goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

梅雨・7月 庭の様子② 【ギボウシ(ホスタ) コリウス ミョウガ ほか】

2020-07-09 | 我が家の植物

想像を絶する豪雨被害

残念なことに多くの方々の犠牲者が出ました。

心よりご冥福をお祈りしますとともに

不明者の方の救出と

厳しい避難生活を余儀なくされている方々が

安心できる生活に早く戻れますよう願っております。

今日も断続的に雨が降っている様子

お天気も何とか回復してほしいものです。

 



 

 

前回、ホスタやヒューケラの

全体的な様子をアップしましたが

今回は個別にアップしてみたいと思います。

 

我が家のギボウシの中では比較的大型のホスタ

幅110㎝ 奥行100㎝くらいの大株になりました。

(地植え)

ゴールドスタンダード 2020/07/05

 

 


 

お隣さんから、小さな株をいただいたもの

2年でこのくらいに成長

自宅のハルシオンに似ています。

名無しでいただいたので、同じ種類かどうかは???です。

品種不明のギボウシ 07/06

 

 

ちなみにこちらは

随分前から我が家に居座っている

地植えのハルシオン

葉っぱの色がはげ落ちてきました。▼ 07/05

ブルー系は葉の表面の白い粉により青っぽく見えます。

雨に当たると粉が洗い流されて

青味が薄くなる事もあるそうです

 

 

5月頃は、こんなに綺麗だったんですけど… ▼ 2020//05/04

 

 

 


 

ワイドブリム07/05

 


 

レボリューション07/09

 

緑の点がスプラッシュ状に入り

他にあまり見ない斑入りです。

かなり前から育てているのですが

成長が遅いというか

消滅しそうになったりしながら

ようやくこの大きさになりました。(鉢植え)▼ 07/05

 

 


 

”春は明るいブルー&ゴールド

夏は斑が白く変化しブルー&ホワイト

の涼しげな葉色が楽しめる” とのことです。

昨年の画像と比較してみましたが

なるほど変化しています。

ファーストフロスト2020/07/09

 

かなり色が変わっていますね~

同じものとは思えない色合い

▼昨年(2019/05/11)

 


 

緑一色のギボウシですが

自宅のギボウシの中でも一番濃い紫の花が咲きます。

品種不明のギボウシ07/05

 


 

ここからは少し小型のギボウシ

我が家へ来てまる2年

キョウケンギボウシ▼ 07/03 07/05

 

 

一昨年、連れてきた時 ▼ 2018/07/07

 


 

小型のギボウシ

オトメギボウシ 07/05

 

 


 

葉っぱが細いギボウシ

ヤクシマ▼ 07/05

 

 



 

至って普通の葉っぱの形・色合いのコリウス

蕾が立ち上がってきますが全て摘み取り

茎の数を増やしています。

おかげ様でこんもりと成長してきました。

強い日差しの中ではくたっとなりがち

梅雨空の天気が似合っているのかもしれません。 

(シソ科コリウス属)

コリウス▼ 07/09

 

 


 

家の隅っこですが

元気な葉っぱを展開しています。

毎年蚊に刺されながらわずかなミョウガを収穫

今年はどのくらい収穫ができるでしょうか?

(ショウガ科ショウガ属)

ミョウガ(茗荷)▼ 07/05

 

 


 

フウチソウ(風知草)&斑入りツワブキ07/05

 

葉先が地面に着き、歩くとき確かに邪魔になる場所

昨年はおかっぱ頭みたいに刈りこまれてしまったので

” 短くカットしないでね~”  と事前に一言 ▼

 


撮影日:2020/07/05~07/09 自宅にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨・7月 庭の様子①(エキナセア ギボウシ ヒューケラ ホタルブクロ)

2020-07-05 | 我が家の植物

梅雨空の下、開花してきたエキナセア

その後方にはブッドレアシルバーアニバーサリー

エキナセア

 

 

 

 

 

  

 


 

ホスタ ヒューケラ ホタルブクロ

 

ホタルブクロの1番花後、花がら摘み

花茎を切らずにそのままにしていたら

いつの間にか2番花が開花▼

 

 


 

ホスタ・ヒューケラ・アルケミラモリス

 

右側手前はユリノキ

一番高いもので60㎝くらい伸びました。▼

 

 

 

 

 

蕾が立ち上がってきたのは

ギボウシ・ゴールデンティアラ

 

 

 

 

ヒューケラ・キャラメルほか

 

 


 

ヒューケラの花の中では

これでも大きい方の花なのです。

ヒューケラ・パリ

 

 


 

ギボウシ(スジギボウシ?)

 

 


撮影日:2020/07/05 自宅にて

ヒューケラ:ユキノシタ科ツボサンゴ属(ヒューケラ属)

ギボウシ(ホスタ):キジカクシ科 / ギボウシ属(ホスタ属)

その他の名前:ウルイ、コーライ、ホーライ、カエルノオンパッパ、オンパク

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミキソウ(波来草)& オキザリス・イナプス

2020-07-03 | 我が家の植物

冬の間は地上部が無くなり

枯れてしまったの?

といつも不安になるナミキソウですが

今年も無事開花、とても綺麗な青紫色

タツナミソウに似ています。

 

(シソ科タツナミソウ属の多年草)

ナミキソウ(波来草) 2020/06/22

 

草丈は高いもので30㎝くらい

茎は丸ではなく角ばっています。(四角)

鉢増しもしないので(5号鉢くらい)

鉢底から根が伸びてきてました。▼

 

横向きの様子

 ▼06/27

 

 

撮影日:2020/06/22 06/27 自宅にて

ナミキソウ(浪来草):シソ科タツナミソウ属の多年草。海浜植物。

砂浜で細長い地下茎を伸ばしてふえる。

花期は6-9月。花は上部の葉腋に1個ずつつき、一方向に2個が向かって咲く。

花冠は長さ2-2.2cmになる青紫色の唇形で、筒部は長く、基部で急に折れ曲がって直立する。

萼は花時には長さ3mm、果時には5mmになる。(Wikipediaより)

 


 

蕾のソフトクリームみたいな形が可愛く

花は優しいピンク色

画像は朝5:30頃、まだソフトクリーム状態

オキザリス・イナプス▼  2020/07/03

 

 

 

お日様サンサン

蕾が開き始めました~ ▼06:56

 

いよいよ開花

お日様大好きですね~ ▼ 08:20頃

 

撮影日:2020/07/03 自宅 鉢植え

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒペリカム・アンドロサエマム(3色の実)

2020-07-02 | 我が家の植物

6月半ば、まだ花が咲き続け

6月最終日(6/30)、たくさんの実を付けています。

雨が降ると実の重みで枝がしな垂れ

支柱を立てたり

枝同士をビニタイで止めたり…

 

別名:コボウズオトギリ(小坊主弟切)

(オトギリソウ科オトギリソウ属)

①ヒペリカム・アンドロサエマム 2020/ 06/13

 

 

▼ 2020/06/18

 

 

▼2020/06/30

 

 

 

 

 


 

【追記 07/10】

花瓶に挿して遊んでみました~

撮影は07/01 ▼

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【またまた追記 08/28】

この赤い実も最後は黒

蕾→花→赤い実→最後に黒い実

と長いこと楽しみました。

終わりの黒い実▼ 08/01撮影

 



 

こちらは挿し木して育てているもの

今年初めての緑色の実

枯れた葉を切り取った後も

かろうじて実を付けています。

病気なんでしょうか?

②ヒペリカム・アンドロサエマム06/30

 

開花の頃、葉っぱは元気そうでした。05/31

 

 

新たに出てきた葉っぱに期待

元気になるといいのですが…▼

 



 

あずき色の実

残念ながらこちらも葉っぱが茶色になりまして…

わずかに実を付けています。

③ヒペリカム・アンドロサエマム 06/30

 

葉っぱは黄緑色

 

枝を切り揃え、葉っぱだけ楽しむのもいいかも? ▼

 

実の色は違っても

花は皆 同じような花(当たり前?)▼ 06/14

 

 


 

 お花屋さんを覗くと

ピンクや白の実も切り花として並んでいますが

横目でチラリ、見るだけで お し ま い (我慢!)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リシマキア いろいろ

2020-06-27 | 我が家の植物

葉っぱの色や茎の色に惹かれて

昨年連れてきたもの

(サクラソウ科)

リシマキア・ペルシャンチョコレート2020/06/24

 

 

 

 

 

 

取りあえずハンギングにして ▼

 

こんなに伸びまして…

花が咲いているので油断すると

すぐに水切れ、くたっとなってしまいます。

なので晴れの日は

鉢受け皿に水を張って底面給水 ▼ 06/13

 

蕾の始まりに気づいたのが5月後半(05/24)▼

 

 

昨年、小さな苗を連れてきた時 ▼ 2019/12/28

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こちらは自宅外のリシマキア

見事だったのでご覧くださいませ~

大きなコンテナの寄せ植え(株元に)

ビッシリの花がすごい! 

葉っぱの色もまたいい感じ

品種名は???▼ 2020/06/19

 

 

 

 

 


 

こちらはペルシャンチョコレートより幾らか大きな花

花弁も丸みがあります。

昨年のものを挿し芽して生き残ったもの

ただ、いまいちの状態でして…▼2020/06/16

 

2種の花の違い

ペルシャンチョコレート(左)

リッシー(右)

 

 

貧弱ですが、ありのままの姿▼

 

 

昨年の7月、今年より元気 ▼

 

 


 

ほかに地植えの黄緑葉

リシマキア・ヌンムラリア(オーレア) 2020/06/26

 

 

黄緑葉のオーレアより花が多く咲きます。▼

濃い緑葉 06/16

 


  • リシマキアリッシー
  • リシマキア・ペルシャンチョコレート
  • リシマキア・ヌンムラリア

全てサクラソウ科

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする