仙台の小学校の給食
あるメーリングリストに流れてました。これはまじなんでしょうか。
ちなみに自分が食べていたのはかれこれ20年前なので良くわかりません。 . . . 本文を読む
●プラットフォーム化するSNSは新しいポータルか?
FacebookなるSNSはユーザが集まる場としてのプラットフォーム
になっていると言う話。
通信業界に居るとサービスを構築するための基盤としてのプラットフォームは良く聞くが、これとは概念が異なる。
今やユーザー志向の世の中なのだから、プラットフォームも本来の駅にある方の意味で、ユーザーが集まる場所として使うのが良いのだろう。
感慨深い。 . . . 本文を読む
お客が求める営業担当者像とは
「営業担当者はコンサルタントたれ」とは当たり前の事のように言われていたが、その本当の意味を理解し行動しているかは別である。
お客様に言われるのでは無く、お客様自身も気がついていない、真のニーズを明らかにし、お客様に満足していただく。
そのためには、営業担当者は自分が売ろうとしているものに自信を持ち、華麗な演出で買う気にさせる必要がある。
ただのご用聞きはだめで . . . 本文を読む
求む、ピエロになれるITエンジニア
おもしろいタイトルだったので思わず読んだ。あるIT企業のプログラマーのための人事制度のこと。ブルーカラーとしてのプログラマをいかに囲い込むか。どういった人材を求めるかと言うもの。
私のプログラマーという就職の選択肢あった訳だが、こういう制度を標榜する会社はもちろん無かったと記憶している。
とても勉強になった良いエントリだ。 . . . 本文を読む
ちょい悪オヤジも絵文字のたしなみ
「携帯電話の絵文字なぞ使う男は気色悪い。」と思っていた。
:-)とか^_^;は好きだから使うが、携帯電話でやり取りする相手もいなかったというものもある。
最近知り合いになった人とのコミュニケーションは、もっぱら携帯電話。色々な人間に言われるのだが、天気晴れのメールはかなり「固い」のだそうだ。まぁ、これとおんなじ文体で書くことしか知らなかったのでしょうがない。 . . . 本文を読む
IT Conversations: Dan Gillmor - We, the Media
blogを利用して、メディア=ジャーナリストになれるという話。
新聞、ラジオ、テレビのような情報伝達手段ではなく、個人のブロードバンド+blogによる情報発信、RSSによる記事のフィードがその代わりになるということですね。 . . . 本文を読む