道商業高校の少し西だ。目的の建物は、漁業協同組合みたい。写真と文字をスマホの画面に出して、信号待ちの時にバス運転士さんに聞いてみた。降りるバス停を教えてくれたし、バス停に着いた時も、そちらの建物です、と案内してくれた。また優しい尾道の人、ありがとう。でも僕の目的は、撮影なんだけどね…。


建物を1周して、撮影終了。中の見学は、パス。丸い窓が好み。

次の目的地は古浜町。バス停1つ分なので、歩く。天気も気温も良い。途中の店先に、中に犬がいるので注意、という貼り紙があって、中を覗いたら柴犬が仁王立ち、とは言わないか、ドヤ顔で立っていて笑った。写真を撮らせてもらえばよかった。


こちらが、イシネ事務機。側面を見ると板張りだけど、正面だけ立派に見せている。明治41年(1908年)、ん?、違うか、明治33年に尾道警察署として建てられ、戦後に移築された、と書いてある。


こちら、南側(裏側)。元々はこちらが正面だったとか。こちら側の写真を撮っていたら、またまた地元のおじいさんが散歩していて、話しかけられた。昔は札幌に住んでいたが、奥様の出身地である尾道に移ってきた、とかなんとか、語ってくださった。ゆっくりしていって、と言ってくれたのはこのおじいさんだったかな。

予習をしたときに、少し南に歩くと、SLが置いてあることをたまたま知ったので、行ってみた。




デゴイチくん。状態があまり良くない。ちなみに、僕が住んでいる愛知・一宮にもSLが展示してある公園があるし、前に住んでいた蒲郡も、海沿いにSLが置いてある。神戸を歩いた時にも、たまたま見つけたな。大井川鉄道に乗りに行ったし、SLは好きな乗り物である。デザインではなくて、なんだか頑張って走っている姿が、愛おしい。

ここは交通量の少ない道路が隣にあるので、クルマを並べて写真を撮れることは予習の時に気付いていたが、今回はパス。


これはイシネ事務機の近くの建物。それほど古くは無いけれど、カーブした庇と、アールの付いた窓が好き。


SLの近くの団地。基本的に、団地は好き。

今度は、尾道の東の端に移動したい。古浜町の「田辺クリニック前」バス停から、三原行きのバスに乗れば行けそう。スマホで検索した。尾道行きのバスを1本見送って、次に来た三原行きのバスに乗る。15分くらい待っただけなので、問題ない。また、乗った後で、信号待ちで運転士さんに聞いてみた。「どうきかいに行きますか?」。読み方が違ったらしいが、スマホの画面を見せたので、通じた。「あぁ、みちてるかいね、行きます」。「道輝会」はみちてるかいと読むのか、ちょっと恥ずかしかった。

尾道駅前で少し時間調整して、さらに東へ。新尾道大橋を過ぎたところが、道輝会バス停。こう書くと、わかる人にはわかるかも。有名な廃墟、うずしお観光ビル。

うーん、カッコイイ!。屋上のレールのようなものが気になったが、いま調べたら、遊具のレールだそうだ。ゴンドラがあったという情報がある。

自分の車を入れて写真を撮りたかったが、住宅街の中で、道路も狭く、停めるところが無い。休日の早朝くらいなら可能かもしれない。ただ、僕は私有地に無断で入ることはしないので、外観のみ、静かに見学と撮影して終了。

尾道行きのバスを待つ。バス停から撮った2枚。

バスは10分程度待ったら来た。便利だな。

ちなみに、ここ尾道の路線バスは、スライド(すれ違い)するときに運転士が手を挙げる。僕は蒲郡で運転士をやっていたが、その当時は挨拶していた。ただ、全国的に、危険だからと部外者から指摘があったのか、やらない所が多くなった。なので、懐かしい。自衛隊上がりの、ご年配運転士の挨拶、カッコよくて真似したな…。

3つ目の防地口で下車。2号を横断し、きれいな図書館の脇を上っていくと、目的の小学校がある。尾道市立久保小学校。


1933年(昭和8年)竣工。2021年に閉校。校舎は解体の危機に瀕している。




隣には県立尾道東高校。門柱が面白いな。




昭和42年。

さて、東西の端っこはクリアしたので、尾道の中心部のロケ地をいくつか巡ってから帰ろうかな。まずは主人公の家とか、竹やぶの道を目指そう。


長江通に向かって歩いていたら、たまたま見た駐車場に、レアな車が停まっていて興奮した。いま調べて分かった。日産サニーRZ-1、だそうだ。カッコいい。疲れが吹き飛んだ。


元銭湯っぽい。

れんが坂を歩いて主人公の家の跡地を探したが、見つからなかった。そもそも、事前に予習して地図をプリントアウトしてマッピングしておいたのに、その地図をカングーの車内に置いてきたのだから、何やってんだかね。

適当に歩いたら、長江小学校に至った。ちょうど、ロケ地となった階段の前である。

この門柱はセット。桜は合成だそうだ。ちなみにこの日、金網が開いていて、階段の手前まで入ることも可能だったが、もちろんそれはやってはいけない。許可を得てからだ。僕は金網越しで、満足。



長江通に面した松陰塾の脇から、細い道に入っていく。うろ覚えだったので、予習の時と1本間違えたが、勘が冴えていたようで、分岐を適当に進んだら、まずは「主人公の家に通じる階段」に辿り着いた。

主人公の家は、合成。


すぐ隣に、柳水井(りゅうすいい)がある。ネットの情報によると、「1593年、豊臣秀吉が第一次朝鮮侵略のため肥前名護屋までの往復の途中、尾道の豪商・笠岡屋に宿泊しました。その際、この井戸の水を使い料理やお茶を点て献じたと伝えられています。」だそう。

ポンプが、前に見たときよりも新しくなっていて、DRAGONと書いてあって笑った。
※そういえば竜ではなくて柳だった。ドラゴンは川本ポンプのシリーズ名だった。m(_ _)m

竹やぶの道、これまた、場所がわからないけれど、適当に坂を上って行ったら、行けた。すごいぞ、僕。


竹林は無くなって面影はないけれど、道の脇の、排水溝の脇の石組みが、同じなんだよね。


道が荒れて、こちらも面影が無いけれど、左の建物が同じ。結構急な坂で、ブレーキをかけながら歩いていたのだな、と思いを馳せる。

坂を下りた先に、深町君の家のセットが組まれていた場所がある。前は芸術家がサロンを開いていたようだが、いまは壁に阻まれて窺えない。

右の写真の、灰色の波板の手前の脇道を入っていくと、壁の上から敷地内を見ることができそうだったが、私有地につき立ち入り禁止、と貼り紙があったので、素直に従った。


壁の向こう側が気になる。隙間から、洋風の建物が見えた。

長江通に戻る。


こういう無名の建物も好き。


向かいにあるのが、こちら。映画で逆回転した時計、と聞いているけれど、どうもピンと来ない。しっかり見直さなくちゃ。

ロープウェイの山麓駅のすぐ北側の一方通行をタクシーが2台通って行った。1台目はフロントバンパーの左角をガリガリと壁にこすりながら。2台目は上手に(笑)。


今回は乗らなかった。




ロープウェイ駅のすぐ隣にある、艮(うしとら)神社。



まだ確認していないロケ地、タイル小路は、どうやら私有地で立ち入り禁止にされたらしい。今回確認できなかったシーンがコチラ。

次回、探せばいいや。

この時点で正午。のんびりし過ぎた。尾道の駅に戻る。せっかくなので、商店街を歩く。


喫茶店メキシコは、これもツイッターで見たことがあり、入ろうか迷ったが、この時はコーヒーよりも、ランチを欲していたので、パスした。だったらそれこそ、水曜日の11時を過ぎているのだから、「つたふじ」行けるじゃん、と言われそうだけど、ラーメンの気分ではなかった。


