goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

オキザリス 2種の開花

2021-12-21 | 我が家の植物

蕾で連れて来たオキザリス・ヴァーシカラーが

お天気の良い時間帯に全開

ほころびていく様子を記録に

日陰になったり、曇りの日は

花を閉じる性質があります。

(カタバミ科カタバミ属 耐寒性球根植物)

オキザリス・ヴァーシカラー2021/12/15 11:05

 

11:08

 

11:21

 

30分ちょっとかかり全開(AM 11:42)▼

 



 

6日後の本日(12/21)全開に気づく

寒い日が続き、お天気も悪かったので

当分開花しないと思っていたので嬉しくて (13:46)▼

 



 

日付がまた戻りまして12/15

オキザリス・桃の輝きの様子 (11:43)

 

 

 


撮影日:2021/12/15 12/21 自宅庭にて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物4種 & アロマティカス

2021-12-18 | 我が家の植物

蕾が10個くらい付いていますが

開花まで日にちがかかり

気づいた時は萎みぎみだったりで

今回まだ開花画像がありません。

下の蕾、開花を見逃さないようにしなくては…

色付いたぷくぷく葉っぱが可愛い 

(2018年 開花の様子)

(キク科オトンナ属)

ルビーネックレス 2021/12/15

 

2021/12/7

 

~~~~~~~~~~~~

【追記 2022/1/3】

開花の様子、画像追加

花弁がぴーんと伸びていませんが…

▼ 2021/12/22(撮)

  

~~~~~~~~~~~~~~~

葉っぱが小さくて可愛いのですが

寒冷地では戸外での冬越しは難しく

昨年凍って地上部が枯れてしまいました。

ところが今年6月、葉っぱが出てきて復活

現在、こんな感じです。

今年は室内での冬越しかな~と思っています。

(ベンケイソウ科クラッスラ属)

リトルミッシー 2021/12/7

 ~~~~~~~~~~~~~~~

放置状態、茎が伸び乱れ

でも来年までこのまま様子見

ブロンズヒメ(ベンケイソウ科)12/13

 

~~~~~~~~~~~~~~

親株と挿し芽株(幾らか成長)

ハオルチア(青水晶)▼  12/14

 

 

挿し芽株12/14

 

~~~~~~~~~~~~~~

多肉質のハーブでいい香り

10月に親株を切り戻し

切った茎は処分しようと思いましたが

思い切れなくて試験管挿しに!

今も何とか生きています。

アロマティカス (シソ科 プレクトランサス属)12/18

 

 

春まで何とか頑張ってー

 


 

 今日はかなり冷え込んでいます。

外はうっすら雪化粧

皆さま、どうぞ風邪などひかぬよう

ご自愛くださいませ  12/18

 



撮影日:2021/11/30 12/7 12/13 12/15 12/14 12/18 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 12月(一部室内)

2021-12-14 | 我が家の植物

残り物のお買い得品

シクラメンは白のみ3ポット

好みの色は選べなかったけれど

ジュリアンを含め合計6ポットお持ち帰り

一応寄せ植えに!

「寒そうで寂しいね!」と言われましたが

全くその通りでして…(;´д`)トホホ

ガーデンシクラメン & プリムラジュリアン12/14

 

2021/12/13

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~

こちらは一足先に寄せ植えにしたもの

花数は減ってきましたが

何とか頑張っています   ▼12/11 

 

植え付け当初(先月 11/2▼ 

~~~~~~~~~~~~~~~~

夏には地上部がすっかり無くなり

枯れたと思っていましたが

いつのまにやら復活していました。

ライムグリーンがお気に入り

セラギネラ(イワヒバ科) ▼

~~~~~~~~~~~~~~

小さなポット苗を1個だけ買い

鉢植えにしてみました。

①オキザリス・ヴァーシカラー2021/12/14

 

②オキザリス・桃の輝き12/14

 

こちらは10/31撮影 ▼

 

①と②の葉っぱの違い

右側の幅が狭い方が ヴァーシカラー

左側の少し幅が広めが 桃の輝き

葉表側(上段)と葉裏側(下段) ▼

~~~~~~~~~~~~~~~

冬、室外では寒さで枯れてしまうジュズサンゴ

今年は室内に取り込みました。

葉っぱがポロポロ

赤い実も鉢を動かすたびにポロポロ

でもまだまだ頑張っています。

(ヤマゴボウ科リヴィナ属)

ジュズサンゴ12/14

 

 

 


 

 あっという間に師走になり

あっという間に半ば

あっという間に今年も終わりそう

年内にもう一回くらいはアップしたいと思いますが

果たして??

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 11月下旬

2021-11-27 | 我が家の植物

我が家で一番遅咲きのツワブキ

花茎が長い品種らしく、長いもので1m近く

(キク科ツワブキ属)

ツワブキ(石蕗)2021/11/21

 

花の右側で黄葉しているのはコナラ

▼ 11/12 11/13

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

南天の木の下に

3種ほどヤブコウジが植わっているですが

今年は珍しく実付きが良いようです。

ツヤツヤと光沢のある赤い実が可愛い  

斑入りヤブコウジは実がならないと聞きますが

葉っぱを楽しんでいます。

(サクラソウ科  ヤブコウジ属 常緑小低木)

別名:  十両 ヤブタチバナ    

ヤブコウジ(藪柑子 ) 11/20

 

~~~~~~~~~~~~~

(ツバキ科 ツバキ属)

サザンカ(山茶花) 11/20

 

 

~~~~~~~~~~~~~

寄せ植えにしたのが 11/2

今も次々に咲き続けています。

肥料のやり過ぎはダメみたいですが

たま~に液肥と活力剤を混ぜた薄い液肥を与えています。

(頑張って咲き続けて欲しいので…)

ガーデンシクラメン 11/25

 

アジュガがパープル色に変化

右端はヒューケラ・ライムソルベ

 ~~~~~~~~~~~~~~

大型のつるバラ・大型の鉢バラは

お世話するのが大変と感じるようになりました。

思い切って株元でバッサリ切ってしまったバラもあります。

今年最後の花がわずかに咲いていたので

6種類くらい開花

バレリーナ・プレイボーイ・ジャルダン ドゥフ ランス

マーガレットメリル(白)・ブルームーン(右下蕾)

ロザリュームウッテンセン

バラたち2021/11/21

 

 


撮影日:2021/11/12~11/25 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマティカス ガーデンシクラメン オキザリス・桃の輝き

2021-11-03 | 我が家の植物

茎が徒長し葉色も黄ばんできました。

なのでしてスッキリさせ、そろそろ室内へ

爽やかでとてもいい香り

アロマティカス (シソ科 プレクトランサス属)

アロマティカス 2021/10/28

 

カットした茎は挿し木や水挿しもできますが

あまり増やしても置く場所ないですからねー

 

 

~~~~~~~~~~~~

鉢の数は減らしたいと思いながら

またもや連れてきました~

まだビニールポット(9㎝)のままなんですが

取りあえず籠にポンポンと入れて 

(ミニシクラメンの中でも寒さに強いものを

ガーデンシクラメンと言うそうです)

ガーデンシクラメン3種 10/31

 

 

 

 

11/2、寄せ植えが終わったので記録に

といってもアジュガとヒューケラ

隙間に植え込んだけ(お恥ずかしい)

ヘデラはとても相性が良いそうです

水分を吸ってくれて水分調節が楽になるとか。

(ヘデラは適当な大きさの物がなく、今回は植えていません)

ポットから抜いたら土を崩さず

表土から1cmくらい出るような感じで植え付け完了

(YouTubeでやっていたでべそ植えを真似て) ▼

~~~~~~~~~~~~~

こちらもまだビニールポットのまま

プラ鉢に仮にポン入れただけ

(カタバミ科カタバミ属 耐寒性球根植物)

オキザリス・桃の輝き 10/31

 


撮影日:2021/10/28 10/31 11/2 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする