ほるすのしっぽ

のんびりいきます
のんびりお付き合い下さい(笑)

初詣とからくり人形展

2006年01月14日 | 日記
毎年恒例になっている、浅草寺と浅草神社への初詣&『ひょうたん』でのもんじゃ焼き
今年はN夫妻も一緒です
家を出る頃はどんよりした曇天だったけれど、雷門にほど近い辺りで雨粒が落ち始めました
次の瞬間には大雨 ・・・
雨人間は誰?(笑)

さすがに前の週が3連休だったこともあり、かなり空いてました
仲見世見物は後回しにして、取りあえず山門前で揚げまんじゅうを食す@これも恒例
今年は人数が多いから、4種類の味を楽しめました(普通餡、芋餡、抹茶餡、ごま餡)
それから手水をいただき浅草寺参拝
今年はいつもより長めに、色々とお願いしちゃいました
取りあえずは「健康第一」ですね

そしてこれまた恒例の「おみくじ」
Mrs.Nさん、Aさん、私は【吉】
それもAさんと私は番号まで同じでびっくりです
Mr.Nさんは【末吉】
でも「吉の一部のはずなのに、良いこと書いてない~」ってことで、おみくじを境内に結んできました

続いてお隣の浅草神社へ
ここでは昨年・一昨年とチャーリー君の猿回しを楽しんでいたので今年も楽しみにしていましたが、残念ながら今年はいませんでした
先週の3連休に来ちゃったのかな...残念

続いては、本日のメインイベント 『ひょうたん』でのお昼です
実は昨年にN夫妻のお宅にお邪魔した時にもんじゃ焼きの話が出たのです
最初に食べたもんじゃがあまり美味しくなかったので、それからは食べたことが無いとのこと
それはもったいない話ね~ ってことで、今回お誘いしたのでした
・江戸もんじゃ×2
・あさりの味噌焼き(これがビールによく合う@私は飲まないけどw)
・生地が山芋だけのお好み焼き(?) テレビで何度か見ていて、フワフワの食感を楽しんでみたかった
・小柱とネギ焼き
・やきそば
美味~~~
N夫妻もお気にめしてくれたようで、何よりでした (*^_^*)
毎年の恒例にしましょうね

続いてのプランも色々と考えてました
つくばエクスプレスに乗る、隅田川下り、浅草演芸ホールで落語を楽しむ、江戸東京博物館などなど
つくばEXはまだ情報が集められないので、電車に乗るだけじゃ...ってことでパス
隅田川下りは大雨なのでパス
で、浅草演芸ホールに向かいました
みんな落語は初体験なので、とっっっても楽しみにしていたのです
特に午前の部のトリは桂歌丸さんとのことだったので、是非是非聞きたかった
でも昨今の落語ブームで満員御礼・・・立ち見になるってことなので、やむなく断念
第2候補の江戸東京博物館に向かいました
私は一度行ったことがあるのですが、あまりにも広過ぎて全部を見るのは無理
Mrs.Nさんも興味があるとのことで、とんでもないどしゃ振りの中を2km弱歩いて向かいました
(このときの雨が原因で約1名に風邪をひかせてしまったみたい・・・反省\(__ ) ハンセィ)

江戸東京博物館では「夢 大からくり展」(~2/5)までが開催されていました
中でも『東芝』創業者である田中久重さん作の幻の最高傑作と呼ばれている「文字書き人形」が150年ぶりにアメリカから里帰り中
見事に寿その壱 その弐 の字を書いてくれました
ちなみにかける文字は他にも数種あるそうです
このほかにも弓を射る人形や六面全部が違う動きをする「万年自鳴鐘」なども、どうしてこんなにすごいことが出来るんだろうと、ただただ感心・感動・感嘆でした

他にも「葛飾北斎-冨嶽三十六景」展 (~1/22まで)も見応えバッチリでした
この博物館で三十六枚ともに収蔵しているそうですが、全部を一堂に公開するのはめったに無いとのこと

夕飯は八丁堀近くのすき焼き食べ放題@1,980円へ・・・
お肉は・・・ノーコメント
高騰している野菜をたくさん食べられて良かったわぁ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。