goo blog サービス終了のお知らせ 

春日市白水大池公園 星の館

街中にある天文台で星空にとけ込もう

手作り惑星

2019年06月03日 | 日記

土曜日の出来事。
親子三人で来館されたご家族。
5歳のお兄ちゃんの手には、ダンボールの箱が・・・。

「何持ってきたんですか?」
と聞くと見せてくれたのはコチラ・・・。



いくつかには名札が貼ってあります。
『たいよう』『月』『地球』『木星』『冥王星』・・・
5歳のお兄ちゃんが折り紙で作った惑星。
色にもこだわっています。
図書館で図鑑を借りてきて作ったそうです。
スタッフ、感動しちゃいました・・・。

「一番大変だったのは?」と尋ねると
「折り紙をちぎって貼るのが大変だったから地球」と。

「一番のお気に入りは?」と尋ねると
「環っかがある土星。土星はうしろをテープでくっつけたの」と。

お兄ちゃんと弟くんの首には軽量の双眼鏡が。
手作りの惑星を遠くに置いて双眼鏡で見てみる、という観察を繰り返していました。

本で見たものを形にして作り上げるってすごいな♪
「夏になったら夜空に見える土星や木星を一緒に観察しようね」
って約束を楽しみにしているスタッフでした。

   よっしー


☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆


悲しい出来事

2019年04月21日 | 日記

星の館では望遠鏡を使って星を案内しています。
多くの方に星に興味を持ってもらえるといいな、と思っています。
そのため皆さんが立ち寄りやすい環境作りにも取り組んでいます。
その一つが花壇



市役所と公園の管理棟の方とお話をして天文台敷地内の花壇の手入れをしています。
初年度は学校の運動場のように土が硬く、何度耕してもほぐれず。
腐葉土や肥料を混ぜ花が育つようにしました。

ここ数年は春にはチューリップ。
元々は富山出身の来館者の方やボランティアさんが分けてくれた球根でした。
たくさんの花が来館者を楽しませてくれます。
それなのに・・・。





昨年から2年連続チューリップを抜き球根を盗っていく人がいます。
咲いてる花を倒し、球根を盗っていくようです。
とても悲しいことです。
ブログで紹介した上の写真「すばる」やバラのように咲くチューリップも盗られてしまいました。
わざわざ下見をして盗りにきたんでしょうか。

すばると名付けられたチューリップ

チューリップの球根は来年も咲かせるためにお礼肥料をあげて球根を太らせてます。
その間に盗られてしまいます。
どうしたらいいのでしょう。

時間をかけて育てたチューリップ。
悲しくて涙がでます。
人が育てた花の球根を盗むような人に、私たちの花を育ててほしくない!
またこんな気持ちになるなら、もう植えない方がいいのか、と思ってしまいます。
この気持ち、どうしたらいいんでしょう・・・。


  よっしー


優しい星の輝き

2019年03月11日 | 日記
8年前の3.11。
あの日を思い出し、話をするのはまだ苦しいですが、
東日本大震災のコトをテレビやラジオで耳にすると、
あの日の星空が語られることが、しばしあります。


皆さんが見上げるソラに優しい星が輝きますように。
いつも願っています

花壇の手入れ

2018年05月04日 | 日記

2018年ももう5月!
あっという間ですね。

今年のゴールデンウィークは天候に恵まれるようで、星の館でも太陽や金星、春の星座を案内していきます。
木星の案内ができるようになるのは来週からです。

さて、星の館の花壇は今年もギガンチュームがぐんぐん背を伸ばしています。
ボランティアアシスタントさんたちがいつも水やりのお手伝いをしてくれるおかげです♪


仲良く順番に水やりしてくれます。
「芽が出た!」
「花が咲いた!」
など、花の成長を見守ってくれています。

ギガンチューム、来週あたりには咲き始めるかな~、といったところです。
ヒマワリも芽を出しましたよ♪





星を見にきた際には花壇も覗いて行ってくださいね!

よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆


成長した子どもたち

2018年04月10日 | 日記

新年度始まりました
今日は星の館の周辺の学校も、入学式が多いようです。

この春休みの間に、多くの子どもたちが来館してくれました。
その中でも、特に印象に残っているのは過去の星空クラブ参加の子どもたち。


星空クラブとは小学4年生~中学3年生を対象とした星の勉強会。
半年間かけて全9回の授業が行われます。
星や星座についてはもちろん、望遠鏡のしくみや使い方も習います。
出席してしっかり学べた生徒に「参加証」や「認定証」を渡しています。





とくに生徒たちはこの認定証を取得することを頑張っています。
認定証をもらえると・・・・

なんと星の館で双眼鏡や望遠鏡を使うことができるようになります。
(※スタッフがそばに付いているので安心して操作ができます)

認定証には期限がありますが、更新可能。
期限は年度末に設けられているので、認定証の更新に訪れる子どもたちがこの時期は多いのです。

懐かしい顔ぶれにスタッフもドキドキ・ワクワク
以前は手を振ってはじける笑顔でやってきてた子が、照れくさそうに、
でもしっかりとした声で挨拶してくれます。
大きくなって・・・。

とスタッフもジ~ンとしゃちゃいます
男の子はかっこよく、女の子はきれいに。みんな成長しています。

次の募集は5月から。
星空クラブ14期生。今度はどんな子が来るのかな


よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