goo blog サービス終了のお知らせ 

うそつき村があったとさ。

村できたえられながら、発見と遊びの日々。

ハートもよう

2025年08月29日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

昼食のあと、ラジオを聞きながらナンプレをしていたら、大瀧詠一の歌が流れた。

 

大昔、乗せてもらった車のなかで大瀧を流していたKさんを思い出した。電話をするとすぐにも会おうとなり、40分後に待ち合わせてお茶をした。顔を合わせるのは数年ぶりだった。

 

Kさんと別れての帰り、団地入り口のフウセンカズラのところへ。茶色に枯れた実がひとつ落ちていた。手に持つと穴の開いていた皮のなかから5ミリぐらいの黒い種が3個出てきた。

 

うち1個の種を拾えないところに落とした。2個になった種を眺めると黒い実に白いハートもようがついていた。

 

フウセンカズラの名前を教えてくれたMさんがハート型の種ができると話していたのはこのことだったようだ。

 

画像4枚目はきょうフウセンカズラのつるに残っていた実のうちのふたつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


赤い花

2025年08月26日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

火曜クラブ。一般ごみを持ち出すのを忘れていた。まあいいか、と戻らなかった。

 

通り道にムラサキオオツユクサとムラサキカタバミが咲いていた。どちらも名前にムラサキがついているのになまけものの目は赤い花に見える。

 

ここは朝のうち日が当たらなくて、帰りの昼頃にはムラサキオオツユクサはつぼんでいる。きょうの帰りにもつぼんでいた。

 

15時過ぎて歩きだした。気温は35-26度の予報だった。顔やからだに汗が流れた。

 

団地入り口のパンの店にてパンを購入。わが家近くなってジリジリとアブラゼミが鳴き、セミが少なくなっているのに気がついた。

 

日暮れて、ベランダ側で羽化したばかりのような声でアブラゼミが鳴いた。

 

 

 

 

 

 

 


盆の入り

2025年08月13日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

水曜日。生協の配達日。担当のSさんがベスト型の空調服を着用されていた。生協から配布があり、とても涼しくなったと話された。

 

先日再開した新聞の書き写しをやり、縫い物すこし、読書すこし。

 

14時過ぎて部屋を出た。団地の西のはずれに咲くムクゲのところへ。ひと月以上前に咲きだした花はまだいくつも咲いていた。

 

田舎に住んでいたころのお盆、母がこの花を摘み、水といっしょに墓所に運んでお参りした。70年前のこと。

 

なまけものはお茶に行き、ゆっくり新聞を読んだ。団地にもどるころ、空に雲が広がった。

 

それからはげしい降りとなった。スーパー前で30分ぐらい待機。雨がやみ、虹が出た。

 

 

 

 

 

 

 


ヒルガオ

2025年08月04日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7時起床。しばらくしてベランダの手すりが濡れているのに気がついた。実のなるサクラの葉にしずく。夜明けごろ降っていたらしい。

 

新聞の天気予報は昼過ぎに小雨、気温34-27度。だが、降らなかった。

 

ナンプレをやり、縫いものをやり、本を読み、昼寝した。ちょっと遅く18時半ごろ部屋を出た。

 

日暮れが近かった。時々通る道にヒルガオが咲いている。通るのが遅くて花がつぼんでいる。

 

いつものベンチに着くころには居住棟の最上階の5階にさいごの日が当たっていた。まもなく日が暮れた。

 

車道そばで。蚊に刺されたと高齢の女性から声をかけられた。

 

スーパーにてパンを購入。広場のベンチに座っていたら、街灯が点いた。きょうは19時17分。きのうは19時10分だった。

 

帰宅。お腹は空いてないのに、買ってきた小豆とさつまいものあんパン4個のうち2個食べた。食べ過ぎデス。

 

 


コオニユリ開花

2025年07月08日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

14時間冷たいというアイスノンをふた晩、使ってみた。きのうの朝は7時間寝ていて、ずっと冷たかった。昨夜11時就寝、今朝は5時にぬるくなって目が覚めた。14時間というのはある程度気持ちよい部屋で使う場合をさすようである。

 

きょうの新聞の天気予報は晴れ、気温35-27度。

 

火曜クラブ。通り道にコオニユリが咲いていた。クラブの帰り、バス道路の曲がり角で咲きかけていたコオニユリのところへ。こちらでも花が3つ開いていた。

 

そのままお茶に行ってサンドイッチとアメリカンコーヒーで昼食、ゆっくり涼みながら新聞を読んだ。

 

またコオニユリの前を通って、いつものベンチで休憩。

 

お姉ちゃんとふたりできてブランコに乗っていた男の子がこちらにやってきた。お姉ちゃんはブランコをこぎながらスマホでゆっくりおしゃべり。保育園帰りの5歳の男の子と1時間ちかくおしゃべりしていた。

 

朝9時半に出て18時に帰宅。きょうもよく遊んでもらった。

 

 


オオバコ

2025年07月02日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

生協の配達日。注文していた生きくらげとつるむらさきとミディトマトは生育期間中の気温低下や日照不足で配達がなかった。なお、白米については、予約米を優先するためにカタログでの案内を中止していると15号カタログに記載があった。

 

すこし手直ししていたキルトを終えた。名古屋の妹へ送ろうと荷造りして、14時過ぎて郵便局へ歩いた。

 

郵便局では早ければあしたの午後には先方に届くと言われ、発送をお願いした。

 

