goo blog サービス終了のお知らせ 

あとらんた滞在記

アトランタに期間限定でご遊学しにきている日々
世に星の数ほどある、単なる滞在記である

みんなで祝う

2009-01-21 00:45:05 | 日常生活

第44代アメリカ大統領のinaugurationが行われました、ってそんなこと言われるまでもなく世界中のだれもが知っている気がします。
100万人単位で人が集まって盛大に行われた、歴史の新たなページの始まりを祝う式典。
その式典の模様はテレビ生中継されていましたが、ジョージア工科大の学生会館にあるシアターでも映されていました。

この日は所用があって大学外にいたのですが、就任演説のタイミングには、最後だけでしたが、どうにかCNNセンターにいることができました。
CNNセンターにある大型モニターを、そこに映し出される大統領を注目し、その演説を人々は微動だにせず聞き入っていました。
小さいなモニターもあちこちにあって同じ映像を流しているのですが、ほぼすべての人が大型スクリーンだけを見ているのは、なかなか壮観です。
2階にいるのはCNNの職員なのでしょうが、自分の席でもいくらでも見られそうなのですが。

寒い

2009-01-19 00:52:46 | 日常生活

全米にどうやら強い寒気が入っているようです。
華氏温度でマイナスなどといっているので、-20℃以下ということですね。
そんな中アトランタに低気圧がやってきて寒冷前線が通過しました。
気温は0℃以下。
息が白い。
夕方に外を歩いていると、ちらほらと何やら降ってくる。

雪だ。

アトランタには雪が降らないと聞いていたけれども、これだけ寒いとやはり降るものですね。

寒い日には暖かい物が食べたくなるもので、この日の夕食はシチュー。
すでに牛肉ステーキ用を適度な大きさに切り、色が変わる程度炒めます。
野菜として、ニンジン、ピーマン、玉ねぎを適度の大きさに切りそのまま肉とともに煮込みます。
最近はにんじんは軽く電子レンジで処理して、柔らかくしてから鍋に入れるようにしています。
コンソメ小さじ1、水250 ml、Publixのトマトペースト適量を入れて、弱火で20分くらい煮込んで出来上がり。

新人獲得

2009-01-16 07:57:01 | 日常生活

1月5日に新学期が始まり、授業が再開されました。
それに合わせて、グリークのあたりでは新規メンバー受付をしているみたい。
外の気温は0℃かそれ以下。
朝には氷が張っているような状況。
フットボールでキャッチボールをしております。
大変そうですね。

ちなみに1月4日までは、各グリークの周囲はごみが散らかり放題でした。
ビールの空き缶やらビール瓶やら。
クリスマス休み前最後のどんちゃん騒ぎの後一切掃除をしていなかったからです。
募集ウイーク直前になって、必死になって掃除をしておりました。

歴史地区 Roswell

2009-01-14 04:54:43 | 日常生活
Roswellに行ってきました。
本屋でAtlanta Walkという本を買っていたのですが、その中に散歩コースがRoswellにあったからです。
この本にはアトランタ市内をはじめ、アトランタ近郊の散歩コースがあって、ジョージア工科大学キャンパスも、そういったコースとして案内されていました。
この本は主に、古い建物をめぐる構成になっているので、Techタワーなど確かに古い建物があるこのキャンパスも、よいコースなのでしょう。

Roswellは、アトランタの北の方にあって、日本で買っていたグレーターアトランタの地図からも北にはみ出ているところ。
観光地というよりも、アトランタのベッドタウンなのかもしれない。
知り合いでも実際に住んでいる人もいる。
さて、RoswellにはMARTAでNorth Springsまで行って、そこからバス85系統で20分くらい。
それにしても、North Springsの駅には、なんにも無いです。
バスもいきなりGA400に入ってしまうので、というより他にアクセスのしようが無いみたいです。

Atlanta St.とMarietta St.の交差点のあたりに、Roswellスクエアという緑地があり、バスをここで降ります。
右手にはビジターセンターがありますが、中に入っていないです。

Roswellスクエアには、噴水のようなものと、創設者の記念碑があるくらい。

スクエアから少しだけアトランタ方向に戻ると、Roswell Millという看板が見えたので、看板の矢印の方に向かいます。
すると、今は事務所か何かになっている建物が見えます。
裏に回ってみると、川があって、屋根付きの橋がかかっています。

ここはChattahoochee river National Recreation AreaのVickery Creek Unitの、Roswellダウンタウン側の入口となっているところです。
下に流れている川が、Vickey Creek。

この橋から上流側に少しいくと(両岸とも歩ける)、Roswell Mill関連施設であるダムの跡地が見えます。
公園内は川沿いというよりも、尾根のあたりを歩く感じ。
しばらく歩くと、OXBO Rd.に行ける橋があらわれ、またRoswellに戻れます。
Atlanta St.を北上すると、右手に市役所や図書館、美術館の集まった地域に来ます。
市役所の前には、ベトナム戦争関連のモニュメントがありました。

こうした施設の中に、Archibald Smith Plantationの建物があります。
母屋のほかに、井戸や、キッチンや、ちょっとした綿花畑、庭があります。
有料のツアーもあるようですが、営業時間ではありませんでした。

道はいつのかにかAlpharetta St.と名前を変えていますが、気にせず北上。
消防署のところでGreen St.にそれます。
この道沿いには、なんとなくおしゃれそうなティールームやヨガスタジオがあるようです。
Woodstock Rd.にあたると、わずかに西に向かい、Canton Rd.を今度は南下します。
この道沿いには古い民家が点在していて、特に興味深い建物には案内板がぶら下がっています。
写真は1830年建築のThe Fowler House。
他の建物も19世紀のものが多かったです。
これらは今は民家ではなくて、アートギャラリーやイベント会場になっているようです。

Canton Rd.沿いの家々は、どれも民家ではなくてギャラリーやアンティークショップになっているようですが、Roswellスクエアのあたりにはさらにレストランもありました。

このあたりにはさらに教会も多くありました。写真はRoswell Presbyterian Churchです。

こんな感じで歩くと、街を一周していました。
建物は遠巻きに眺めただけでしたから、ざっと2時間で歩いて回ってことになります。
それにしても、他には歩いている人をまったく見かけませんでした。

本物

2009-01-12 01:17:01 | 日常生活
アトランタブレーブスに、日本人投手が来るそうな。
素人がターナーフィールドで見ている限りでも、投手陣がだめっぽいと感じていたので、どうにかしてもらいたいものである。
アトランタに観光しに(野球観戦)来る日本人も増えるかもしれませんね。

さて、ミッドタウン、Ponce de Leon Ave沿いにあるすしバー、マジックフィンガーにたびたびお邪魔しているわけですが、年明けて初めて行ってきました。
元旦から営業していて、日本のように休みが取れないと板さんが言っていました。
毎度冷の日本酒を頼むわけですが、頼むものが大体無いので、今あるのはどれだ?といって注文する感じになっています。
 ところで、これまでのところ、アトランタはいわばすしバブルの状態だったそうです。
すしバーを開けばそこそこ繁盛する、というような。
ところが昨年秋に顕著になった不況のせいか、ばたばたと閉店している店がでているそうです。
すしというのは(どうしても高級な感じがするので)、お金を出してでも行きたい、と思わせるような品質を保てなければ、つまり「本物」でなければ生き残れない、と板さんが言っていました。
もちろんアメリカに合わせたすしになっていますが、要所の要素は譲らない、と言っていました。
板さんのこういうポリシーがあればこそ、外部から高い評価を得ることになるし、「不況」だというのに満席になるような店となるのだろう。


さて、自分が持つ技術、知識は、はたして「本物」だろうか?
今の現状は、その評価を示していないだろうか?

行き過ぎる

2009-01-10 00:58:16 | 日常生活
何事もほどほどが肝心という話。

先週からの懸案だったシグナルの件、新たに導入した部品の不具合ということに落ち着きそう。
緑の光をこれでもか!とつぎ込んでしまったのか、と内心不安だったが、メーカーが不具合というのだからそうなのだろう。

それにしても。
不具合だとわかるまで、ずっとずっとかがみこんで、緑の光を相手に作業していたものだから、腰が痛い。
目もちかちかする。
作業中、シャープペンシルの先くらいの大きさのねじを2つ回していかないといけないのだが、あっちを締めればこちらが緩む、といったことの繰り返し。
そういっているうちに収拾がつかなくなり、やりなおし。
うまくいきそうな所に落ち着いたのに、欲を出して行き過ぎるとしまうとこうなる。

家に帰れば、テレビゲームをやり過ぎる。
リモコンを振ったり、投げる真似をすると、ボールが打ち返されるというあれだ。
おかげで肩が痛い。
意味なく満身創痍な今日この頃である。

信号が出ない

2009-01-05 07:34:00 | 勉強
しょうもない実験をしていた。
しょうもないが、我ながら面白そうなデータになりそうだった。

が、

とつぜん信号の強度が落ちた。
トリガーをひいてデータ取得、という作業の前段階で突如強度が落ちた。
それなりに調べてみたが、改善されない。
いったいどういうことでしょう? と聞いてみるしかない。
ガラスカッターもカウベルも5thも通じない人間がですよ?

さて
昨日は何をしていたんだい?
と、聞かれたら、
ふつーに実験していたんだ
鼻血が出そうなほど頑張っていたのに急にシグナルがでなくなって涙がでそうなほど狼狽した、
と言いたいのだが、なんといえばよいのでしょう?

正月早々

2009-01-02 23:49:59 | 日常生活
道で人に、今歩いている通りの名前を聞かれた。
誰か知り合いと電話していて、今いる場所を知りたいらしい。

「5th (street)」と答えた。

「はぁ?」という顔だ。

目の前で大きくてのひらを開いてみせる。
5だ、5と。

通じていない。
結局大きな通りの交差点まで来て、通りの名前を確認していた。
基礎英語でないのか?
通じないにもほどがある。

元旦

2009-01-02 08:06:37 | 日常生活
元旦から実験である。
家にいても暇だから、というネガティブな理由もないわけでない。
が、アメリカで昨年は遊び過ぎた(さぼり過ぎた)から、いっちょうがんばるか、という気合も入っている今日この頃である。

自己ベスト的なデータを狙って、見えない光のエネルギーを集中させてみたら、やり過ぎた。
次の段階のデータも、あわよくばと狙ってみたが、より精密な設計がいるようだ。
中腰でマジックでマークしているのが悪いみたいだ。
いすに座ってこちを落ち着けてかからないとだめだな。
今日は1勝3敗1判定。

家に帰って、栗きんとんとかまぼこで正月気分に浸ります。

ピーチドロップ

2009-01-01 00:55:30 | 日常生活

アメリカに限らず各地で、もちろん日本でも、カウントダウンイベントが行われます。
アメリカ国内でも、ニューヨークをはじめ、あちらこちらでカウントダウンイベントが行われたようです。
アトランタでも、アンダーグラウンドアトランタでピーチドロップというカウントダウンイベントが行われました。
メインの会場はダウンタウンの中心にあるアンダーグラウンドアトランタですが、人が多く集まっていたので、周囲にまであふれていました。
主催者発表では、10万人集まったとか。
メインステージではライブをしていましたが、とてもそこまで行けそうにもありません。

迂回して、ピーチが正面に見えるところに移動。
ここもすでに人が集まっています。

人が手にしているのは、カウベルです。
丑年なのは関係がないと思います。
その他、2009って形になっているメガネだとか、派手な帽子をかぶっていたりします。
アルコールが入っているので、陽気な人が多いです。


いよいよ新年になります。
その直前からピーチがゆっくり降り始め、変わった瞬間着地しました。

着地と同時に、会場わきのビルから花火が上がりました。
他の都市に比べると、花火はだいぶ小規模でした。