goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子・5月~6月(カリブラコア・ホタルブクロ・ユリノキ・コナラ)

2020-06-06 | 我が家の植物

冬越しは無理と思っていたので、軒下辺りにほったらかし

それでも枯れず春に芽を出し、今それなりに開花

株姿は大いに乱れています。

花後に切り戻しをしていこうかな~

多分、暖冬のおかげで冬越しできたのでしょうね。

株を処分しなくて良かった~

 

(ナス科カリブラコア属)

カリブラコア属3種の寄せ植え

      • ミリオンベル・イエロー
      • ミリオンベル・バターポップコーン
      • スーパーベル・ブリリアントスター

 

 

 

 


 

ホタルブクロも満開、袋がふっくら

地植えなので年々増えていってます。

(キキョウ科の多年草)

ホタルブクロ(蛍袋)2020/06/06

 

06/05

 

 

蕾▼ 06/03

 

 

蕾の出始め ▼05/22

 

 


 

こちらは実生から育てているユリノキ

興味津々種をまき、思いがけず芽を出してくれたもの

樹木には向かない浅い丸型のプランター植え

種まきの時のままなんです。

 

大きいものは40㎝くらいの高さ

葉っぱも一丁前にあの半纏(はんてん)の形

別名:ハンテンボク、きれいな癒しの黄緑色

(モクレン科ユリノキ属の落葉高木)

ユリノキ(百合の木) 05/31

 

 

 

葉柄の付け根の様子 ▼

 


 

こちらは2019/06/25の画像

約1年後が今の姿

大変大変、やっぱり高木、成長が早い! ▼

 

こちらは過去の様子です。

ご興味のある方はご覧くださいませ。

ユリノキの種まき2019/01/16 アップ

ユリノキの発芽の様子&花2019/06/25 アップ

ユリノキ発芽後の成長2019/07/23 アップ

ユリノキの花後2019/01/04 アップ 

 


 

こちらも実生から育てているもの

(ブナ科コナラ属の落葉広葉樹)

コナラ(小楢) 06/01

 

 


 

▼ 発芽時の画像(2018/04/28)

 


撮影日:2020/05/22 05/31~06/06  自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら合掌(ヒペリカム・アンドロサエマム)

2020-05-21 | 我が家の植物

ヒペリカム・アンドロサエマムの新枝がぐんぐん伸び

枝先の葉っぱが、ふっくらと合掌をしているように見えます。

そこを摘まんでみると丸くて固い物に触れます、蕾です。

 

(オトギリソウ科オトギリソウ属)

ヒペリカム・アンドロサエマム2020/05/17

 

葉っぱが開いて小さな蕾が見えます。▼

 

 

たくさんの枝が伸びていますので

雄しべの長い黄色い花

赤い実に期待できそうです。▼

 

 

花が咲いて実になるまで1ヵ月ちょっとかかりますが

昨年同様、たくさんの実を付けてくれそうな感じがします。

2019/06/20撮影 ▼

 


 

こちらは別のヒペリカム

グリーンの実が付いている切り花を1本購入

挿し木して育てたもの、今年は蕾が付きました。

実の色が違っても花は同じだと思います。

本当にグリーンの実が付くのかな~(楽しみ)

まだまだ小さな鉢植えです。

 

そのヒペリカムの葉っぱに止まった蝶

こんなに近づくまで動かずにいるのは珍しい

アゲハチョウ2020/05/17

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根サルビア(サルビアネモローサ・カラドンナ)

2020-05-19 | 我が家の植物

散歩で見かけ、立ち止まって「いいなあ~」と眺めていた花

「増やしても植える場所がないし…」と思っていたはずなのに

何と偶然、その日に似た花のお買い得品を見つけ

即お持ち帰り(ちゃっかり)、控えめに2ポット(@110×2)

名前が付いておらず

お店の方に尋ねると「宿根サルビアじゃないかな?」とのこと。

ネットで調べた感じでは、覚えられそうにない名前

 

サルビアネモローサ・カラドンナ?05/15

 

 

 


 

地植えする場所がないので鉢植えに

先ずはここからスタートです。

(シソ科の耐寒性多年草) 05/17 ▼

 

 

 

 


 

因みにこちらが散歩で出会った花

宿根サルビアだと思うのですが

比較してよくよく見ると

やっぱり上のサルビアとは色や株姿が違っているような…

でも、こちらの色も好きな色

宿根サルビア?05/15

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイム・ロンギカウリス

2020-05-18 | 我が家の植物

昨年、2ポットの苗を連れて来たもの

這性なので茎が伸びて

冬の間に枯れた細い茎は取り除き整理

そして今年の開花となりました。

ピンボケの画像ですが…

 

(シソ科イブキジャコウソウ属)

タイム・ロンギカウリス 2020/05/18 

 

株の中央あたりから新芽が伸びているので

これで少しこんもりとなってくれればいいのですが… ▼ 05/14

 

 

 

 

 

 


昨年、購入した頃2019/05/06 アップ

タイム・ロンギカウリス:シソ科イブキジャコウソウ属 宿根草

別名:ワールドタイム

イブキジャコウソウの近縁で、地面を這うように匍匐(ほふく)するタイムです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、その後

2020-05-18 | 我が家の植物

一番先に咲いたクレマチスが散り始めてきました。

(100輪ちかく開花したのでは?)

花弁が散り始めるとそこらじゅう汚くなるので

散りそうな花弁を早めに取り除き

ついでに込み合っていたツルも整理、少しはスッキリ

 

風通しが悪く、今にもうどん粉病が出てきそうな感じでした。

実は、花後によくうどん粉病が発生するのです。

植物も密を避け風通し良くしなければ健康に育たないようです。

 

クレマチス(柿生)の花後▼ 05/17

 

 


 

今咲いているクレマチ

咲き終わったクレマチス(柿生)と同じラティスに絡んでいますが

勢いはいまいち、少しだけの花です。

クレマチス・ドクターラッペル▼ 05/17

 

似たような色ですが

花弁の中ほどが濃いめの方が

ドクターラッペル

 

 


 

ひとり生えのクレマチス、限りなく淡い藤色? 

今年は40輪ほど咲いて 

種を蒔いて育てたことはないですが

ひとり生えでこれだけ咲かせてくれると嬉しいですね~

 

クレマチス(品種不明)本日の様子(05/18)

 

 

つるバラの奥の方に隠れて咲いていた花6輪

目立たず可愛そうなので切り花にしてみました。▼

 


 

05/17

 

 


 

▼ 05/12

 

 


 

蕾と咲き始め05/10

 

 

 


 

昨年の様子

花弁が波打っていない感じ

同じ場所の同じクレマチスですが

違う花に見えます。▼2019/05/04

 


撮影日:2020/05/17 05/18 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする