goo blog サービス終了のお知らせ 

やなぎのブログ

何かネタになるような出来事があったら、日記代わりに書きます。HPと掲示板も併せてご覧ください。

8月19日(月) 溜まっているネタ放出、音楽少々

2024-08-19 23:28:17 | Weblog
曜日もお盆も関係のない仕事。淡々とこなしております。


8月13日の夕焼け。


これは先日読み終えた本。なかなか面白かった、気がする。既に忘れている(笑)。芸能人に疎い僕は、このキャンペーンカバーの俳優さん、何となく見たことはあっても、名前は誰一人わからない。僕には、文字から想像する僕なりのイメージが出来上がっているので、余計な情報は要らない。


これはずっと前に読んだものを、再読しようとして本棚から取り出してブックカバーをつけようとした時の写真。ピントが合っていないのは、僕のスマホの性能が悪いから。どうも、一度のシャッターで2枚くらい撮ったものを重ね合わせているようだが、その時にずれて、まるでブレたかのような写真になる。

「祈りの幕~」と比べて、裏表紙のISBNに古いバージョンが載っていたり、文字も若干小さい気がする。


正月とGWとお盆は、ブックオフで全品2割引きセールが実施される。今年のGWは体調を壊していて、とても外出する気力が無く、行けなかった。なので、お盆のセールは絶対に行くぞ、と思っていた。今年は15日~18日の4日間。15日は夜になってから出かけたので、40分くらいしか探す時間が無く、110円と220円のコーナーしか探せなかった。

それでもこの9冊を購入、2割引き後の支払額は1408円。上に載せた「アウト&アウト」の前作をさっそく買っている。

16日も、仕事が終わってから、22時まで営業している店舗まで探しに行こうと思っていたら、急な仕事が入ったため残業をして、勤務先を出たのが21時半。絶対に無理になったので諦めた。


17日は、仕事が休みだったので、今度は明るいうちに買いに行った。

時間があったせいで110円&220円コーナー以外もじっくり見て、高くても2割引きになるし、と買ってしまった。12冊で2684円。

18日、仕事が定時に終わることを祈っていたら、なんとか無事に定時で上がれて、16日に行きそびれた店舗へ急いだ。ここの店、数年前までは23時までやっていたんだけどな。

110円&220円のコーナーと、ライトノベルのコーナーを探していて、時間切れ。1時間しかなかったからな。17冊で2503円。買いたい本リストに入れてあった西村京太郎の1冊を見付けて、表紙や小口の状態も良かったので、よっしゃ!、と思ってパラパラページを捲ってみたら、なんと、罫線が引かれていたり、名前が塗りつぶされていたり、ひどい書き込み。棚に戻したが、スタッフに言った方が良かったのかもしれないな。もっとも、そういう本を売る人と、買い取るときのチェックが足りないことが問題。

たくさん買って、これでしばらくは本屋に行く必要がなくなる。読むペースは遅いし、再読したい本もたくさんある。本棚をもう1つ増やしたい所だが、部屋が狭いので、お気に入りだけ本棚に並べて、他は段ボール箱に詰めてベッド下に移動、だな。ベッド下も、既にスペースが不足気味だが。


ブックオフの帰り、前を走るBMWが右折しようとしていたので、後ろについた。対向車がパッシングして譲ってくれて、BMWが曲がっていった。こういう時に僕は、譲ってくれた対向車に手を挙げる。特に急いでいたわけでも困っていたわけでもないが、右折車だけでなく僕も助かったので、お礼の意味。すると対向車、これはコペンかな?、手を挙げて、「どういたしまして」を返してくれた。だいたい、譲ってくれるのはトラックが多く、トラックはこういう挨拶を交わし合うのだが、普通車はたぶん意味が分からないと思う。コペンのドライバーは、普段トラックを運転しているのかもしれないな。お盆は毎日が祝日みたいな感じでサンデードライバーだらけで疲れる中、お互いが気持ち良い瞬間だった。


暑いときにはアイスで身体の内側から冷やす。前にも書いたが、氷菓、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、と種類があって、ラクトアイスはあまり買わないようにしている。植物油脂、これが良くないらしいから。お気に入りのパピコのコーヒーは、ラクトアイスなんだよね、美味しいけど。マドレーヌは、たまたまスーパーで山積みしてあって、98円だった。美味しかった。コスタリカって、どこ?。


休日前に飲んだ、消費期限が9月の缶チューハイ。ウィンターデザイン。あと1本、冷蔵庫に入っている。

車を運転中は、他の車をよくチェックしている。ナンバーも然り。お盆の期間は、他県ナンバーが多く走っている。トラックは年中、函館とか旭川とか鹿児島とか、遠方のナンバーも目撃するけれど、普通乗用車の遠方ナンバーが多くなるので、運転中のよそ見が多くなる。

スマホにメモしておいた、目撃車のナンバー。トラックと明らかに仕事の車と、岐阜、三重、滋賀と、静岡の西寄り(って浜松しかないか)は除外。遠路はるばる、暑い名古屋へようこそ。春日部ナンバーのトラックは、例外的に記載。というのは、春日井ナンバーが多く走っている中で、春日部ナンバーを見付けるのは難しく、見つけると「お、紛れてるー!」と嬉しくなるのだ(変態)。


「うさまる」のスマホゲームが出たので、とりあえずインストールして、少しやってみた。


公式サイトはこちら→「うさまるキッチン

よくある、注文通りに素早く料理(この場合はおにぎり)を作って提供するゲーム。スピードが求められるゲームは苦手。パズルみたいな、じっくり考えるゲームの方が好き。しかも、提供が遅れたり、間違えたりすると、お客さんは怒って帰ってしまう。うさまるフレンズは、そんな冷たいキャラクターじゃないもん!。ドンマイって言ってくれるもん!。せめて減点されるくらいにしてもらいたかった。

なので、あまり進まない。もちろん課金もしないし。

屋台から始まって、キッチンカーにレベルアップして、そのうち小さな店舗になって、大きな店舗にグレードアップしていくらしい。


今回は洋楽ではなくて、最近気になった音楽を少々。

1.サザンオールスターズ「恋のブギウギナイト」

先日のブックオフで、店内放送で流れてきたので、歌詞をメモして探した。夏っぽくて良い。夏フェス特集で、GLAYの「口唇」も流れてきて、テンション上がった。

2.原由子&桑田佳祐「ワイングラスに消えた恋」

これはずっと前に見つけた曲だけど、オリジナル音源がアップされておらず、仕方なくこのライブ版を聞いている。

3.Spitz (スピッツ)「船乗り」

先日、車を運転中にラジオから流れてきた曲。

4.Me-Chu-Pa-La (変形少女のテーマ)

ツイッターで見つけたアニメのテーマ曲。よくわからないけれど、なんか良い曲。

5.CHICA#TETSU (チカ#テツ)「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて)」

これも、SNSで見つけたのだったかな。アイドルが好きというわけでもなく、歌詞をしっかり見たわけでもなく、単にメロディーがいいな、と思っただけ。

6.小柳ルミ子「お久しぶりね」

少し前にたまたま車のラジオから聞いて、しっかり聞いたのは初めて。歌詞が、沁みる…。

7.PINK SAPPHIRE「P.S.I LOVE YOU」

これも車のラジオから知った曲。アーチスト名を聞いたことがあるくらいで、曲は知らなかった。アップテンポが気持ち良いメロディー。


これくらいにしといたる。


追記。きょう見たテレビCMにカングー発見。

黄色の小カングー。僕のと同じ、初代モデル。色違い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(日) 今日のおやつ、洋楽175~180

2024-08-11 18:49:06 | Weblog
お盆休みは無いし、日曜日だから休みということも無い。たまたま、今日は休み。勤務予定表を見たら、今月は連休が無いことに気付いた。2連休すらなくて、あっても1.5連休、夜勤明けプラス休み。それすら、今日までで、しばらくは疲れを取るだけの休日が続く。

今日は昼に起きてブランチ。暑い真昼間なら、逆に空いているかも、と思って近くのスーパーに行くが、意外と混んでいた。直射日光を避けられる立体駐車場だからかも。食品を、3000円分くらい買って帰宅後に、ダイレクトメールの存在に気付いた。ハガキを持って行けば、全品5パーセントオフだったようだ。人生こんなもんよ。

そうか、だから混んでいたのかもな。

帰宅後に、冷房を効かせておやつタイム。昨日コンビニで買ったアイスと、ひねり揚げ。アイスは、シャトレーゼ製造の「チョコバッキー濃厚バニラ」が今年は一向に見当たらず、代わりにこちらを買ってみた。ロッテ製。まぁまぁ美味しい。


先ほどスーパーで見つけて衝動買いした、ひねり揚げ。いつもはスーパーのPB製品を買うのだけど、今回はこちらが大量に売り場に積んであったので、買ってみた。

シンプルで美味しい。製造企業を見たら、小樽の会社だった。しかも住所は銭函(ぜにばこ)。この地名は、覚えている。前に乗っていた赤ゴルフで北海道をドライブした時に通った所だ。いつか北海道の東や北にも行きたいけれど、まとまった休みを取れない今の仕事では、無理だろうな。飛行機+レンタカーで少しずつなら、不可能ではない。

テレビで高校野球を見て過ごした。

部屋の片付けは、暑い時期にはやりたくない。カングーの修理は、部品が届いたら連絡をくれると言われたので、連絡待ち。アルちゃんも、お盆休み明けだな。お盆休みというのは、修理工場の、だけどね…。


たまたま夏にピッタリの洋楽が続くので、一気に6曲。

#175
Meja「Lay Me Down」

スウェーデンの歌姫、メイヤ。アップテンポで、これが一番好きかも。と言っても、5曲くらいしか知らないけれど。

#176
S.O.A.P.「This Is How We Party」

英語のwikiを読むと、デンマークの2人組で、この曲は1997年リリースのデビューシングルだそうだ。

#177
The Bangles「Eternal Flame」

1989年の名曲。邦題は「胸いっぱいの愛」。

#178
Aaron Carter「Surfin' USA」

ビーチボーイズの名曲を、アーロン・カーターがカバー。お、お兄さんはニック・カーター、バックストリートボーイズのメンバーだったのか!。2022年にお亡くなりになっている。

#179
Shinehead「Jamaican In New York」

スティングの名曲をカバー。1993年リリース。

#180
Dakota Moon「Another Day Goes By」

良い曲なのに、公式動画が無い。1998年の曲。こういうメロディアスな曲が好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(土) カングー点検、目撃車、腕時計その後、洋楽171~174、他

2024-08-11 00:15:59 | Weblog
更新の頻度が落ちている。でも、僕は元気。

今日は夜勤明け、そして明日は予定のない休みなので、溜まっていたネタを一気に投稿。


7月31日、仕事帰りに、熱田付近をカングーで走っていた時にスマホでササっと撮った2枚。パロマ。本社かな?。左は、うさまるが判るように明るく撮って看板が上手く写らず、右は明るさを下げたら看板はきれいに写ったけれどうさまるが写らず、という2枚。

8月1日は有給休暇。カングーの足回りから異音がするので、ディーラーで点検の依頼。まずは、点検の日時を打ち合わせ。電話でもできるけれど、ついでにお喋りもしたいので、アポなしで訪問した。忙しくはなかったようだ。

相変わらず、写真に撮るときれいに見えるカングー。でも実際は、色褪せ、塗装の剥がれ、等で結構ボロボロ。でも元気に走ってくれている。


店内、どんな車があるかな?、と思ったら、ルノー・アルカナ?、聞いたことがない。コンパクトSUVなのかな?。ベンツやポルシェやクラウンも、こういうのあるね。

そういえば、ベンツの新しいEVの情報をネットで見たら、カングーに似ているなと思った。すると、なんと、カングーと同じプラットフォームを使っていると!。ベンツとルノーって、提携していたっけ?。ダイハツがあるトヨタがスズキと組んだり、何でもアリだね。

新型カングーの運転席周りを覗いてみた。

1枚目、お、ちゃんとチェンジレバーだ、良かった。買わないけど。2枚目、鍵穴すらない。3枚目、ライトスイッチがハンドル左のレバーなのは良いとして、僕の嫌いな、消せない仕様だ。オフがない。夜にエンジンをかけるとまずライトが必ず点く。消したかったら手前に捻れば一時的に消せそう。フロントフォグを点けていて、リアフォグも点けたくなったら、一旦フォグを消さなくてはならない、この位置関係も、イヤ。

カングーは5日に点検してもらった。1~2時間程度預ければ良いというので、近くをぶらぶらして待つことにした。近くにドン・キホーテがあったので店内をぶらぶら。ここは、何か買わないと出にくい構造。ちょうどお腹がすいたので、菓子パンとお茶を買って、店の外にベンチとテーブルが置いてあったので、そこでモグモグ。伊藤園のお茶だけど、見慣れない。オーストラリア?。


2時間経ったのでディーラーに戻ると、点検はとっくに終わっていて、遅かったですね、と言われてしまった。結果、右後ろのベアリングの損傷で、後日見積もりが送られてきたが、部品代と工賃で7万円。しゃーないわな。お盆休み明けに、修理に出す。アルちゃんも、それくらいに。

話は8月1日に戻り、たまたまこの日は、弟が甥っ子と2人で実家に帰省しに来ることになった。ちょうど僕の年休と重なってラッキー。19時頃に来たのかな、甥っ子はいつの間にか小学校2年生。相変わらずゲームばかり。僕と弟と甥っ子とそして僕の父と、4人でスイッチのマリカーで遊んだ。ちっこいコントローラーに苦戦して、操作するので精一杯。ん?、手一杯、かな?。


弟と2人でスイカゲームをやった。初めてやったので、くっつけて消すのかと思ったら、どんどん変化していくのだね。右が僕。


弟からTシャツを貰った。僕が好きな、BTTFだ!。さんきゅー。


いつもの、玄関前の花。


実家の本棚。懐かしい絵本などがまだ残っていた。折り紙もよくやったし、あやとりの本もあったな。


弟の奥様のご実家から桃が届いた。1日の時点ではまだ硬かったので食べず、5日に美味しく頂いた。さくらんぼ、桃、ぶどう、梨が大好物。

弟と甥っ子は翌日(2日)にプラネタリウムに行ったのかな?。2泊して3日に帰ったようだ。その後は家族3人で九州旅行。鹿児島や高千穂峡などあちこちドライブしたようだが、横浜に戻った翌日に九州で大きな地震があった。高千穂峡は、さっき見たニュースで崖崩れがあったそうだし、ギリギリのタイミングだったようだ。まぁ、横浜を含む神奈川でも、昨日だったかな、大きな地震があったみたいだけど。

地震雷火事親父。一番怖いのが地震。それは、いつ、どこで、どの程度の規模で起こるかわからないから。備えようがない。耐震に優れた家に住んでいても、食料や水を備蓄していても、自宅にいるときに起こるとは限らない。地中のエネルギーを溜めず、少しずつ逃がしていく技術が開発されるといいのになぁ。そんな、自然を相手にしようとするのは、無理な話なのかもしれない。

仕事中に、GSに車が列を作っている光景を何度か見かけたので、夜勤明けの10日、まだ半分も減っていなかったけれど、ポロに満タン給油した。大きな地震で怖いのは、電気や水道が使えないこと。この時期、冷房が効かないのは致命的。なので、クルマにガソリンが入っていれば、エアコンを使うことができる。小さな家電なら、変換して使うこともできる。


話を戻して、8月4日の目撃車を2台。

土日祝日は、レアな車を見かける。イベントにでも行くのかな。オレンジのシティは、前にも見た。



買い直したメッシュベルトが届いたので、付け替えた。ただこのメッシュベルト、少し歪んでいる。すぐに壊れなければいいけどな…。これで、汗を気にせず、夏でも快適に使える。

ついでに、机の周りに無造作に置いてある、普段使いの時計たちをご紹介。

手前の黒いのがスカーゲン、お気に入り。とっても薄い。その上のシルバーのが、今回ベルトを付け替えた自動巻き。その上の青い文字盤も、ほぼ同じ時期に買った自動巻き。ただこちらは分厚くて重いので、ほぼ放置。その左のシルバーのスケルトンは、手巻き。割と薄くて使いやすいが、日付がない。その上の黒いのはバイナリーウォッチ。その左の白いのがカシオ・ポップトーン・レディス。デザインが好き。右の四角いオレンジの文字盤のは、壊れて動かなくなったストーム・ロンドン。色もデザインも気に入っているのに、悔しい。


一番右が、タイメックス・ウィークエンダー・セントラルパーク。インディグロ・ナイトライト、という竜頭を押すと文字盤が発光するのが、特徴。秒針の音が大きい。その左はナイロンバンドに付け替えてある、シチズンの電波ソーラー。電池交換不要で、狂わない。僕が持っている腕時計の中で一番高価。その左は、フォッシル。その左は、買ったばかりで時刻調整できなくなった時計。その左は、青いレザーバンドに付け替えた、自動巻きスケルトン。お気に入りだが、ゼンマイが引っ掛かり気味。たまに止まる。その後ろに隠してあるのが、安っぽ過ぎて失敗した時計。さすがに、恥ずかしくて着けられない。


4日の夜に飲んだ、チューハイ。賞味期限が8月だったかな。ウィンターデザインと書いてあるので、昨年の冬に買ったのだろう。テレビはたまたま点いているだけで、ゴルフは興味ない。


パッケージデザインにつられて買った、何やら限定っぽいカップラーメン。パリオリンピック関連かな?。


4日の夕飯。主食は蕎麦か、素麺か、それとも稲荷寿司か。悩みながら食べた。


夜勤のお供。ピルクルは、コンビニでセールをやっていて、1個買うともう1個無料。なのでせっせと買ってグビグビ飲んでいたが、1日65ミリリットル飲むのが良いって書いてあるじゃん!。7回分?。7日に分けて飲むほど日持ちしないから、シェアしろってことかな?。これは、あれか、飲み過ぎることを、オーバードーズって呼ぶのかな?。流行りの。


期限が切れそうな飲み物を見付けたので買ってしまった。美味しいことは美味しいが、砂糖ジュースだからね、健康には良くない。そう毎日のように飲むわけではないし、適度に運動して野菜も摂っていれば、だいじょぶだろう。知らんけど。


洗濯をしていて、初めて気付いた。設計上の標準使用期間、とっくに過ぎてた。よし、見なかったことにしよう。


洋楽動画。

#171
Five「When the Lights Go Out」

番組でアイドル特集を組んでいたのかもしれない。wiki調べたら、表記は「5ive」みたいだ。1997年に結成されたイギリスのボーイズグループ。その2枚目のシングル、だそうだ。

#172
Suzanne Vega「Luka」

メロディが良い、きれいなお姉さんの歌う優しい曲、と思いきや、児童虐待がテーマの重い曲だった。1987年の曲。

#173
Backstreet Boys「Everybody (Backstreet's Back)」

ハロウィンにピッタリのMV。1997年の曲。BSBは良い曲が多い。僕が番組で最初に知ったのがこの曲かも。

#174
George Michael「Careless Whisper」

これは、いい。中学生の時にWHAM!を知って、図書館でレコードを借りて、その時にこの曲も知ったはず。英語も好きだったので、歌詞を覚えた。意味も分からないままに。1984年の曲。名義はWHAM!なのか、ジョージ・マイケルなのか。ん?、ジョージマイケル、2016年にお亡くなりになっていたのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(火) 猛暑、時計、本、ポッキー、洋楽動画167~170、他

2024-07-30 20:26:52 | Weblog
世界中の、必要でない所のエアコンを止めたり、売り上げの少ない自動販売機を減らせば、ちょっとは暑さも和らぐのではないか、と前から思っている。緑化したり、水を撒いて気化熱で温度を下げたり、工夫と技術で何とかしていくしかない。

少し前の、天気予報。そのうち名古屋でも、40度がデフォルトになるのかな。35度だと、結構低いな、て感じたりするのかな。

前回の記事に書いた、買って数日で壊れた腕時計。販売元に連絡したら、動画を撮って送るように言われた。竜頭を引っ張って回しても、針が動かない様子をスマホで撮って、拡張子をMP4に変換して、サイズを小さくして、メールに添付して送った。アヤシイ日本語だったので期待していなかったが、数日後、同じ商品が送られてきた。

また同じ症状が出たらイヤだな…。たまたま前回のだけが初期不良だったと信じたい。ベルトも販売店に文句を言ったのだけど、回答無し。なので諦めて、別の店でメッシュベルトを買った。到着待ち。

ちなみに、この時計は6850円だったのを、1000円引きクーポンを使って5850円で買ったが、今は同じ店で同じ時計が8850円になっている。


最近読み終わった本。どちらも再読。夏にピッタリの「TUGUMI」を読み直して、ついでに同じ作家の「デッドエンド」も再読。


上の2冊のどちらかの1頁。「中学の時」という表現はあっても、「小学の時」とは言わないな、とどうでもいいことを思った1文。


これはさっき食べたおやつ。昨年の冬に買ったのだろう。期限が8月なので、いい加減に食べた。半分ずつ。暑い夏にチョコレートは、あまり合わないと思った。

カングーにガソリンオイル添加剤を買って入れた。ただ、走行中に気になる異音は、エンジンではなく、タイヤとか車軸とか、そっちの関係っぽい。走行中にニュートラルにしても、音が変わらないので。もうちょっと様子見。もっと音が大きくなってきたら、近くのディーラーにでも持ち込むかな。


洋楽動画。

#167
Garbage「Push It」

これ、好き。意味が分からない所が好き。1998年のリリース。ちゃんとメロディもあるところも好き。

#168
Tears For Fears「Everybody Wants To Rule The World」

オールディーズ好きには有名なのだろうけど、僕はこれしか知らない。1985年の曲。

#169
Madonna「Frozen」

1998年の曲。隠れた名作だと思っている。メロディが好き。歌詞は調べていない。

#170
The Wallflowers「Heroes」

歌っているのは、ジェイコブ・ディラン。あの、ボブ・ディランの息子さんだそうだ。そしてこの曲は、デヴィッド・ボウイの曲をカバーしたもの。僕が最初に聞いたのがWallflowersのバージョンだったので、オリジナルよりもこちらの方が好き。1998年の映画「ゴジラ」のサントラ曲。格好良い、今でも好きな曲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日(木) 近況いろいろ、洋楽163~166

2024-07-25 18:15:25 | Weblog
ネタを溜めると、記憶が薄れるし、書くのが億劫になる。読書感想サイトの「つぶやき」は文字をたくさん書けるけれど写真は1枚しか載せられないし、ツイッターは写真を4枚載せられるけれど文字を多く書けない。やっぱブログが僕には合っている。

他のSNSに載せた写真も、こちらに未掲載の物は掲載。

僕は札入れと小銭入れの2つを持ち歩くのだけれど、最近はクレジットカードやプリペイドカーで支払うので、現金を使う機会がない。プリペイドカードの支払いで、レジの人の操作ミスで返金処理されたときに、ポイントではなく現金で返されたりして、小銭が増えていって小銭入れがパンパンになった。

これが、7月19日の朝の状態(夜に再現)。たまたまこの日は、時間貸し駐車場で750円を支払う予定だったので、上の写真の左2列が無くなるぞ、と期待していた。ところが、いつもの駐車場がこの日は満車。仕方なく隣の駐車場に停めたが、そこは800円。1円と5円は使えない。結局、1000円札で支払って100円硬貨2枚が増えた。もっとも、この新500円硬貨は対応していなかった気もするけれど。

いつ現金を使うかわからないので、上の写真プラス200円を常に小銭入れに入れていたが、24日に実家に行ったついでに母に渡してきた。軽くなってスッキリ。

最近ついていない。買ったばかりの腕時計が、壊れた。6日に注文して、まだ2週間。11日の記事に書いた時計。夏用に金属メッシュベルトに替えて、気に入っていたのだけど、まず先に、時計が壊れた。竜頭を引っ張り出して時刻を調整しようとしても、針が動かなかった。この時計は、月と日付を竜頭の上下のボタンを押すことで進められるし、曜日は左下のボタンを押し込んで調整できる。竜頭は何故か2段階に引き出せるけれど、1段引いても何も調整できず、2段引っ張って時刻が調整できていた。それが、1段でも2段でも、針が動かない。押し込んだ位置では、ちゃんとゼンマイを巻ける。いや、前にも書いたとおり、発電している感触だけど…。なので、いま示している時刻になったときにゼンマイを巻けば、また動き出すので、使えないことはないが、面倒。返品できるかなぁといじっていたら、今度はメッシュベルトが壊れた。溶接されたところが剝がれたようだ。


時計は、販売元に連絡したら、動画を撮って送れと言われたので、竜頭を回しても動かないことをスマホで撮って、MP4に変換してサイズを減らして、メールに添付して送ったら、先日、新しい商品を送る、と不器用な日本語で返事が来た。前に折り畳みキーボードを買った時も、返品はしなくて良くて、代替品を送ってくれた。たまたまハズレで、代替品がちゃんと使えたらいいのだけどね…。

ベルトの方は、星1つのレビューを書いたが返事はなく、返品は商品到着後2日以内に連絡を、と書かれているので無理だろうな。こちらは違う店で買い直そうと思う。


22日の夕方。夕焼けが奇麗だったが、逆方向に走っていたので、ドラミラー越しに撮った。上手く撮れなかったが、雰囲気だけでもどうぞ。


信号待ちでふと左を見たら、日産シルビアが顔を出していた。この道を少し走った先にはずっと前に載せたアルピーヌV6ターボが今でも置いてある。


24日、25日は久し振りの連休なので、期限が切れたまま残っていた999ビールを飲んだ。メーテルさんお待たせ。4月の広島ドライブでコンビニで買ってきたおつまみも、やっと食べた。


ためしてガッテンだったかな、エゴマ油とアマニ油が健康に良いと聞いてから、食後のヨーグルトに入れて摂取している。なので、ほんの少しずつしか減っていかないのだが、昨日ふと期限を見たら、とっくに過ぎていた。もちろんこれは、未開封の期限であって、開封後はお早めに、である。残りほんの僅かだったし、同じものを買い足してあるので、捨てた。


コンビニの30円引きクーポンが勿体ないので、期限が切れる30分前に使って買った。何度も書くように、ラクトアイスは、健康に良くない。美味しいけれど。最近セブンイレブンでチョコバッキー見ないなぁ。あれは確かアイスミルクだったし、と思って検索したら、種類別がラクトアイスとアイスクリームと2種類あるそうだ。濃厚とかリッチとか書いてある商品が、アイスクリーム、みたい。
→「関連記事



最近読んだ本。どちらも再読。13階段は、死刑執行の描写がリアルで、気分が滅入る。AXは殺し屋シリーズ第3弾。家族を大切にする殺し屋の「兜」。生き延びて欲しかったな。

ツイッターで、「#あなたの本棚のうちあげはなび」「#あなたの本棚のかきごおり」「#あなたの本棚のなつやすみ」という企画があったので、探してみた。

「う」…「ウズタマ」額賀澪
「ち」…「地球儀のスライス」森博嗣
「あ」…「あぶない叔父さん」麻耶雄嵩
「げ」…「幻惑の死と使途」森博嗣
「は」…「阪急電車」有川浩
「な」…「夏美のホタル」森沢明夫
「び」…「!(ビックリマーク)」二宮敦人

「び」は重松清の「ビタミンF」と綾辻行人の「びっくり館の殺人」があるのは知っているけれど、本棚には無くて実家に置いてある。見当たらないから「ヴィラ・マグノリアの殺人」で良いかと思ってベッド下の段ボール箱を開けたら、同じ箱に「!」を見付けた。本棚には、ある程度気に入った本か、最近読み終わったばかりの本を並べてある。段ボール箱の中ということは、それほど気に入らなかったか、全く好きになれなかった本。

「か」…「カフーを待ちわびて」原田マハ
「き」…「キネマの神様」原田マハ
「ご」…「ゴールデンスランバー」伊坂幸太郎
「お」…「丘の上の賢人」原田マハ
「り」…「りっぱな犬になる方法」きたやまようこ

「ご」は、ゴールデンスランバーだと他の人と被るから、もう1つのにしようと思ったが、大人向けで表紙もちょっとアレなので、隠しておいた。

「な」…「夏のレプリカ」森博嗣
「つ」…「冷たい密室と博士たち」森博嗣
「や」…「やめるときも、すこやかなるときも」窪美澄
「す」…「すべてがFになる」森博嗣
「み」…「密室の鍵貸します」東川篤哉

森博嗣作品だけで揃えるのは無理だった。

僕が使っているモトローラのスマホ、ピントが合わない、という報告を、以前見たことがあって、僕のもそう。特に、ズームすると、ピンボケする。シャッターを押すときにはクッキリなのに、撮った直後にぼやけて保存される。どういう処理をしているのか、困ったもんだ。


23日に、実家に行ってポロを車庫に仕舞い、カングーを引っ張り出した。埃まみれ。広島ドライブで大活躍して以来、3ヶ月乗っていなかったが、こちらはバッテリーは上がっておらず、一発で始動。温度調整レバーが暖房のままだったが、冷房もしっかり効く。

23日の夕飯の後、畑でとれたスイカを頂いた。

食器洗い乾燥機の前に置いて撮ったのが、3分の1程度にカットされたもの。大きいものは味がイマイチ、という認識があったけれど、これは甘かった。

23日は埃の目立たない夜にカングーをGSで洗車してから、慣らしで遠回りしてから帰宅。

24日、親が、不用品を資源回収業者に持って行くというので、カングーを使ってもらうし、僕もいくつか捨てたいものがある。

僕は大きなものは無くて、ドラレコとタブレット2つとスピーカー。ドラレコは、手前3つはまだ使うかもしれないので、明らかに使わない4つだけ。実家からは2層式洗濯機とガステーブルとビデオデッキ、ガスファンヒーターと車用バッテリー2個。カングーはさすが商用車、楽々積めた。

チラシの5%買取金額アップクーポンを使って、家電は重さでいくら、と計算されて、1500円くらいになった。廃棄するのに有料になることもあるので、相殺されてお金にならなくても構わなかったが、プラスになったのは良かった。この時業者から渡された1000円札が、僕が初めて見た新紙幣。

ちなみにこの日は7時に起きたが、前日に999ビールを飲んで、頭が重いし、物凄く眠い。9時頃には実家に行こうと思っていたが、雨雲レーダーを見たら赤や紫の塊が間もなく接近するようなので、ちょっと遅らせた。24日も25日も、天気が不安定だが、ちょうどこの日は、タイミングが良くて、濡れることはなかった。


業者に資源を回収してもらって、一旦帰宅して母を乗せて、久し振りにスシローでランチ。いつものくら寿司ではない理由は、帰りにスタバに寄りたかったため、スタバの近くにあるスシローにした。夏限定の桃のフラペチーノを、両親にも味わってもらいたくて。僕は昨年、東京の砂町銀座に行った時に初めて食べて、とても美味しかった。今年は「ラブ&ピーチフラペチーノ」という商品名で、もしかすると味が違うのかもしれないが、買ってみた。慣れないドライブスルーで、「桃のフラペチーノ3つ!」と叫んだが、当然、店員は正式名称の「ピーチフラペチーノ3つですね」と確認する。「ピーチ」が聞き取りにくく、「チーズ」みたいに聞こえたので、言い直した。この歳で「ラブ」は言いづらいな…(笑)。まぁでも無事に3つゲット。マナカ支払い2063円。マクドナルドみたいにトレーに入って袋に入れてくれるのかと思ったら、カップそのまま手渡された。手で持っていると溶けちゃうぜ。帰宅してから、美味しく頂いた。

お、いま調べたら、8月6日までなのか。モタモタしていたら終わっていたな。

涼しくなったところで、アルシオーネのバッテリーを交換する。楽天で買っておいた、9500円のアトラスバッテリー。韓国製。

これは作業前、上がったバッテリー。アルシオーネを買ってしばらくして替えた。5年も持ってくれれば充分だ。


作業後。80Dから90Dにパワーアップした。さぁ、これで修理工場まで自走できる。来週か、再来週か。


作業をしたら汗をかいたので、またアイス。実家にいつもある、シャトレーゼのこの抹茶アイスが、僕は大好き。僕は小豆と練乳は好きではないから。


そして帰る前にまたスイカを頂く。お腹弱いくせに、大丈夫か。

25日は、曇りという予報だったのに太陽が顔を出したり、雷が鳴り響いたり、お、ちょうどいま落ちたな…、不安定なので、1日引き籠っていた。電気と水道が止まらないことを祈りつつ。


洋楽動画。

#163
Madonna「Rain」

1993年の曲。MVには坂本龍一、テイ・トウワが出演。

#164
Spice Girls「2 Become 1」

スパイスガールズ特集。これ、好きなバラード。1996年、3枚目のシングル。

#165
Spice Girls「Who Do You Think You Are」

1997年リリース。

#166
Spice Girls「Stop」

これも好き。1998年リリース、7枚目のシングル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(水) サンデードライバー、洋楽160~162、他

2024-07-18 01:02:59 | Weblog
世間は3連休の初日、土曜日だけど。


前を走っていた車が、右に合図を出した。僕は他の人と違って、前車だけを見ているわけではなく、その先まで見ているから、え?、駐車車両とか、見えなかったけどなぁ、工事の看板も立っていたし、工事で車線規制でもしているのかな?、と思って速度を落としながら追従した。すると前の車は右に寄り始めて、右ウインカーを点滅させたまま、交差点を左折した。なんだよそのフェイントは。呆れて笑ってしまったよ。


その少し後、今度は、車両通行帯の無い道路(つまり、片側1車線の道路)。前を走る車が、信号が青なのにブレーキを踏んで、ややふらついたように見えた。何かあったのかな?、と警戒する。すると、道路上に、クルマに轢かれた黒い小動物が落ちていた。幸い、対向車も来ていなかったので、ブレーキで速度を落としながらハンドルを切って大きく避けた。後ろの車も、さすがに僕の車の動きを見ていたら気付くだろうと思ってルームミラーを見ていたが、左のタイヤでそのまま踏んでいった…。おいおい。前車の動きも、路面の状況も、見ていないのだね。助手席にも人が乗っているみたいだったので、お喋りに夢中だったのかな。

その先ではプリウスが、合図を出さずに左折していったし、土日祝日は、不思議な動きをする車が多い。走行位置が変、速度が変、車間距離が変、ブレーキのタイミングが変、合図のタイミングが変、駐車方法が変。


これは今再読している本。最初に読んだのは10年くらい前だろうか。重い話で憂鬱になる。僕が嫌いな表記、ファーストフード。「fast」だから、正しくはファストフード。外来語を日本語で表現するのは難しいのだが、これは単なる間違いだと思っている。ホットドッグがホットドックになるのは良いとしても、人間ドックは人間ドッグにはならない。


うさまるじゃがりこ、やっと最後の1個を食べた。期限が7月6日。これでチーズ縛りから解放されて、他の味も楽しめる。補足しておくと、うさまるとコラボしていた時には、他の味は他のキャラクターとのコラボだったので、サラダ味とかを買わなかったのだ。


昨年の9月にスイカサイダーと一緒に買ったシャインマスカットサイダー。これも期限が7月6日。さっき飲んだ。美味しかったが、果汁1パーセント(笑)。


ふだん使っているのはブラウンの電気シェーバー。網刃に破れが複数箇所できて、髭を剃ると傷ができる。前に替えた記録を見ると、2年くらいでダメになるらしい。スーパーやディスカウントストアの家電売り場では見つからず、今日は家電量販店に行った。すると、なんと、替え刃だけで8000円!。アホくさ!。売り場でスマホを使ってアマゾンで検索。送料込みで5758円。すぐに買ったのだが、届くまで3日くらいかかるらしい。その間、怪我を恐れながら壊れたシェーバーを使うのもなぁ、と思って売り場を見ていたら、ミニシェーバーがいくつかあるじゃん。ブラウンはちょっと高かったが、パナソニックの日本製で2000円弱。単3電池で駆動。旅行にも、今までは重いブラウンを持って行っていたが、次回からはこれにすると軽量化できる。てことで、差額で購入。なんだかなぁ、という思いはある(笑)。

そういえば、「らんま1/2」が、またテレビで放送されるらしい。リニューアルされて。

10月か、待ち遠しいな~。しかし、僕の嫌いな芸能人が…(以下略)。


洋楽動画。

#160
Enya「Orinoco Flow」

エンヤ。アイルランドの歌手。今年で63歳。特徴はケルト音楽と多重録音。これは1988年の曲。

#161
Enya「Anywhere Is」

1995年の曲。

#162
Enya「Caribbean Blue」

1991年の曲。

ヒーリングミュージックが流行ったときに、色々なコンピレーションCDに収録されていたなぁ。


追記。

ツイッターから、気になった記事を紹介。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日(木) 腕時計、ブックカバー、ご飯、洋楽156~159

2024-07-12 01:19:08 | Weblog
来週の休日出勤が無くなって喜んでいたところ、翌日になって、やっぱり出てくれる?、予定入れちゃった?、と電話がかかってきた。噓をつけない性格なので、大丈夫です、出られます、と答えたけれど、上げてから落とされるのは、気分が物凄く悪い。今月は2回、来月はたくさん、慣れない仕事が入って、ただでさえ憂鬱なのに。あーあ、現実逃避したいな(笑)。9月になって、暑さが和らいだら、出かけまくるかな。


最近買った腕時計の、ベルトを替えた。革ベルトから、金属のメッシュに。しかし、前に買ったメッシュベルトとは違って、ペラペラで硬い。失敗した。


左から①、②、③、④とすると、
①と②がほぼ同時に最近買ったもの。①と②と④が自動巻き、③は手巻き。①は月、日、曜日まで表示される。今回ベルトを替えた①だけでなく、③と④も黒い革ベルトが元々付いていたが、③はメッシュに、④は青い革ベルトに付け替えた。夏は汗をかくので、革ベルトは使わない。④は分厚いけれど、比較的軽い。ゼンマイの動きが悪くなってきて、時々止まる。③は薄くて軽くて気に入っている。②は分厚くて重い。失敗した。①は前にも書いたが、竜頭を回してもゼンマイを巻いている感じがしなくて、発電している感じ。

厚さの比較。

ちなみに、時計はどれも、5000円前後。メッシュベルトは1000円程度。青い革ベルトが3000円程度だったかな。青い文字盤が好きで、他に持っているフォッシルもスカーゲンもディーゼルも、文字盤は青や水色。

しばらく腕時計は買わないぞ。なるべく。


ツイッターで、うさまらーさんがブックカバーを紹介していたので、同じものを買った。100均でも別の商品を扱っているが、サイズとクオリティが心配なので、同じものを探したら、店舗では見つからなかった。ネットで、送料込み、400円。サイズピッタリで気持ち良い。


少し前の、ポロの距離計。119000km到達。燃費を計算するためトリップメーターは給油時にリセットしているので、ガソリンを給油した直後の写真。

今日11日、前の職場の同僚と、夕飯を一緒に食べた。ガストで。

GRヤリス。窮屈なフルバケットシートでサーキットも走る人。


仕事の話、クルマの話、楽しい3時間。

ちなみに、前の職場というのは自動車学校なんだけど、GRヤリスのF氏によると、MTの教習は無くなるらしい。需要がないから、みんなATで教習をやって、必要な人だけその後で限定解除。てことは、最短4次元、教習所内を走るだけでMTの免許を取れてしまうのか。ますます変な時代になってきたな、と感じた。学科教習も、講義形式ではなく、動画視聴でオッケーになってしまったし。MT免許取得後の初心者が上達するために、実践的な運転を指導するようなビジネスを始めようかな(笑)。


洋楽動画。

#156
Chicago「Hard To Say I'm Sorry」

邦題「素直になれなくて」。1982年発表。ボーカルがピーター・セテラなのは少し前に知ったけれど、デビッド・フォスターが関わっていたのは、今知った。あと、TOTOが参加していたことも。

#157
Joe Jackson「Steppin' Out」

1982年リリース。この曲、大好き。シャカタクのナイトバーズと同じく、夜の首都高を走るときに聞きたい。

#158
Elton John「Candle in the Wind 1997」

ショッキングなニュースだった。ダイアナ妃のために歌詞を書き直した、と今知った。元々はマリリンモンローに捧げた曲だったのか。へぇ~。

#159
Meredith Brooks「Bitch」

なんだかきれいなお姉さんだな、と思って保存しておいた曲。1997年リリース。ビッチ、あまり良い言葉ではないそうで…。グラミー賞ノミネート曲。前に載せたマルセラ・デトロイトとかバングルスみたいに、ギターをカッコよく弾くお姉さん、好き。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(土) 健診、ういろう、たこ焼き、チーズ、ひつまぶし、鳥山明

2024-07-07 23:57:05 | Weblog
予定を詰め込み過ぎた。

年に2回ある健康診断、そのうちの簡単な方。今回も30分くらいで終わると思っていたが、土曜日に入れたのが失敗だった。まず、サンデー(サタデーだけど)ドライバーが多く、道路が混んでいた。スイスイ走れない。いつもの駐車場に到着する直前の道路が、工事で通行止め。一方通行ばかりで迂回に難儀した。いつもの駐車場は満車、隣の駐車場に入れて、駅まで歩く。

駅前でBYDを2台見た。都会は違うな。右の「P」の手前にいる、変な向きの青い車がBYD。混んでいるロータリーに入るのを諦めて出ようとしているのかも。

予定時刻ピッタリに健診会場に到着。番号札を取って待つ。前回はすぐに呼ばれて検査も少なくスムーズに進んだのに、今回は待たされた。僕がドベ2(ブービー)だったようで、次の検査項目を待っている間に、スタッフたちが器具を片付け始めた。まぁ、いいや。とりあえず無事に終わって、ビルの外に出た。

せっかく名古屋に出てきたので、JRツインタワー(タカシマヤだっけか?)にある東急ハンズに寄り道する。前に買った「うさまる大図鑑」用に、透明のブックカバーを買おうと思って色々な店を見て来たが、今まで見つからず。ハンズならあるだろうと思って11階まで(今回はエレベーターで)上がったのだが、買いたいメーカーのものではないので、何も買わずに1階まで下りた。ツイッターで読書アカウントの人が紹介していたものが、ちょうど良さそうに見えたので、こだわる。

土曜日なので、人が多い。スマホ見ながら歩いていたり、通路の真ん中で立ち止まっていたり、邪魔。コンコースのグランドキヨスクに入った。名古屋限定のうさまるキーホルダーを発見。1種類のみ。しかし、税込み990円は、ちょっとなぁ…。今回はパス。いつもの「ひとくちういろう」を買って店を出た。

車を停めてある西口に向かう。こちらも毎度、「らいおん堂」のたこ焼き。

今回はソース、500円。10分程度で出来上がるそうなので、コンビニでペットボトルのお茶を買って、戻る。たこ焼きを受け取って、駐車場の車に戻る。エンジンをかけ、冷房をつければ、熱いたこ焼きでも食べられる、と思っていたが、想定以上に暑かったので、ここで食べるのは断念。朝食を抜いているので腹ペコだが、地元に戻る。


その途中で目撃した、見たことのない日産車。後ろのエンブレムには、マキシマと書いてあった。(左の白い車)

おお、日産マキシマ、まだあるのか、と思ってよく見たら、左ハンドルだった。中学の同級生で、槇島君がいたなぁと、思い出す。

まっすぐ帰りたかったが、今日は地元のスーパーの、1ヵ月に1回の、チーズ全品2割引きの日。まとめ買いしなくては!。ってことで、寄り道。

買い物を終えて家に着いたのが14時。やっとブランチ。いつものトースト2枚を食べた後で、冷めたたこ焼きをデザートに。もうちょっと温かかったら美味しかったのにな。


今日は、夕方に、小中学校の時の同級生Mくんと、ご飯を食べに行く。1年ぶりくらいか。当初の予定では、シャワーを浴びて仮眠をしてから、と思っていたが、そんな時間はなかった。

ただ、ネットで買った腕時計が、ちょうど僕が在宅しているときに届いたのは良かった。

前に買ったのと同じブランドの、安物。自動巻き、5000円くらい。竜頭で時刻を調整できるのは当然だが、その上のスイッチで日付が1つずつ進む。下のスイッチで月が1ヶ月ずつ進む。曜日はどうやって合わせるのだ?。だいたいの製品は、竜頭を2段引いて時刻調整、1段引いて右回しで日付、左回しで曜日だったが、これは違う。1段しか引けず、時刻しか合わせられない。引かずに回すと、ゼンマイを巻ける。悩んだ挙句、もう1つスイッチを見付けた。ボールペンの先で押し込んだら、曜日が進んだ。それはそれでよかったのだけど、そもそも、手巻き&自動巻きって、腕の動きでゼンマイを巻く、あるいは手で竜頭を回してゼンマイを巻き上げる、と思っていたが、これはどうも違う。竜頭を回すと、手回しラジオの発電のようなジージー音がする。日付や曜日の調整でスイッチを押した時の動きからしても、これって、電気を使っているのでは?。ゼンマイではなさそうだな。ま、いいけど。

付属のベルトは革だが、夏用に、金属のメッシュベルトを買った。付け替える予定。

今日の夕飯は、僕には珍しく「ひつまぶし」を食べることにした。いつもファミレスやコンビニ弁当のくせに。まぁ、友人をおもてなししたいという思いもある。有名な店は、熱田のあの店だが、僕はヒネクレ者なので、別のところを開拓したい。で、ネットの地図から適当に調べたら、名古屋観光ホテルの隣に1件見付けた。芸能人もお忍びで通うお店らしい。ただ、駐車場がないので、断念した。浅間町にも1件見付けた。お値打ちだそうだが、お店のオバちゃんがなかなか個性的だそうだ。駐車場はありそう。もう少し調べたら、その少し北側に、「しら河」という店を見付けた。評判が良さそう。駐車場も広そう。それほど高くもない。ここに決めた。ただ、日時指定の予約はずっと先まで埋まっていて、電話で尋ねたところ、丁寧に教えてくれたが、当日にネットで順番待ちの予約ができるということだった。Mくんを18時に迎えに行って、お店に着くのは18時半くらい。番号札を取っても、先に呼ばれてしまうかもしれない。その場合でも、新たに番号を取り直すような順番にはならないそうなので、16時50分にネットで順番待ちの予約をした。

渋滞で5分遅れて、18時5分に、Mくんのマンション前に到着。しら河に向かう。お店の前には、列ができていた。

お店のすぐ向かいの駐車場に空きがあったので、角度からして頭から突っ込んで駐車しようとしたら、誘導のスタッフが出てきて、バックで停めてくれと言われた。ネットの評判でも、駐車場の誘導が丁寧と書いてあった。ポロを停めて、降りてお店の写真を撮っていたら、スマホにメールが届いた。しら河からの、順番が来たというメール。そして、お店からスタッフが出てきて、僕の番号を呼ぶ。なんという、ミラクルなタイミング。といっても、店内の待合席に案内されただけだが、そこで5分~10分待って、カウンター席に案内された。暑い中、店の外で待たされなくて済んだのは、ラッキーだった。

カウンターと言っても、店の外に向いた擦りガラスの前なので、明るくて広い。お店の人と対面しなくて済む。1番安い「ひつまぶし」3100円、それに肝吸い300円を追加。Mくんはビールも。


4つに区切って、最初はそのまま食べて、次に薬味を加えて食べて、その次に出汁をかけてお茶漬けみたいに食べる。毎度のことながら、グルメ(食通)ではない僕なので、違いはよくわからないし、そもそもウナギはあまり好きではない。Mくんが美味しかったと言っていたので、よかった。

お茶のお代わりを持って来た、ってことは、そろそろ出て行けということかな?(笑)。もちろん、ファミレスとは違うし人気店なので、長居するつもりはない。会計の後、若い女性従業員とちょっとお喋り。笑顔が素敵。通い続けて常連さんになろうかな…。破産するか(笑)。


食後のプチドライブに行く。Mくんは小中学校の同級生で、親が同じ会社なので、同じ社宅に住んでいた。ドラゴンボールのCDかカセットを、彼から借りた記憶がある。この日にその話をしたら、覚えていないと言われたが(笑)。まぁ、せっかく名古屋にいるのだから、鳥山さん家をお見せしよう。場所は明かさないけれど、今の時代、検索すればすぐにバレてしまうのが辛いところ。さぞかし、騒がしいだろうに。僕はこの日で5回目くらい、色々な人を連れて行ったけれど、前を静かに通り過ぎるだけで、迷惑にならないように配慮はしている。僕が前に見たときとは、少し異なっていて、一部改修(リフォーム?)されていた。スマホのアニソンをトランスミッターでポロのラジオに飛ばして聞きながら、懐かしい話で盛り上がった。

キリンビール工場の横を通って、名古屋に戻る。見ないだろうけれど、Fateのテレビ番組をブルーレイに焼いたので4枚渡して、名古屋駅で今日買ったういろうを、一人では食べきれないから2切れあげた。マンション前で彼を降ろし、僕は自宅アパートに戻る。


こちらこそ、ありがとう。

最近ツイていないことが多いけれど、ミラクルも1つ起きたし、楽しい1日だった。アルちゃんの話は、また今度…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日(火) 読んだ本、洋楽153~155、他

2024-07-03 00:00:27 | Weblog
7月1日の夕飯、コンビニに弁当を買いに行きたいが、雨が強く降っているので、外出したくない。昼がカップラーメンだったので、夜はおコメを食べたい。そうだ、久し振りに、レトルトのカレーとか牛丼にしよう。パックご飯もストックがあったはず…。

と思って引っ張り出して期限を見たら、これだもん。昨年の7月~9月で切れていた。消費期限ではなく賞味期限であるとしても、さすがに食べない方が良いだろう。勿体ないけれど、捨てることにした。で、冷凍のピラフと、冷凍の焼きおにぎりなどを食べた。今度の週末に、同級生のM君と、美味しいものでも食べに行こう、と計画している。


最近、読み終わった本。左から、75点、75点、70点、65点。


洋楽動画。

#153
Savage Garden「I Want You」

これは今でも知っている人が多いのではなかろうか。僕も当時、ヘビロテした。カッコいい。早口だし、何言ってるかわからないけど。オーストラリア出身のバンド。1996年リリースのデビューシングル。

#154
Gina G「Ooh Aah...Just A Little Bit」

これも、なんだかバブリーで、好きだ。この人もオーストラリア出身なので、番組でオーストラリア特集を放送したのだろう。1996年リリース。

#155
Hanson「MMMBop」

彼らはアメリカ出身。ちなみにこの曲、邦題が「キラメキ☆MMMBOP」。「恋はメキメキ」みたいだな。3人とも男だと知ったのは、割と後になってから。1997年リリース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日(日) 目撃車、買ったもの食べたもの飲んだもの、洋楽150~152、他

2024-07-01 01:49:23 | Weblog
2024年の半分が終わってしまった。光陰矢の如し。Time flies.

4月22日から続いていた喉の不調は、薬を飲み続けたせいか、自己治癒力か、やっと治ってきた。結局、原因は不明。ドライブで疲れたところに、変な菌を貰って、免疫力が落ちていたから治りが悪かったのかな。そういうことにしておこう。


ドラレコ画像から、目撃車2台。左は、ノーマルの、トヨタ・セラ。2桁ナンバーだった。右はVWタイプ1。


前にドラレコでちょっとしか捉えられなかった青ポロ。前と同じスーパーの駐車場にて、再会できた。僕が駐車場に入ってきたときにはいなかった。きれいな色の日産ノートがいるな、と思っていた。相変わらず、ノートの色は良いな、と思う。あと、ホイールキャップのデザインが好き。まず隣のホームセンターに買い物に行って、荷物を置きに戻ってきて、マイバッグを持ってスーパーに向かおうと歩いて来て、青ポロに気付いた。ノートの後ろの車の陰になって、始めのうちは気付かなかった。ノートを前から見ようと振り返ったときに、なんだよ青ポロ、いたのか!、という感じ。人目を気にしながらスマホで撮ってしまったぜ。





前にも同じようなことを書いたことはあるけれど、右折待ちで、大型車が曲がってくるときには、停止線よりもずっと後ろで停止する。このときも、右から来るトラックのウインカーが付いていることに気付いたので、8mくらい手前で止まった。伊勢志摩ナンバーのトラックの運転士さん、サンキュ、という感じで手を挙げてくれた。僕はバスを運転していたので、この気持ちがよくわかる。ここは大型トラックが良く通る交差点であることを知っているし。せめて、停止線を超えないように。


僕が右折した先、右折待ちをしているトラックも、停止線よりもずっと手前で待機していた。さすが、大手企業。


これはいつも気になっている、白い花。いや、花なのか?。葉っぱなのか?。


後ろの車がヘッドライト点けていないなぁ、と思って撮った写真。ミラーに水滴が付いているせいで、見づらい。


これはとある駐車場。壁に寄せて、縦列駐車している。後ろにはパイロン。坂道ではない。なぜ、前輪が左に向いているのか、不思議でならない。前進にしろ後退にしろ、この向きはないだろうに。高速道路の工事車両みたいに、停まってからハンドルを据え切りしたのかな?。僕には単に、センスのない人、というイメージにしか映らない。


これは前回載せ忘れた、整備工場での1枚。幼い頃に父と参加した、鈴鹿サーキットでのVWイベントのステッカーを見付けたので、撮影許可を貰ってから撮らせてもらった。同じステッカーを父も持っている。父に話したところ、喜んでくれて、話をしに行きたいと言っていた(笑)。「’90」と書いてある。あれから34年か…。


最近この、さば大葉おにぎりを、よく買う。中央の写真の、奥に写っているのが、買ったばかりのブルートゥース・スピーカー。やはり、2000円程度のものなので、重低音が全く出ない。前に買って、今も枕元に置いてある、「MPOW」の製品(Soundhot R6)が、優れている。検索したが、廃番のようだ。


そして、腕時計も買ったが、失敗だった。デザインに惚れたので、6100円(クーポンで1500円引きの4600円で購入)は仕方ないと思ったが、届いてみたら、分厚いし重い。クオーツかと思ったら、自動巻きだった。説明が不十分で、青い革のベルトも付属してくるかと思ったら付いてこなかった。留め具も、しっかりパチンとはまらず、すぐに壊れそう。夏には汗をかくので、革のベルトの腕時計は着けないようにしている。金属も、毛を挟んでイテっとなるので、この腕時計のようなメッシュベルトの方が好き。あるいはナイロンか。夏用に、もう1本買うつもりだ。懲りずに。だって、1000円引きのクーポンがあるんだもん(笑)。


昨日29日の朝食。青ポロがいたスーパーで、期限が当日で値引きされていたバタールを発見。バタールと言われてもよくわからないが、バゲットの小さいバージョンかな?。こういうフランスパン、好き。たまには食べたいなと思って買った。美味しかったが、トースト2枚にプラスしたので、さすがに1本は多過ぎた。残り3分の1を包丁で切って、1個ずつラップで巻いて、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れて、今朝食べた。ちなみに、包丁を使ったのは、1~2年ぶり。林檎か梨か桃を切ったり剥いたりする時しか使わない。まな板もない。


で、これを書いている今、7月1日の1時30分、2ヶ月以上ぶりに、アルコール飲料を摂取。喉の調子が悪かったので、おやつとアルコールは控えていた。冷蔵庫の中から期限の近いものを選んだら、梨だった。8月が期限。きっと昨年の秋にでも買ったのだろう。念のため、他のところも探したら、流しの下の収納から、メーテルのヴァイツェンを発見。期限は6月30日だった(笑)。しかし、冷えていないし、今日はそれほど暑くないので、ビールの気分ではない。冷蔵庫に移して、今日は梨だけ。

小中学校の同級生とご飯に行く予定は、29日から来週末に変更になった。「会社でトラブった」と彼からラインが入ったため。心配である。


洋楽動画。3つだけ。

#150
Jamiroquai「Cosmic Girl」

これ、大好き。フェラーリF40、ランボルギーニ・ディアブロ(しかも右ハンドル)。歌詞も面白い。スタートレッキングとか、マグネタイズとか、バーバレラとか。オフィシャルから歌詞付きの動画が出ている。

#151
Aerosmith「Falling In Love (Is Hard On The Knees)」

歌の意味は分からないが、メロディーが好き。

#152
Belinda Carlisle「Leave A Light On」

ベリンダ・カーライル。僕が知っているのはNOW1に入っていた「It's too real」。カッコいいお姉さん。「NOW1」の解説に書いてあったのか、タワレコの無料冊子「bounce」に書いてあったのか忘れたが、私生活がボロボロで苦労した、という話だけ、妙に覚えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする