goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

デニムトートバッグ

2024年03月10日 | 日記

二鶴工芸です。
10年前同日の投稿です。
デニムトートバッグの投稿でした。

以下です。

二鶴工芸です。
先のブログで紹介しましたデニムトートバッグ2点ですがこちらのサイトで販売致します。
http://www.iichi.com/shop/huduru
濃紺リジット(見洗い)デニムでデニムの織が一定の幅で地の目が逆に織られていてボーダーのように見えます。
バッグは裏地無しの一枚仕立てになります。
内部に1ヶ所吊りポケット。
縦約26,5cm、横約34cm、マチ約9cm。
ホックとリベットは錆加工の金具で加工の具合で多少ハメ外しが固くなっています。
柄は東寺雲と花蝶で渋い銀泥での加工です。
一点モノになります。
注:バッグの洗濯、手洗いは可能な樹脂を使っていますが、洗っていくうちに加工部は劣化していきますので注意して下さい。
Tシャツのプリントのような感じと思って下さい。
また見洗いのデニムですので水を通すと収縮する可能性はあります。
リジット(見洗い)ですので薄い色目の服装でご使用になる場合は色移りの可能性がありますのでご注意下さい。

Dscn6034   Dscn6039


9年前同日の投稿

2024年03月09日 | 日記

二鶴工芸です。
9年前同日の投稿です。
ゲストハウスでの展示会の投稿でした。

※現在ゲストハウスはありません。

以下です。

二鶴工芸です。

昨日まで開催されていました”職人たちの競宴in天界”ですが無事終了致しました
お越しいただいたお客様にはこの場からも御礼申し上げます。
ありがとうございました
このような展示会は初めてで、今後定期的に職人・作家をかえて開催されるかもしれません。
またこのような会が開催されればお知らせ致します。
しかしオーナーの松川社長、腕相撲強かったなぁ~



昨日、お昼休憩に撮った画像です。



なかなかお目にかかるものではないです。


洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品

2024年03月06日 | 日記

二鶴工芸です。
洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品。
ちょうど仕立てに発注している時にオーダーをいただきました。
仕上がってすぐに納品。
ありがとうございました<m(__)m>
また補充の準備をしたいと思います。





振り砂子加工

2024年03月05日 | 日記

二鶴工芸です。
振り砂子加工。
いたってノーマルな砂子のぼかし加工ですが、使っている箔が廃盤品でもう手に入らないもの。
代わりになるものもありますが、微妙に色が違ったり、光沢が違ったり。
まぁ、現状あるもので対応するしかないです。




3月の実演

2024年03月04日 | 日記

二鶴工芸です。
年度末でイベント等、何かとバタバタですが、
私は30日(土)に実演です。
場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)

時間は10:30~17:30まで。
入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!
桜の開花状況も気になります。
実演も季節的に画像のものを準備中です。
※実演画像はお借りしました<m(__)m>


一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400
京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
未就学児は無料
障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料


京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/





ひな祭り

2024年03月03日 | 日記

二鶴工芸です。
本日は雛祭りですね。
投稿は昨年のものです。
今年も同じように飾っています!!

以下です。

二鶴工芸です。

本日は雛祭り。

画像は京都ではない作家さんから衝動買いしたものです。

ちなみに京都は"お内裏様"は向かって右になります。






9年前同日の投稿

2024年03月02日 | 日記

二鶴工芸です。
9年前同日の投稿です。
展示会の案内でした。
現在、このゲストハウスはありません。

以下です。

二鶴工芸です。
一日遅れですが。

3月です。
弥生です。
marchです。

早くも3月になりました。
花粉のシーズンです
当方は現状それほどでもないですが、アレルギー検査を以前したところ杉花粉アレルギーの数値が高めになっており、いつアレルギー反応が出てもおかしくない状況です

3月の展示会


下記の日程にて展示販売会を開催致します。
京都東山八坂周辺の観光の際はお気軽にお立ち寄りくださいませ。


次世代を担う若手職人「京もの認定工芸士」・「京都職人工房メンバー」が琳派400年の節目に新たなものづくりに挑戦した成果をお披露目するとともに、
現代の生活シーンに合わせた品を販売致します。

職人たちの競宴in天界

3月7日(土)~8日(日)
AM11:00~PM17:00(8日は16:00まで)

参加作家:淺野有希子・新井悦子・上仲昭浩・上仲正茂・太田勲・柴田恭久・永田剛・平居幹央・藤澤典史・細川秀章
出品作品:ストール(京友禅)・飾り皿(金彩)・ポーチ(西陣織)・竹トランク(竹工芸)・酒器セット(京焼・清水焼)・ワイングラス(漆工芸)など

アクセス:ゲストハウス・天界 http://tenkai.kyoto-onchu.com/
           京都市東山区八坂鳥居前下ル下河原町473

問い合わせ:京都府染織・工芸課 TEL090-5068-8216(澤田)・080-3837-9282(吉澤)

公式Facebook:https://www.facebook.com/events/1552849438298178/