goo blog サービス終了のお知らせ 

春日市白水大池公園 星の館

街中にある天文台で星空にとけ込もう

いい天気♪

2020年10月25日 | 日記

今年の秋は「秋晴れ」という言葉がよく似合う空が広がっています。
こんな天気な日が続くと・・・ウズウズ・モヤモヤ・・。
何処かに出かけたくなります。
晴れの昼間は遠出ドライブ、温泉付き・・・
晴れの夜は星見のためのドライブ・・・

でも・・・
空を見るのが好きな私たちスタッフは
仕事中も空が見れる・・。

あぁ、今日もいい天気!
今夜も一緒に星空を見上げましょう!!


よっしー


きりたんぽ

2020年07月05日 | 日記

きりたんぽ、ってご存知ですか?
秋田県の郷土料理ですが、
青森県出身の友人が振舞ってくれて食べたことがあります。
竹箸のようなものにお米をギュッギュッと固めて
焼目を付けて、お鍋の中に投入。
ご飯に出しが染みてすごく美味しかったです。



星の館に来る途中、きりたんぽが生えてました・・・。
イエ、きりたんぽみたいな植物が生えてました。
見ると食べたくなってしまいます。



青森に帰ってしまった友人は元気かな~。
きりたんぽ鍋、また食べたいな~
どこに生えているか、みなさん探してみてくださいね♪

よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

開館日 :金土日

開館時間:14:00~21:30

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

 


2020年6月21日 日食の様子

2020年07月03日 | 日記

遅くなりました。
6月21日、日食の様子。
スタッフだけで観察しました。
欠け始めはみんな声を上げて感動してました。

ピンホールはちゃんと文字が欠けてました。

穴あきオタマも分かりにくいですが、ちゃんと欠けてましたよ。

でもやっぱり、星の館で皆さんと一緒に楽しみたかったです。

休館は残念でした

皆さんはどこで観察されましたか??
全国で観察できた地域は少なかったようですね。
次は2030年・・・。10年後。
10歳も年取ってるのかぁ・・・

次も元気に楽しく観察していたいな

よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

開館日 :金土日

開館時間:14:00~21:30

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆




癒しの場所 星の館

2020年06月18日 | 日記

長い休館から明け、星の館も少しずつ来館者が戻ってきています。
先週末、中学1年生の女子生徒2人の来館がありました。
太陽は見えていなかったため、施設の案内を行いました。



その後、一人の子が、
「学校は7時間授業で課題がたくさんあって、大変です・・・」
とポツリ。

「そうだね。コロナで大変だったね。
中学1年生なら小学校の卒業式もなかったんじゃない?」

と話をすると、
卒業式は短縮で、中学の入学式は中止だった、とのこと。

「ふれあい合宿も無くなってしまったけど、
今の大学4年生や大人の人たちはもっと大変だから・・・」

と話をしてくれました。


人生の中で学生時代は短く、それは大人になってから気付くことになります。
大人になって友人たちと振り返る思い出は、
授業中や部活、昼食時間の何気ない日常だったり、
卒業式や入学式、体育祭、文化祭、修学旅行のイベントもあります。

進級後の新しいクラスメートに声をかけるのは、いつだって緊張したし
何かのイベントがきっかけで仲を深めることも多かったと思います。
それは心の成長にも深く関係していたのではないかな・・・。


私たち大人も体験したことのない変化がある中で、
自分のことだけでなく、周りの人や大人にも気遣える彼女たちは
とても素晴らしい、と思いました。

「また、おしゃべりしに来てもいいですか?
私、理科好きなんです。話聞いてくれますか?」

と、言ってくれた彼女たちとは、お互い名前を交換して、
また星の館で会う約束をしました。


彼女たちにとっての癒しの場になるといいな。

よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
皆さんのお越しをお待ちしております☆      
白水大池公園 星の館  ホームページ

開館日 :金土日

開館時間:14:00~21:30

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆


星の世界に導いてくれた作家さん

2020年05月15日 | 日記

今回は「思い出の星空」ではないのですが、
50年以上前に私が、最初に星の本を読み、
星の世界に導いてくれた大好きな作家さんの本を紹介します。

作家さんの名前は
「野尻抱影さん」
今読んでいる本、
【星三百六十五夜】に面白い話があります。



ーーーーーーーーーーーーー

著者が甲府の中学校の寄宿舎で生徒を一列に並ばせて、
望遠鏡で土星を見せた時にある生徒の順番になると、
途方もない大きな声で笑いだした。
他の生徒達も呆気に取られ、
「何がそんなに可笑しいのだ?」
と聞くと 
「球に環がはまっていて……こんな可笑しな星ってありますか…」
とまたゲラゲラ笑いだした。
著者も誘い込まれて一斉に笑ってしまった。

この生徒は、おそらくガリレオが最初に望遠鏡で土星の正体を見て以来、
土星を見て笑った最初で最後の人物かも知れない。〔略あり〕

ーーーーーーーーーーーーー
というようなことが書かれてありました。
土星の姿は写真等でよく知っていましたが、
望遠鏡で生の環っかを見た時、
ドキドキと胸が高鳴ったのを覚えています。
望遠鏡は素晴らしいです。

星の館でも土星の案内が7月末から始まります。
ぜひ、見に来てください。


かっこう

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆ 

星の館は『学べる天文台』  
休館中でもみなさまに星を届けます☆彡     
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