前回(2023.12.10投稿)からの続き。
・人が興味を失う瞬間。それは「あ、これは想像を超えてこないな」と感じたときらしい。
・価値観や考え方が若いころ変わらずそのまま。これが今「おじさん」と呼ばれる人、ということらしい。
・「検討していない」ことに取り組んでいる、らしい。←いったいこれ何!?
短期記憶から長期記憶へ。自分の脳への働きかけ。
前回(2023.12.10投稿)からの続き。
・人が興味を失う瞬間。それは「あ、これは想像を超えてこないな」と感じたときらしい。
・価値観や考え方が若いころ変わらずそのまま。これが今「おじさん」と呼ばれる人、ということらしい。
・「検討していない」ことに取り組んでいる、らしい。←いったいこれ何!?
短期記憶から長期記憶へ。自分の脳への働きかけ。
前回(2023.11.29投稿)からの続き。
・「できないのは自分の努力不足のせい」は、ほどほどにしたほうがいい。
・「いまメールしたんやけど、ちょっと開いて見てくれる?」と電話してくる奴へのストレスに打ち勝ちたい。
・「熱量高く正論をぶつけてくる人」に屈しないよう自分を保ちたい。
・「コンビ解散」「離婚」、立て続けにニュースを目にした今週だけれど。
「袂を分かつ」決断をした人に対して、何も言うことはない。ただこれからも見守りつづけるだけ。
とりとめなく。
・どうやら、「マルチタスク」というものは、ただ「気が散っている」だけの状態らしい。
・どうやら、推しを応援し続けるには「課金」が必要、と思い込まされているらしい。
・パワハラが起きるのは「時代」のせい、ということらしい。 ←絶対に違うだろ。
短期記憶から長期記憶へ。自分の脳への働きかけ。