goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 4月末~5月 ①

2022-05-05 | 我が家の植物

可愛いつぼ型の花

1種1株の鉢植えですが

毎年少量ながら収穫しています。

実が色付く頃には

ヒヨちゃんに狙われるのでネットでガード

今、たくさんの花が咲いていますが

どのくらい収穫できるのでしょう?

(ツツジ科スノキ属)

ブルーベリー2022/4/27

 

~~~~~~~~~~~~~~~

独特な香りというより

臭いがちょっと気になります。

(トウダイグサ科ユーフォルビア属)

ユーフォルビア ・パープレア ▼ 2022/4/30

 

~~~~~~~~~~~~~~

ギボウシヒューケラほか▼ 2022/5/1

 

鉢植えのギボウシ 

1週間ほどでグンと伸びました。4/22→4/30)▼

 

 

フウチソウ(風知草)斑入りアマドコロは葉っぱが展開中 ▼ 5/1

 

 

ギボウシ

左側(品種名不明)

右側(ゴールドスタンダード) 5/1

 

 

ハルシオン

 

 

サガエ(寒河江) 5/3

 


撮影日:2022/4/27 4/30 5/1 5/3 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲き続けています(ガーデンシクラメン)etc.

2022-03-18 | 我が家の植物

昨年12月始めに作った寄せ植え

今もまだ元気なんですよ~

こちらは2021/12/5の様子

~~~~~~~~~~~~~~

ガーデンシクラメンの花数は減りましたが

プリムラジュリアンは益々元気 ▼2022/3/15

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ミニ水仙ティタティタが開花 ▼ 3/16 3/18

 

~~~~~~~~~~~~~~

鉢植えはもう窮屈になってきてるかも?

ユーフォルビア・パープレア ▼ 2020/3/16

 

 

こちら➡一昨年の開花の様子

(2021/4/16アップの様子) ▼

葉っぱの色がこのように変化

~~~~~~~~~~~~

葉っぱがポロポロ落ちて寂しい

暖かくなって葉っぱが展開することに期待

と思ったら

地震で鉢がひっくり返り

(高い所に置いといたものですから…)

茎があちこち折れてしまいました。

その前に  していて良かった

(シソ科 プレクトランサス属)

アロマティカス 2022/3/16

~~~~~~~~~~~~~~~

山野草のイワシャジン(岩沙参)

真冬は地上部が無くなって

枯れてしまったのかと毎回心配

でもほら、栄養葉が出てきました。

この葉が出てきたら月に2回くらいは

液肥をあげるといいみたいです。

(キキョウ科 ツリガネニンジン属  多年草)

イワシャジン(岩沙参)2022/3/16

 


撮影:2021/12/5 2022/3/15 3/16 3/18 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れたピンクネコヤナギ  アオモジ スカビオサ

2022-03-15 | 我が家の植物

今朝は 午後には嘘みたいに

その雨に濡れたピンクネコヤナギも

 雨粒も  両方とっても可愛くて  

(鉢植えです)

ピンクネコヤナギ2022/3/15

 

~~~~~~~~~~~~~~

切り花のセットで売っていた

アオモジ & スカビオサ

アオモジは黄緑色のまん丸蕾

本当に花が咲くのかしら?と半信半疑

玄関のひんやりした場所に飾っていたので

とても花持ちが良かったです。

アオモジの雄花の開花(初見)にワクワク

とても細い茎のスカビオサ

なのに意外と花持ち良く ビックリ 

アオモジ スカビオサ2022/3/15

 

 

 

 

アオモジ(青文字):クスノキ科ハマビワ属  落葉小高木 別名:ショウガノキ

スカビオサ(松虫草):マツムシソウ科マツムシソウ属


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく春の足音

2022-02-25 | 我が家の植物

我が家の庭に

ようやく春の足音が聴こえてきました。

帽子を脱いで

もふもふのピンクネコヤナギが

ようやく顔を出しました

ピンクネコヤナギ 2022/2/25

 

 

~~~~~~~~~~~

【追記 3/11】

太陽の光を受けて

きれいなピンク色のもふもふに!▼ 3/4撮影

~~~~~~~~~~~~

クリスマスローズもいつのまにか ▼ 2022/2/25

 

~~~~~~~~~~~~

こちらはミニチューリップ

葉っぱの長い方は

昨年から芽が出ていて

寒さに耐えてきました。

小さい方の芽は別の品種

ミニチューリップの芽2種2022/2/19

 

~~~~~~~~~~~~~

ミニ水仙ティタティタ(左)

ほんの少し葉っぱが伸びていますが

葉っぱの間に花芽を確認

ヒヤシンス(右)も小さな花芽 ▼ 2022/2/19

 

~~~~~~~~~~~~~

ツワブキの花後2022/2/19

 

 


撮影日:2020/2/25 自宅庭にて

 

よくやることなんですが

下書きのつもりでいた今回のblog

朝早く目が覚め、寝床でブログを観ていたら

「あーっ、大変、アップされている

未完成だったのにー」と焦ってしまいました。(汗)

慌てて色々訂正

未完成の段階でリアクションいただいた方がた

申し訳ありませんでした。

その後にポチッといただいた方々

ありがとうございました。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシクラメン プリムラジュリアン ツワブキ綿毛 ソシンロウバイ

2022-02-03 | 我が家の植物

皆様の春を感じる様々な花便りを拝見し

春よ来~い ♬ 早く来~い ♬

と心の中で叫んでいます。

寒がり屋はほとんど外に出ることなく

先ほど、自宅の植物を何点かして

すぐさま部屋に戻ってきました。

 

昨年12月始めに寄せ植えにしたシクラメン

丸2か月経った今も咲き続けています。

定位置は縁側

撮影のため庭に運び  

ガーデンシクラメン&プリムラジュリアン 2022/2/3

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

ソシンロウバイの綺麗な花は

たくさんアップされていて

想像しながら香りを楽しませていただいています。

残念ながら我が家からは花ではなく苗の様子を

お届けしたいと思います。

花からは想像できない実生苗です。

ソシンロウバイ(素心蝋梅) 2022/2/3

 

~~~~~~~~~~~~~~

昨年咲いたツワブキは

花後全く花がら摘みも、もせず自然任せ

綿毛になってきました。

ツワブキ(石蕗) 2022/2/3

 

 


撮影日:2022/2/3 自宅にて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする