goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

波の金泥ぼかし

2020年10月13日 | 日記

二鶴工芸です。
再度オーダーをいただき、波を金泥で摺り込みぼかし加工。
道中財布を制作します。


【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/




 


応援よろしくお願い致します!!

2020年10月12日 | 日記

二鶴工芸です。
私も返礼品で協力しておりますクラウドファンディングですが、8日(木)に地元の新聞である京都新聞に掲載されました。
詳細は以下のサイトへアクセスしてください!!
是非!!このプロジェクトの応援よろしくお願い致します!!

【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】

※返礼品の金額は寄付金込みとなっております。

サイトはこちら➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/







七宝紋様と流水紋様の道中財布

2020年10月10日 | 日記

二鶴工芸です。
七宝紋様と流水紋様の道中財布。
七宝紋様は2点共お客様がご予約。
流水紋様は以前はグレーデニム地だったのですが在庫が無くなったため生地を変更。
洗い加工を施されたデニム地になります。


流水紋様はこちら🛒⇒https://www.creema.jp/item/10300344/detail

こちらでも🛒⇒https://huduru.stores.jp/items/5f5ec3cbfbe5b548012de027

【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/





螺鈿を使った飾り皿

2020年10月09日 | 日記

二鶴工芸です。
螺鈿を使った金彩ガラス皿。
箔が地味なので螺鈿がより存在感が増しています。
自分としては野毛(線状の箔)の躍動感を主張したいのですが・・・(>_<)
直径約22cmの大きさです。
作品は京都清水茶碗坂のArts安木さんで販売中です。

Arts安木:http://arts-yasuki.com/

本日の京都新聞に掲載されました!!【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/





特別仕様

2020年10月06日 | 日記

二鶴工芸です。
最近続けているシリーズ。
今回は錫箔とブルー系の焼箔を使いました。
焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させます。
うちでは焼箔は材料店から仕入れています。
現在はブルー系の色目ですが、経年で変色します。
この2色で特別仕様の道中財布を予定しています。

【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/











金彩ガラス 豆皿(トレイ)

2020年10月05日 | 日記

二鶴工芸です。
ガラス加工業者とコラボして製作しました金彩ガラス 豆皿(トレイ)になります。
形状は角皿と丸皿になります。
サイズは約10cm×厚み約3mm弱。
お菓子をのせたり、アクセサリートレイとして。
複数ご希望の方、オーダーのご依頼はこちらへお問い合わせください⇒https://www.secure-cloud.jp/sf/1528504171EmdCFVZi

ご購入はこちら🛒⇒https://huduru.stores.jp/?category_id=52f8665e236a1e311700000d
【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/















クラウドファンディング応援よろしくお願い致します!!

2020年10月04日 | 日記

二鶴工芸です。
当方がお世話になっている京都のギャラリー「紅椿 それいゆ」のオーナーさんがクラウドファンディングに挑戦されています。

昨年、第1回伝統工芸展を京都の大本山東福寺 方丈で開催され、今年も秋に第2回の開催の予定をされていました。
しかし予期せぬコロナウィルスの影響で今年は断念し「オンライン工芸展」を開催されます。
現在その「オンライン工芸展」の開設・運営資金調達のためクラウドファンディングに挑戦されました。
私も返礼品で協力させていただいております。
是非!!このプロジェクトの応援よろしくお願い致します!!

【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】

※返礼品の金額は寄付金込みとなっております。

サイトはこちら➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/









 

 


波柄の道中財布

2020年10月03日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーをいただき納品しました波柄の道中財布です。
このタイプは正絹の生地を使い金泥で摺り込みぼかし加工もしているのでレギュラーの道中財布よりもちょっと価格も高くなります。
尚、過日に投稿しましたレーザー彫京銘竹製ピンズは完売しました!!

ありがとうございました<m(__)m>

【伝統・技術を未来へ繋ぎたい!オンライン工芸展開催の応援をお願いします】➡https://www.makuake.com/project/online_kogeiten/