goo blog サービス終了のお知らせ 

夜明けのダイナー(仮題)

ごった煮ブログ(更新停止中)

485系

2010年11月06日 17時16分39秒 | 鉄道・車両
去就が注目される485系です


2001年6月 『しらさぎ』 近江長岡です


同じく『しらさぎ』 旧・新垂井です


2004年6月 山崎です






上二枚が『雷鳥』回送で、下二枚が『雷鳥』です


一見485系ですが…


485系・改の183系『北近畿』回送です(って言うか見た目の区別が―――) 


2009年3月 蓮田駅 『きぬがわ』(『日光』だっけ? どっちでも良いや)です
この塗装に、この運転台。 う~む……


2009年7月 『はしだて』 千代川です。 これより下は485系・改の183系画像です


『まいづる』 園部です


『きのさき』 豊岡です


『北近畿』 同じく豊岡です。 これら485系改造車も新型置き換えで去就が注目されます



長らく自分にとっては「485系」=「国鉄特急」でした(他にも形式がありますが、個人的な印象の度合いって奴ですか?)
初めて乗ったのは約30年前の『新潟雷鳥』(しかも全区間)でした。 当時はグリーン車2両と食堂車も付いていて、昼食を食堂車で摂った記憶があります……何を食べたんだろ? 記憶に無いや
現代の車両とは違う重厚な乗り味、独特な車内の「匂い」(消毒の匂い?)、肘をかけるには高い窓の桟。 これぞ『国鉄型』でした
東日本の車両は来月の東北新幹線・新青森開業で、九州の車両は来年の九州新幹線・全線開業で、そして西日本の車両は新型車両投入で順次廃車になるでしょう。 まあ車齢を考えたら仕方無いですね。 むしろ今までお疲れ様でした、と言うべきでしょうか
短編成化されて特急が乱発されても、塗装が変わっても、485系の『格』が下がる事は―――


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。