ITレガシー

レガシー・エンジニア(hsato)の日記です

クラウド・コンピューティングの雲行き 5

2009-06-17 10:57:05 | blogに一言
ASCII.jp:ネットワーク全体が仮想化された世界に向けて|Interop Tokyo 2009 レポート

サーバに行く前に、そのサーバを接続するネットワークについて考える。Interopは、ある機能について同一の規格を採用する複数のメーカーのネットワーク機器の相互運用性を確認するためのイベントである。

一つのネットワーク機器を複数の機器であるかのように、分割したり。逆に複数の機器を一つの機器であるかのように結合したりできるというものである。

日本HP、次世代データセンターのためのブレードアプライアンスを発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

簡単に言うと、データセンター向け幕の内弁当。サーバー、ストレージ、仮想化プラットフォームが、まとまっている。

シスコシステムズ、ラックマウントサーバ市場に参入 - ハードウェア - ZDNet Japan

ネットワーク機器を主にあつかっていたシスコシステムズが、とうとうラックマウントサーバ市場に参入という記事である。

ネットワーク機器もサーバー機器もデータセンターという極限の場所では、同じ目的に進化することで融合したと言えるのだろう。

ヴイエムウェアがvSphereを「クラウドOS」と呼ぶ理由(1/2)

次に、仮想化プラットフォームは、複数の仮想サーバを統合管理するためのプラットフォームに進化している。それを、「クラウドOS」と呼ぶのだそうだ。

マイクロソフト社のHyper-Vの盛り返しについて、ブラウザ戦争でNetscapeが負けたことを例に出しているが、さてシェアはどうなるのか。

ストラタステクノロジー、VMware vSphere 4 対応 ftServer の販売を開始 - japan.internet.com Webビジネス

VMware vShere4 4に対応した無停止サーバ。

「今年中に機能面でもVMwareに追いつく」――シトリックスのXen担当副社長が語る : 仮想化 - Computerworld.jp

AmazonがXenでできているとは、ぜんぜん知らなかったが、巻き返しを図っているようだ。

まずは、仮想化プラットフォームとしてのパフォーマンスの改善。そして、複数のサーバの統合管理が肝の様である。

また、Xenで特徴的なのは、クライアントの仮想化である。サーバファームに置かれたサーバーの中に、クライアントPCの機能を持たせるというものである。クライアント側は、その画面の表示、キーボード、マウスなどの入力情報を、その仮想的に作られたクライアントPCと送受信するというものである。

シトリックス、次期Xen Serverやベアメタル ハイパーバイザーを紹介 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

具体的な内容はこの記事が分かりやすい。

OSSのクラウド基盤「Eucalyptus」を使う(1)--全体構成を理解する - builder by ZDNet Japan

OSSのクラウド基盤「Eucalyptus」を使う(2)--仮想ネットワークの実装方式 - builder by ZDNet Japan

つぎは、クラウドのプラットフォーム自体である。

プライベート・クラウドを作る場合には、それを実現するためのソフトウェアが必要になる。"Eucalyptus"は、Amazon EC2とインターフェース互換を実現している。

ということは、自社のクラウドで、サービスを実現したり、ものによっては、Amazon EC2を使うなど、サービスを自由に配置できるようになるということだろう。これは面白いソフトウェアである。

マイクロソフト、「Windows Azure」のビジネス詳細を発表へ:ニュース - CNET Japan

マイクロソフトが提供するソリューションは、"Azure"である。"Azure"の場合は、マイクロソフトの開発環境である、VisualStudioシリーズで作ったアプリケーションが、そのままクラウドに載せられるというところが鍵になっている。

社内システムを発展させるというような事案には使えそうだ。

App Engine/AptanaなどJavaクラウド4つを徹底比較 (1/3) - @IT

いよいよ、クラウドのプラットフォームを提供するサービスについてである。

- Google App Engine
- Stax
- Morph AppSpace
- Aptana Cloud

とすでにサービス提供をしているスタートアップ(グーグルはそうは呼ばないが)について比較している。Google以外は見落としていた。これからは、気をつけて調べてみたい。

サンマイクロシステムズ社も買収されてしまったが、Javaというプラットフォームは、本当に長生きしてしたなぁ、としみじみと感じる。

NI+C、クラウドコンピューティング・センターの構築基盤にIBM製品を採用 ~NTT ComのSaaS基盤と連携へ:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/06/16

IBMもクラウド参入へ、Public/Privateの使い分けが特徴の企業向けサービス | 経営 | マイコミジャーナル

最後は、事例である。日本情報通信社、IBM社の場合の事例である。

ITロードマップ〈2009年版〉情報通信技術は5年後こう変わる!
野村総合研究所技術調査部
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る