あとどうしようかと思いながら、ぶらっとモノレール沿いへ歩いた。

 

モノレールの駅の下のあまり日がささない通路にオオバコが咲いていた。小さなころに友達とオオバコを摘んで、どちらのオオバコが強いかと相撲をとっていたのを思い出した。

 

お茶に行った。帰り、時々お会いする女性と出会い、しばらく立ち話。70歳ぐらいになられる女性は土日月と3日間続けて小文字山に登られたそうである。

 

きょうも最高気温33度の予報だった。きのうおとといよりはいくらか空が青かった。花の長けたスズメノヤリにもネジバナにもきょう最後の夕日がさしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


右巻きですか、左巻きですか。

2025年06月24日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火曜クラブの日。外は弱い雨が降っている。午後にはかなり降るらしい。休ませてもらおうかとも思ったが、きのうがほぼいちにち雨降りで部屋にいたから、行くことにした。

 

9時半、階段を下りた。

 

スチールパイプのニワトリにあいさつして、横断歩道をふたつ渡った。

 

植え込みのアベリアの枝先に黒いチョウがとまっていた。以前にもちょうどここでクロアゲハを見たことがあった。左から写させてもらい、右から写させてもらい、うしろから写させてもらった。

 

数日前、朝起きる前にジャコウアゲハの夢を見たのを思い出した。名古屋の妹が、ほら見て、と指さした先にジャコウアゲハが1匹とまっていた。1匹が2匹となり、3匹となり増えていった夢だった。近いうち、川へ行ってみよう。

 

クロアゲハを見た先で知り合いの女性がなまけものを追い越して行かれた。

 

その先でネジバナがあちらこちらに咲いていた。なまけものはどちらが右巻きなのか左巻きなのかいまだによくわからない。(画像3枚目の巻き方が右巻きらしい。)

 

火曜クラブ、きょうはBさんから夏の飾りを教わり、宿題もあった。

 

午後、予報通り、雨。夜も降っている。

 

 


ヤマボウシの集合果

2025年06月18日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼前、1枚の布のキルトがうまくいかず、だいたい15分くらいで縫えるところ、縫い直しを重ねて2時間ぐらいかかっていた。

 

30度超えの暑い日がつづいている。仕事にも出ずにどうやら暮らしていけていること、感謝している。

 

16時過ぎて国道沿いの銀行へ。帰り、信号前のヤマボウシの下を眺めた。緑色の集合果がいくつか落ちていた。

 

パンの店にて食パンやメロンパンを購入。

 

花の咲き終わったブタナやいまが花ざかりのヘラバヒメジョオンを見ながら、団地のヤマボウシのところへ歩いた。

 

団地のヤマボウシの下に赤い集合果がふたつ落ちているのに気がついたのはきのうだった。このあいだこそ花が咲いたばかり、こんなに早く赤くなるのかな、と思った。きのう真っ赤だった落ちていた集合果がきょうはすこし黒ずんでいた。木を見上げると、国道沿いのヤマボウシとおなじく緑色の集合果がいくつも見えた。赤くなりかかった集合果もふたつ、3つ見えた。

 

 

 

 

 

 

 


チリアヤメ、トキワツユクサ、タンキリマメ

2025年06月13日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

昼前、外をのぞいたら降っていなかった。スマホの北九州市の天気予報は曇り、16時ごろ小雨。すぐに帰るからと傘を持たず14時に歩き出した。

 

団地は広い。ふだん通らない道を歩いた。ケヤキに飛んできたスズメがチュンチュンとしばらく鳴いた。

 

はじめて見るアヤメに似た花。咲いてから時間がたったのか3枚の花びらの先が内側に丸まっていた。

 

白いトキワツユクサを見て国道沿いに出ると、国道沿いとモノレール下で草刈りが行われていた。

 

しばらく前にみつけたタンキリマメのところへ行ってみた。ツツジの植え込みのあいだからたくさんのつるを伸ばしていたタンキリマメはツツジといっしょにほとんど刈り込まれていた。

 

ここまできたからとお茶に行く。アメリカンコーヒーを飲みながら、薄紫の花弁3枚、アヤメに似た花とウェブ検索。先ほどの薄紫の花はチリアヤメとわかった。

 

16時ごろ、はげしい降りとなった。17時ごろ、雨やみ、帰ってきた。

 

画像4枚目、刈られて落ちていたタンキリマメの葉。5枚目は先日ツツジのあいだからつるを伸ばしていたタンキリマメ。これから花が咲き、さやの赤い豆となり、さやがはじけて黒い実がのぞくのをたのしみにしていた。

 

 

 

 

 

 

 


小さな花

2025年06月07日 | 花が咲いたよ。

 

 

 

 

 

 

 

14時過ぎて歩き出す。いつものサツキの植え込み横でひと休み。

 

サツキのうえに頭を出していたオオニワゼキショウの実がひとつはじけていた。

 

しぼんだサツキの花、アスファルトに落ちたソメイヨシノの黄色い葉を写したところで日がかげった。あたり、暗くなった。

 

ぐるり回った帰り、黄色の小さな花が枯れだしたところへ。

 

よくあることながら、このあいだ覚えた名前が出てこなかった。花が小さいからコメツブがあたまについて、そのあとにクローバーの日本名がついていた。コメツブ◯◯◯◯という名前だった。

 

クローバーは日本名で何というのだったっけ。何度も思い出そうとして、浮かばず。

 

夜になって思い出した。コメツブツメクサだったと。