マツヨイグサの仲間には
オオマツヨイグサ・マツヨイグサ・メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)・コマツヨイグサ
ツキミソウ・ヒルザキツキミソウ・ユウゲショウ等々、沢山の種類がありますね。
その中でこちらはコマツヨイグサ
葉に大きな切れ込みがあり、株は匍匐し
花径は3㎝くらい、花が萎んだ後は赤っぽい
コマツヨイグサ(小待宵草)▼2019/07/10
花が萎むと赤っぽくなる▼2019/07/07
次はメマツヨイグサ、アレチマツヨイグサとも。
花径は4cmくらいありました。
メマツヨイグサ(雌待宵草)▼2019/07/08
花が萎んでも赤っぽくなっていません▼
次も同じくアカバナ科マツヨイグサ属の
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
こちらは大きな花を咲かせますね~▼2019/07/08
撮影日:2019/07/07~2019/07/10 散歩にて
梅雨空の毎日ですが、曇っても雨が降らないので庭の作業ができるので助かります。
昨日は、朝食後からガーデニング、お昼過ぎまでかかってしまいました。
ヒューケラの枯れた葉っぱを取り除いたりいろいろ… きりなく仕事はあるものです。
疲れました~
メマツヨイグサの花だけを摘み取り小さな瓶に飾ってみました。
どこにでもある花ですが、間近で眺めるとなかなか綺麗でしたよ。
☆スイセンノウ(フランネルソウ)は、シルバーの葉っぱとピンクの花色が似合ってますよね。
我が家でも咲いています。昨日パチリしました。
いつもコメントありがとうございます。
春の時期は、こちらのほうが、少しずつ、同じ花でも、咲くのが、
早かったですが、夏は、咲いている花でも、同じです。
メマツヨイグサ、ヒルザキツキミソウ、暑さに強いのか、元気に咲いていますね^^
遅くなってしまいました。
pcの不具合で慣れないタブレットからです。
いよいよのようです…
コメントありがとうございました。