おはようござい馬す🐴
風月です。
本当はもっとたくさん写真もあるし資料館を観た感想を書きたいのですが。。
これで最後のレポとします🙇♂️
ので、写真一杯です😅
早朝。思ってたよりも暑くないかも❓

朝の散歩は日課になってますが旅行でも同じ。
散策ルートがあったので歩いてみます🚶


広くて良い公園ですね✨


睡蓮が咲いていました(睡蓮だよね😓)

山に囲まれる様な感じで、早朝ということもあり空気が澄んでおりました✨

なんか分からんけど。。鳥🦆

なんか分からんけど。。鳥🦆
鳥がいるってだけでテンション上がってます⤴️
。。。が逃げられました😓

ここから少し❓登る様です。



木や花を見ながらの散策です。




木や花を見ながらの散策です。

。。が、
気付けばかなりの角度で登っています。。

。。行き止まり。。😭
ここまで登ってきたのに😭😭
山寺よりしんどかった。。


ルート少し戻って。

花に話しかけます。。疲れてたからw


ルート少し戻って。

花に話しかけます。。疲れてたからw
大丈夫👌周りに誰もいませんでした😓


違うルート(階段)をさらに上ります。

。。。帰れるのか❓登りすぎじゃね⁉️


。。。帰れるのか❓登りすぎじゃね⁉️

ふと気付く。ここ。。人間将棋するところだ🙄
そして我に帰る。。
登ったとこに駐車場あるじゃん。。😭

ルートに沿って神社まで⛩️


ルートに沿って神社まで⛩️

行こうと思ったんですが、方向音痴がここで炸裂してしまい、歩き始めたのが裏ルートだとのちに気付きます。。

ホントに人。。通れるの❓


さすがにヤバいでしょ。。💦
半袖短パンでで富士山登るのと同じよ❓。。

諦めて戻って。。裏ルートだと気付き、正規のルートを行こうとしますが。。

こっちはこっちでなんか怪しい雰囲気なので断念
とりあえず。。朝ラー食べよう✨

って行ったら定休日。。
気を取り直して風呂入ろ✨


数えませんが何軒目のお風呂でしょうか😊


ビックな将棋版がありましたよ✨
さらに近くに資料館があったのでとりあえず入ってみる。


扇塚と言うところがありました。
松尾芭蕉ゆかりの地だと後で気付く。


このルートだけを狙ってまた山形に来ても良いな🙄


このルートだけを狙ってまた山形に来ても良いな🙄
それから予約していた将棋駒の墨入れ体験

正直な話。。習字も少しやっていましたし、字はよく褒められます。。ので少々自信がありました。


正直な話。。習字も少しやっていましたし、字はよく褒められます。。ので少々自信がありました。

店内の商品の文字とはいきませんが💦
それなりなものが作れると思っておったのです。。

いざ。。大作を✨
ってところまでは良かったんですが、習字とは全く違うシロモノ。
粘度が高い塗料(漆じゃないって言ってた)。
描き慣れない駒、朝の登山❓で手足がプルプル。

絶対にリベンジしなきゃな作品はこちら⬇️

酷すぎるww
でもコレはこれで思い出になるから良しとしよう😓

食べ損ねた山形のラーメン

つけ麺にしましたが。。味がとにかく濃い😅



食べ損ねた山形のラーメン

つけ麺にしましたが。。味がとにかく濃い😅


そして本日のメイン
最上義光資料館と山形美術館へ

中は撮影禁止でしたが、無料✨
貴重な資料や鎧兜が展示されていましたよ😊
何よりキンキンよりもギンギンに館内が冷えていたのが外の気温を考えると助かりました🐴
私が最も関心したのは。。トイレ。


。。秀逸過ぎません❓🤣
あえての朱色がさらに引き立ちや想像をさせます✨

あえての朱色がさらに引き立ちや想像をさせます✨

帰路。道の駅 いいで というところ。




あまりの暑さに外には人がいませんが、館内は活気に満ちていましたよ😊

つや姫のおにぎり🍙
やっと見つけた✨

コシヒカリはやはり美味しい。

コシヒカリはやはり美味しい。
でもお腹減ってたからつや姫はもっと美味しかった✨


山形分のお土産はここで。
秋田のお土産はどうしても要冷蔵は買えませんでしたので😅
帰りにちょっといつも亀🐢さん達と行くお友達の居酒屋🏮さんへ寄って、玉こんにゃく2キロを献上。味付きではないものを買ったので、ピリ辛にしてお通しにでも使ってもらおうかと思って🐴
到着〜✨
総走行距離は。。

メーター一周まであとちょっとでした😓
近所回れば一周できたかもしれませんが、そんな余力は残っておりません😑
明日は身体を休める日。
桃鉄で日本を回って過ごしますw
疲れた〜というか、やり切った でした😁
旅記、最後の句
甲冑を纏うが武士の晴れ姿
時代が違えば、先日息仔ちゃんと買いに行った成人式用のスーツみたいなものなのかなぁ🙄