goo blog サービス終了のお知らせ 

あとらんた滞在記

アトランタに期間限定でご遊学しにきている日々
世に星の数ほどある、単なる滞在記である

秋の一日

2008-11-17 12:35:25 | 日常生活
アトランタもすっかり紅葉しています。
どこの木々もきれいに黄色や赤くなっています。

散歩を楽しみたいところですが、気温もずいぶん下がっていて、昼間でも10℃くらいで朝方は0℃くらいになっています。

オリンピック公園は、クリスマスに向けて飾り付けがされています。
クリスマスツリーや電飾が取り付けられていました。


公園内には仮設のアイススケートリンクが設置されていました。
90分で、貸し靴含めて7ドルくらいでした。

NHL の試合 その2

2008-11-16 00:44:22 | 日常生活
フィリップアリーナへNHLの試合を見に行ってきました。
会場は超満員とはいきませんでしたが、入口では行列ができていたし、CNNセンターのフードコートもにぎわっていました。

今日のスラッシャーズは赤いユニフォーム。
マスコットもそれに合わせた格好でした。

前見た試合よりも、今日の試合は白熱していました。
選手同士がぶつかったり、壁に激突するのは同様ですが、ラフプレー?か何かで選手同士がヒートアップして掴み合い、殴り合いもおきました。
アイスホッケーはスピードが速いし、なにより攻守の入れ替えが激しいです。
特に今日はキーパーの働きが良くて、何度も危ないシーンを防いでいました。
そのため、シュートはどちらも20本くらい放っていますが、数点しか入りませんでした。

ハーフタイムはゲームみたいな事をしていました。
写真では、天井からグッズがばらまかれている様子。

2008-11-13 02:27:15 | 日常生活

ドラビルにあるFarmersMarketで、秋の味覚である、柿を買ってきました。
入ってすぐの所に山のように並べられていて、思ったより多くの人が買っていました。
4個で200円くらい。
切ってみると種なしでした。
味も実にふつうな柿でした。

最近の食事

2008-11-11 02:21:22 | 日常生活
料理は毎日しております。
基本的に自炊生活ですから。
ただ、ブログにアップしていないのは、同じ料理を繰り返しているからで新味に欠けるからです。
ところで料理の本には分量がグラム、さじ、カップ単位で書かれていますから、調味料はだいたいそれに従っています。
しかし肉、とくにひき肉は目分量で、野菜の量も気分次第です。
従って、料理本のバランスとは異なることもしばしばで、おそらくそれが原因でうまくいっていないこともあるようです。

ハンバーグは数回チャレンジしていますが、その出来は案外ばらついています。
焼いてみたら表面がはがれる、食べてみると実にパンくさい、など。


ひき肉はいろいろに使え便利なので、買い込んで冷凍庫に入れてありますが、あまり古くなるのはいやなので、野菜炒めに使いました。
キャベツ、ニンジン、ピーマンを適度に切って、フライパンを火にかけて、油をしいて、野菜を炒めます。
次いで、ひき肉を入れ炒めます。
醤油2、酒1、こしょうで味を調えます。
どうもべちゃってした感じです。
やはり、ひき肉は食べづらいです。


鶏の照り焼き。鶏肉を適度な大きさに切って、小麦粉にまぶします。
フライパンを熱して油をしき、中火で鶏肉を焼きます。両面焼きます。
ニンジン、ピーマンも入れてしまって、ふたをして焼きます。
水1、醤油1、みりん1をいれて絡めてから、再び火にかけて煮詰めます。
照り色はいい感じです。
カシューナッツ炒めナッツなし、のような感じです。

投票

2008-11-07 07:32:45 | 日常生活

11月4日、アメリカ大統領選挙が行われ、44代大統領が選ばれました。
このニュースはおそらく全世界に知らされていることなので、いまさらここに記すまでもないことです。
 選挙が近づくにつれ、TVはほとんどが大統領選挙一色となりました。
候補者がゴールデンタイムを30分買い取って自分のCMを全国に流したり、一方は直前になってもサタデーナイトライブで本人が出演し自虐的コントに出るなど、話題に事欠かなかったこともあります。
期日前投票にしても、数時間並んでまで投票しているところがたびたび報道されました。
写真は、投票日の午後6時くらい、ジョージア工科大学の学生会館に設けられた投票所の様子。
投票をしようと、長い列ができていました。
大学構内の道路の上にはチョークで、投票に行こう、OBAMAへ投票を、といったことが書かれていました。
すると、誰かがすぐさま、Oの前にNをつけていました。
今回の投票は、大統領選挙だけではありませんでした。
もちろん自治体によりますが、ジョージア工科大学のあるジョージア州フルトン郡では、州選出上院議員、州の上院議員、裁判員、保安官などなど同時に22件の事柄の投票をしていました。

NHLアトランタスラッシャーズの試合

2008-11-02 10:05:02 | 日常生活
フィリップアリーナで行われた、NHLアトランタスラッシャーズとフロリダパンサーズの試合を見に行きました。
ちなみに、スラッシャーとは辞書によると、脱穀機あるいはツグミモドキという鳥という意味だそうで、チームのマスコットが脱穀機ではあまりにもカッコ悪いので、この場合ツグミモドキということになるのでしょう。
アイスホッケーの試合を見るのは初めてで、ルールは勿論、何人で試合するのか、どのくらい時間がかかるのかも知りませんでした。
試合は午後5時からの開始でしたが、その30分くらい前には会場に着きました。
隣接するCNNセンターには小さなリンク(氷は無い)が設けられていて、子供たちがミニホッケーゲームをしていました。
あたりはスラッシャーズの青いユニホームを着た人が多く集まっていました。

会場の中心には当然氷があるので、ひんやりとしています。
ソフトドリンクよりもコーヒーが欲しくなりました。
32ドルのシートだったので、エスカレーターで登っていく上の層でした。
それでも選手の動きはよく見ることができました。


選手が入場するときには、派手にライトアップされ、天井からつるされているマスコットから炎が出ます。
一人ひとりがライトに照らされて出てきます。


各チームは6人で、うち1人はゴールキーパーです。
1ピリオド20分で、3ピリオドの試合です。
パスやドリブルをしながらパックを運んで行きます。
リンクはフェンスに囲まれているし、選手は急には止まれないので、選手同士や選手らが絡まりながらフェンスによく激突していました。
スティックを折ってしまう選手もいました。
選手自体の動きも、それ以上にパックの動きがものすごく早いです。
攻守が目まぐるしく入れ替わりますが、なかなかシュートにはなりません。
シュートもそう簡単には決まらないまま、時間が経過します。
選手の交代は自由に行われるようで、試合を中断させることなく、自在に入れ替わっていました。
ときにはキーパーすらベンチに引っ込めて、全員攻撃をすることもありました。
ただ、結果として無人になったゴールに、吸い込まれるようにパックが入って行って点が入ったこともありました。
また、なんらかのペナルティで選手が2分間退場させられて、5人対6人となるパワープレーという状態がたびたび起きていましたが、それでも点は入りません。


メジャーリーグも、NFLにもチアリーダーがいましたが、NHLアトランタスラッシャーズにもそれらしい格好をした人たちはいました。
何人かはチアリーダーっぽいことをしていましたが、どうやら主な仕事はリンク整備のようでした。


各ピリオドの間にはショーのようなこともしていました。
「将来のスター選手」ということで子供たちがミニゲームをしていました。

また、三輪車レースもしていました。

試合はおおよそ2時間30分かかって、スラッシャーズが5対3で勝利しました。

ストーンマウンテン公園 秋

2008-10-26 01:47:31 | 日常生活
月末がハロウィンとのことですが、アトランタの街中には、まだハロウィンの装飾などは見当たりません。
それでも、この週末になって、庭先に飾り付けをしている家が目立ってきました。
また、スーパーや屋台が出て、3つで13ドルとかでオレンジ色したカボチャを売っています。

ストーンマウンテンでは、時期に合わせていろいろイベントをしています。
いろいろなブログで昨年に行われているハロウィンイベントが紹介されていたので、今年もやっているだろうと思っていました。
ホームページを見ると、どうやら26日までとのことで、急遽行くことにしました。

ちょっとした飾り付けにカボチャが置かれています。
小さなカボチャに色を付けていました。

飾り付けをしているのは、アトラクションのあるあたりだけで、さすがにストーンマウンテンの山頂には置いてありませんでした。
ストーンマウンテン山頂からは、アトランタ周囲の森が見渡せますが、まだ紅葉には早いようです。
一部黄色やオレンジに変わっていますが、大多数は緑のままでした。


一方、園内ではクリスマス関連の飾りも販売していました。
そういえば、Lenoxモールでももうツリーや飾りを売っていました。

領事館に行ってみる

2008-10-23 13:08:30 | 日常生活
アトランタの日本領事館に行ってみた。
領事館とはいうが、独立した建物ではなく、20階建てビルの1フロアだけだ。

MARTAのバックヘッドあるいはレノックスの駅から徒歩で行ける範囲。
エレベーターで16階に上り、手荷物検査(X線検査)されてから入場する。
見晴らしがよいが、森ばかりだ。
日本文化広報室も付属していて、資料があるようだ。
日本の新聞(国際版)が置かれていた。
ところで、東京にあるアメリカ大使館では、ドアノブとか、電気のスイッチとか、洗面所とか、蛍光灯がアメリカ仕様になっていた。
それを踏まえて、アトランタの「日本」領事館を見てみると、完璧なアメリカ仕様だった。

秋の味覚

2008-10-20 06:34:27 | 日常生活
 日本で、秋の食べ物と言えば?
サンマ、柿、栗、
などと、思いつくものです。
その他にも、なし、とか、芋などもありますね。
それを踏まえて、アメリカで秋の食べ物と言えば?と数人に質問しました。

 すると、難しい質問だ、とか、I don't knowなどと言われてしまいました。
強いて挙げるとすれば、Squash、という答えでした。

 どうして難しいというのか、とさらに聞いてみると、
アメリカは(日本と違って)広大だから
季節を問わず、様々な作物が作られているから
ということのようです。

 地図を見てみると、アラスカ、ハワイを除くと、
北のワシントン州で、たとえばシアトルでは北緯47度36分
南のフロリダ州で、マイアミなら、北緯25度47分
 日本では、
北の稚内・宗谷岬が北緯45度31分
南では西表島が北緯24度17分
鹿児島の南端、佐多岬で北緯30度59分だそうです。
緯度だけでいえば日本と比べとんでもなく違う、とは言えそうにもないです。
しかし、日本とは面積が異なり、多様性が違うのでしょう。
接している海、内陸部の広さの違いで、気候はずいぶん違うようです。

 あるいは、そもそも日本で秋の食べ物は?と質問しても、意外に人によって答えが違うのかも。
標準語的なものの言い方では、サンマ・柿・クリ、というだけなのかも。

話し言葉

2008-10-17 05:52:49 | 日常生活
ジョージア工科大学で日本同好会のような会に参加している、とは前に書いた。
この会は、複数の機能を果たしていて、というか多面的に見てみると、
日本人の集い
ともいえるが、
日本語を学習したい人たちの集まりと、それを支援する日本人の会
でもあり、
単なる学部生学生サークル
でもある。
所属している人にはそれぞれ意図があるわけで、意識がまるきり違う人とでは会話すら成り立たない。
というよりも、会話が発生しない。
 いやね、日本語を話したいというのなら、誰に話しかけても相手してくれると思うのだけど、露骨に人を選んでいるのを見ると、意味が違うんだなと思います。

 それはそうと、こちらに滞在している日本人と会話(日本語)すると、単語とか語順とか、アクセントが不自然に感じることがあります。
英語の意識のまま、日本語化しているというのか。
自分はまだそこまでになっていないです。