
土星
以前編集した土星。今シーズンはシーイングに嫌われた。 センタリングはどうすればいいのだ?

適正倍率
regiのまずさはどこまでが許容範囲かくらべてみました。 自分では、0.75倍が許容範囲かと・・...

木星
まえの写真から6分後の画像を処理してみました。 枚数を300枚程度までに減らしても、まあま...

月
秘蔵されていた(忘れさられていたともいう?)月の画像を思い出した。 直焦点なのでトリミング...

小赤班が無事通過
BAの大赤班通過をやっと確認できました。シーイングは思ったより悪く25cmより15cmのほうが...

標高1650mでの撮影
自宅から2時間30分、遠出甲斐のある場所だ。 Nikon D50 180mmED F2.8->F3.5 ISO800 で247秒露出。ノイズ...

標高1650mでの撮影②
すばる。 Nikon D50 180mmED F2.8->F3.5 ISO800 で308秒露出。ノイズリダクションON。 下に続いて処理終了 ゴーストがちょっときになり...

標高1650mでの撮影③
『夏の大三角』 なぜか空が緑っぽく写ってしまった。 天の川がすばらしい。白鳥からカシオペア、そしてぎょしゃ座まで銀河が見える。 2006/09/23 00h11m Nikon D5...

リビア日食
2006年3月の日食のデータを入手したので、3年後の上海・奄美を楽しみに画像処理の練習をしてみました。...

薄明中のカノープス
3週間振りの山です。 下はドン曇との情報。上は快晴ときどき、雲の通過。自宅から2時間の好...