春日市白水大池公園 星の館

街中にある天文台で星空にとけ込もう

黄道12星座シリーズ_おうし座(牡牛)

2012年11月29日 | 黄道12星座
 
空気にも季節のにおいがあると思いませんか?
最近、冬の空気を感じるにょろです。
 
夜の8時頃ともなると東の空にひときわ明るい星が目に止まります。
みなさんご存知の木星ですね。
 
12月3日には、太陽 - 地球 - 木星が一直線の並びとなる「衝(しょう)」を迎えます。
「衝」になるということは一晩中、木星が見えるということですので、今、木星は見頃
を迎えているということになります。
 
その木星のそばには、オレンジ色に輝くアルデバラン、その2つの星の上方には、
プレアデス星団(すばる星)があります。
何だかとてもにぎやかになってきましたが、この付近の星座は何でしょう。
 
 
黄道12星座シリーズ
今回から冬の始まり。
おうし座です。
 
星座名   :おうし座
季節    :冬
学名    :Taurus(略 Tau)
面積    :797平方度(第6位/黄道12星座)
黄道12宮 :金牛宮(4月20日~5月20日 トロピカル式)
 
おうし座にはアルデバランという1等星があります。
オレンジ色の巨星で、太陽の50倍の大きさがあるといわれています。
この星を頼りにおうし座を見つけてみましょう。
 
牡牛なので2本の角もあります。星座絵を頭に入れてアルデバランから星をたど
れば何とかなるでしょう。
おうし座には、アルデバランやヒアデス星団、プレアデス星団など見どころも多い
ので是非探せるようにしましょう。
  
ここでちょっとお詫びですが、写真の構図。 全景が入っていませんでした。
ごめんなさい。
プレアデスとかオリオンとのコラボとか好きな構図を妄想?しながら撮ってました
ので全景を意識していませんでした。(笑)
でもオリオン座流星群の流れ星がど真ん中を流れました!
狙い通りです!(ウソです。 流れてる方向が違うでしょ!人工衛星です。)
..これで勘弁してください。orz
中途半端ですが結んでみましょう。
  
Tau_2
  
Tau2_2
  
正解はこちら。
アルデバランとプレアデスが分かればそれで正解です。
  
Tau_line_2
  
Tau2_line_2
  
アルデバランを筆頭にV字型に星が並んでいるのが分かるでしょうか。
おうし座の顔を形作る部分ですが、これがヒアデス星団と呼ばれる散開星団で、
日本でもその形から「釣鐘(つりがね)星」と呼ばれていました。
 
このヒアデス星団とアルデバランは、地球から見ると一緒に見えますが、アルデ
バランはヒアデス星団の星の1つではありません。ヒアデス星団は約150光年、
アルデバランは約65光年と距離が違うのです。集合写真を撮ってる前を見知らぬ
ひとがカブッた的な感じでしょうか。(笑)
 
そしてこれを語らずにはいられません。
全天で最も美しい星団の1つ。プレアデス星団です。
 
日本でもすばる星として古来より親しまれています。
  
45_2
  
プレアデス星団は約120個ほどの若い星の集まりですが、中でも明るい星が9つ
あり、それぞれに名前が付いています。
 
ギリシャ神話の神であるアトラスとプレイオネ、そしてその間に生まれた7姉妹に
由来します。
  
45_name_2
  
これから望遠鏡や双眼鏡で観察することも多いと思いますので、2-3個は覚えて
いても良いでしょう。
にょろは眼視観察では力強い輝きのアルシオネ、写真では星雲をまとったメロー
ペが好きです。
 
スバル自動車(富士重工業)のマークはこの星団に由来することは有名ですが、
7姉妹も国内外向けの車名として使用されています。
国内では1991年のアルシオーネSVXが印象に残っています。
  
如何だったでしょうか。
牡牛座。
冬を代表する勇猛で煌びやかな星座でしたね。
こらからの季節の主役です。
  
次回はふたご座です。
にょろにょろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする