goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに居るの、沙織。

2017-04-11 01:09:00 | 小説
      














その建物について、詳しいことは何も判らなかった、その土地を流れる大きな川の、河原から何も無い野っ原へと続く坂道に沿うように建てられた平屋造りで、右側の端に川を目指しているかのように突き出された正方形の部分があった。要するに、真上から眺めると反転させたLの字だった。突き出された部分は厨房施設で、そこから、角を曲がったところに浴室、それから浴室とは反対の端の玄関に至るまでに、四つの小さな部屋があった。客室というよりは、宿直室が並んでいる、という印象だった。玄関のところは土間になっていて、そこに石造りの洗面台があり、6人ほどがそこで顔を洗ったり歯を磨いたり出来るようになっていた。手洗いは玄関を出たところに、小便器が二つ、個室が二つ、それぞれきちんと仕切られて設けられていた。建物の規模からすれば、きちんとした小奇麗な便所だっただろう。造りが頑丈なのか、建物のいっさいはさほど傷んではいなかった。昔の職人が、時間をかけて丁寧に固めたコンクリートなのだろう。ただ、立地からくる湿気だけはどうしようもなかった―浴室から数えて二つ目の部屋の中に、歳のころは十六、七といったあたりの少女が、浴室側の壁にもたれるように脚を投げ出して座っていた。小柄で、色白で、少し瘦せ過ぎているという印象で、俯いたところに肩までくらいの長さの髪がかかっているせいで、顔はあまりよく見えなかった。だが、おそらく幸せそうに笑ってはいないだろうことは、この状況から考えれば明らかだった。パーカーのついた淡い水色のスウェットの上下を身に着けていて、つま先と踵だけを隠す靴下を履いていた。自分の部屋で寛いでいるみたいな恰好だった。季節は二月で、そんな恰好でこんな場所に居るのは絶対に寒くてたまらないはずだった。でもそれは、生きていればの話で、いまの彼女にはそんなことは関係のないことだった。いまは明け方で、昨夜遅く独り言のように降った雨が残した水滴が屋根の至る所から落ちてくる音だけが静かに響いていた。建物の周りには河原特有の真っ直ぐな背の高い草が生えて、対岸を走るこの辺りの唯一の道路からは決してこの建物を見つけることは出来なかった。


まだ開店したばかりのだだっ広いショッピングモールには、おざなりな挨拶をするために整列している店員以外にはあまり人の姿はなかった。その店員たちは、ひとりの少年の姿にとても興味を示しながら、平静を装って頭を下げていた。下げている者のなかには、微かに笑みを浮かべている者も居た。マニュアルに書いてある接客用の微笑みとは、似ても似つかない笑みということだ。少年の姿はちょっと見普通だったが、ただその表情があまりにもそういう施設には似合わない様子で、それが人の目を引いたのだ。それはしいて言うならば、長い時間をかけてずっと精神を殴られ続けてきたものが浮かべるようなそんな表情だった、年齢は十七というところだろうか、そんな年頃の人間が浮かべるような表情ではなかった。もっとも、そんなものの見方は現在ではもう古いのかもしれない。いまもっとも人々を平等に扱っているのは、絶望や徒労感というようなものに違いないだろう。少年には名前を与える、彼は陽平という名だった。ファンシーショップの店の前に居る、売り物のイラストから抜け出してきたような奇妙なコーディネイトをした若い女の店員には、陽平が激しい痛みを抱えて歩いていることが判った。だがそれを理解したところで、彼女に何が出来るわけでもなかった。彼女自身、その痛みのなかで喘ぎながら、自分を覆い隠すような容貌をこしらえてそこに立っているのだった。笑顔のなかで妙に静かな目をした彼女の前を、陽平は通り過ぎた。その二人の痛みは、それ以上交わることは二度となかった。


再び河原である。少女は死んでいる、というようなことをさっき記したが、それは厳密にいうと真実ではなかった。それは、肉体的に死亡している、身体機能が停止していると言う意味での死でしかなかった。少女の魂―意識というべきだろうか、それはまだ生きていた。そしてどういうわけか、その肉体から出ることが出来ないままで居た。死ぬまでの少女は朦朧としていたが、死んでからのちの彼女の意識はしっかりとしていた。利口な娘らしく、自分の現状を目にしても戸惑うことがなかった。彼女は肉体的に死亡してからずっと、自分がなぜここに居るのかということについて考えていた。死んでから二日ほどが過ぎただろうか?考えてもなにも答えを得ることは出来なかったが、彼女の精神はだいぶん落ち着いて居た。生きている間彼女は迷い続けていた、見知らぬ場所で、死んだのに生きている自分の現状は、それまでの人生から比べれば多分に興味深い状態に違いなかった。だから彼女は自分の死体のなかで、あらゆることを考え続けていた。どうしてここに来たのか、ここは何処なのか、自分で来たのか、連れてこられたのか。どうして覚えていないのか、どうして死んでいるのか、どうして死に切れていないのか。生き返ることは出来るのか、生まれ変わることは出来るのか、誰かが自分の姿があるうちに迎えに来てくれるだろうか、それとも、腐敗して骨になって、崩れ落ちるまでこのままなのだろうか。肉体が滅びたら、自分はここを離れて自由に動けるだろうか。それとも、この身体が尽きる時が、この心も尽きる時なのだろうか、と。少女の魂は例えて言うなら、虫かごのなかの虫のようなもので、肉体という仕切りから外へ出ることは出来ないが、そのなかでなら自由に動くことが出来た。だから考え事に飽きると、窓の外の空を眺めたり、水の流れる音に耳を澄ましたりした。そう、水が絶えず流れているせいで、彼女は自分がどこか川の近くに居るのだということは理解していた。車の音や人の声がまるで聞こえてこないので、余程に辺鄙なところに居るのだろうということも理解していた。これからどうなるのだろう、時々はやはりそんな風に考えた。でも考えたところでそれ以上どうなるものでもないのだった。薄暗かった空はそろそろ明けようとしていた。今日は凄く良い天気になりそうだ、少女は空気のにおいでそれを知ることが出来た。


ショッピングモールのスターバックスで適当に注文を済ませて、小さな席に身体を預けた陽平は、この三日ほどのことを幻視のように思い返した。約束をしたガール・フレンドは何時間待っても現れなかった。メールにも、ラインにも、電話にも返事を寄こさなかった。彼女は他所の土地からこちらにやって来ていて、自分の他に定期的に会うような友達も居なかった。心当たりはあっという間に当たり尽くした。あの日近くの駅で待ち合わせて、このモールで一日中遊び尽くそうと約束していたのだ。時間軸が現実に引き戻されると眩暈がした。どうしてなんだ、と陽平は思った。それは本人にしてみればそう思っただけのことだったが、彼の思いは口をついて出ていた。隣に座っていた二十代半ばのカップルが、彼の方を見て怪訝な顔をした。陽平自身はそんなことにまるで気づいていなかった。どこに居るんだろう、そう思いながら彼は飲物に口をつけた。それは確かに彼の体内に運ばれていったが、彼にはそのことすらもよく理解出来てはいなかった。


死んでいるからなのだろうか?何日が経過しても、少女は自分のことを思い出すことが出来なかった。死んでしまうとそうなるのだろうか、と彼女は考えた、肉体のどこかにそういう、現実的なことを記録する箇所があって、肉体が死んでしまったから、精神がアクセスすることが出来なくなったのだろうか?記憶がそんな風にセクション別に記録されるなんて話は聞いたことがなかったが、そう考えるとまるで思い出せないことについて納得出来るような気がした。さて、と彼女は窓の外を見た。また夜になっていた。体感的なものがまるで失われているせいか、それはいつも気がつくとそうなっていた。どうしてなんだろう?と彼女は考えた。彼女はもう眠ることもせずに、一日中そこでいろいろなことに思いを巡らせているというのに、朝や昼や夜というものの変化をほとんど感じることが出来なかった。それは気がつくとすり替わっていた。きっと、やたらと考え事をしてるせいなのだろう、と彼女は思った。現に、幾度かは明るくなる空を、暮れていくときの真っ赤な空を、この目にしたではないか?きっと、考え過ぎるのだ。肉体がないせいで、疲労を感じない。だから、考え込んでいるととことん考え込んでしまう。例えて言うなら、とても面白いゲームに一日入れ込んでいるような状態が毎日続いている、というような感じだ。味気ないな、と少女は思った。自分はどちらかというと感情の起伏が少ない方だと思っていた。でも意外と、気づかないところでいろいろなことを感じて、そのたびに心は動いていたのだな、と、そんなようなことを考えた。ここで、彼女に名前を与えよう。彼女の名は沙織という。


河原の建物の側には二つの轍があった。もちろん、草に覆われていてすぐにそうと目に留めることは不可能だった。それはつまり、誰かが彼女を車でここに連れてきたのだということを意味していた。沙織は車どころか、運転免許すら持っていなかった。第一、彼女が自分でそれに乗って来たというなら、その車はそのままここになければおかしいのだ。それが誰なのか、いまとなってはどれだけ探しても見つけることは出来ないだろう。もちろん、沙織自身がなにかを思い出すとか、そんなことがあればまた、事態は変わってくるかもしれないけれど。


飲み干したのはおそらくアイスコーヒーだったはず。陽平は不意に腹痛を覚えた。店を出て手洗いを探す。店の近くの個室はすべて埋まっていた。彼は開いているところを探してモールの一番端まで歩き、そこでようやく個室を使うことが出来た。個室を出たところはイベントスペースになっていて、名前も知らないアイドルグループがもうすぐそこで歌うことになっていた。観覧は自由となっていた。最前列で群れているのは彼女らのファンなのだろう、若い女も居ることは居たが、ほとんどが中年あたりの独り者の男という印象だった。年甲斐もなくメンバーの名前の入ったバンダナを巻き、サイリウムを手に盛り上がっていた。まだ始まっても居ないのにすでにコールをしている者も居た。陽平は彼らとは出来る限りの距離を取って、最後尾の列に腰を下ろした。別に見たいわけじゃないのだ、これ以上何をすることも思いつかなくて、そこにそうしているだけなのだから。やがて、ショーは始まった。ステージに現れた少女らは宇宙服をワンピースに改造したみたいなおかしなデザインのドレスを着て、あちらこちらに笑顔を振りまきながら跳ね回り、明らかにボリュームを上げ過ぎているマイクに向かって、元気いっぱいの下手糞な歌声を張り上げた。彼女らの歌い回し、ダンス、笑顔、仕草すべてに、マニュアルがあるみたいだった。嘘ばかりだ、と陽平は思いながら、ぼんやりと彼女らを眺めていた。まったく印象に残らない数曲が終わり、客を巻き込んだイベントが始まった。撮影会だのなんだの。陽平はそのイベントにはまるで関わらなかった。痴呆症のように虚ろな目で嘘つきな女たちを眺めていた。イベンターらしきスーツの男が明らかに陽平を警戒していたが、彼自身はそんなことにまるで気づかなかった。ルールの判らないコール&レスポンスが始まったところで、陽平は席を立ってそこを離れた。確かに他になにもすることを思いつかなかったけれど、それでもそこにいる理由なんてなにも思いつかなかった。


一週間と少し経過したころ、沙織に変化が訪れた。不意に彼女は、自分を縛り付けるものがなにもなくなったような気がした。試しにその場で身体を伸ばしてみると、ふっと肉体の外に出ることが出来た。えっ、と驚いて自分を見下ろしてみると、腐敗が進んだらしく、髪の毛が抜け落ちていた。頭頂部から溶けるように、それは始まっているようだった。気温が低いせいでいままでかかったのだ。彼女は自分の死体の前面に回り、顔を覗き込んだ。頬にいくつか痣のようなものが見受けられた。死んでから出たものではないみたいだった。明らかに殴られたものだった。やっぱりなにかが起こったのだな、と沙織は思った。半開きの自分の目を見た。「私は不幸です」と書いてあるような目をしていた。ふう、と彼女は短い息をついた―もちろん、そういう感じ、ということだ。彼女にはつくべき息がないのだから。
 「なにがあったのですか?沙織ちゃん?」
彼女はおどけてそう問いかけた。もうなにが起こっていても構わなかった。それをどうこうしたからといって、腐敗が始まった自分がもうこの世界に留まれるなんて思っていなかった。むしろそれはありがたい出来事だった。この世界は人間が人間として生きるところじゃない、彼女は常にそう感じていた。もちろんそれは若さ故の認識の甘さというところもあったけれど…この歳でそこから脱却出来るのはむしろありがたいことだと思っていた。だから、彼女は霊魂と化した自分を存分に楽しんでいた。少しの間彼女は自分の死体を見下ろしていた。それから窓辺に行って、そこから見える景色がほとんど自分が考えていたとおりのものであることに嬉しくなった。外に出てみようかと思ったが、すでにガラスの失われたその窓から外に出ることは出来ないようだった。彼女はいろいろ試してみた。どうやらいまのところ、自由に動けるのはこの建物の中だけのようだった。さて、と彼女は考えた。なにかをするべきだろうか?例えば、なにが起こったのかを調べたり…?でもどうしてもそんな気分になれなかった。なんたって彼女は、ここに至るまでの現実的なすべてをまるで思い出すことが出来ないのだから。いいや、と彼女は結論して自分の死体の前に胡坐をかいた。自分がやるべきことはなにもないような気がした。もしかしたらそれはどこかで、誰かが勝手に進めてくれることなのかもしれない。だったら自分はそれをのんびり見物していよう。


「つまらないのかい?」
モールの広い休憩スペースに腰を下ろして、彼女と今までに交わしたラインを読み返していると、突然そう声をかけられた。顔を上げると、テーブルを挟んだ前の席に二十代半ばという感じの淡い金髪の男が座っていた。売れないバンドマンみたいな革ずくめの格好をしていた。陽平と目が合うと、へへっ、と小馬鹿にするように男は笑った。陽平はしばらく男を見つめていたが、なんと返すべきか全く思いつかず、首を横に振ってまた俯いた。覗かれそうな気がして、スマートフォンの画面は閉じてポケットにしまった。陽平が素っ気ない態度を取っても男は立ち去らなかった。つらいのかい、と男は続けて話しかけてきた。つらい?陽平はそれについて少し考えてみた。つらいと言えば言えたし、でもどこか違うようなそんな気もした。
 「よく判らない。」
陽平は無意識にそう返事した。男はさっきとはうって変わって人懐っこい笑みを浮かべ、もし良かったら少し付き合わないか、と持ち掛けてきた。
 「そういうときは少し気分を変えた方が良い。あんたいま普通の状態じゃないだろ。そのままじゃどんな問題も解決することは出来ないよ。」
陽平はまたほんの少し考えた。男の言うことはもっともな気がした。この男が自分を苦しめているものを解決出来るとは思えないが、なにかしらヒントをくれるかもしれない、そんな気がした。そうだな、と陽平はもごもごと言った。このままここに居てもしょうがないし。
 「付き合うよ。」
男はようし、と笑って立ち上がった。
 「ついてきなよ。」


沙織は自分の死体と向き合いながら、友達と居るみたいだと思った。たぶん、一番そりが合わない友達と。時々ぶっきらぼうに話しかけたりした。頬をはたく真似をしてみたりした。馬鹿馬鹿しいことだけどそれは彼女の気持ちを楽しくさせた。もしかしたら自分が一番やりたかったのはこういうことかもしれない、などと、彼女は考えた。そうした遊びが一段落して、ぼんやりと窓の外を眺めていると、遠くから車の音が聞こえてきたような気がした。おや、と沙織はそちらの方に目を向けた。それは確かにこの建物に近づいてきていた。誰か来たみたい、と沙織は沙織に話しかけた。ここに誰かがやって来るなんてこれまで一度もなかった。きっと自分に関係があることなのだ。沙織は半ばワクワクしながら車が到着するのを待った。オバケみたいに玄関口に立ってたら驚くだろうか?彼らには私のことが見えるだろうか?そう思いながら彼らを迎えるように玄関口に立ってみた。車から降りて入って来た二人の若い男は、やはり沙織の姿を見ることはなかった。ここは何処?俺もよく知らない、そんな話をしながら二人は、沙織が居る部屋の右隣の部屋へと入って行った。見えないのなら気を使うことはないわね、と沙織は彼らのあとをついて部屋に入って行った。そこが自分の部屋と同じ味気ないところであることはもう知っていた。二人の男は適当に荒れた畳に腰を下ろして、少しだけ年上らしい金髪の男が若い方の男に煙草のようなものを手渡した。これ、アレかい、と若い男が聞いて、アレだよ、と金髪が笑いながら言った。今流行ってるやつだよ、すごくよく効くよ、と言って、火をつけてやるから準備しろ、と促した。若い男は少し迷っていたが、まあいいかという風に突然力を抜いて、それを口にくわえ、年上の方に火をつけてもらった。一度に吸うなよ、と金髪がレクチャーを施した。十分もすると二人は凄くだらしなくなって、特に金髪の方は涎さえ垂らしてだらりと横になった。若い男の方も少しの間とろんとしていたが、やがて目が泳ぎはじめた。具合が悪くなったのかよろよろと部屋を出て、浴室の方へ歩いた。そして、そこで激しく嘔吐した。沙織は横でほとんど胃液しか出てこない男の吐瀉物を見ていた。この人、ろくに食べていないのね、なんて考えながら。喉を絞めつけるような音を立てながら若い男はしばらくそこで吐いていた。一番つらい吐き方だ、と沙織は思った。しばらく痙攣するみたいに震えたあと、ようやく男は立ち上がった。もしかしたそのまま死ぬかもしれない、と思っていた沙織はほっと胸を撫で下ろした。
 (この人、あんまり悪い人に見えないのだけど、どうしてあんなもの吸ってるのかしら?)
そう思いながら部屋に戻ろうとする男のあとへまたついて行った。男は、戻る部屋を間違えて沙織の居る部屋に入った。そして、雷に打たれたように動かなくなった。どうしたんだろう、と沙織は思ったが、男は青ざめながらすぐにその部屋を離れたので、沙織は慌ててついて行った。
 (考えてみれば、死体見て平気なわけがないわよね。)
男は一度玄関を出て、手洗いの方に向かい、用具入れを引っ掻き回して、小さなハンマーを手にして最初の部屋へ戻った。どうしたの、と少しまともになったらしい金髪が、それでもまだトロンとした目つきで男に微笑んだ。悪酔いしたね、初めはしょうがないよ。そう言いながら金髪は二本目に火をつけようとしていた。男はそれをさっと奪って、それやる前に少し教えてよ、と金髪に言った。金髪は腹を立てる様子もなく、ヘラヘラ笑いながら、なに?と聞き返した。
 「あんた以外に、ここのことを知ってる人は居る?」
どうかなぁ、と金髪はのんびりした調子で答えた。
 「こんなところだからね。かなり古い建物みたいだし。俺はコレのためによく来るけどね…誰にも会ったことないからな。ご覧の通り辺鄙なところだしね。知ってる人なんかほとんど居ないんじゃないかなぁ?」
のろのろとそんなことを話して、金髪はそれがどうした?というように男を見た。
 「まだなにかある?」
 うん、と男は隠し持っているハンマーの柄を強く握りしめた。
 「となりの女の子についてなにか知ってる?」
 女の子…?と金髪は少し目を細めて考え込んだ。死んでる、と男は付け加えた。長い沈黙の後で金髪はようやく思い当たったようだった。あぁー!
 「あの子、先週だったかな、ここで一緒するお友達探してた時に知り合ってさ、好みだったからダメもとで誘ってみたんだよな。そしたらまさかのOKでさ、俺嬉しくなってサービスしたんだけどそれが良くなかったみたい。痙攣し始めてさ。なんとか目を覚まさせようと叩いたりとかしてみたんだけど、ダメでさ。で、病院行くわけにも行かないからしょうがねえべって俺そのまま帰ったんだよ。」
 陽平は自分の意識が遠くなるのを感じた。もしかしたら死ぬかなぁ~って思っていたんだけど、と、金髪が続けて話すのが聞こえた。
 「本当に死んじゃったか。可愛い子だったのになぁ…。」
 その瞬間陽平は渾身の力でハンマーを振り下ろした。金髪の側頭部は陥没して、一言も発さずに横倒しになった。陽平はまた気分が悪くなった。でももう吐くものなんてなかった。フラフラと建物を出て行くと、金髪の男の車に乗り込んで猛スピードで飛び出して行った。ほどなく激しいクラッシュの音がして、鳥たちが大騒ぎした。


 沙織は金髪の死体をしばらく見下ろしていた。どうやらこの男に殺されたらしい。でも話の内容から察するに、それは自分のせいでもあった。それについては特別何の感情も湧かなかった。ただ一つだけ気になるのは、去って行った若い男のことだった。あの人は私となんらかの関係があったのかしら。いくら考えても思い出すことは出来なかった。沙織は自分の部屋に戻り、さっきよりいくらかうなだれたみたいに見える自分の死体にまた話しかけた。


 「ね、あんたさ…馬鹿だよね。」


 せめて覚えておいてあげればいいのにね、とぽんぽんと頭を叩く真似をした。そうしてまた死体の前に胡坐をかき、ぼんやりと窓の外を見た。そこには虚ろな夕暮れが広がって行こうとしている。すべては終わった。私はいつまでここにこうしているのだろう―。









                              【了】
 


思い出の痛みは嘘になる

2013-11-02 23:02:00 | 小説
    


 それはたしかあたしがまだ一五だか六のころで、だけどそれが記憶としてほんとにただしいのかなんてまるで自信なんかないんだけど、とにかくそのころ。街の外れの、ファンタズムっていう名前のバーだったわ。半地下で、空気の流れがなくて、照明が薄暗くて…狭くて、ボックス席が四つと、カウンター席が四つしかないものだから、いつもだれかしらでいっぱいだったんだけど、おかしなことにその店にいる間はだれもがぼそぼそとしか喋らないの。まるで大きな声を出したらおかしなものがやってくるんじゃないかっていうふうに。そんで変な音楽が小さな音で流れてるの。そんな店。みんな袖の短いシャツを着ていたから、夏の終わりか、秋の初めのころだったと思うわ。そんなに汗をかいていた記憶はないから。カウンターの一番奥で、見なれない若い男がひとりで飲んでいたのよ―まあ、あたしより若いのなんてきっとあの店にはいなかっただろうけどね。それであたし、なんだかめずらしいなと思って、そいつに話しかけたのね。あなた見かけない顔ねって。そしたら、なんだかぼんやりと自分の飲物(ジンのロックだった気がする)を見つめながら、最近このあたりに越して来たんだ、って言うのね。それであたし、どこに住んでるのって聞いたら、その店からほど近い安ホテルの名前を言ったの。だからあたし、もしここにしばらく住むつもりならお部屋紹介してあげられるかもって、ちょうどその若い男の隣に座っていた、常連の、不動産屋のヒゲにウィンクして見せたのね。そしたらヒゲが、金を持ってないなら部屋の世話は出来ないぜって言うから、どうなの?ってその若い男に聞いたのね。そしたら持ってるって言うから、ヒゲは、よし、ちょっと二人で話しようぜって言ってかれを連れて店を出たのね。それでしばらくしたら若い男だけ帰って来た。ヒゲは?って聞いたら、もう帰ったって。そうね、だいたいいつも早めに切り上げて帰る男だったからね。で、あたしはヒゲが居た席に座って、バーボンを頼んだ。お礼にごちそうしてくれるって言うからさ。で、かれがあたしの名前を聞くから、エリよって教えてやって。で、あたしはかれの名前を聞いたの。そしたら、ないって言うのよね。
 「ないってどういうこと?」
 ぼくは捨て子なんだって、とかれは言った。あれは、なんていうのかしら…すごく、しんとした変な声だったわ。高くもないし低くもない。人間じゃないものが話してるみたいな声だった。
 「いろんなところでいろんな名前をつけてもらって、その名前で暮らしていた。だから、ここでも誰かに適当な名前をつけてもらわなくちゃいけないんだ。」
 そうなんだ、とあたしは答えた。そんな人に会ったのは初めてだった。少なくともその時は。それはそうと、あたし、じゃああたしがつけてあげるって言ったの、そしたら、かれはにっこり笑ってじゃあお願いするよって言ったの。だからあたし、つけてあげたのよ、ジンって。人を飲んでいたからね。彼は気に入ったみたいだった。
 「ジンか。いいね。この街ではこの名でいくよ。」
 あたしたちは乾杯した。それが、あたしとかれとのみじかい物語の始まりだったのよ。


 それからあたしとジンは、ときどきファンタズムで隣り合わせてお酒を飲みながら(あたしはだれかに奢ってもらいながら)少しずつお互いのことを知っていった。と言っても、ここに来る前はどこにいたとか、どんなことをして暮らしてたとか、そんなことぐらい。だって、あんな若いうちからひとりであちこち転々としてる人生なんて、どう考えたって人に話したいような生い立ちのある人生に思えないものね。だから、あまり込み入ったことは聞かなかった。聞き返されたらあたしだって話さなくちゃいけないし。子供みたいな年で毎晩大人に奢ってもらいながら飲んでるわけなんてね、絶対まともな理由じゃないでしょ?だからジンも聞いてこなかったんだと思う。

 だけどあたしはいつもいつもファンタズムで飲んでるわけじゃなかった。ほかの店にも奢ってくれるひとはたくさんいたし、みんなあたしに会えないと寂しいと言ってくれた、それにね、そもそもファンタズムって、よっぽど奇妙な気分の時か、ほかの店がふさがってるときだけしか行かない店だったのよ。だからジンとは定期的に会ってはいなかった。二日続けて会ったかと思えば、ひと月近く会わない時もあった。ジンは、ファンタズム以外で飲む気は無いらしかった。あんまりあちこち出歩かないんだ、って言ってた。いちどファンタズムでも飲んでるひとに他の店で会ったとき、ジンがウェイターをやってるのを見た、って教えてもらった。あんまり楽しそうじゃなかったけど、女の子には人気あるみたいだったよって―ええと、ジンはね、ハンサムっていう感じでもなかった。背もそんなに高くないし。だけどね、全体の感じも、鼻も、顎も、針みたいに尖ってて、目はギョロっとしていて…ちょっとエキセントリックな顔だったのよね。だから、すごく人目は引いたわよね。あんなひとがウェイターなんかしてたら、そりゃあ気に入っちゃうコだっていただろうと思うわ。それでね、あたし行ってみようと思ったのね、ジンが働いてるお店に。その話を聞いてから二日か三日くらい後だったかな、ちょうど近くに行く用があったから、外から覗いてみたの。あたし、すぐに後悔したわ。だってね、明るいお店の照明の下で働いてるジンの顔は、薄暗いファンタズムでお酒を飲んでのんびりしてるジンとはまるで違ってた。シャキッとしてるけど、その分だけ虚ろで、なんて言うのか…心が完全に死んでしまってるひとっていう感じだった。あたしお店に入るのは止めて、ジンがこっちに気付く前に、店の前を離れた。だけど、ジンは気付いてたのね、次にファンタズムで会ったとき、こないだ来てたでしょどうして入らなかったの?って聞かれてしどろもどろになっちゃったわ。急いでたからとか何とか、いいわけしたと思う。そしてそれがいいわけだって、ジンもきっと気付いてたと思う。でもそれ以上追及しないでいてくれたわ。そういうとこ、なんかすごく察しのいいひとだったのよ。でもそのお店はジンはすぐに辞めちゃった。すぐに辞めちゃって、それからはなにをしていたのかしばらくは判らなかった。だけどある日ひどく酔っていた日があって…その日は珍しいくらい速いペースでお酒を飲んでいて、いつもののんびりした感じとはまるで違っていた。いつもは心の底に隠しているのだろう暗い目をして、誰とも目を合わせようとしなかった。あたしはなんだか心配になって、店が閉まるまで一緒にいたの。なんにも聞かないで、ただ彼の隣に座っていてあげた。少しは違うんじゃないかと思って。マスターが閉店の準備を始めに奥に引っ込んだ時だった。ジンが、いつもこうなるんだ、って、ぼそっと言ったの。いつもこうなるんだって。
 「何回も今度こそって思った。でも同じだ。いつも同じところに引き戻される。ぼくは、どこかおかしいんだ。ちゃんと人生を生きることが出来ない。人間として何かが壊れているんだよ。」
 なにがおかしいの、って、あたしは、お母さんみたいに聞いた。お母さんのことを思うだけで、少し心がざわついたけれど。ジンは答えなかった。泣いてるみたいな笑い方をして、首を何度か横に振っただけだった。
 「言えない…上手く言えない。でも、これだけは言える。ぼくはいつかどこかの街で殺されるんだ。だれにとかじゃない。街っていう大きないきものに、殺されるんだ。完璧に、跡形もなく。」
 ジンの言っていることはあたしにはよく判らなかった。おとこのひとはそういう悩みかたをするのかなって、そんな風に感じただけだった。でもそれはほんとのことだった。そして、あたしはしばらくそのことを知らなかった。

 ウェイターを止めてからジンは、ホモ野郎の薄汚いペニスを舐めて暮らしていたらしかった。ヌキ専門の坊や、ってやつ。それであるとき、ヤバいやつに捕まったのね。どうしてもさせてくれって懇願されて、それでも首を縦に振らなかった。それで絞め殺されて、裸にされて犯されてごみ捨て場に転がされた。よくある話よ。本当にうんざりするくらい、よくある話。ウリなんかしてるコは、どこかでいつもそんな風に死んでいくのよ。

 久しぶりに顔を出したファンタズムで、あたしにそのことを教えてくれたのは、ジンに部屋を世話してあげた不動産屋のヒゲだった。かれは知っていたのよ。若くて不思議な顔をした、ヌキ専門の坊やの噂。仕事で行ったどこかの街で聞いたらしいわ。その時はジンは違う名前だったけどね…あたし知らなかったんだけど、ヒゲはどっちでもイケるらしくて、ジンを見た瞬間にピンと来たんだって。だから部屋を紹介したときも、条件付きでかなり安くしてあげたらしいわ。

 ヒゲの話を聞きながら、あたしはあの夜のジンのことを思い出していた。ジンは、やり直そうとしていたのかしら。挫けるたびに街を離れて、名前を変えて。だけどそんなの逃げだしているだけだわ、やり直せるって幻想を追いかけているだけだわって、そんな気がした。楽しそうに話しているヒゲには少し腹も立ったけれど、だけどジンが死んだことだって、ヒゲのせいじゃないものね。


 ジンのことが好きだったのかって?あたし、そういうのよく判らないのよ。ちいさなころから父親にいたずらされて育ったからね…それであるとき母親がキレちゃって、父親のことを必要以上に殺しちゃって、この街じゃ珍しい大きなニュースになったわ…それがあたしが一〇才のとき。あたしは忌わしい子になって、他に身内はいなかったから一度よその街の施設に入れられたんだけど、そこでいじめられて逃げ出して、この街にひとりで戻って来た。あたし判ってたのよ、この街はあたしを追い出すことはしないって。悪いことさえしなければきっと好きに生きさせてくれるって。ヒゲがあたしに空いてる部屋をあてがってくれた。もちろん無償よ。いつか返してくれればいいからって感じで。あたしは学校にも行かなかった。毎日好きな時間に起きて、好きな時間に寝た。ヒゲが一度あたしをお酒を飲むところに連れて行ってくれて、それからあたしはお酒を飲むところが好きになった。みんな楽しそうにしていて、賑やかで。音楽があって、それからちょっとあたしには判らないような大人の話があったりして。あたしはいろんなお店に入り浸るようになった。あたしにはもう過去も未来も無かった。こうしていろいろなお店でにこにこして暮らすんだって判ってた。みんなもそれを許してくれていた。だれもあたしにひどいことをしようなんて思わなかった。胸が膨らんできたってあたしはこの街の大きな子供だった。だからね、ジンのこと好きだったのかなんて、あたしには判らないの。かれが居なくなって寂しいのは確かだけどね。

 あたしは前よりずっと頻繁にファンタズムで飲むようになった。ジンが座っていた椅子に座って、ジンのお気に入りだったグラスを出してもらって、ジンがしてたみたいにのんびりと飲んだ。だけどね、ジンのロックだけは飲まないの。それをするときっと、彼は落ち着かないだろうなって、なんとなくそう思うから。




                               【了】