二鶴工芸です。
ゴールデンウィークも終わりましたネ
早く通常の生活のリズムに戻りましょう
ゴールデンウィークが終わり、これから梅雨、夏になるわけですが、そんなことで夏っぽい柄の帯の紹介です
めちゃくちゃ強引なこじ付け的発想です
波に市松柄になります。
デザインは当方がしまして、帯の染と波柄の友禅は染工房 正茂さんにお願いしました。
バックの市松(格子柄)の金箔加工は当方が加工しました。
薄い鼠色の地色に胡粉(マットな白色の日本古来の顔料)で波柄を染めています。
金箔加工は本金箔の砂子(金箔を細かく粉状にしたもの)と金泥(より細かくした粉末)で光沢の差のあります市松を加工しました。
ただ単に夏らしい柄、それだけの事でした
画像左がお太鼓です。画像右が腹になります。
二鶴工芸です。
本日、自転車で走っている途中で見つけました
大魔神です
場所は京都市右京区太秦の大映通りにあります商店街のスーパーマーケットの前に立っています
わざわざ見に行った訳ではありませんが、サイクリングの途中通ってたまたま見つけました
以前に新聞に載ってたなと思いだし携帯で撮影しました。
下記は新聞の記事になります。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130314000141
二鶴工芸です。
ゴールデンウィーク後半の中、朝に京都水族館へ行ってきました
当方の家からは自転車
で行ける距離です。
朝から家族連れや観光客で凄い人です
当方は年間パスポートを購入してます。
今回で3回目になります。
入場料大人で¥2,000で年間パスポートは¥4,000ですので、もう元は取ってます
これと言って目玉は無いのですが、当方は基本的に水族館が好きですので十分です。
ここの名物はオオサンショウウオになります。
水槽にも猿団子ではないですがオオサンショウウオが団子状態で群れています
それと今日は大混雑しているので行ってませんが、イルカのショーもあります。
ペンギンも凄く近くで見れます
再入場も可能ですので人の混雑の状態を見計らってまた戻って見に行くのも手ですね
京都にお越しの際はぜひ見に行って下さい
http://www.kyoto-aquarium.com/
二鶴工芸です。
ゴールデンウィークも紺半になりましたね。
催事販売のご案内パート2です
5月22日(水)~24日(金)まで大阪梅田の阪急うめだ店 9階 祝祭広場にて展示販売致します。
まだ詳しいDM等はございませんが ”和みのある暮らし 手仕事展”(仮称) という催しになります
営業時間 AM10時~PM20時(最終日PM6時迄) 詳しいDMがまだですので上がり次第アップ致します
よろしくお願い致します