goo blog サービス終了のお知らせ 

Diaryおおさかりばー

▽精神不調おっさんの日常△

43歳のおっさんはこんな感じ~お仕事~

2022-12-15 16:30:05 | 日記
相変わらず長期休暇と復職を繰り返している。約4年前から長期休暇をとるようになり、
2019年2月~4月、
2019年9月~11月、
2020年12月~2021年2月、
2021年12月~2022年2月、
2022年8月~(現在休養継続中)、

2021年12月、大阪市北区「西梅田こころとからだのクリニック」放火事件が起きた時には
他人事に思えず動揺した。それからいったん復職するも、またすぐ休養。
2022年12月現在の今もまた休養継続中4か月目。

「外出する」という何気ないはずの行動が、今となってはもう、とてもハードルの高い作業になっている。
家の外を出歩くことによる疲労感がとにかく大きい。

「もうどうしようもない。これからも何も変わらない。」というネガティブ感情と、
「なんとか現状を変えていこう。日々好転している。」というポジティブ感情との葛藤がせめぎあっている日々。

打開策として、
日常、生活リズムを整えているし、軽い運動もできるときには心がけている。
考えこみがちなときには、いったん思考をとめて行動優先に切りかえている。

そして、今の自分を肯定することから始めて一歩ずつ、という感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強制リセット

2019-09-20 19:04:39 | 日記
ただいま長期休暇中です

2018年4月、職場での部署異動がありました
それ以降、体調がすぐれず仕事を休むことが多くなり、
2019年2月~4月のあいだ長期休暇をとりました
また今月9月に入って二度目の長期休暇をとることになりました

医者からは、軽い適応障害とか抑うつ状態とか診断を受けて通院中です

症状としては、からだのだるさが続く、頭がはたらかず考えがまとまらない、
やる気が起きず、何に対しても自信がなくなり不安に襲われる

1回目の長期休暇の直前が一番症状がひどい時期で、
職場で電話が鳴っても受話器をとることすらできなくなっていました
そこから3か月の休養を経て職場に戻りましたが、
この夏、外での現場作業が続き軽い脱水症状になった時期を境に
土曜日曜に休養しても体の疲れがとれなくなってきました
その後仕事を休むことが増えてきたため、2回目の長期休暇に入って現在に至ります

やはりメンタルが弱っているのでしょうか、
それともフィジカルが衰えてきているのでしょうか
この長期休暇期間を利用してストレスへの抵抗力を高める方法を試行錯誤しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時のまにまに

2018-09-30 23:49:16 | 日記
2013年度、仙台へ1年間単身赴任していました
その後、堺の職場へ戻り、4年半が経ちました

生活は何も変わらず、ただただ歳をとっているだけ
相変わらずテレビでドラマやお笑いを見る生活です

今期7月~9月ドラマ「義母と娘のブルース」、
家族の絆は相手のことを思って過ごす日々の積み重ねでできていきます
ドラマにはまって原作の漫画を購入してしまいました

↓ドラマレビューサイトです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅうこわい ※再掲載

2008-02-26 22:50:00 | 日記
「がんばらないとあかんなー」と言ってる奴は、
がんばらないとあかんなー、と言ってないと、がんばらない連中なんや。
普段がんばっていないから、自分に言いきかせてるんや。

テンション上げていかないとあかんなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現すること ※再掲載

2007-03-04 03:30:00 | 日記
「どんな音でもいいから弾きなさい。
 弾いて自分の音と師匠の音の差をはっきり自覚しなさい。
 自分にいかに力が無いか、その危機感こそが芸をのばすのです。」

どこで読んだ記事だったかなあ。ずいぶん前の話で忘れてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きめコメントを噛んだらおしおきです ※再掲載

2007-02-04 23:00:00 | 日記
ある上司の言葉。
「会社の名前を利用して、どんどん外に出ていくといい。社内の評価なんてどうでもいい。」

あるお客さんの言葉。
「せっかく予算がついてるのだから、ただ単に上から下りてきた業務をこなすだけではなく、
この機会を利用して後々使えそうなデータとか資料を作っておきたいんですよ。」

簡単に言ってしまえば、積極的で主体性がある、ということになるけれども、
まあこれが40代で言える言葉なのだから、
この人たちにはもう染み付いてるんですよね。たぶん独自の仕事スタイルが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さじ加減は自分しだい ※再掲載

2007-01-06 23:55:00 | 日記
効率よくこなすために集中してやります。
集中してやると周囲を見なくなります。
周囲を見なくなると自分の位置を見失います。

スピード出すところは出して、
たまには周囲の景色を見るために少しスピードを抑えて、
そんなペダルの踏み加減をうまくできるようになるつもり。今年こそは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする