二鶴工芸です。
画像は塩瀬の帯になります。
ぼかしのところに型を使っての摺り箔加工。
地色は若干違いますが、加工方法は同じです。
ただ使った砂子(箔)の粗さが違います。
上が非常に細かい金と淡色の砂子で下が同色で粗い砂子です。
細かいとマット(艶消し)になりますし、粗いと光沢が出ます。
同じ素材でも雰囲気が変わります。
砂子は画像の竹筒に箔を入れて筆等でかき混ぜて落とします。
下部のメッシュの目の粗さで砂子の大きさが決まります。
最新の画像[もっと見る]
-
金彩パーツ 2時間前
-
金彩パーツ 2時間前
-
10年前同日の投稿 11時間前
-
10年前同日の投稿 11時間前
-
10年前同日の投稿 11時間前
-
10年前同日の投稿 11時間前
-
goo blogの思い出 1日前
-
錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品 2日前
-
錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品 2日前
-
緒玉に箔押し 3日前