goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

塩バジル、過ぎゆく夏を惜しみつつ。

2019年10月11日 | 保存食

今年も塩バジルをつくりました。

バジルが穫れるのは7月の終わり~10月のはじめくらいの、夏のほんのつかの間。この時期以外でも、ピッツアやパン粉焼きしたときはやっぱりバジルの香りが恋しい…💕

だから、フレッシュバジルたちに塩に漬かっていてもらい、なが~く命を保ってもらいます👍

【材料】

・バジル・・・50g

・塩・・・50g

【作り方】

1)洗って乾かしたバジルに分量の塩をまぶす。

2)瓶の底に分量外の塩を振る。

3)1)の塩をまぶしたバジルを瓶にきっちり詰めていく。すべて詰め終わったら分量外の塩で蓋をするようにする。

4)蓋をして冷蔵庫で保存します。来年のバジルの時期まで余裕で使えます。わたしは翌々年の夏までなくならなくて使っていたこともあるので、相当長持ちする感じです。

こちらは塩漬けにして一週間経過した塩バジルの姿。こんな風にちょっと水出る感じで湿るんですが、そのまま置いておくと塩が固まってきてしんなりしつつもコチコチな感じになってきます。

さてさて使い方ですが、塩バジルは使用する数分前に(5分もあれば十分です👍)水に浸して塩を抜き、水気を取ってからピッツアやパン粉焼きの上に飾って焼くだけです。

バジルがない季節でもバジルの香りたっぷりのピッツアが食べられるなんて、なんて幸せ・・・!

…いつも急に秋めいてきて、バジルの株が夜の低温にあたり枯れ始めてくると「今年もつくっておかなきゃ!」と、わたしのスイッチが入って塩バジルやドライバジルを作り始めます。

あぁ、今年も夏が終わるんだな~と、バジルを塩漬けしながら過行く夏を惜しんでしまいます。

…でも10月は本当に素敵な季節…。

お出かけしても、スポーツしても本当に気持ちが良くていい季節です✨

秋晴れの中、昨日おとといと、長男が修学旅行に行ってきました。

行先きはこのあたりでの小学校の修学旅行の定番、奈良京都👍

やっぱり男子は買ってくるよね😊この金ぴかぴかぴかのキーホルダーか置物…!絶対買ってくると長女とよんでました(笑)

こんなにたくさんうちになんてお土産買ってこなくていいのに、親に八つ橋3箱(!)、きょうだいへのお土産それぞれを、買ってきてくれました。

なんで自分のためにお金使わんの~と聞くと、いやべつに~って感じで言ってましたが、きっと自分も八ツ橋食べたかったのかな~🍁

ここの八ツ橋が一番好き…!『本家西尾八ッ橋』!

左は定番の、抹茶とニッキの2種、右は秋の詰め合わせということで定番のニッキと抹茶に加えて焼き芋、栗の八ツ橋が入った4種のセットでした。

昨年相棒くんがここの黒ゴマやらいろいろな八ッ橋買ってきてくれたんですが、黒ゴマなんかも本当に美味しかったので、またいろいろ食べてみたいな~💖

長男にお土産なにがいい?って聞かれたとき、あんこ入っているよりあんこがない皮だけの八ッ橋が好き!と言っておいたら、本家西尾八ッ橋さんのではなかったのですがこちらもまた有名な八ッ橋のお店『聖護院』の生八ツ橋を買ってきてくれました。

これ、本当に美味しかった~~~~🙌

ちょっとお取り寄せしてまた食べたいレベル~~~~🙌

今日はみんな帰ってきたらあんこ入りの八ツ橋を食べる予定です✨楽しみだな~😻

 

 

…そういえば、9月10月と立て続けに用事があってなかなかいつも行けない名駅に、立て続けに行って来れたんです。

ゲートタワーモールから撮ったんですが、この名駅の風景がすごく好きなんですよね~。

草木がない都会のど真ん中なんですが、光が秋で、思わず秋らしい写真が撮れました~📷✨

子どもたちは夏休みに『天気の子』をそれぞれ見ていたのですが、この都会の風景を見て『わぁ~~~~…!東京みたい~…!!」と叫んでいました。

帰りもこの風景の中車を走らせていると、長女が天気の子みたいだ~(駅で線路もあるしね)と、スマホでRADWIMPSを鳴らしなじめました。。。

田園風景の長久手も楽しいし、こんな都会の真ん中もたまにはとっても楽しいですね。

ここへ来て、台風が心配されますがみなさまくれぐれもお気をつけくださいね🌀


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。