商店街の入り口にある、林芙美子・像。全く知らないので、いま調べたら、土堂小学校、尾道東高校を卒業していた。


また撮ってる。


リパークに戻ってきて、カングーを出発させたのが、12時半。さぁ、名古屋に帰ろう。

ここからだと、184号を北上して尾道バイパスに向かった方が早かったけれど、予習した時に見つけた、案内の無いルートを試したかったので、駅前を通って東に向かった。尾道大橋入口で左折。ここには山陽自動車道方面の案内はない。普通に行くと、尾道大橋を渡って「しまなみ海道」へ南下してしまう。が、グーグルマップを見ていて気付いた。交差点を曲がってすぐの分岐を左に行けば、市民病院の横を通って、2号に行ける!。

その分岐が、ここ。最初の信号を右折して、後は道なり。


舟券売場反対していたが、完成してしまったようだ。後ろから煽ってきた地元と思われる軽自動車は、ここに入って行った。


2号に合流した直後の信号交差点がややこしかった。こちら側の道路には高速道路の案内が無い。しかも、路面の標示もかすれていて、真ん中の車線に進んだら、右折レーンだった。最も左の車線に進路変更。交通量が少なくて助かった。ここから尾道福山自動車道に入り、次の分岐で左にそれて、山陽自動車道の福山西I.Cに無事に行けた。


12時50分。さよなら尾道。また来るよ。


怪しい車を発見。テスト中かな?。成田ナンバーだった気がする。


高速に乗ってすぐの、福山S.Aに入った。ここも、ご当地うさまるの販売店。が、見つからなかった。


バラが有名なのかな。まだ咲いていなかった。


ランチはフードコートで「瀬戸内丼」。1180円をナナコで支払い。めっちゃ美味しかった。広島土産を、自分と、実家と、職場と、近所のコンビニに買った。福山S.Aには12時57分から14時15分の間滞在した。先は長い、出発する。幸い、眠気はない。

名古屋から広島に向かう往路では、スマホの音楽で「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」と「桜木町」を聞いていて泣けてきた。これは毎回泣く。名古屋へ向かう復路は、「瀬戸の花嫁」が良いタイミングで流れてきて、泣けた。そういえば、往路で何故か、ビートルズのYesterdayが流れてきた。ドライブには絶対に向いてない!(笑)。プレイリストから削除しておかなくちゃ。


これは全然関係ないけれど、山陽道で撮った、役に立たない豆知識。左側の四角の表示板から、十字の表示板までの間は、雪を捨ててはいけないよ、という目印。下に道路が通っていたりする。投雪禁止区域指定標識、と呼ぶらしい。

ドラレコ画像からいくつか。

福山S.Aを出て少ししたら、僕のカングーを追い越して前に入ったトラック。この会社、愛知・一宮の企業で、一宮ナンバー。カングーと同じ、90kmくらいでずっと僕の前を走っていた。どこかでまた会えるかな。


最近のトレーラーは、空荷(からに・荷物を積んでいないとき)に後軸をいくつか持ち上げるものが多い。タイヤが無駄に擦り減るし、燃費が悪くなるから。リフトアクスル機構と呼ぶらしい。いま調べたら、高速料金も大きく異なるらしい。
→「大型トレーラーのリフトアクスル機能とは?


渋滞が始まった。追突されないように、ハザードランプの使用はもちろん、ブレーキランプを点滅させたり、急ブレーキにならないようにする。事故処理が終わったようで、片付けていた。


古いベンツ。神戸33ナンバー。この時代のベンツが好き。


往路と同じ、新名神を走って、宝塚北S.Aで休むつもり。それにしても、「淡河(おうご)」なんて、難しい読み方だな。


特に大きな渋滞などなく、宝塚北S.Aに到着。


シトロエンHトラックを発見!。ちなみにこのS.A、上りも下りも似ているなと思ったら、似ているどころか、同じ建物だった。上下線で施設を共用するS.A、たまにある。大阪限定のご当地うさまるを探したが、無かった。

疲れもあるから、甘いケーキでも食べたくなった。インフォメーションで聞いたが、隣のタリーズくらいですかねぇ…、と言われた。スタバとかお洒落な店には入らない僕だけど、ドーナツで良いから食べたくなった。塩バニラドーナツ314円と、抹茶ティラミスシェイク628円。

前にスタバで桃のフラペチーノを食べたときに、ストローで果肉を吸うのが大変だった。今回も、なんだか大変そうなので、レジで聞いてみた。これ、ストローで吸うんですか?。するとレジの女性店員は、「私はスプーンで食べます」とのたまった。「スプーン使いますか?」と聞かれたので、「いえ、ストローで頑張ってみます!」と答えた。まぁ、なんとかなった。

宝塚北S.Aには、17時3分から18時35分の間、滞在した。


往路でも見た、建設中の道路。


19時10分、大山崎JCTで京滋バイパスに入った。S.Aは無いけれど、交通量が少ないと感じる。名神よりも好きなルート。


19時36分、草津JCTで、新名神に進んだ。事故と渋滞の名所、一宮JCTを避けるため、名二環経由で帰る。


20時5分、土山S.Aで休憩。疲れが無いのはシートが優秀だからか?。睡魔に襲われないのが不思議。眠くなったら仮眠しようと思っていたが、適度に休憩を挟んだせいか、好きな音楽を聞いたり歌ったりしているせいか、クルマを見ながら走っているせいか、眠くならない。


土山S.Aで夕飯にする。フードコートで「近江ちゃんぽん」920円。美味。

名古屋まで大丈夫とは思うけれど、心配性なので、ガソリンを入れた。当然、高速では高い。セルフだったが、ハイオク単価206円、給油量27.60L、走行距離438.6km、燃費15.89km/L。

さぁ、あと一息、気を抜かずに、頑張るぞ。21時29分に出発。


亀山西JCTから四日市JCTまでの間は、新しいルートができた。間違えて御在所の方に進んだか?、と思ったが、まぁどちらでも行けるからいいや、と思って走り続けていたら、合っていた。直進、道なりで、新しいルートに進むように、工事されたんだね。

四日市JCTからは直進ではなく左に分岐して、東名阪方面に進み、木曽川を渡って愛知県に戻ってきた。

名古屋西料金所通過が22時20分。無事に名二環に入った。交通量が少なかった。そうか、集中工事の通行止めが予定より早く終わったばっかりだったからかも。


近所のコンビニで、仲の良い中国人オーナーに「バイトの皆さんと分けて食べてね」と広島土産を渡して、自宅着が22時58分。翌日の仕事に備えてバタンキューだ。ちゃんとシャワーは浴びたけどな。

この日の走行距離は、116644km→117062kmで、418km。3日間の合計走行距離は984kmだった。この日の歩数は12748歩。尾道で意外と時間を使ってしまった。

途中で2回くらいは仮眠する覚悟でいたし、そうすると帰宅は深夜2時とか3時と思っていたので、23時に帰って来られたのは驚き。無理な加速をせず、80km巡航したのが良かったのか、カングーもトラブル無し。無事に走り切ってくれた。お疲れさま。

伊坂幸太郎の著書に「マリアビートル」というのがあって、「ブレットトレイン」というタイトルで映画化もされた。ツイてない殺し屋の「天道虫」。だけど、結果的に生き残ったから、ツイているのではないだろうか。僕の今回のドライブも、ポロが壊れたり雨に降られたり、色々ツイてないな、と思うことが重なったし、道中も色々あったけれど、無事に楽しく行って来られたので、結果的に、良かったのかも。途中で頭痛が酷くなったのも、危険を回避するための、神様のメッセージかもしれない。いや、そんなに信心深くないけど。

読書のSNSやツイッターでドライブの応援コメントをくださった皆様、ありがとうございました。

やり残したのは、尾道の散歩いくつか、広島県の内陸部の建築めぐり、岡山の寄り道、神戸の寄り道。広島の内陸と、岡山は車で行った方が良い。尾道と神戸は、車でなくても行ける。大久野島はまた行きたいので、これも新幹線日帰りできなくもない。ネコの島も行ってみようかな。東京にも、戦争遺跡の残る、ラピュタみたいな島があったはず。あ、「猿島」というのか。いつか行ってみたい。

ドライブは楽しい。色々な人と出会えるのは楽しい。バーチャルでは得られない体験。行きたい所は、まだまだ山ほどあるぜ。

※読んで頂きありがとうございました。誤字、不適切な表現、情報の誤り、等々、あったら教えてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(火) 広島ドライブ2日目(その2)

2024-04-16 00:00:05 | Weblog
※文字数が多過ぎたようで、2つに分けました。続き。






高所は苦手なので足がすくんだが、眺めは良かった。島、橋、渡船。これぞ尾道という眺め。



解体されたと思っていた土堂小学校は、健在だった。少し離れたところにあるプレハブ校舎を見て、解体されたと思い込んでいた。


黒ニャン。


洋風建築。


三叉路。


山陽本線。尾道駅まであと少し。柴犬を散歩させている高齢男性がいたので、声をかけてみた。犬もご高齢の様子。聞いたら、18歳だったか19歳だったか、結構高齢だった。ウチの柴も、16歳まで生きた。人間にすると5倍とか6倍と言われる。


線路沿いの建物と、駅前の有名な近代建築。


尾道駅前に到着。この撮影データが15時57分。だいぶ遅刻して、待たせてしまった。駅構内のベンチに腰掛ける。というのは、頭痛がし始めたのだ。大久野島で海風に吹かれてサイクリングしたせいかな?。疲れが溜まっているのだろう。

Aさんと合流して、近くの喫茶店に入った。ゆっくりお茶して、夕飯も、と思ったら、Aさん、松山に戻るバスが17時半だったかな、あまり余裕がない。体調が良かったら、カングーで松山までお送りしようとも考えていたが、片道2時間半、往復で5時間かかるのは、なかなか簡単ではない。明日が雨だったら、尾道の観光ができないから、松山に行っても良いんだけど、天気が良さそうだから観光をしたい。Aさんも仕事を休めれば尾道でゆっくりできるけれど、そうもいかない。1時間程度だったけれど、色々お喋りできたのは良かった。ただ、割れるような激しい頭痛と、疲れが溜まって欠伸が連発して、相当失礼だったなと思う。ホントにごめんなさい。m(__)m


疲れたときには甘いもの。アイスココア。630円。

バスに乗るAさんを駅前で見送り、僕は今夜のホテルに向かう。当初の予定では、ロケ地巡りか建物巡りをしながら、カングーを取りに千光寺公園に戻るつもりだったが、そんな気力はない。いつも常備している頭痛薬は、カングーの中に置いてきた。駅から歩いて5分ほどのところにあるビジネスホテルに、早めのチェックイン。ついでにフロントで頭痛薬を貰った。バファリン2錠。ありがとうございます。

薬を飲んでベッドに横になったら、だいぶ楽になった。2時間くらいは寝たかも。

さて、カングーを取りに行くのは明日の朝でもいいかな、と思ったが、カングーの中に着替えなど色々置いたままだ。行くか…。

昨日のリベンジで、夕食は尾道ラーメンを食べたい。スマホで調べたら、良さそうな店が海沿いにある。行ってみよう。

平日の夜なので人通りは少ない。デジカメとスマホを手に、適当に歩いたら、お店の中にオート三輪が見えたので、写真を撮った。



その先、反対側を見たら、目的のラーメン屋だった。


ラーメンとチャーハンと餃子のセット、1350円。グルメじゃないので違いが良くわからないが、美味しい。他に客はいなかった。


スープは基本的に飲み干さない人。お腹がタプンタプンになるから。すんません。

ご馳走様、美味しかったです、といつも言うようにしている。サービスエリアのフードコートでも、然り。店を出たら、看板を仕舞っていたので、営業時間がちょうど終わったのかな。20時20分ごろ。

さて、カングーを迎えに行かなくては。商店街を抜けて東に進む。

夜はちょっと不気味だな。人通りは殆ど無し。商店街の途中から北に抜けて、国道を渡り、踏切を渡る。ヤンキーっぽい男2人組がいて、絡まれないかドキドキした。

懐中電灯も、カングーの中には、常備してある。今は持っていない。最悪、スマホのライトを使うしかない。なるべく明るい道を選んで、坂を上っていく。

スマホのナイトビジョンモードは、実際よりも明るく撮れるので凄いなと思うが、実際は写真よりも暗い。


お相撲さんの手形と名前が刻まれた碑があった。


柵が無いので落ちたらどうしよう、と怖くて近付けない。


古い車発見。


おまたせカングー!。駐車場にポツンと1台、寂しかっただろうに(笑)。街灯も無いので、フラッシュ焚いて撮った。

21時13分、駐車場を出発。今度は東の方に下った。こちらの方がやはり道幅が広い。夜なので、交通量は殆どゼロだが。

突き当りが長江通り。グーグルの地図には石見銀山街道と書いてある。2号の方に南下して、長江口で右折。尾道駅を通り過ぎて、セブンイレブンで明日の朝食を調達する。


前に読み友さんが教えてくれた、海賊むすび、山賊むすび、があったので、1つ買ってみた。具沢山で美味しいけれど、高い。「とり皮」はローカルなおやつみたい。土産にもなるし、6個買った。


買い物を終えて、21時51分、ホテルに無事到着。


wi-fiは使えるのか、フロントに電話で聞いたら、ルータを貸出ししている、と言われた。ついでに、スマホの充電ケーブルと、モバイルバッテリーの充電ケーブルも貸してもらった。全部無料、有り難い。


このホテル、前に尾道観光をしたときにも利用した。駅から近い。施設は少し古いが、wi-fiの感度は良いし、シャンプーとボディソープも使いやすい。昨日泊まったホテルは、泡立たなくて使いづらかった。


これは翌朝に撮った写真だが、ホテルのすぐ隣に山陽本線が通っている。貨物列車が多く行き来するので、結構うるさい。線路側はハズレなのかな?。僕は疲れていてすぐに寝られたので、気にならなかった。

ここも楽天で予約。素泊まり7200円。昨日も今日も、駐車場は無料。

この日の走行距離は116596km→116644kmで、48km。竹原から尾道まで走っただけなので少ない。歩数は17724歩。たくさん歩いた。自転車に乗っている間も計測されたかもしれない。

明日17日は、尾道観光を少しだけやって、早めに名古屋に向かおうと思う。18日が、朝早くから、普通に仕事があるからなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(火) 広島ドライブ2日目(その1)

2024-04-16 00:00:00 | Weblog
竹原のビジネスホテルで朝を迎えた。どうせ天気は悪いのだし、と思って遅めに目覚ましを設定しておいた。起きたの何時だったかな、6時半頃だったかな。カーテンを開けたら、雨は降っていなくて曇り空。割と空は明るい。これなら観光できるじゃん。朝食を食べていたら太陽が出てきたので、明日行こうと思っていた大久野島も行っちゃおう。準備して、竹原のロケ地巡りに出かけた。それほど広い範囲ではないから2時間くらいで済むだろうし、チェックアウトする前に散歩に行ってくる、とホテルの人に伝え、歩いて出発。

竹島は、大林宣彦監督&原田知世主演の映画「時をかける少女」のロケ地の1つ。訪ねるのは2回目。今回は、映画のシーンをテレビ画面に映しスマホで撮って、同じアングルで撮りたいと思っている。


平日の朝なので、人通りが少ない。地元の人ばかり。残念なのは、ゴミの収集日だったようで、ゴミ袋が写ってしまったこと。この時7時55分。こんなに天気が良いのなら、もっと早起きするべきだった。


ガラス戸の向こうから不気味に笑う時計屋さん。柵は変わっていない。ちなみに僕のデジカメ、レンズの内側に汚れが付いていて、光が入ると白く写り込んでしまう。スマホの方が画質も良いけれど、両手で持たなくてはならないし、いちいちシャッター音うるさいし、ズームが簡単にできないし、デジカメの方が扱いやすい。買い換えよっかな。


角に建つ近代建築は、看板建築かな?。瓦屋根が見える。


2階のガラス窓、いいなぁ。


泊まれる建物もあるみたい。こういうホテル、千葉の佐原に行った時にも見た。


道の先に、胡(えびす)堂。左は堀川醤油醸造所。このお店の看板は、確か映画のために作られたもの、だった気がする。原作では違う名前だったものを、お店に合わせた、と聞いたことがある。


中に、飛び出し坊や(?)がいた。お好み焼き?。

堀川醤油の正面に、ロケ地である西方寺・普明閣に繋がる階段があるのだけど、先に胡堂の方に向かう。






これが有名な胡堂。映画では、瓦が崩れた。


左の店の角にある大きな石は、変わっていない。






下から見上げた図。この日は崩れて来なかった(笑)。右の写真は、西側から見た図。


映画ではこんな感じ。





西方寺に向かおうと戻っているときに、地元のおじいさんと朝の挨拶をしたら、「そこに花飾りがあるから見ていきなさい」と教えてくれた。


何の建物かわからない。そこから脇道を歩いたら、桜がまだ残っていた。

木造の歴史民俗資料館の脇に出た。この建築様式は、僕はあまり好きではない。




有名な階段。右の建物が無くなって、雰囲気が変わっている。前に来た時もそうだった。


振り返れば堀川醸造所。


土壁には落書きの跡。相合傘って、最近は誰も描かないな…。


謎のタケノコ(?)。他の場所でも見たな。


西方寺から普明閣に上がる階段。オープニングで、お坊さんが掃除をしていたところ。撮影当時は手すりが無かった。


階段を登りきったところ、この配電盤(?)が特徴。向こうに見える建物も、変わっていないものもある。


灯篭2つ。






エンディング。テレビの手前にセイバーのフィギュアを置いたまま撮って、一部写り込んでしまってスミマセン。自分のためのメモなので、そこらへん気にしなかった。





オープニングの、瓦屋根の街並みも、ここからの景色だと思って探したら、ビンゴ。








あ、しまった。胡堂を反対側から撮っていない。

これ、確認しなかったな…。再訪だな(笑)。

満足したので、ホテルに戻る。違う道を通ったら、型板ガラスの「サーキット」を見付けた。



キドカラーもレトロ。




ウエストファリア!。と、ピンクのライフ。


寂れた商店街。

また飛び出し坊や、の派生バージョン。と、廃墟、レトロなビル。

ホテルに戻り、チェックアウト。カングーの窓を拭いて、出発したのが9時21分。海沿いで気持ちの良い185号を東に走る。忠海(ただのうみ)駅を超えて、橋の手前を右折。予定通り。ここから大久野島行きの船が出ている。無料駐車場にカングーを停めて、さて、船は何時に出るのかな、とスマホをチェックしたら、9時40分があるようだ。今は何時だ?。時計を見たら、9時39分。え、と思っていたら、目の前を、船が出港していった。人生だいたいこんなもんよ。

次は10時25分。のんびり待つことにする。



ここは単なる土産物屋かと思ったら、ここで乗船券を買うことになっていた。店内の自販機で、往復乗船券を購入。




ピンクのかわいらしい船、僕にピッタリ。そう思っていたら、右のふつーの船だった。


他の客は甲板の席(外の席)に座る人が多かった。僕は海風に当たりたくないから、客室内に。座席少ないなと思ったら、操舵室の先、数段降りたところにたくさんあった。余り奥まったところだと、転覆しそうになった時に逃げ遅れると思って、上の席にした。心配性。

ちなみに、今回の船、舵を握るのは20代後半から30代くらいの若い男性。動き出したと思ったら、ご年配のベテランスタッフから声がかかった。「もっと下がらないと、先端ぶつけるぞ」。え、新人さん?。大丈夫か?。桟橋から離れてから、くるっと180度向きを変え、港から出て行った。港から離れたらスピードアップ。あと少しで大久野島に着くというときに、船長交代。着岸は難しいから、まだやらせてもらえないのかな。頑張れ、新人。


途中で見えた、戦時中の建物。大久野島はウサギで有名だが、僕はどちらかというと、この歴史的な建物を見たくて、行ってみようと思ったのだ。なので、ウサギのエサは買わなかった。ごめん。

船の中で、ウサギに関する注意点などが案内されていた。抱き上げないとか、口元に手をやらないとか、菓子類など人間の食べ物を与えないとか。「大久野島には多くのウサギがいて」と言っていたので、駄洒落かよ、とひとり心の中でツッコミを入れた。

大久野島に着いて、まずは予習していた通り、休暇村の無料送迎バスで、移動する。歩くとちょっと距離があるし、どうせレンタサイクルを借りたいので。ウサギがあちこちにいるので、バスも音を出しながら、ゆっくり走る。ウサギの近くを通るときには、より慎重に。休暇村の受付で、レンタサイクルの手続きをする。電動アシスト自転車、900円。保証金1000円は、あとで返される。鍵とバッテリーを受け取って、自転車置き場に行く。タウンサイクル(ママチャリ)だけど、まぁ、いい。

竹原もここ大久野島も、アブがぶんぶん飛んでいる。アブなので、刺されはしないだろうけれど、ちょっと怖い。さて、自転車にまたがって、出発しようと思ったら、足元にいつの間にかウサギがいる。エサを貰おうと、寄ってくる。途中で自転車から降りて、地図を見て、歩き出そうとして足に何かが当たったなと思ったらウサギだった。軽く蹴り飛ばしそうになった。自転車も、地図を見るために止まると、タイヤの周りに来ているので、注意しないと轢いてしまう。写真だけ撮って、エサはあげない、なんか申し訳ない。


ちなみに、自転車で走れるのは、外周の道路のみ。内陸部分にある建物を見ようと思ったら、自転車を置いて、歩かなければならない。




キャベツみたいなのは、僕があげたのではなく、僕が見たときには既に食べていたもの。外国人の観光客が多い。













中部砲台跡が、かなり山の上にあって、坂道と階段を息を切らしながら上がって、やっと辿り着いた。ボディバッグの中にペットボトルのお茶があったはず、と思って鞄を開けたが、ない!。カングーに置いてきたようだ。失敗…。

これ途中。











一番大きな建物、発電場跡。ネットでこれを見て、行きたくなった。

ちょうど良い所にウサギが1羽いた。





外周道路は一方通行。時計回りに走るように指示があった。あと、急坂があって、そこは押して歩くように言われた。真面目に従った。真ん中の写真の左隅に写っているが、後からレンタサイクル4台がやってきた。日本人女性4人組。30代くらいかな?。シャッターを押してください、と頼まれた。もちろん、デジカメではなくて、スマホの。せっかくなので、どこから来たのか尋ねたら、滋賀県だと言っていた。ある程度お喋りはしたが、親しくはならなかった(笑)。

途中にあった火薬庫に行く道は閉鎖されていた。またの機会にする。

その先で自転車を止めてウサギの写真を撮っていたら、30代くらいの男性が僕の方に向かって歩いてきた。ん?、なんだ?、僕のサインが欲しいのか?。「Can you speak english?」と聞かれた。外国人か!。「あ、リトル」と答えた(笑)。どうやら、ウサギのエサが余ってしまったので、貰ってくれないか、という依頼だった。サンキューと素直に貰っておけばよかったのだけど、色々考えてしまうのが僕の悪いところ。僕もすぐ次の船で戻るので、と言い訳してしまった。彼は、困ってしまった。どこから来たのか、拙い英語で会話したら、タイと言っていた。これから、青島に行くそうだ。ネコの島として有名だそうだ。どこにあるのか聞いたら、愛媛と教えてくれた。そういえば、後から来る自転車の女性4人組のことを教えてあげれば、エサを譲って有効に使ってもらえたかもしれないな。気が利かないのが僕。

休暇村に戻って、レンタサイクルを返す。あと少し、足で歩いて観光したい。

少し、お腹を満たそう。ランチほどは要らないけれど、何かないかな~。

レモンカード?。カードって、なんだ?。まぁ、写真が美味しそうに見えたので、これにした。めっちゃ美味しかった。白いの、生クリームだったらイヤだなと思ったら、ソフトクリームだった。美味しかった。

館内の地図を見ている若い女性がいた。20代くらい。思い切って話しかけてみた。埼玉から来た就活中の大学生で、大阪に来たついでに足を延ばしたそうだ。大阪から広島って、結構あるけどな(笑)。大久野島の後は、尾道に行くそうで、それなら僕と一緒に、と言いそうになった。言わなかったけど。その人、レンタサイクルではなく、釣竿をレンタルして、釣りをしに行くようだ。様子を見ていたら、竹の釣り竿だった。釣った魚、どうするんですか?、と聞いたら、逃がします、と言われた。そりゃ、そうか。

次の船に乗ろう。まだ40分程度ある。ウサギと戯れて、施設を見学するのは諦めて、桟橋までバスを使わずに歩くことにした。


部分的に青い鳥。こういうのは、デジカメが得意。僕のデジカメ、光学ズーム30倍。








間もなく船が来ます、というアナウンスで、みんな桟橋に並び始める。この時間はフェリーだった。大久野島には、自動車は乗り入れられないが、他のもう1つの島から忠海に向かう車が載っていた。すぐ前に並んでいる外国人カップルさん、船に乗り込むために歩いている途中で突然立ち止まってチュッチュするのはやめてくれ。僕のことがアウトオブ眼中なんだな。

13時48分発。が、少し遅れていた感じ。


さよなら大久野島。さよならウサギさんたち。いつかまた来るね~。


帰りのフェリーの船内。


忠海港に着岸。


カングーに乗って、さて次は、尾道だ!。愛媛・松山の読み友さんAさん、天気が良いから、尾道まで行くと連絡が来た。15時にはちょっと間に合いそうにないので、15時半に遅らせてもらった。

14時15分に駐車場を出発。ずっと185号を走る。ここからは、ドラレコの画像を。


安芸神崎の辺りは造船所が多いみたい。立体駐車場がレトロ。


須波を抜けて、三原を抜けて、糸崎へ。この洋館は、ツイッターで見たことがある。


ドラレコを見直していて見付けた中古車屋。ゴルフ2っぽい。


予習が甘く、ここで間違えそうになった。念のため、カーナビをセットしておいてよかった。


たまたま見つけたこの右側の建物が気になったので、翌日に撮りに行った。


右のイシネ事務機は、明日撮影予定。


ここも、真っ直ぐ行きそうになった。

祇園橋東詰を左折したのが14時59分。イエローハットの先を右折、突き当り右折してすぐ左折。千光寺公園の駐車場に向かう。予習した時に、西側からのアクセスは、道路が狭く、バスが来るのでお勧めしない、というような記述を見たが、確かに狭かった。


こんな感じ。バスは、マイクロバスが1台対向して来ただけで、カーブミラーで見えたから広い所で譲ることができた。平日でよかった。


駐車場到着が15時15分。あと15分で尾道駅まで下るのは、難しいな…。ちなみに、なぜこんなところに駐車するのかというと、料金が安いから。時間制ではなく、1日停めても600円。駐車場に入るときに、スタッフに聞いたら、夜になっても閉鎖しないと言っていた。ただ、明日の朝8時までに出てほしい、と。大丈夫、それはない。と、この時は余裕で思っていた。

駅前でAさんとお茶を飲んでから、建築めぐりをしながら駐車場に戻って来るつもりでいたので、荷物は最小限にした。上着を1枚羽織ったのは、正解だった。駐車場の入り口にある地図を見ていたら、さっきのスタッフのおじさんが、丁寧に道順を教えてくれた。尾道の人たちは、前に来た時もそうだったが、優しい人ばかり。




お昼寝中のニャン。


古いアメ車。隣は弟のと同じ、デニムブルーのザ・ビートル。


お、これは、前に尾道城があったところだな?。解体されて、展望台になったらしいので、入ってみた。


※文字数が多過ぎて、30000文字以内にしろと怒られたので、続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(月) 広島ドライブ1日目

2024-04-15 00:00:00 | Weblog
※記事を書いているのは5月9日です。いつも通りに無駄に長いです。すみません。

できるだけ手短に、まずは、なぜ広島ドライブを決めたのか。年明けだったと思うが、ツイッター(Xというセンスのない名称は嫌い)で広島のスカイレールという乗り物が4月末で廃止になるという記事を見付けた。当初は昨年末までの予定だったが、延びたらしい。懸垂型のモノレールは大好物だ。似ているが、ちょっと規模が小さい。でも国内で唯一みたいだし、無くなったらもう二度と乗れないのだから、乗りに行きたい。せっかく広島に行くのだったら、再訪したかった尾道と竹原のロケ地巡りもしたい。ついでに、大久野島にも行きたい。広島の読書仲間ともお会いしてお喋りしたい。これくらいだったら、新幹線で行けたと思う。が、他にも候補が次々に上がってきて、内陸の方だと時間がかかり過ぎる。さらについでに岡山も、神戸も、と追加していったら、2泊3日あったとしても、無理だ。ちょうど3月末なら、夜勤明けの後に3連休あって翌日が夜勤、と効率的に使える。夜のうちに出発して、3日まるまる遊んで、疲れて帰っても夜から仕事。ドライブの方がいいな。てことで、3月23日(土)の夜出発でポロで行くことに決めてスケジュールを組んだ。

長距離ドライブに行く前に、プロの目で点検してもらおう、とポロをディーラーに点検に出した。そうすると、エンジンオイル漏れが見つかった。部品の調達に時間がかかり、ドライブに間に合わなくなった。たまたま天気も悪いみたいだし、3月24日(日)に新幹線で日帰りするプランに切り替えた。それは前に記事に書いたとおり、まさかの運行休止でスカイレールに乗れず。ドライブにしなくてよかったかも。

4月15日からの3連休でリベンジすることにして、4月の初旬にポロのオイル漏れ修理が終わって、通勤に使っていたら、今度はクーラント漏れ。これまた部品がすぐには手配できないと言われたし、修理が終わったとしても、不安の残るドライブになりそうなので、ポロでのドライブは断念。カングーで行くことにした。この3連休を逃すと、次の連休は5月だから、スカイレールには乗れなくなる。また新幹線で行けばいいじゃん、と言われそうだけど、ドライブもしたい。カングーはそもそも、点検すらしていない。まぁ、なんとかなるだろ。慎重なところもあり、楽天的で適当なところもある、僕の性格である。

前置き、こんな程度でやめとこか?。

天気予報は、あまりよろしくない。まぁ、雨でも、スカイレールさえ運休でなければ、いいや。前日は夜までちゃんと仕事があったので、21時過ぎに帰宅。15日はなるべく道路が空いているうちに広島入りしたいので、逆算して、4時には出たい。ノンストップで6時間、休憩を取ると8時間くらいか。仮眠はしたくないが、眠くなったらやむを得ない。23時から2時まで3時間寝るつもりだったが、やはりドライブの前は興奮していて寝られなかった。1時間程度寝たかもしれない。どんなに早くても、朝はトースト2枚の朝食。車だと、防寒着とか、色々積み込めるのが良い所。


これが最初の1枚。ウチから1kmのところ、近所迷惑にならないところで、暖機。というか、スマホからトランスミッターで音楽を飛ばすための準備とか、ETCカードのセットとか。時刻表示通り、3時52分に出発。ベアリングなのかな、少し変な音がするけれど、ま、いいか(オイ…。ま、結果的に何もなかった)。

カングーはATなので退屈。まぁ、高速走行中は、MTだろうが変わらない。シートはさすがフランス車、疲れ知らず。


ドラレコ画像。バスは好きなので、つい見ちゃう。2階建てバス(ダブルデッカー)。後輪2軸。


富士山ナンバーの富士急行。前に山梨に住んでいたので、馴染みのあるバス会社。どっちかというと、山梨交通の方が多かったけど。


事故現場。自分が事故を起こさないのは当たり前、事故を貰わないように、気を付ける。速度を一定に保ち、車間距離は多めにあける。ポロなら100kmで走っただろうけれど、カングーはもうちょい年寄りなので、今回は80kmをキープ。大きな企業のトラックなんかは、一定に走ってくれて、良いペースメーカーになる。今回、往路では、ヤマザキパンのトラックがちょうど良い速さだったので、しばらく付いて走った。


高槻JCTで新名神へ。予習の段階で、どちらを走っても良いことは知っていたが、交通量が少ない方が良い。あと、なるべく走ったことのない道路を走りたい。太陽の塔を眺めたかったけれど、帰りでいいや(結局帰りも、通らなかった)。


新しい道路を作ってる。


6時21分、宝塚北S.Aに到着。最初の休憩。さすが宝塚、建物の中が豪華というか、オシャレだった。改めてドラレコの写真を見たら、左のノアに付いているアンテナは、アマチュア無線ぽいな。30分休憩し、6時55分に出発。

神戸JCTから山陽自動車道に入る。


ZIPANGみたいなロゴだなと思ったが、いま調べたら違う会社だった。


フルトレーラー。あ、僕のブログでは、個人を特定できないと判断し、営業ナンバーは加工しません。悪しからず。


山陽道の吉備S.Aで2回目の休憩。なぜここに寄ったかというと、「ご当地うさまる」の広島バージョンを取り扱っているらしいのだ。探してみたが、見当たらなかった。売り切れなのか、期間が過ぎたのか、残念。


S.Aにいた桃太郎さん。ちょっと怖い。


桃太郎麦茶を買った。8時53分から10時8分まで、1時間ちょっとの滞在。昨日の仕事帰りにコンビニで買っておいた総菜パンを食べた。多少期限が切れているが、気にしない。


次は、降りるI.Cの手前のS.Aを目指す。ルートのチェックをしたいから。


小谷S.Aに到着したのが11時36分、出発が12時11分。志和I.Cで降りた。上の写真のように、ガソリンがちょっと減ってきたので、スマホで検索して、インターを降りたところにスタンドを見付けて、入った。ハイオク単価178.0円、給油量33.00リットル、走行距離496.7km、燃費15.05km/L。高速ばかり走っていれば、良い数字になる。

県道83号を南下して、2号で右折。瀬野駅の北側に行くには、いったん瀬野駅前を通り過ぎてから、ガードをくぐって戻る。予習通りに、タイムズに到着。12時50分。満車だったらどうしようと思ったが、ガラガラ。平日だしな。

さて、スカイレールは、運休していないだろうな。動いているのを見るまでは、ドキドキ。カングーと一緒に写真に収めたいと思って、駐車場で待つ。すると、駅から発車するスカイレールが現れた。やったぜ、初めて見たぜ。でも、思ったより小さいな。

さぁ、次は往復、乗りに行くぞ。


駅舎と、廃止後の足となるEVバス。


改札に上がる途中で見つけた大きなプーリー。なんだこれ?。あとで知ったが、単なるモノレールではなく、ロープウェイの技術も採用しているとか。








JRの瀬野駅から、途中に1駅あって、終点が高台の住宅地にある「みどり中央駅」。


自家用車を使えない子供や高齢者が、麓に降りるために必要な乗り物。EVバスの方がバス停を多く設けられて応用が利くけれど、冬は大丈夫だろうか。結構な傾斜だと思うけれど。

片道乗車して、みどり中央駅で降りて、外から撮影しようと歩いていたら、雨がぱらついてきた。天気予報通りだ。青空をバックに撮れなかったけれど、撮影ができて乗車もできたので、満足だ。足元のマンホールを見たら、スカイレールの絵が描いてあった。


用意しておいた折り畳み傘を差して、撮影を続けた。外から動画でも撮ったので、だいたい満足。戻る。





平日で天気も悪かったので乗客は少なく、皆スマホを窓にセットして動画を撮っていたので、地元住人ではなさそう。

14時36分にタイムズを出庫した。

今度は竹原に向かう。天気が良ければ、今日のうちに竹原を観光したかったが、諦めて、ホテルに向かおう。最大の目的は達成したので、16日が雨でも構わない。17日は天気が良さそうなので、その日に少しでも予定を消化できたら良い方だ。

雨が降る中、2号を東に戻り、東広島バイパスを走る。対面通行の、僕が嫌いなタイプの道路。自分のペースで走れないし、正面衝突のリスクがある。地上に降りて信号が出てきたときにはホッとした(笑)。普通と逆。

そういえば、ランチを食べていない。スマホでコンビニを検索して、セブンイレブンに立ち寄る。

地元愛知では見かけない商品を買っちゃう。まるか食品って、尾道の企業なんだね。と思って今調べたら、聞いたことがあると思ったのは「ペヤング」を作っている「まるか食品」で同名の別会社だそうだ。ちなみに、このお菓子は土産として持ち帰って、ここではおにぎりだけを食べた。

雨なので、観光もできないし、早くホテルに入っても仕方ないし。カングーの中でラインをしたりして過ごした。15時6分から15時52分の間、滞在。

2号を走り、新庄で右折して432号を南下する。まだチェックインには早いかな、と思って、ショッピングセンターの駐車場に入った。30分ほどボケっと過ごし、早く着いちゃったんですけど、とホテルに電話して、チェックイン。


16時45分に到着。割と新しい、きれいなホテルだった。喫煙ルームしか空いていなくて、入った瞬間タバコのニオイが気になったが、以降はそれほど気にならなかった。素泊まり8500円。楽天で支払い済み。しかしここ、wi-fiが弱いのか、上手く繋がらない。モバイルバッテリーは持って来たが、スマホの充電器を忘れて、電池の残量がどんどん減っていく。モバイルバッテリーとスマホを繋ぐタイプCのケーブルも、安物を持って来てしまったようで、スマホの充電はなかなか回復しない代わりに、モバイルバッテリーのインジケーターが減っていく。アンカーの、割と大きい容量のを持って来たのに。

ドライブの計画を立てているときに、クルマ仲間のブログで、桜前線を追いかけて北上ドライブしている人の記事を見ていて、「つたふじ」という尾道ラーメンの店を知った。お、これは行ってみたい。調べたら、月曜と火曜が定休日、水曜日は11時から営業。僕のプランと見事に入れ違いだ。17日(水)は昼前には高速に乗っていたいからなぁ…。ま、仕方ない。他の尾道ラーメンの店をスマホで探したら、竹原にも店があることを知った。ホテルから歩いてすぐ、まだ営業時間内だ。てことで、てくてく歩いて行ってみた。


これは竹原市役所。こういう、ちょいレトロな建物も好き。階段が横から見えるのも、お気に入り。中を探検したいくらいだ(笑)。


市役所の隣の建物。どこがいいの?、と言われそうだけど、窓枠が良いのだ(笑)。

この渡り廊下も。

と、ひとりニヤニヤしながら歩いてラーメン屋に到着したが、入口には札が下がっていた。今日の分の麺orスープが無くなったので閉店した、と。しゃーない。とぼとぼ、コンビニに向かう。

てことで、左が夕食、右が朝食。グルメじゃないので、いつも大体こんな感じ。

明日、天気が良ければ、竹原、大久野島、尾道を観光するのだけど、どうも良くないみたい。



広島と竹原、尾道で、こうも違うものなのか?。発雷確率も高く、こりゃ観光どころではないのかも。天気が良ければ、愛媛・松山の読書仲間Aさんが尾道まで来てくれると言っていたが、無理そう。ま、水曜日があるさ。

この日のカングーの走行距離は116078km→116596kmで518km。歩数計は4803歩。おやすみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(土) ドライブ準備、他

2024-04-13 16:23:30 | Weblog
今日は休み。カングーにガソリンを入れた。ハイオク単価178円、給油量20.00L、走行距離193.0km、燃費9.650km/L。エアコンをあまり使わないせいか、割と燃費良い。

ドライブに備えて、タイヤの空気圧をチェックした。先日、スタッドレスから夏タイヤに替えたばっかりで、その時に見てくれたはずだけど、自分の目で確認したい。前後2.4だったのを、前2.6、後ろ2.5にした。やや高めが好き。

タイヤの製造年を見たら、2016年だった。見なかったことにしよう(笑)。

セカンドカーなので、山はまだたっぷり残っている。直射日光が当たらないせいか、ひび割れも見られない。ただ、ゴムが硬化しているのは確かなので、冬にオールシーズンタイヤに替えるつもりでいたけれど、夏ごろには替えてしまおうかな。

15日からの長距離ドライブに備えて、ポロを点検に出したら、エンジンオイル漏れが見つかり、修理が長引いて3月のドライブが消えた。直ったと思ったら今度は冷却水漏れが発生し、今月のドライブが消えた。何度も書くが、ドライブの途中でトラブルが発生したらもっと困る。点検に出さずに行っていたらと思うと、見つかって良かったのかもしれない。ここでふと、「ビッグ〇ーター」が思い浮かんだ。まさか、ねぇ…(笑)。

15日からのドライブはカングーにバトンタッチだが、カングーはポロよりも3歳年上の2003年式。そもそも、ドライブ前の点検をやっていない。もしかすると、トラブル直前のギリギリの状態かもしれない。少なくとも今のところ、異音、異臭は感じない。せいぜい、労りながら走ることにするか。

ちなみに、天気予報は、こんな感じ。

左がNHK、右がヤフー。16日の天気は、数日前の予報では、逆に、NHKの方が傘マークが付いており、ヤフーは曇り時々晴れだった。最高気温は、竹原で20度となっていた。割と近いのに、地形のせいで異なるのかな?。20度と24度では服装を変えなくては。まぁ、クルマ旅なら、防寒具や雨具も積んでおけばいい。心配性の僕は、かつて、予備の靴まで積んでおいたから。

一昨日11日に、映画の中の、撮影場所がわかる場面を、スマホで撮っておいた。有名なエンディングがコチラ。

天気が良かったら、ここも訪ねたい。



左は期限が切れたため先日食べた、レアチーズケーキ。コンビニで見つけて衝動買いしたもの。山梨は好き、桃も好き、ベイクドチーズケーキは好きだけど、レアチーズケーキは好きじゃない。イマイチだった。右は「うさまる」バージョンになったばかりの「じゃがりこ」。期限が近付いた1つを片付けた。他はまだ余裕がある。正直言って、チーズ味はそれほど好きじゃなく、既に飽きている。

PS VITAで進めている「ダンガンロンパ」は1をクリアして2に入った。設定は一緒、舞台が学校ではなく南の島。1と同じ名前の人物が出てきたが、体型が…(笑)。そして、まさかの!。←今、ここ。集められたメンバーのクセが強過ぎて、ちょっとイマイチ入り込めない。今のところ、1の方が好き。


僕がテレビで野球の試合を見ていると、だいたい負ける中日。今日は珍しく、先制されたものの逆転している。どうなることやら。

最近喉が痛い。風邪の引きかけかな?。前の仕事では1日中喋っていたし、バイクの指導の時は大きな声を出し続けていたが、今の仕事はほぼ無口。たまには喋らないと。声の出し方を忘れちゃわないように。

ドライブの車中では独りカラオケ大会だけどさ。

そういえば、BSで「あぶない刑事」の再放送がいつの間にか始まっていた。映画に合わせたのだろう。レパードかっこいいなぁ。ルノー21ターボに似ている。番組の始めに、「オリジナルのまま放送する」というテロップが表示された。モザイク無しということか。よっしゃ。←何が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日(木) VWディーラーから電話、中日、洋楽129~130

2024-04-11 19:02:37 | Weblog
休みなのに珍しく朝9時頃に起きて、洗濯したり、床屋に行ったり、ダラダラしたり、ドライブの準備をしたり、BDレコーダーからせっせとディスクに焼いたり、まぁまぁ充実の休日。

夕方、ポロを預けているVWディーラーから電話があった。イヤな予感しかしない。担当さんが出張で、代わりの人。冷却水漏れはフランジから。オイル漏れの修理では触っていないので、たまたまこのタイミングで壊れた模様。修理費用は2万円ちょっと。ここまでは、想定内。

ドライブはカングーで行くので、修理が長引いても構わないのだけど、予想を超えていた。部品がまた国内に無く、本国(ドイツかな)から取り寄せるそうだ。3週間くらいかかり、GWを過ぎると言われた。そんなにか!。それまでカングーに頑張ってもらわなくちゃな。来週、ロングドライブで酷使するけれど、大丈夫だろうか…。

来週火曜日の天気予報、NHKだと曇り時々雨。ヤフーだと曇り時々晴れ。1泊2日に短縮するか、2泊して3日目にチャンスを残しておくか。

プロ野球もメジャーリーグもサッカーも、特にどこを応援しているというのは無いけれど、地元なので中日ドラゴンズは、気になる。たまたま見たスポーツニュースのサイトで、「セリーグ1位」と書いてあって、笑った。8年ぶりの単独首位と聞いて驚いた。あと、昨日だったかな、5連勝したのが3年ぶりと聞いて、また声を出して笑った。「春の珍事」だってさ。


洋楽動画。

#129
Jamiroquai「Virtual Insanity」

閲覧注意!。大嫌いな害虫Gが出てきます!。それさえなければ、最高のMVなんだけどな…。曲は特に、好きというわけではない。

#130
No Doubt「Don't Speak」

閲覧注意!。これもだ。最初だけ、気持ち悪い虫が映る。これはメロディアスで好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(水) ポロ牽引、洋楽126~128、他

2024-04-10 23:55:00 | Weblog
夜勤の休憩時間のウォーキングで、ライトアップされていない桜をスマホのナイトビジョンモードで撮った。

なんとか撮れるものなんだな。すごいな、今どきのスマホは。


桃花台線(ピーチライナー)解体中。


海苔で巻かれたおにぎりは高い。かつては100円セールやってたのにな。

今日10日、夜勤明け、帰宅朝食後に仮眠。15時に実家に行って、ポロからカングーに必要な荷物を移して、JAF要請。電話の方が早いと思ったが、スマホでネットから依頼してみた。面倒だった。説明する手間は省けた。どうせ電話がかかってきていろいろ足りないところを聞くのだろうと思ったが、チャットの画面が開いて、そこでやり取り。要請から20分弱で到着。積載車で来るのかと思ったら、レッカー車だった。しかも隊員2人。大がかりだなと思ったら、1人は研修中だった。

さすがJAF、手際が良い。エンストしたり、リバースに入れられなかったりは、仕方ない。クセのある車だもの。

僕も同乗して、バスと電車で帰って来ると思ったが、そういえば、同乗しなくても、カングーで後ろから付いて行けばいいのだった。前にアルシオーネを運んでもらったときも、そうだったな。ウチの前の道路が狭くて、反対方向に出るというので、現地合流ということで、別ルート。

カングーでディーラーに到着。もちろん、JAFを呼んでから、ディーラーには連絡してある。展示車を眺めて、到着を待つ。


VWの電気自動車「ID.4」。変な名前…。タイヤはハンコックだった。僕だったら、替えてもらうな。買わないけど。


この車も、シフトレバーが見当たらない。探したら、ダッシュパネルの隅っこに、ツマミが付いていた。


10分~15分待って、レッカー車到着。お茶でもしてきたのかな?(笑)。いやいや、超安全運転で運んでくれたのだね(笑)。

お世話になりました。サインしただけで、会員証の確認はされなかった。


距離で自宅がバレてしまうので、そこも黒塗りしておいた。20km以内は会員なら無料。せっかく年会費を払い続けているので、たまには使ってあげなくちゃ。保険の付帯サービスも、事故でなければ等級は変わらずレッカー依頼できるだろうけれど、作業は丁寧だったし、JAFが好き。JAF MATE読めるし。20年以上会員を続けているけれど、お世話になったのは5回か6回か、それくらい。

カングーで一旦実家に戻って、ドライブに備えて窓にガラコを塗って、ウィンドウウォッシャー液を補充して、ヘッドライトを掃除した。


おやつを食べてからアパートに戻ったら、ちょうどキリの良い数字だった。


チャプターズの4月の課題本。更新を辞めたので、これで最後、だと思う。前に読んだことのある作者だが、未読本でよかった。


久し振りに洋楽動画3つ。

#126
VALENSIA「KOSMOS」

これをテレビで見る前に、NOW2に「GAIA」が入っていて、気に入っていた。KOSMOSも似ているな。オランダのミュージシャン。

#127
Marcella Detroit「Boy」

マルセラ・デトロイト。かっこいい。アメリカのシンガー、ソングライター、ギタリスト。1952年生まれ。

#128
TOTO「The Turning Point」

1995年のアルバム収録曲。TOTOはもっと好きな曲があって、もう少し後で紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする