ド・ゴール賞賛はさておき、
なかなか魅力的なおはなし…4年後どうなる?ww
そうそう、ニクソンは人相で損した(悲)ww
米国大統領選直前!藤井聡・伊藤貫対談完全版前編【東京ホンマもん教室×表現者クライテリオン】
米国大統領選直前!藤井聡・伊藤貫対談完全版前編【東京ホンマもん教室×表現者クライテリオン】
TOKYO MX
チャンネル登録者数 44.8万人
473,308 回視聴 2024/11/05
・藤井聡・伊藤貫の対談後半はこちら↓↓
• 【アメリカ大統領選挙直前】トランプ副大統領候補バンス氏に注目!
・伊藤貫セミナー(通称:イトカンセミナー)
/ @kpnews1216
・表現者クライテリオン公式チャンネルはコチラ↓
/ @藤井聡チャンネル表現者クライ
文字起こし
文字起こしを使って説明する
TOKYO MX
チャンネル登録者数 44.8万人
動画
概要
TOKYO MX 公式
TOKYO MX NEWS
TOKYO MX アニメ情報
ガイドラ アジアドラマ放送情報発信
314 件のコメント
@mikosato3838
5 か月前
アメリカ在住ですが、この方の仰っていることに何度も頷いてしまいました。ヴァンス副大統領候補は悲惨な家庭環境の中コツコツと人一倍努力した結果家族の中で初めて大卒となりアメリカンドリームを叶えました。彼の著書『ヒルビリー・エレジー』によれば母親は薬物依存の問題を抱えており、貧困層に属する家庭で育ち、困難な状況を乗り越えて成功しました。
317
@yokobreiz1
5 か月前
私生児として生まれました。先生方が、私生児の社会的弱者になる可能性の高さを言及されておりましたが、全く同意です。幼少期、青年期は常に環境的に、精神的に綱渡りしているような感覚があり、堕ちることは本当に簡単で、周りの同環境の知人たちはほとんどが社会的に堕ちていきました。「普通の家庭」が夢のような、実現には私には程遠いもののように感じていました。ただ、私は横のつながりの強い田舎に育ったおかげで、祖母、叔父、叔母。近所のおじさん、おばさんたちがわが子のように見守ってくれたおかげで今の素晴らしい「普通の家庭」手に入れることが出来ました。個人の自由ももちろんですが、人間は社会的な動物であり、人とのつながりの中で、積み重ねられた地域の伝統、価値観、歴史の道程の一員となることで幸せを感じられるのではないかと思っているので、先生方のお話は大変納得して傾聴させていただきました。
230
@eiovfcj3iorvqj
5 か月前
ローマ帝国の末期のようだというのを聞くとアメリカは相当やばい状況だということですね。
今後アメリカ社会の崩壊を食い止められるかどうかはヴァンスさん、トランプさんこの二人にかかっているといってもいいですね。
66
@cyoshim3633
5 か月前
ヒルビリーエレジーの作者が副大統領候補になってとても嬉かったけど、人柄やキャリアを知り、ますます応援したくなりました。ありがとうございました。
69
@ta5296
5 か月前
ヒルベリーエレジーを読んでバンスを副大統領に選んだトランプの政治的嗅覚の鋭さに感心した。
65
@Ottotto-om5bn
5 か月前
とても気づきの多い回でした…
個人主義の行き着く先は良いことではないと思っていましたが合点がいきました…ありがとうございます
91
@銀ちゃんQ
5 か月前
ヒルビリーエレジー以来のバンスファンです。嬉しい対談でした
84
@pappyprince9569
5 か月前
伊藤寛先生、すごいです。話に聞き入ってしまいました。こんなコメントする人が日本にいれば、日本の政治がかわるのに、とおもいました。
49
@tomuchanchan
5 か月前
Vance夫妻の事が、よく、分かり、アメリカに希望が持てます。この人を、選んだトランプ大統領も、立派だと、再確認しました。
198
@hitorino-hitorigoto
5 か月前(編集済み)
伊藤先生などの頭のいい高齢な言論人は話がすぐ脱線してしまったり人に伝える事が目的なはずなのに自分が言いたい事を思いつくままに言い出して結局訳がわからなくなってしまう事が多々見られる。
この事を非常に残念だなと思っていたのだが、藤井先生が聞き手を務めると脱線をうま〜く軌道修正してくれるし高齢の言論人が日本人があまり知らないであろう英単語を連発すると必ず説明してくれるからありがたい。
74
@ichiro9523
5 か月前
勉強になりました。ありがとうございました。
86
@nobuyah6086
5 か月前
伊藤先生はしゃべり方も風貌もアートです。
25
@黒い豚-n5i
5 か月前
アメリカの選挙も重要だけど、兵庫県知事選は日本人にとって最重要事項。ぜひ、この番組でも取り上げてほしいです。
36
@前田瑞江-c4s
5 か月前
トランプがかつて安倍晋三に独立するように勧めた。日本はそうしよう。
70
@takoptc
5 か月前
これは秀逸な動画ですね。知り合いに拡散してます。
40
@veryberrymuffins8421
4 か月前
伊藤貫先生がいつにも増してめっちゃ楽しそうに話してますね。私もVanceの時代が楽しみになりました。そしてVanceをRunning mateに選んだTrumpって、やっぱりすごくないですか…ってところに落ち着きます。
11
@WdUBarpDp1tFMzsx-wh3eb
5 か月前
30分超の動画なのに伊藤さんの話おもしろすぎて10分くらいに感じる
27
@munekunk2494
5 か月前
この動画では、トランプはハリス並みにほとんどバカにされ、副大統領候補のバンスがべた褒めされ称賛されているが、無名のバンスを抜擢したのはトランプだ。トランプが優れた政治家である証明だろう。
310
@miyukin4354
5 か月前
いろいろと勉強になります
34
@つかもとみちや
5 か月前
藤井先生 寺ちゃんで必ず聴いてます 益々の切り込みを期待します
18
@名見
5 か月前
いたく感銘した。伊藤先生が歴代で評価できる大統領としてニクソンを挙げていたのには全く同意です。ニクソンはもっと再評価されるべき
13
@真善美-e2t
5 か月前
貴重な解説をありがとうございます!!
26
@yoshih1234
5 か月前
伊藤先生が出るとやはり面白くて楽しいです。戦時中には精神的に疲れるのでこのような人が絶対に必要。驚いたことに、この動画だけでバンスについてかなり理解できました。トランプは国際政治学の枠組みだと、政治が政治では解決しなくなったので、政治以外の枠組みでの政治的精神的リーダーが必要で、その意味で世界中から期待がかかっていると感じます。
10
@幸弘-x7t
5 か月前
こういう内容が国会議員地方議員日本の多くの人達に広がり正しい認識をこれらの人達がもつことを願っています。
6
@mk.926
5 か月前
伊藤先生、本当に面白い(100時間聞いてても飽きないと思うw)
右の人は嫌がるけれど、徹底的にリアリストな所を個人的にはすごく評価しています
「べき」論にこだわって国が壊れてたら元も子もない、現実を直視しないと大変な事になる
先生の冷徹な観察眼と分析、学ぶところが多いです
19
@69singularity97
5 か月前
バンス要注目ですね。
47
@brightyuu
5 か月前
アメリカが旧ソ連のような真っ赤な国にならない為にもトランプさんには圧倒的大差(一億票以上獲得)で勝って頂きたいですね。
そうしないとアレでやられる危険性がありますから、、
93
@米倉博之-p5n
5 か月前
シンジローは最悪ぢゃなかったんだ。😂
27
@MakikoKawai-nj4ze
3 週間前
伊藤先生の話を沢山視聴して、初めて色々納得できました。シリーズで観て頂く事を
おすすめします。
1
@和田秀樹-b3v
5 か月前
頭が良くて文章力か有って、スピーチが素晴らしいですね。
しかし、世界的に纏める力、交渉力、そして確固たる威厳はトランプ氏だと思いますが、、
33
@ペルシャのララくん
5 か月前
幼稚園の頃に伊藤貫先生にお会い出来ていたら人生が変わっていたと思います。伊藤貫先生以上の優秀な方はいらっしゃらないと思います。毎回本当に勉強になります。
37
@ma24dm38
5 か月前
民主党の闇よりトランプの方がはっきりしてていいかも😂
41
@tamakana9984
5 か月前
自己実現、、、、なるほど。今、ちょうど疑問に思っていたことの答えをもらったような気がしました。日本も、、、、ですよね。
10
@dydan8617
5 か月前
バンス氏のクライテリオン執筆または対談、実現して欲しいですね
8
@satotakashi1057
5 か月前
トラさんって挫けそうなタイミングで運を味方にする何かを持ってるよね、日本にとってどうかは未知ではあるけどね。
米国が過去のローマ帝国時代になぞらえ…それを如何に食い止め軟着陸させられるかを短期・長期でどんな手法で手順で進められるのかとても興味を持ちました。
日本でも学べることがたくさんあるかもしれないが、しっかり日本は日本としてどの様に対峙していくかを考えていかないとですね。
19
@榛妃
4 か月前(編集済み)
ほんとかっこいいな
1
@yoshih1234
5 か月前
伊藤先生のお話は米国のAffirmativeActionなど分断対立激化の争点となっている宗教的な背景がわかるので、他の解説とは違う。この視点がこれからますます必要になると思われます。
4
@JunkoAraki-mm4uf
5 か月前
トランプ、バンスが続けば、ひょっとすると暫くはアメ゙リカの崩壊は延びるかもしれませんね。😅
71
@鷹山敏樹-w8h
5 か月前(編集済み)
伊藤先生。本当に勉強になります。ありがとうございます。私はトランプ氏もハリス氏もアメリカの大統領には相応しく無いと思っていて、何ならバンス氏が大統領になっても良いと思います。
因みに、ハーバート・フーバー元大統領の回顧録で、第二次世界大戦は全く不要な戦争で、大東亜戦争も不要な戦争で、そんな不要な戦争に突き進んだのは、共産党コミンテルンの仕業ですと断言し、共産党コミンテルンの悪事を暴いていますよね。
7
@MuchaYa
5 か月前(編集済み)
2:40 ホワイトハウス補佐官?あ、内閣・・・と同じですねww
5
@codeblueline
5 か月前
あー勉強になった。『ヒルビリー・エレジー』読みました。労働環境云々の前にそもそもの米国人の勤労意欲ってどーよみたいな目線があって、あーなる程、ヴァンスさんってそういう人だったからかぁと納得致しました。
7
@MORY0123
5 か月前
バンス副大統領候補が、表現者クライテリオンに寄稿してくれたらいいんですけどね。とても勉強になる内容になりそう。(^^;
11
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
からだ?だから?見方?
愛?、!!愛です‼️
すべて?感謝ありがとう😉👍️🎶ございました😂🎉
2
@ラッキーライフ-s5r
5 か月前
利己主義を、教えると結局は、争い事が増えるよね、💝利他の、精神は、他人を、潤すから、良い結果に成ります
22
@佐藤稔-v3w
3 か月前
はじめまして宜しくお願いいたします‼️僕は70歳まで出羽桜で酒造りを45年勤めさせていただきました。日本の政治は全く感心がなかったのですが先生達の話しを聞かせていただいて日本の将来に子供達の事が不安をかんじました。これからは少しっつ勉強させていただきます!宜しくお願いいたします‼️ありがとございます❗
@hironobusahara2349
5 か月前
クリントンが就任する前のアメリカも財政赤字で酷かった。フリーウェイに穴が空いていたり、国内線のサービスなんか、外国人だったこともあるが決して良いとは言えなかった。今のアメリカも国民生活からしたら酷い状態なんだろう。
12
@朝が来た-s2s
5 か月前
まあやらないよりはやったほうが良いが103万の壁引き上げは枝葉末節のことだ。根本的で決定的究極的完全な解決策は財政法第4条の撤廃しかない。
41
@ドラえもん大好き-n5w
5 か月前(編集済み)
自分の言葉で喋れるー高市早苗さんと同じですね。
良い副大統領ですね。
お話を聞いて、日本を守るためにどうすれば良いか、考える糸口にしたい。
日本の戸籍ー家族ーを守るため、選択制夫婦別姓を声高に叫んだり、同性婚を法律で認めさせようとする勢力に注意したい。
6
@ponzu1087
5 か月前
これは何回か聞く必要がありますね、多分1回では理解できない。数回聞けばかなり深い内容まで分かりそうです。
頑張ります、有難う御座いました。
1
@hm-lz7bm
5 か月前
どっちでもアメリカは悪くなる?それをなんとかするためにトランプに期待しますが、結局何?4年待て?日本にとっても影響大きいです。
10
@saigyoh
5 か月前
遂に、ヴァンス副大統領が誕生しますね。
正直故に言動が解りやすいトランプより、実力未知数なヴァンスの言動に興味津々です。
果たして、個性の塊であるトランプ大統領に負けない存在感を示せるか、見届けたいと思います。
6
@如何様博行
5 か月前
米国より日本の方を心配すべきだよ。
11
@名犬六
5 か月前
大変勉強になる対談でした。
誠に有難うございました。
伊藤先生ご期待のバンスの自伝を読もうと思います。
5
@山形弘明
5 か月前
伊藤貫先生ガンバレ🎉
15
@miyanskywalker
5 か月前
伊藤先生はスイッチが入ると凄い情報が出てくる。
ハズレもあるけど。
16
@村田茂明
5 か月前
伊藤貫氏はトランプ氏が嫌いなようだが彼はビジネスの世界で鍛えられ、実学を身に付けているのでは。少なくとも、世間一般の人々に対しては充分過ぎる説得力を発揮している。
19
@hironobusahara2349
5 か月前
マルコム・ボルドリッジは確かに有能な人物だったが、それを支えた産業界、学界も真摯だったと思う。
6
@gamingair772
5 か月前
本当にこの世界は終わってるな
9
@happyday1643
1 か月前
米ウ首脳会談決裂後の現在、非常に有益な動画ですね
1
@赤ちゃんポッポ
5 か月前
なるほど。
色んなことが合点いく解説でした。
米国内で何らかの理由で、宗教、DEI以外での『倫理と秩序』を説くムーブメントが起きたら、分断無く社会が大きく変わるかも知れないのに。
そういう動きはないのかな?とも感じたなあ。
13
@kizunajpn8913
5 か月前
伊藤 貫氏は歴史や哲学に基ずく
学術的見地から論じる処が吉👍
13
@MISTY1425
5 か月前
個人主義を利己主義とはき違えてしまうんでしょうね。
13
@超伝導ゼロス
5 か月前
>大統領にはトランプよりバンス
自分のまわりに集まったその他大勢の中から適役を見極めてあっさり要職に起用してしまうところが、トランプの大統領としての資質ですよ。バンスは優れた選手であり、トランプはチームの監督なのです。名監督は名選手ではない。
9
@joyjapan3504
5 か月前
動画タイトルが「米国大統領選直前!藤井聡・伊藤貫対談完全版全編」となってますが、正しくは「完全版前編」ですよね?
2
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
ふじのみや様?サポート?愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@優-p3p
5 か月前
これを機に世界がナショナリスティックになって欲しい😢
3
@reikotanaka9128
5 か月前
一面性では語り尽くせないのがヒトだと考えるので、トランプ大統領、バンス副大統領の良い部分が理解できて良かった。
3
@shin-rj4fx
5 か月前
日本にとっても、アメリカにとっても、多分トランプの方が良い。
30
@shiran7530
5 か月前
トランプの話が聞きたいのにねえ
4
@heavymoon1
5 か月前
ヴァンスのヒリビリー・エレジーを読み、ジョー・ローガンのインタビューを見て、これはすごい人材だと思っていましたが、今回の伊藤先生のお話を伺い納得が行きました。
伊藤先生のトランプの評価は低いのですが、マトモな政策を採ってきた有能な政治家だと考えています。あのTVショー的な言動故に民主党の強い攻撃を受けずに2016年の選挙で勝てたし、バ◯だと思われて暗殺も免れていた、いよいよ危機感を持たれた今年は2回も未遂がありましたが、かれのあのスタイルは危機回避のための仮面のようにも感じることがあります。副大統領候補へのヴァンスを指名したのは彼の本音が現れたのだと思っています。...あまりにトランプを持ち上げ過ぎですかね。
7
@Cornbutter1234
5 か月前(編集済み)
在米です。トランプ氏は大変な読書家で有名ですよ。バンス賞賛は素晴らしいですが、黒メディアの受け売りで彼を選んで引き立てたトランプ氏を落とすのは聞いていて気持ちが良くないです。日本の方々になかなか伝わらない部分を先生は知ってるんだぜという感じで朗々と仰るのがなければ素晴らしいインタビューだと思います。生意気なオピニオンですみません🙇♀️ 藤井さん秀逸な番組をありがとうございます😊 希望の見えるトランプ政権へののスムーズな移行を祈りながら今日を過ごします🙏✝️Amen
33
@ぷっきー-i3h
5 か月前
「Vanceは自分で考える…」
大人なら、当たり前です。
5
@柳原浩人-u4r
5 か月前
伊藤さんはトゥルシーギャバードさんを、どう思われますでしょうか?
3
@ゆうさん-l5w
4 か月前
素晴らしい 副大統領候補
アメリカ初 哲人🌺大統領へ🌺🌺🌺♦♦♦🔷
3
@rock55
5 か月前
中絶の問題もそこにつながるんだなー
中絶の自由と権利
7
@renonkkk
4 か月前(編集済み)
バンス夫婦は素晴らしい人物なのですね。ありがとうございます。
@超伝導ゼロス
5 か月前
大統領就任前に暗殺されるのと、就任後にやられるのは、天地がひっくり返るほどの違いがあるわけです。
2
@csny0627
5 か月前
JD Vance、お顔を拝見すると、髭をたくわえて些かワイルドに見えますが、ベストセラー小説も書くし、かなりのインテリと推察しておりましたよ...トランプ後は、Vance一択です...
3
@シルバームーン-r8s
5 か月前(編集済み)
伊藤先生はアメリカに住んでいると聞きましたが、アメリカで起こっていることをどこまでご存知なのでしょうか。少し偏ってらっしゃるように感じました。😮
13
@なんだかなぁー浮世観察
1 か月前
アメリカ副大統領のヴァンス、post トランプとして最有力候補です。日本の政治家とは大違いです。
2
@majormajormajormajor1378
5 か月前
Vance副大統領の評価、マスゴミに騙されていました。反省します。
4
@nikooooo
5 か月前
伊藤氏がトランプ支持してない理由をご存知の方は教えて下さい
4
@米倉博之-p5n
5 か月前
バンスさんの奥さんが大統領選に立候補した方が良かったんぢゃね?😂
4
@taka.k9303
5 か月前
バンスの大統領未来か~👍🤗
5
@わ5れ4わ3
5 か月前
USA🇺🇸の現状が理解出来ました。
@foot-thy-es8j-t3d
5 か月前
トランプとハリスどっちでも同じ?この話を立憲の原口議員と議論させたらどうなるか見てみたいわ!
3
@toshiroyamashita1330
5 か月前
井沢元彦氏によれば欧米にはキリスト教、日本には天皇という平等化推進体があるが中国には無く民主主義が成り立たない。アメリカも宗教が否定され中国みたいになるのが心配。
9
@利行りぎょう
5 か月前
マイク・ペンスやその奥さんのお話しは、何度も同じ話を聞きました。
日本で報道されない生のアメリカ大統領選の状況(行方)に付いて話を聞きたかったです😢😢😢
5
@kenttank2377
5 か月前
今の大統領就任式では、バイブルの上に手を載せないのですか?牧師、司教さんはいませんでしたか?よくわかりませんね。
2
@美しき歌恋人をさがそう
5 か月前
常に体を動かしながらしゃべるという人を見ると、ヒロユキ氏と山本太郎氏を思い出す。
1
@constantnineve4674
3 か月前
伊藤先生のお話は日本のメディアでは聞けないので基調で刺激的です。
藤井先生に103万円関連のお話を質問です。手取り年金の受け取り方も複雑怪奇ですね。
「マクロ経済スライド」と「マクロ経済」てどう違うんでしょうか?誰が提唱されたんでしょうか?アメリカなど他の先進国での取り組み方は?学問的な妥当性と蓋然性はいかがなものかどこかでお伺いできたら、と思います。
@超伝導ゼロス
5 か月前
映画ヒルビリー・エレジーを見ましたが、日本では幸運にもまだそのような家族の比率が低く、おそらく多くの日本人には共感できない。
2
@伊藤博文-e7j
5 か月前
頭の切れる人だとは思っていたが、そんな履歴だったのか。
1
@安拓-t3n
5 か月前
何だか不思議だけど、アメリカの博士号は政治学も哲学博士なんだよね。
@菊地利治-l1p
5 か月前
トランプの次の大統領はヴァンスですか?
イーロン・マスクが2028年の大統領選に立候補したいと言っていますし、トランプが法を改正して三期目もやりたいと言っていますがどうなんでしょう?
2
@yangwang6952
5 か月前
米国人口の1.7%の人種が富の半分以上を占めるのは何んてequity?
5
@2020araiguma
5 か月前
トランプに対する自分の評価はベストです
理由はリーダーとはスーパーマンでないほうが良いと思ってるからです
ベストな人材を登用しベストな選択を採用出来れば良いと思っています
ですがプーチンというスーパーマンが存在することで伊藤さんやジェフェリーサックスなどの知の巨人の評価基準が上がり過ぎるのもどうかと思います
ジェフェリーサックスはベターを口にしてますがゼロサム思考は棄権だと思いますね
2
@AriiFumi
5 か月前
日本も日教組が国歌を歌わない、国旗掲揚をさせないETC 日本人の共通な価値判断が無くなってきているのは問題だと思います。
1
@超伝導ゼロス
5 か月前
日本も、後の世代で、そのような家族が増えてこの映画の評価があがるかもしれないですね。日本は何千年も続く伝統国家なのに、移民の集合体であるアメリカの後ろを周回遅れで追いかけてますからね。悲劇にしかならないわけです。
1
@hm-lz7bm
5 か月前
トランプがどっちでもいい?トランプの今までの行動がなければ、今のバンスも無いけど?
11
@hironobusahara2349
5 か月前
基本的平等と配分的平等、、価値観が揺らいで、分断階層化が進んでしまうと?社会の軋轢は高まるばかりなのかも?アダムが耕し、イブが紡いだ時、、、
3
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
神様の?言う?通り?
ごめんなさい?愛、!!愛です‼️😂🎉
@武内鼓
5 か月前
あなたこそインテリかぶれじゃないの?もっと真摯にね。
6
@超伝導ゼロス
5 か月前
就任まで奇跡的に生き延びても、バンスがDSのエージェント、もしくは今後寝返らない保証もありませんね。ポンペオやペンスの例など、枚挙にいとまがないわけです。
1
@Yutamachan
5 か月前
確かにヴァンスは討論会上手だった。
@優-p3p
5 か月前
伊藤貫先生、原口一博さんを許してあげて😭
9
@わたぬき-z4y
5 か月前
伊藤さんいつも歯切れがいいのに、ちょっと遠慮気味なのがらしくないかな。いつものようにバッサリ言ってもらえると、本音を感じて素敵です
@ひまじん-w1l
5 か月前(編集済み)
無能な人物が核ボタンもつなんてあってはならないんだが。
4
@てっちゃん-n4p
5 か月前
流石米国に住んでらっしゃるだけあって 地元の事情 そして直接情報を得られてる先生の見解ですね❕私達は知れてとても参考に成りました!この情報は日本にとってもとても大切な事であります!ちゃんとしたことを私達国民に伝えようとしてくれたのだと思います!
1
@majikappa2454
2 週間前
ヴァンスが侮れない人物であることはわかりました。ただし、日本にとってプラスかマイナスかとなると疑わしいと思います。
1
@遠藤武彦-m9c
5 か月前(編集済み)
ムヒ?悲鳴?ごめんなさい?です‼️
どこ?届く?有り無し?
ありがとう😉👍️🎶
ございましたです‼️‼️😂🎉
@slimpink
5 か月前
伊藤貫を鼻で笑う動画。ホンマもんや
@hirofumiitou251
5 か月前
悪が栄える事はない これだけは未来永劫言える
1
@kaji1493
5 か月前
「僧侶や神父がいるのが正常な社会」
これを言ってはいけないって、完全に●ってる
1
@katu.m3358
5 か月前
親元を離れた集団就職今の団塊世代ですね
@moubum9477
5 か月前
どちらになろうとアメリカという国は借金だらけで手遅れであり詰んでる状況、自分はトランプに一縷の期待をして変化を期待しているが日本の国民生活において大きな変化はなさそうですね
5
@jojoplus9803
5 か月前
トランプも本を沢山読んで、教養もありますよ。自分の考えを自分の言葉でも語ってますし(だからマスコミが攻撃してる)。
だと云うことは、真逆に解説している様。
11
@jm-ms2ri
5 か月前
民主党てそんなに人材いないのかね。
2
@つっちん猫次郎
5 か月前
プロテスタントのカルバン派がトランプと石破さんなんだよ😮
1
@msvery2
5 か月前
ド ゴールって何をしたのかな。自身は戦わないでイギリスから応援してただけでしょう。連合軍が解放したのを自分の手柄のようにしただけに思うのだが。
1
@米倉博之-p5n
5 か月前
でもアメリカって一番が好きみたいだから、世界で一番最初の女性大統領を生み出したいんぢゃね?😅
1
@イートンハーブ
3 週間前
バンスを選んだトランプは直観力が優れている。
@ひろひと-w9p
2 週間前
だからホントのことだけが良い事でなく、悪い事の方が多い
@yeeesan-y7i
5 か月前
トム・クランシーのジャック・ライアンのような人ですね。
@apeman8527
5 か月前
【 ヤレヤレ!?】、「China は米国を凌駕する」という認識をお持ちのお二人の対談です。
「三橋貴明氏・安藤裕元(今回も落選)」も、同様のご認識を表明されておられます。
@紫のすみれさく
1 か月前
藤井さん、喋り過ぎで聞きにくい。
1
@rinoieken
5 か月前(編集済み)
トランプとバンスの関係は現代版のシーザーとアウグストゥスの関係のような気がしてしょうがないですが。
@遠藤武彦-m9c
5 か月前(編集済み)
危険予知?
今日?きょう?と?都会?
にげる?急ぐ?Q?だけ?➰ーー?39?
です‼️愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@8oreh647
5 か月前
世界一の債権国が貧困飢餓国で子どもの貧困率15%ー子ども食堂全国化。政策無策30年。自身で情報収集、判断し自立が重要
@優-p3p
5 か月前
伊藤貫先生の予想通りトランプ圧勝でしたね😂
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
あめ?あまい?ごめんなさい?です‼️
り?理解?出来ませんでした?
か?たしかめる?なやむ?🌀?
結果?今?愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@華夏生活
5 か月前
結局バンスの奥さんのウシャはケンブリッジ卒なのエール卒なの?
@税金は俺たちがつかうぞ
1 か月前
自民党は 左と 右に 分裂して いれかえたらよい
@anaaki1953
5 か月前
相変わらずインテリではないトランプ嫌いのインテリの伊藤先生。典型的。とにかくトランプは認めたくない。まあ、民主党びいきですからね、もともと。トランプが勝っても、アメリカの分裂はさらに激しくなるのかもしれないが、トランプが勝った方がずっと希望が持てる。それにトランプは実業家。かならずしもインテリである必要はないのかと思う。伊藤先生の分析は役立つけど、伊藤先生のスタンスは・・・(冒頭へループ笑)
13
@エムウエスト
4 週間前
アメリカは36兆ドルな借金がありますから今年半分近く返さないとダメですからリセッションしてドル安を起こします
その手法は?
@taka.k9303
5 か月前
アホ女…思わず吹き出した、ハハハ😂👍
@Switzerland6074
5 か月前
トランプ勝利→破局がやや先送り
ハリス勝利→破局
結局、財政ですからどっちがアメリカ国債売るのがうまいかってだけの話し
アメリカ民主党のせいでドル離れが起きたわけでして ステーブルコインの話ができない財政論者は時代遅れだよな
@jm6jja599
5 か月前
あら?
BUNされたの?
@前田瑞江-c4s
5 か月前
日本はスサノオをとうの昔に捨てている。ただ殺してないので悪霊封印が大変だ。
@norioAmparo
5 か月前(編集済み)
トランプが当選しましたヨ、2024年11月5日午後5時勝利宣言を😅
7
・・・
@ahoseazear6082
1 か月前
カマラ・ハリス副大統領のオフィスでは、彼女の就任以来、多くのスタッフが辞任
ハリスのチームでは、2021年から2022年にかけて以下のような主要メンバーが次々と辞任しました。
ティナ・フローノイ(Tina Flournoy) – 首席補佐官(2022年辞任)
シモーネ・サンダース(Symone Sanders) – 報道官兼上級顧問(2021年辞任)
アシュリー・エティエンヌ(Ashley Etienne) – コミュニケーション・ディレクター(2021年辞任)
ヴィンセント・エバンス(Vincent Evans) – 公共政策担当副補佐官(2021年辞任)
特に、首席補佐官ティナ・フローノイの管理スタイルが批判の的になりました。フローノイはハリスの予定を厳しく管理し、外部の人間が簡単に接触できないようにしていたと報じられています。そのため、スタッフの間で「上層部との意思疎通が難しい」「職場が閉鎖的だ」という不満が高まったようです。
アメリカの政治メディア(Politico, Washington Post, CNNなど)によると、ハリスのオフィスは**「機能不全」**に陥っていたとされ、以下のような問題点が指摘されています。
ハリスはスタッフに対して非常に厳しく、部下のミスを容赦なく批判することがあった。
「準備が不十分だと怒られるが、そもそも必要な情報が十分に提供されていない」という声もあった。
スタッフのメンタルヘルスに悪影響を与えるようなストレスの多い環境だったと報道されている。
スタッフの間で方針の伝達がうまくいかず、混乱が生じていた。
「ハリスに近い側近と、それ以外のスタッフとの間に壁があった」との証言もある。
これにより「職場の士気が低下していた」との指摘が多い。
副大統領のスタッフは通常でも多忙でストレスが大きいが、ハリスのオフィスでは離職率が異常に高いとされている。
他のホワイトハウス幹部と比べても、短期間での退職者が多いことが注目された。
実は、ハリスがカリフォルニア州司法長官(2011-2017)や上院議員(2017-2021)だった時期にも、スタッフの離職率が高かったことが報じられています。
カリフォルニア州司法長官時代:部下に対する対応が厳しく、職場環境がギスギスしていたとの報道あり。
2020年大統領選の予備選キャンペーン:選挙チームも機能不全に陥り、スタッフが次々と辞める事態に。
✅ カマラ・ハリスのオフィスでは、主要スタッフが次々と辞任。
✅ 「パワハラ」「職場環境の悪さ」「高い離職率」が報道される。
✅ 過去のキャリアでも同様の問題が指摘されていた。
✅ ホワイトハウスは反論するも、実際の離職率の高さは否定できない。
・・・
=================
TOKYO MX
チャンネル登録者数 44.8万人
473,308 回視聴 2024/11/05
・藤井聡・伊藤貫の対談後半はこちら↓↓
• 【アメリカ大統領選挙直前】トランプ副大統領候補バンス氏に注目!
・伊藤貫セミナー(通称:イトカンセミナー)
/ @kpnews1216
・表現者クライテリオン公式チャンネルはコチラ↓
/ @藤井聡チャンネル表現者クライ
文字起こし
文字起こしを使って説明する
TOKYO MX
チャンネル登録者数 44.8万人
動画
概要
TOKYO MX 公式
TOKYO MX NEWS
TOKYO MX アニメ情報
ガイドラ アジアドラマ放送情報発信
314 件のコメント
@mikosato3838
5 か月前
アメリカ在住ですが、この方の仰っていることに何度も頷いてしまいました。ヴァンス副大統領候補は悲惨な家庭環境の中コツコツと人一倍努力した結果家族の中で初めて大卒となりアメリカンドリームを叶えました。彼の著書『ヒルビリー・エレジー』によれば母親は薬物依存の問題を抱えており、貧困層に属する家庭で育ち、困難な状況を乗り越えて成功しました。
317
@yokobreiz1
5 か月前
私生児として生まれました。先生方が、私生児の社会的弱者になる可能性の高さを言及されておりましたが、全く同意です。幼少期、青年期は常に環境的に、精神的に綱渡りしているような感覚があり、堕ちることは本当に簡単で、周りの同環境の知人たちはほとんどが社会的に堕ちていきました。「普通の家庭」が夢のような、実現には私には程遠いもののように感じていました。ただ、私は横のつながりの強い田舎に育ったおかげで、祖母、叔父、叔母。近所のおじさん、おばさんたちがわが子のように見守ってくれたおかげで今の素晴らしい「普通の家庭」手に入れることが出来ました。個人の自由ももちろんですが、人間は社会的な動物であり、人とのつながりの中で、積み重ねられた地域の伝統、価値観、歴史の道程の一員となることで幸せを感じられるのではないかと思っているので、先生方のお話は大変納得して傾聴させていただきました。
230
@eiovfcj3iorvqj
5 か月前
ローマ帝国の末期のようだというのを聞くとアメリカは相当やばい状況だということですね。
今後アメリカ社会の崩壊を食い止められるかどうかはヴァンスさん、トランプさんこの二人にかかっているといってもいいですね。
66
@cyoshim3633
5 か月前
ヒルビリーエレジーの作者が副大統領候補になってとても嬉かったけど、人柄やキャリアを知り、ますます応援したくなりました。ありがとうございました。
69
@ta5296
5 か月前
ヒルベリーエレジーを読んでバンスを副大統領に選んだトランプの政治的嗅覚の鋭さに感心した。
65
@Ottotto-om5bn
5 か月前
とても気づきの多い回でした…
個人主義の行き着く先は良いことではないと思っていましたが合点がいきました…ありがとうございます
91
@銀ちゃんQ
5 か月前
ヒルビリーエレジー以来のバンスファンです。嬉しい対談でした
84
@pappyprince9569
5 か月前
伊藤寛先生、すごいです。話に聞き入ってしまいました。こんなコメントする人が日本にいれば、日本の政治がかわるのに、とおもいました。
49
@tomuchanchan
5 か月前
Vance夫妻の事が、よく、分かり、アメリカに希望が持てます。この人を、選んだトランプ大統領も、立派だと、再確認しました。
198
@hitorino-hitorigoto
5 か月前(編集済み)
伊藤先生などの頭のいい高齢な言論人は話がすぐ脱線してしまったり人に伝える事が目的なはずなのに自分が言いたい事を思いつくままに言い出して結局訳がわからなくなってしまう事が多々見られる。
この事を非常に残念だなと思っていたのだが、藤井先生が聞き手を務めると脱線をうま〜く軌道修正してくれるし高齢の言論人が日本人があまり知らないであろう英単語を連発すると必ず説明してくれるからありがたい。
74
@ichiro9523
5 か月前
勉強になりました。ありがとうございました。
86
@nobuyah6086
5 か月前
伊藤先生はしゃべり方も風貌もアートです。
25
@黒い豚-n5i
5 か月前
アメリカの選挙も重要だけど、兵庫県知事選は日本人にとって最重要事項。ぜひ、この番組でも取り上げてほしいです。
36
@前田瑞江-c4s
5 か月前
トランプがかつて安倍晋三に独立するように勧めた。日本はそうしよう。
70
@takoptc
5 か月前
これは秀逸な動画ですね。知り合いに拡散してます。
40
@veryberrymuffins8421
4 か月前
伊藤貫先生がいつにも増してめっちゃ楽しそうに話してますね。私もVanceの時代が楽しみになりました。そしてVanceをRunning mateに選んだTrumpって、やっぱりすごくないですか…ってところに落ち着きます。
11
@WdUBarpDp1tFMzsx-wh3eb
5 か月前
30分超の動画なのに伊藤さんの話おもしろすぎて10分くらいに感じる
27
@munekunk2494
5 か月前
この動画では、トランプはハリス並みにほとんどバカにされ、副大統領候補のバンスがべた褒めされ称賛されているが、無名のバンスを抜擢したのはトランプだ。トランプが優れた政治家である証明だろう。
310
@miyukin4354
5 か月前
いろいろと勉強になります
34
@つかもとみちや
5 か月前
藤井先生 寺ちゃんで必ず聴いてます 益々の切り込みを期待します
18
@名見
5 か月前
いたく感銘した。伊藤先生が歴代で評価できる大統領としてニクソンを挙げていたのには全く同意です。ニクソンはもっと再評価されるべき
13
@真善美-e2t
5 か月前
貴重な解説をありがとうございます!!
26
@yoshih1234
5 か月前
伊藤先生が出るとやはり面白くて楽しいです。戦時中には精神的に疲れるのでこのような人が絶対に必要。驚いたことに、この動画だけでバンスについてかなり理解できました。トランプは国際政治学の枠組みだと、政治が政治では解決しなくなったので、政治以外の枠組みでの政治的精神的リーダーが必要で、その意味で世界中から期待がかかっていると感じます。
10
@幸弘-x7t
5 か月前
こういう内容が国会議員地方議員日本の多くの人達に広がり正しい認識をこれらの人達がもつことを願っています。
6
@mk.926
5 か月前
伊藤先生、本当に面白い(100時間聞いてても飽きないと思うw)
右の人は嫌がるけれど、徹底的にリアリストな所を個人的にはすごく評価しています
「べき」論にこだわって国が壊れてたら元も子もない、現実を直視しないと大変な事になる
先生の冷徹な観察眼と分析、学ぶところが多いです
19
@69singularity97
5 か月前
バンス要注目ですね。
47
@brightyuu
5 か月前
アメリカが旧ソ連のような真っ赤な国にならない為にもトランプさんには圧倒的大差(一億票以上獲得)で勝って頂きたいですね。
そうしないとアレでやられる危険性がありますから、、
93
@米倉博之-p5n
5 か月前
シンジローは最悪ぢゃなかったんだ。😂
27
@MakikoKawai-nj4ze
3 週間前
伊藤先生の話を沢山視聴して、初めて色々納得できました。シリーズで観て頂く事を
おすすめします。
1
@和田秀樹-b3v
5 か月前
頭が良くて文章力か有って、スピーチが素晴らしいですね。
しかし、世界的に纏める力、交渉力、そして確固たる威厳はトランプ氏だと思いますが、、
33
@ペルシャのララくん
5 か月前
幼稚園の頃に伊藤貫先生にお会い出来ていたら人生が変わっていたと思います。伊藤貫先生以上の優秀な方はいらっしゃらないと思います。毎回本当に勉強になります。
37
@ma24dm38
5 か月前
民主党の闇よりトランプの方がはっきりしてていいかも😂
41
@tamakana9984
5 か月前
自己実現、、、、なるほど。今、ちょうど疑問に思っていたことの答えをもらったような気がしました。日本も、、、、ですよね。
10
@dydan8617
5 か月前
バンス氏のクライテリオン執筆または対談、実現して欲しいですね
8
@satotakashi1057
5 か月前
トラさんって挫けそうなタイミングで運を味方にする何かを持ってるよね、日本にとってどうかは未知ではあるけどね。
米国が過去のローマ帝国時代になぞらえ…それを如何に食い止め軟着陸させられるかを短期・長期でどんな手法で手順で進められるのかとても興味を持ちました。
日本でも学べることがたくさんあるかもしれないが、しっかり日本は日本としてどの様に対峙していくかを考えていかないとですね。
19
@榛妃
4 か月前(編集済み)
ほんとかっこいいな
1
@yoshih1234
5 か月前
伊藤先生のお話は米国のAffirmativeActionなど分断対立激化の争点となっている宗教的な背景がわかるので、他の解説とは違う。この視点がこれからますます必要になると思われます。
4
@JunkoAraki-mm4uf
5 か月前
トランプ、バンスが続けば、ひょっとすると暫くはアメ゙リカの崩壊は延びるかもしれませんね。😅
71
@鷹山敏樹-w8h
5 か月前(編集済み)
伊藤先生。本当に勉強になります。ありがとうございます。私はトランプ氏もハリス氏もアメリカの大統領には相応しく無いと思っていて、何ならバンス氏が大統領になっても良いと思います。
因みに、ハーバート・フーバー元大統領の回顧録で、第二次世界大戦は全く不要な戦争で、大東亜戦争も不要な戦争で、そんな不要な戦争に突き進んだのは、共産党コミンテルンの仕業ですと断言し、共産党コミンテルンの悪事を暴いていますよね。
7
@MuchaYa
5 か月前(編集済み)
2:40 ホワイトハウス補佐官?あ、内閣・・・と同じですねww
5
@codeblueline
5 か月前
あー勉強になった。『ヒルビリー・エレジー』読みました。労働環境云々の前にそもそもの米国人の勤労意欲ってどーよみたいな目線があって、あーなる程、ヴァンスさんってそういう人だったからかぁと納得致しました。
7
@MORY0123
5 か月前
バンス副大統領候補が、表現者クライテリオンに寄稿してくれたらいいんですけどね。とても勉強になる内容になりそう。(^^;
11
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
からだ?だから?見方?
愛?、!!愛です‼️
すべて?感謝ありがとう😉👍️🎶ございました😂🎉
2
@ラッキーライフ-s5r
5 か月前
利己主義を、教えると結局は、争い事が増えるよね、💝利他の、精神は、他人を、潤すから、良い結果に成ります
22
@佐藤稔-v3w
3 か月前
はじめまして宜しくお願いいたします‼️僕は70歳まで出羽桜で酒造りを45年勤めさせていただきました。日本の政治は全く感心がなかったのですが先生達の話しを聞かせていただいて日本の将来に子供達の事が不安をかんじました。これからは少しっつ勉強させていただきます!宜しくお願いいたします‼️ありがとございます❗
@hironobusahara2349
5 か月前
クリントンが就任する前のアメリカも財政赤字で酷かった。フリーウェイに穴が空いていたり、国内線のサービスなんか、外国人だったこともあるが決して良いとは言えなかった。今のアメリカも国民生活からしたら酷い状態なんだろう。
12
@朝が来た-s2s
5 か月前
まあやらないよりはやったほうが良いが103万の壁引き上げは枝葉末節のことだ。根本的で決定的究極的完全な解決策は財政法第4条の撤廃しかない。
41
@ドラえもん大好き-n5w
5 か月前(編集済み)
自分の言葉で喋れるー高市早苗さんと同じですね。
良い副大統領ですね。
お話を聞いて、日本を守るためにどうすれば良いか、考える糸口にしたい。
日本の戸籍ー家族ーを守るため、選択制夫婦別姓を声高に叫んだり、同性婚を法律で認めさせようとする勢力に注意したい。
6
@ponzu1087
5 か月前
これは何回か聞く必要がありますね、多分1回では理解できない。数回聞けばかなり深い内容まで分かりそうです。
頑張ります、有難う御座いました。
1
@hm-lz7bm
5 か月前
どっちでもアメリカは悪くなる?それをなんとかするためにトランプに期待しますが、結局何?4年待て?日本にとっても影響大きいです。
10
@saigyoh
5 か月前
遂に、ヴァンス副大統領が誕生しますね。
正直故に言動が解りやすいトランプより、実力未知数なヴァンスの言動に興味津々です。
果たして、個性の塊であるトランプ大統領に負けない存在感を示せるか、見届けたいと思います。
6
@如何様博行
5 か月前
米国より日本の方を心配すべきだよ。
11
@名犬六
5 か月前
大変勉強になる対談でした。
誠に有難うございました。
伊藤先生ご期待のバンスの自伝を読もうと思います。
5
@山形弘明
5 か月前
伊藤貫先生ガンバレ🎉
15
@miyanskywalker
5 か月前
伊藤先生はスイッチが入ると凄い情報が出てくる。
ハズレもあるけど。
16
@村田茂明
5 か月前
伊藤貫氏はトランプ氏が嫌いなようだが彼はビジネスの世界で鍛えられ、実学を身に付けているのでは。少なくとも、世間一般の人々に対しては充分過ぎる説得力を発揮している。
19
@hironobusahara2349
5 か月前
マルコム・ボルドリッジは確かに有能な人物だったが、それを支えた産業界、学界も真摯だったと思う。
6
@gamingair772
5 か月前
本当にこの世界は終わってるな
9
@happyday1643
1 か月前
米ウ首脳会談決裂後の現在、非常に有益な動画ですね
1
@赤ちゃんポッポ
5 か月前
なるほど。
色んなことが合点いく解説でした。
米国内で何らかの理由で、宗教、DEI以外での『倫理と秩序』を説くムーブメントが起きたら、分断無く社会が大きく変わるかも知れないのに。
そういう動きはないのかな?とも感じたなあ。
13
@kizunajpn8913
5 か月前
伊藤 貫氏は歴史や哲学に基ずく
学術的見地から論じる処が吉👍
13
@MISTY1425
5 か月前
個人主義を利己主義とはき違えてしまうんでしょうね。
13
@超伝導ゼロス
5 か月前
>大統領にはトランプよりバンス
自分のまわりに集まったその他大勢の中から適役を見極めてあっさり要職に起用してしまうところが、トランプの大統領としての資質ですよ。バンスは優れた選手であり、トランプはチームの監督なのです。名監督は名選手ではない。
9
@joyjapan3504
5 か月前
動画タイトルが「米国大統領選直前!藤井聡・伊藤貫対談完全版全編」となってますが、正しくは「完全版前編」ですよね?
2
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
ふじのみや様?サポート?愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@優-p3p
5 か月前
これを機に世界がナショナリスティックになって欲しい😢
3
@reikotanaka9128
5 か月前
一面性では語り尽くせないのがヒトだと考えるので、トランプ大統領、バンス副大統領の良い部分が理解できて良かった。
3
@shin-rj4fx
5 か月前
日本にとっても、アメリカにとっても、多分トランプの方が良い。
30
@shiran7530
5 か月前
トランプの話が聞きたいのにねえ
4
@heavymoon1
5 か月前
ヴァンスのヒリビリー・エレジーを読み、ジョー・ローガンのインタビューを見て、これはすごい人材だと思っていましたが、今回の伊藤先生のお話を伺い納得が行きました。
伊藤先生のトランプの評価は低いのですが、マトモな政策を採ってきた有能な政治家だと考えています。あのTVショー的な言動故に民主党の強い攻撃を受けずに2016年の選挙で勝てたし、バ◯だと思われて暗殺も免れていた、いよいよ危機感を持たれた今年は2回も未遂がありましたが、かれのあのスタイルは危機回避のための仮面のようにも感じることがあります。副大統領候補へのヴァンスを指名したのは彼の本音が現れたのだと思っています。...あまりにトランプを持ち上げ過ぎですかね。
7
@Cornbutter1234
5 か月前(編集済み)
在米です。トランプ氏は大変な読書家で有名ですよ。バンス賞賛は素晴らしいですが、黒メディアの受け売りで彼を選んで引き立てたトランプ氏を落とすのは聞いていて気持ちが良くないです。日本の方々になかなか伝わらない部分を先生は知ってるんだぜという感じで朗々と仰るのがなければ素晴らしいインタビューだと思います。生意気なオピニオンですみません🙇♀️ 藤井さん秀逸な番組をありがとうございます😊 希望の見えるトランプ政権へののスムーズな移行を祈りながら今日を過ごします🙏✝️Amen
33
@ぷっきー-i3h
5 か月前
「Vanceは自分で考える…」
大人なら、当たり前です。
5
@柳原浩人-u4r
5 か月前
伊藤さんはトゥルシーギャバードさんを、どう思われますでしょうか?
3
@ゆうさん-l5w
4 か月前
素晴らしい 副大統領候補
アメリカ初 哲人🌺大統領へ🌺🌺🌺♦♦♦🔷
3
@rock55
5 か月前
中絶の問題もそこにつながるんだなー
中絶の自由と権利
7
@renonkkk
4 か月前(編集済み)
バンス夫婦は素晴らしい人物なのですね。ありがとうございます。
@超伝導ゼロス
5 か月前
大統領就任前に暗殺されるのと、就任後にやられるのは、天地がひっくり返るほどの違いがあるわけです。
2
@csny0627
5 か月前
JD Vance、お顔を拝見すると、髭をたくわえて些かワイルドに見えますが、ベストセラー小説も書くし、かなりのインテリと推察しておりましたよ...トランプ後は、Vance一択です...
3
@シルバームーン-r8s
5 か月前(編集済み)
伊藤先生はアメリカに住んでいると聞きましたが、アメリカで起こっていることをどこまでご存知なのでしょうか。少し偏ってらっしゃるように感じました。😮
13
@なんだかなぁー浮世観察
1 か月前
アメリカ副大統領のヴァンス、post トランプとして最有力候補です。日本の政治家とは大違いです。
2
@majormajormajormajor1378
5 か月前
Vance副大統領の評価、マスゴミに騙されていました。反省します。
4
@nikooooo
5 か月前
伊藤氏がトランプ支持してない理由をご存知の方は教えて下さい
4
@米倉博之-p5n
5 か月前
バンスさんの奥さんが大統領選に立候補した方が良かったんぢゃね?😂
4
@taka.k9303
5 か月前
バンスの大統領未来か~👍🤗
5
@わ5れ4わ3
5 か月前
USA🇺🇸の現状が理解出来ました。
@foot-thy-es8j-t3d
5 か月前
トランプとハリスどっちでも同じ?この話を立憲の原口議員と議論させたらどうなるか見てみたいわ!
3
@toshiroyamashita1330
5 か月前
井沢元彦氏によれば欧米にはキリスト教、日本には天皇という平等化推進体があるが中国には無く民主主義が成り立たない。アメリカも宗教が否定され中国みたいになるのが心配。
9
@利行りぎょう
5 か月前
マイク・ペンスやその奥さんのお話しは、何度も同じ話を聞きました。
日本で報道されない生のアメリカ大統領選の状況(行方)に付いて話を聞きたかったです😢😢😢
5
@kenttank2377
5 か月前
今の大統領就任式では、バイブルの上に手を載せないのですか?牧師、司教さんはいませんでしたか?よくわかりませんね。
2
@美しき歌恋人をさがそう
5 か月前
常に体を動かしながらしゃべるという人を見ると、ヒロユキ氏と山本太郎氏を思い出す。
1
@constantnineve4674
3 か月前
伊藤先生のお話は日本のメディアでは聞けないので基調で刺激的です。
藤井先生に103万円関連のお話を質問です。手取り年金の受け取り方も複雑怪奇ですね。
「マクロ経済スライド」と「マクロ経済」てどう違うんでしょうか?誰が提唱されたんでしょうか?アメリカなど他の先進国での取り組み方は?学問的な妥当性と蓋然性はいかがなものかどこかでお伺いできたら、と思います。
@超伝導ゼロス
5 か月前
映画ヒルビリー・エレジーを見ましたが、日本では幸運にもまだそのような家族の比率が低く、おそらく多くの日本人には共感できない。
2
@伊藤博文-e7j
5 か月前
頭の切れる人だとは思っていたが、そんな履歴だったのか。
1
@安拓-t3n
5 か月前
何だか不思議だけど、アメリカの博士号は政治学も哲学博士なんだよね。
@菊地利治-l1p
5 か月前
トランプの次の大統領はヴァンスですか?
イーロン・マスクが2028年の大統領選に立候補したいと言っていますし、トランプが法を改正して三期目もやりたいと言っていますがどうなんでしょう?
2
@yangwang6952
5 か月前
米国人口の1.7%の人種が富の半分以上を占めるのは何んてequity?
5
@2020araiguma
5 か月前
トランプに対する自分の評価はベストです
理由はリーダーとはスーパーマンでないほうが良いと思ってるからです
ベストな人材を登用しベストな選択を採用出来れば良いと思っています
ですがプーチンというスーパーマンが存在することで伊藤さんやジェフェリーサックスなどの知の巨人の評価基準が上がり過ぎるのもどうかと思います
ジェフェリーサックスはベターを口にしてますがゼロサム思考は棄権だと思いますね
2
@AriiFumi
5 か月前
日本も日教組が国歌を歌わない、国旗掲揚をさせないETC 日本人の共通な価値判断が無くなってきているのは問題だと思います。
1
@超伝導ゼロス
5 か月前
日本も、後の世代で、そのような家族が増えてこの映画の評価があがるかもしれないですね。日本は何千年も続く伝統国家なのに、移民の集合体であるアメリカの後ろを周回遅れで追いかけてますからね。悲劇にしかならないわけです。
1
@hm-lz7bm
5 か月前
トランプがどっちでもいい?トランプの今までの行動がなければ、今のバンスも無いけど?
11
@hironobusahara2349
5 か月前
基本的平等と配分的平等、、価値観が揺らいで、分断階層化が進んでしまうと?社会の軋轢は高まるばかりなのかも?アダムが耕し、イブが紡いだ時、、、
3
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
神様の?言う?通り?
ごめんなさい?愛、!!愛です‼️😂🎉
@武内鼓
5 か月前
あなたこそインテリかぶれじゃないの?もっと真摯にね。
6
@超伝導ゼロス
5 か月前
就任まで奇跡的に生き延びても、バンスがDSのエージェント、もしくは今後寝返らない保証もありませんね。ポンペオやペンスの例など、枚挙にいとまがないわけです。
1
@Yutamachan
5 か月前
確かにヴァンスは討論会上手だった。
@優-p3p
5 か月前
伊藤貫先生、原口一博さんを許してあげて😭
9
@わたぬき-z4y
5 か月前
伊藤さんいつも歯切れがいいのに、ちょっと遠慮気味なのがらしくないかな。いつものようにバッサリ言ってもらえると、本音を感じて素敵です
@ひまじん-w1l
5 か月前(編集済み)
無能な人物が核ボタンもつなんてあってはならないんだが。
4
@てっちゃん-n4p
5 か月前
流石米国に住んでらっしゃるだけあって 地元の事情 そして直接情報を得られてる先生の見解ですね❕私達は知れてとても参考に成りました!この情報は日本にとってもとても大切な事であります!ちゃんとしたことを私達国民に伝えようとしてくれたのだと思います!
1
@majikappa2454
2 週間前
ヴァンスが侮れない人物であることはわかりました。ただし、日本にとってプラスかマイナスかとなると疑わしいと思います。
1
@遠藤武彦-m9c
5 か月前(編集済み)
ムヒ?悲鳴?ごめんなさい?です‼️
どこ?届く?有り無し?
ありがとう😉👍️🎶
ございましたです‼️‼️😂🎉
@slimpink
5 か月前
伊藤貫を鼻で笑う動画。ホンマもんや
@hirofumiitou251
5 か月前
悪が栄える事はない これだけは未来永劫言える
1
@kaji1493
5 か月前
「僧侶や神父がいるのが正常な社会」
これを言ってはいけないって、完全に●ってる
1
@katu.m3358
5 か月前
親元を離れた集団就職今の団塊世代ですね
@moubum9477
5 か月前
どちらになろうとアメリカという国は借金だらけで手遅れであり詰んでる状況、自分はトランプに一縷の期待をして変化を期待しているが日本の国民生活において大きな変化はなさそうですね
5
@jojoplus9803
5 か月前
トランプも本を沢山読んで、教養もありますよ。自分の考えを自分の言葉でも語ってますし(だからマスコミが攻撃してる)。
だと云うことは、真逆に解説している様。
11
@jm-ms2ri
5 か月前
民主党てそんなに人材いないのかね。
2
@つっちん猫次郎
5 か月前
プロテスタントのカルバン派がトランプと石破さんなんだよ😮
1
@msvery2
5 か月前
ド ゴールって何をしたのかな。自身は戦わないでイギリスから応援してただけでしょう。連合軍が解放したのを自分の手柄のようにしただけに思うのだが。
1
@米倉博之-p5n
5 か月前
でもアメリカって一番が好きみたいだから、世界で一番最初の女性大統領を生み出したいんぢゃね?😅
1
@イートンハーブ
3 週間前
バンスを選んだトランプは直観力が優れている。
@ひろひと-w9p
2 週間前
だからホントのことだけが良い事でなく、悪い事の方が多い
@yeeesan-y7i
5 か月前
トム・クランシーのジャック・ライアンのような人ですね。
@apeman8527
5 か月前
【 ヤレヤレ!?】、「China は米国を凌駕する」という認識をお持ちのお二人の対談です。
「三橋貴明氏・安藤裕元(今回も落選)」も、同様のご認識を表明されておられます。
@紫のすみれさく
1 か月前
藤井さん、喋り過ぎで聞きにくい。
1
@rinoieken
5 か月前(編集済み)
トランプとバンスの関係は現代版のシーザーとアウグストゥスの関係のような気がしてしょうがないですが。
@遠藤武彦-m9c
5 か月前(編集済み)
危険予知?
今日?きょう?と?都会?
にげる?急ぐ?Q?だけ?➰ーー?39?
です‼️愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@8oreh647
5 か月前
世界一の債権国が貧困飢餓国で子どもの貧困率15%ー子ども食堂全国化。政策無策30年。自身で情報収集、判断し自立が重要
@優-p3p
5 か月前
伊藤貫先生の予想通りトランプ圧勝でしたね😂
@遠藤武彦-m9c
5 か月前
あめ?あまい?ごめんなさい?です‼️
り?理解?出来ませんでした?
か?たしかめる?なやむ?🌀?
結果?今?愛、!!愛です‼️😂🎉
1
@華夏生活
5 か月前
結局バンスの奥さんのウシャはケンブリッジ卒なのエール卒なの?
@税金は俺たちがつかうぞ
1 か月前
自民党は 左と 右に 分裂して いれかえたらよい
@anaaki1953
5 か月前
相変わらずインテリではないトランプ嫌いのインテリの伊藤先生。典型的。とにかくトランプは認めたくない。まあ、民主党びいきですからね、もともと。トランプが勝っても、アメリカの分裂はさらに激しくなるのかもしれないが、トランプが勝った方がずっと希望が持てる。それにトランプは実業家。かならずしもインテリである必要はないのかと思う。伊藤先生の分析は役立つけど、伊藤先生のスタンスは・・・(冒頭へループ笑)
13
@エムウエスト
4 週間前
アメリカは36兆ドルな借金がありますから今年半分近く返さないとダメですからリセッションしてドル安を起こします
その手法は?
@taka.k9303
5 か月前
アホ女…思わず吹き出した、ハハハ😂👍
@Switzerland6074
5 か月前
トランプ勝利→破局がやや先送り
ハリス勝利→破局
結局、財政ですからどっちがアメリカ国債売るのがうまいかってだけの話し
アメリカ民主党のせいでドル離れが起きたわけでして ステーブルコインの話ができない財政論者は時代遅れだよな
@jm6jja599
5 か月前
あら?
BUNされたの?
@前田瑞江-c4s
5 か月前
日本はスサノオをとうの昔に捨てている。ただ殺してないので悪霊封印が大変だ。
@norioAmparo
5 か月前(編集済み)
トランプが当選しましたヨ、2024年11月5日午後5時勝利宣言を😅
7
・・・
@ahoseazear6082
1 か月前
カマラ・ハリス副大統領のオフィスでは、彼女の就任以来、多くのスタッフが辞任
ハリスのチームでは、2021年から2022年にかけて以下のような主要メンバーが次々と辞任しました。
ティナ・フローノイ(Tina Flournoy) – 首席補佐官(2022年辞任)
シモーネ・サンダース(Symone Sanders) – 報道官兼上級顧問(2021年辞任)
アシュリー・エティエンヌ(Ashley Etienne) – コミュニケーション・ディレクター(2021年辞任)
ヴィンセント・エバンス(Vincent Evans) – 公共政策担当副補佐官(2021年辞任)
特に、首席補佐官ティナ・フローノイの管理スタイルが批判の的になりました。フローノイはハリスの予定を厳しく管理し、外部の人間が簡単に接触できないようにしていたと報じられています。そのため、スタッフの間で「上層部との意思疎通が難しい」「職場が閉鎖的だ」という不満が高まったようです。
アメリカの政治メディア(Politico, Washington Post, CNNなど)によると、ハリスのオフィスは**「機能不全」**に陥っていたとされ、以下のような問題点が指摘されています。
ハリスはスタッフに対して非常に厳しく、部下のミスを容赦なく批判することがあった。
「準備が不十分だと怒られるが、そもそも必要な情報が十分に提供されていない」という声もあった。
スタッフのメンタルヘルスに悪影響を与えるようなストレスの多い環境だったと報道されている。
スタッフの間で方針の伝達がうまくいかず、混乱が生じていた。
「ハリスに近い側近と、それ以外のスタッフとの間に壁があった」との証言もある。
これにより「職場の士気が低下していた」との指摘が多い。
副大統領のスタッフは通常でも多忙でストレスが大きいが、ハリスのオフィスでは離職率が異常に高いとされている。
他のホワイトハウス幹部と比べても、短期間での退職者が多いことが注目された。
実は、ハリスがカリフォルニア州司法長官(2011-2017)や上院議員(2017-2021)だった時期にも、スタッフの離職率が高かったことが報じられています。
カリフォルニア州司法長官時代:部下に対する対応が厳しく、職場環境がギスギスしていたとの報道あり。
2020年大統領選の予備選キャンペーン:選挙チームも機能不全に陥り、スタッフが次々と辞める事態に。
✅ カマラ・ハリスのオフィスでは、主要スタッフが次々と辞任。
✅ 「パワハラ」「職場環境の悪さ」「高い離職率」が報道される。
✅ 過去のキャリアでも同様の問題が指摘されていた。
✅ ホワイトハウスは反論するも、実際の離職率の高さは否定できない。
・・・
=================
Youtube自動文字起こし:
0:01
ゲストのコーナーですえ本日のゲストはお 待ちかねの伊藤カ先生でございますお願い
0:09
しますもう伊藤先生はあの今回で3回目の ご登壇で
0:15
え伊東先生はあのアメリカのアーリントン あのワシントンの都市県のアーリントンに
0:21
お住まいででずっと向こうにお住まいなん ですけど年1回ぐらいのペースで戻ってこ
0:26
られるんですけどまその情報を聞きつける といつもご連はい差し上げて是非ご出演を
0:31
ということでえま今回で3回目になります はいえ伊藤先生はですねやはりアメリカに
0:38
お住まいで向こうの生の情報しかもその 政府のすぐ近くですからあずっとこうそこ
0:43
に触れられたままのこう直送情報をいつも お届けいただけるということでいつも 楽しみにいたしてるんですけどやはり今日
0:52
まずお伺いしたいのはまアメリカの大統領 選挙ですよねはいこれがもうもとかた最
1:01
やったらとか張とかまいろんな言葉があり ますけどま実際上どんな状況になってるの
1:07
かこれが現在まちょうど立ち上がった石場 内閣の外交政策にも巨大な影響を及ぼして
1:15
きますからまずアメリカまどういう状況に あるのかっていうのををお伺いしたいなと
1:20
思いまして是非お願いしますえまず あの最初に結論言っちゃいますとどっちが
1:26
勝ってもアメリカ政治は悪くなるとああ そういうことがもうほとんど確実に言える
1:32
と思いますあのトランプが勝ったらあの 民主党側はミスト側とほとんどのマスコミ
1:39
はうんトランプのことをすでにディーモ ないうんでデモンってディーモンって悪魔
1:46
でしょディーモナイズってのもう悪魔の ように悪いやつだと民主主義の敵だとか
1:52
アメリカを破壊しているとかいう デモナータ
2:00
でカマラはがなったらカマラは あの小泉
2:07
えっと純郎じゃなくてじゃな新次郎よりも 悪いです要するにま新次郎悪いの前提で
2:14
新次郎はわけもわからないことをペラペラ 喋るだけということなんですけどもカマラ
2:20
もそれはそうなんですけどもはいはい性格 が悪いんですよああらしいですねえでもう
2:26
エゴエゴイスティックでもうそれよく聞き ますねですよとにかく川原がすごくてはい
2:32
はいで最初副大統領やってる最初の3年間 でスタッフが
2:39
92%やめさせていただきますと自評出し てたてこれね全体疑問でねで普通副大統領
2:47
のスタッフやってたらもうちょっと待てば 大統領候補になってうまくいけばうんうん
2:54
大ねホワイトハウス穂坂になれるんじゃ ないですかそしたら普通副大統領
3:00
のスタッフになったらみんなどんな嫌な やつでも我慢してだってみんなほら履歴所
3:05
にもっとホワイトハウス館て書きたいわけ ですよホワイトハウ スタそれで一緒飯が食えるからだから
3:13
ものすごく我慢するのにカマラには耐え られないと言って92%が最初の3年間や
3:20
たてもういるしいびるしあもう耐えがく
3:26
なってなんでこんな女にそれだけねいじめ られなきゃいけないんだとあいやむしろ
3:32
リアルなデモナータ [音楽]
3:38
ミはカマラの悪口を一切書かないんですよ うんなんか書かないですねすぐ出るん
3:44
ちゃうかと思ってたんですけど去年の ニューヨークタイムズなんか読むとカマラ
3:49
の悪だからだ大統領候補になるって決まる 前ねの2023年のニューヨークタイムズ
3:55
なんか読んでるとカメラがあんまりひどい からなんとかしてはい次の大統領戦が来る
4:01
までに差し替えなきゃいけないとかあの そうですよそうそうそうとにかくね僕もそ
4:07
ましあの22年23年の新聞読んでると ワシントンポストでもニューヨーク タイムズでもだいぶ悪ん書いてあるんです
4:15
ねとこが今年のあのバイデンがされた後あ
4:21
即にねホープねホカマラとかねカマラの
4:27
おかげでねアメリカ政治が明るくなったと かね嘘ばっかり書いてるわけそれはもう
4:33
あの何でもいいから当選させたいとそう いうことですねだけどあのどっち
4:39
がなっても良くないんですけれども僕は実 はトランプは別になってくれてもくれなく
4:45
てもどっちでもいいんですけどもバンスが 好きなんですよあ副大統領の候補のえで
4:50
それはバンスが叩き上げだから好きとか いうねそういう単純な理由じゃなく
4:55
てあいつ自分で物を考えてからを言います ああ珍しいんですよご最近の政治家では
5:02
珍しいですねそう政治家っていうのは みんなねあのロートメモリーっつってもう こういうことを質問されたらこういう風に
5:10
言うああいう質問されたらああいう風に 言うてもう決まっててであのスピーチ ライターとポリティカルコンサルタントが
5:18
こう言われたこういうシチュエーションで はこう言いなさいああいうでそれ結局 世界中でそうなんですよ政治屋さんていう
5:25
のはでバンスだけはうん自分で考えてから
5:30
政治屋じゃなくて政治家の要素が強いと それうんそれだけじゃなくて面白い発見し
5:36
たんですけどもうんバンスも奥さんも アンダーグラジュエイト学部時代に哲学
5:43
メージャーなんですようんああ素晴らしい そういや鉄人統知設ですよそこまで言わ
5:49
ないいやままでも本来はねとにかくね本来 はそうしないとあのバンスはあのハオ中立
5:55
大学で哲学と政治学のダブルメージャーで 奥さんはうんケンブリッジ卒なんです けれども哲学と歴史学のダブルメイジャー
6:03
でで哲学学アンダーグラジュエイトでやっ た後ロースクールに来てるわけですねうん
6:10
だからあのきちんとね古典的な哲学書とか
6:15
政治走書とか読んでますよだからそうそう プラトンもアリストテレスも読んでるし
6:22
あのマックスウェイヴも読んでるしであの バンスなんかはアウグスティヌスにんうん
6:29
続に惚れててそれでプロテスタントから うんカトリックに回収する時に
6:36
クリスチャンデムっていうのを自分の クリスチャンネームをアグスティヌスにし てくれっていうぐらいでぐらいココなそう
6:45
でね政治家でねでかあバンスの書く文章を 読んでると時々アウグスティヌスの引用が
6:53
出てくるでね世界の政治家でそんなこと やるやつってねい珍しいわけ表現者くらえ
7:00
てるよでも聞こを願してもいいかもしれ そうそうそうだからこいつとにかくね彼の
7:06
言ってることが全部正しいとは言いません けももんうんうんあのでも面白いですよで
7:12
結局えであの彼が1番最近気にしてる気に
7:19
してるっていうかあの1番目指したいと うん憧れてる政治家がドゴールだっていう
7:28
おおいいじゃないですかどかっこいいすね そんなとこ行きますかアメリカ人がそうだ
7:34
からラトラトランプみたいに本を読まない やつのちょっとあまグレインとしてねいる
7:42
んだったらいいですよねとにかく あのアメリカとにかく僕はワシントンに
7:47
30数年間住んでますけもはい自分で考え てから自分の意見を言うとこれね当たり前
7:56
のようで実は政治家ではすごく稀でうん そうですねまあれなあの自分の本当に自分
8:03
の思ってること自分の言葉で表現してでね うん文章もうまいんだわ文章を書くのも
8:09
なるほどなるほどであのちょっと余談に なっちゃうんだけど彼はほら貧しい家庭に
8:14
生まれてるからあの海兵隊員に入ってで 海兵隊4年勤めてで学習をもらってダフ
8:22
行ったんですけどもそうなんですで海兵隊 からねイラク戦争に派兵されたんですよ
8:29
イラク行ってるねところがはいマリーンの 癖して全然戦場行ってないわけなんでかて
8:38
言うとマリーンに入ったらお前喋るのは うまいし文章書くのもうまいからずっと
8:44
ヘッドクーターにいろと言ってそうそう そうそれでこう事務所ジム事務取りでで
8:50
しかもマリーンマブマリーンパブリック リレーションズオフィサーとかそうかうん
8:57
それとあとだからマうん
9:06
とあのとか新聞みたいなありますよねその その記事を書くでマリンライターとか呼ば
9:13
れてんのねであのね僕すごいと思うのは はい単なる高卒なんですよ彼その当時ああ
9:21
なるほど マリンライターとかさパブリック リレーそうそうか大学う
9:30
高卒なのにピッとお前文章かけるからそう だ からねだから戦言ったけど1回も鉄砲打っ
9:38
てないっていうだよま鉄砲つきで行ったん でしょうけどねだけどだけどこんなだから こんな文章が書くやつを戦場に出して死な
9:46
せたらもったいないとだからマリーンの上 のやつがね高卒なのにこいつもったいない
9:52
とうんうんそれで あのその後兵隊やってたら上官がお前頭良
10:00
すぎるから大学行った方がいいとうんああ マリンなんかやってるあの人間じゃないと
10:06
それですいなそうそうそうそれでおハオ 中立大学に行ったら4年間のはい学科を2
10:14
年間で終わっちゃってああもう全部で最優 となのよ四角しかもだからねななかなかい
10:21
ない稀稀な人材でねであのうんまアメリカ
10:27
のマスコミは完全に彼のことをうん間違っ た描写してますね要するにうん喧嘩
10:34
ばっかりそうですねなんか悪魔みたいな 感じ で欲のなんかとんでもないそうそう右翼の
10:40
陰謀論者というレッテルを貼ってうんもう そういう悪いイメージに全部だからね
10:49
アメリカのニュースとか新聞読んでる限り うんあのバンスがすごく共用があるとか
10:55
そういうの全然出てこないんですようん僕 も知らなかったですうんだけどあの僕自身
11:01
はここで正直なこと言っちゃいますと あのトランプが当選するよりもうんあの
11:09
それよりも4年後にうんバンスが大統領に なるのが楽しみだああいう感じですね
11:17
とにかくあのうんうん繰り返しますけどあ あのね僕はずっともうあの物資のお父さん
11:24
の時からアメリカの政治家を観察してます けどもうん自分で考えたことを自分の言葉
11:32
で語れるとうんうんうんこれはもういや 本当素晴らしいです本当に本当に珍しい
11:38
ですうんうんま政治の本道ですからね本来 はそうそうそうそうえでそうしますとま
11:44
おそらくハリスが総理あの大統領になると ま本省が出てきて色々と混乱があるだろう
11:52
ということも良きされる一方でまトランプ が大統領になると おバンスがあ色々頑張ることができれば
12:00
期待はできるんじゃないかと思いますが そうでもないといやババンスはもう とにかくねあのウクライナ戦争にしても
12:07
即座に やめろその理由をポンポンポンポンと3 つうち並べるとうんもう民主党はすごく嫌
12:15
がるんですようんうん要するに感情的に あの戦争は良くないとか言うんじゃなくて
12:21
こここここういう理由でうんうんうんうん あウクライナの勝てるはずないとうんそう ですどのぐらい続けても負け続けて失だけ
12:30
で勝てるチャンスはないということを はっきり説明できるわけですねなるほどで
12:36
それはそういうことができる共和党員って いうのはとっても都合が悪くてでねあの
12:43
バンスがあのバンスが副大統領候補に任命
12:49
された後のその日か次の日あたりにうん ニューヨークタイムズのウェブページに
12:55
はいエディターの対話っていうね エディター同士があディスカッションし
13:01
てるのが載ってたんですね今でも乗って 乗ってるかどどうかわかんないけどで ニューヨークタイムズともちろんもうギギ
13:07
に民主党でしょうんはいはいで ニューヨークタイムズのエディターたちが はいこれはまずいやが出てきたとあなんか
13:14
そのインテルのレベルが分かるんですよね インテルすにどう考えてもねうん民主党の
13:22
乗員の共和党で1番頭がいいんですよで しかもねニューヨークタイムズの エディターが嫌がってるのはうんうん
13:29
トランプが何を言ってもうん所詮その場の 思いつきなんですよあの人はじっくり
13:36
考えるということができないしあのワンワ ほいてるというのがトランプの実際のそう
13:43
なんですねところがうんバンスがうん トランプはこここういう理由でこういうね
13:51
説明をこういうこと視聴してるんだと言う とそれがなんか背後にうんちとした一貫し
14:00
た成合性を持つ政治思想があってその政治 思想の一環としてトランプがその主張を
14:08
言ってると要するにトランプのその場あの その場その場の思いつきが全部だから成合
14:16
性と一貫性のある思想体系にかのように似 てくそうそうそうあの裏付けられているか
14:22
ごとくねそれなくてもバンスはそういう 説明ができるわけ ですうんだからやっぱりさすがマリン
14:31
ライタていう感じでねだから高卒ですぐね お前ぶっかけとかねピアのあれかけだと
14:38
するとやっぱりトランプ大統領が誕生する とそれなりにこうアメリカが悪くな るっていうねことおっしゃってましたけど
14:45
ついでに行っちゃうと奥さんがはいどうも ねエール大学の本学部をトップで出た
14:53
らしいんですねでなんでかって言うと奥 さんは学イエール大学の本うん出たす後に
15:01
2人の最高裁判事の穂坂がやってるんです よああでカバの判事っていうのと最高裁の
15:08
長官のロバーツ長官の補佐官ねでアメリカ で名門のロースクールを出てうん1番
15:18
難しいのがうん卒業したすぐ後に最高裁の 半治の補佐官になることなんですよなんで
15:25
補佐官って何あるかって言うと半に変わっ て判決分うんああで最高裁の最高裁まで
15:32
残るでくる案全部功ねしかも単なるくだら
15:39
ない民事訴訟とか政治訴訟じゃなくてもう 憲法上の解釈の問題でああそれ面白そうだ
15:47
ねだからバックグラウンドに歴史とかうん 政治思想とか政治哲学とかそういうのが
15:53
ないと最高裁までくる判決の判決分かけ ないですうん
16:00
うん2人 のすねそれでね噂によるとバンスはなんか
16:08
自分が意見を言おうとする時意見を生命を 出す時にねつ奥さんいつでねそれ隠さない
16:16
のよああちょっとこの前尿がこう言ってた とかねそれからこうこうこういう風に考え
16:23
てたけどうちの女房にね奥さんにこう言わ れたからこう考えたいなかなか素敵で悪魔 っぽくないですねそうそうだから全然
16:29
っぽくないですねだから僕はあの夫婦 バンス夫婦がホワイトハウス入ったら
16:36
面白いと思うんですそれ面白そうですねで ね民主党は待っよそうですよねそうたらさ
16:41
今までトランプバカだバカだつそれが攻撃 の遺だったななそうもうあので共和党白地
16:48
みたいなやつだとか共和党員には共用が ないとかそれがイメージでしょで民主党は
16:54
インテリの集団とで共和党はブルーカラー の
16:59
ね教育の無なやつ集団とこれが普通の イメージですよねそしたらあんな2人が
17:06
そうね入ってきたら困るわけですよだから これはもうで僕自身あのバンスはあの自分
17:16
のことポストリベラルとポスト リベラリズムと呼んでてであの
17:22
リベラリズムのエクスペリメントうんうん はすでに失敗したとああなるほど実験はね
17:28
うんを彼が説明する時にやっぱり有名な うんあアメリカの政治学者のうん著作と
17:36
論文を引用しながら言うんですよそうする と単にね あの馬鹿な右翼があの民主党は左だから気
17:45
にわとかそういうこと言ってんじゃなくて 非常に西的ですよね表現者クライテリオン
17:51
言論的なかっですねぜひお話してみたいだ からあの
17:57
例えばロックとかベンサムの悪い点はこう だったとかねJSミルのあのリベラリズム
18:04
には限界があったとかねでそういうことを うんプラトンとかアウグスティヌスを引用
18:10
しな引用しつつ説明するわけですよで20 世紀のリベラリズムの限界が来たのが現在
18:18
のアメリカの政いやまさにその通りですよ ええまさにもうそうするとも当然そうです
18:24
ようんそうするともうあの民主党は立でき ないそうなったら民党の方が完全馬鹿です
18:30
もんねそうなったらそこの大で言ったら トランプと比べてるから賢そう見えてる だけでうん三相構造あるわけですからねだ
18:37
から あの初めて共和党側にそういうあのね共和
18:44
党側でその前にきちんと説明できた人って いうのはフーバーですね1930年代そこ
18:51
までそこまで戻んないとあのルーズベルト の1個前そうそうそうそうそうそうあとね
18:57
ニクソンもニクソンも結構頭良かったん ですよああそうなだけどニクソンはあの
19:04
ニーソが悪いしそうですよもう僕子供の頃 悪おっちゃ思いやあのねニクソンてね意外
19:11
とね誠実でえそうなんですかいやそうです よウーターゲートの悪いやつってイメージ しかないですよそれはだからもう作られた
19:19
もうアメリカのマコはもうこれでもかこれ
19:24
でもかっていう風に悪役にでねニクソンは ねだからね僕気がついたんだけどニクソン
19:30
のステートメントとかいうのはスピーチに してもねうんうんテレビで見るとね印象
19:36
悪いのよところが言ってること後でうん 読むと読んでみるとそうですか結構うん
19:42
結構ねええちょっともう回勉強しみます そうそう論理的ででねあのきちんと考える
19:49
ことができる人なんですけれどもそれが もうあのねほらテレビり移りの悪い人って
19:56
いるでしょはいはいはいでねとにかく あの1960年の大統領選挙であの
20:04
ニクソンが負けたのもニーソが悪くてで 大統領選挙の間にリベトやってる最中に
20:11
タラタラたら生が出てきてそれでみんなは なるほど印象悪いから政治家ってそういう
20:18
のも大事ですからねそういうところも そうそうそういうくだらない理由で負けた のねだけどあの中身はしっかりしてるとえ
20:26
まその点が今の総理大臣は見た感じも中身 もなかなか厳しいですねねまあああの僕は
20:34
彼がなるとは思ってなかったですからね ええまままあまあそれはいはいうんいやだ
20:42
とするとバンスはすごく期待ないですよね ただしねバンスはうんうんあの何度か何回
20:50
かあの現在のはいアメリカははいローマ
20:55
帝国とローマ帝国のせ状態と同じところに あるそういう感じますで非常に厳しい状態
21:03
にあるとで僕はこのローマ帝国のマキの リクライニングうん衰退していく状態を
21:11
食い止めてできれば逆転したいと思ってる けれどもうんとにかく現在のうんアメリカ
21:18
はどんどんどんどん分裂していく方向に 行っていそうですね完全にそうですねうん であの理由はもちろん
21:26
あの3つあるんです これあの結局移民がどんどんどんどん増え
21:32
てきてで現在アメリカにうんうんえ 2500万人うん不法移民がいるんですね
21:39
はいはいでこの人たちも追い出せないん ですようんで問題なのは
21:46
あのアメリカの民主党がDeiDeiと ダイバーシティーエクイティエ
21:53
インクルージョンともうあの決まり文句の ように言うんですけれどもあの少数民族を
22:00
優遇してアファーマティブアクションやっ てごまかせばいいといううんところをもう 過ぎてるんですねうんですでにもうあの
22:09
例えば引退した白人を除くと実際に働い
22:14
てる人のあの多数派はうんあもう非白人 ですからであの引退してる人は圧倒的に
22:22
白人が多いんですよああなるほどもう時代 が完全にそうなるんですねええでアフティ
22:27
アクションでごまかすわけにいかないしで 問題マジョリティだからアファーマティブ アクションでごまかせたわけですからね
22:35
マジョリティだったらできないですよねで 56年前から民主党が あのクリティカルレイスセオリーとうん
22:43
いう新しい 人種セオリーをでクリティカルレイス
22:48
セオリーによるとうんあの法の前の平等と はいそれから政府が全ての人種を平等に
22:56
扱うというだけででは問題は解決しないと で彼らはイクオリティと言わずにエクイ
23:04
ティって言うんですよあそうですねクイ ティっていう何それて言うと実質的な平等 だと思言ってあの全て収入の格差があっ
23:14
たり資産の格差があったり学歴に格差が あったりするとそれは全てあの政府が介入
23:20
してああの是正しなければいけないとで それをやり出すともう限りがないんですね
23:27
でそのでとにかくあの白人がどんどん
23:32
どんどん少数派になっていくのは目に見え てますからあのこの問題が解決できないと
23:38
でそもそもカマラハリスがうんうん大統領 候補になったのもやっぱりこのエクイティ
23:44
とアファーマティブアクションが問題問題 なわけでちみにイクイティっていうのは 感じで言うと公平っていうその均衡のこに
23:52
タらって書くのでアファーマティブアク ションっていうのはマイノリティで権限が
23:57
弱い人をえて活用したり利活用しようって いう権限を上げようっていうアクションの
24:03
ことですねはいごめんなさいであの とにかくね あのでこれに人種問題に要するに少数民族
24:12
が多数派になってしまうという人種問題に 加えてあと2つ厄介なことがあってそれは
24:19
あのアメリカっていうのは元々 アングロサクソンが作った国ですから
24:25
アングロサクソンポリティカルカルチャて いうのがあるんですうんでその小数民族は
24:31
当然のことながらアングロ作戦じゃない ですからポリティカルカルチャーがねうん うんうんむしろ最近のアメリカはうんあの
24:39
イギリス的ブリティッシュもしくは イングリッシュなやり方よりもはいラテン
24:45
アメリカ的になってきたんですよああで トランプのああいう人気もああラテン
24:50
アメリカ的ラテンアメリカの時々 ヘンテコリンな人間が出てきてで ペルソナリョナ
24:58
あのその人に経が集まっちゃうでしょうん であのとにかく
25:04
うん最近のアメリカっていうのは あの英語を喋るラテンアメリカとうんいう
25:12
風なあの政治文化になってきてで3つ目は あの共通の価値判断が全然なくなって
25:19
しまったとでこれは1940年代と50年 代のあの最高裁の判決に問題があるんです
25:26
けれどもうん学校でうんキリスト教に 関する説明とかうんあのバイブルの引用と
25:36
か一切あそれで口に出し口にしてはいけ ないとあで政治家もあのキリスト教のこと
25:44
を褒めたりあのあ要するにねあの ポリティックスにそうするとねなるほど
25:51
これ あの普通の方はあの日本の方はそれでも
25:57
いいじゃないかという風にお考えになるか もしれないんですけれどもうんあの
26:02
クリスチャンクリスチャンバリューとか クリスチャンビューポイントワールド ビュートうんうんいうもの
26:09
を取り除いた後に一体何が残るかとうん うんいうと
26:17
あの結局何をやってもいいというあの穴な
26:23
あの欲望の発散 ででそうじゃない場合はマテリアズムなん
26:29
ですようん要するに共通の価値判断がない んだったらとにかくお金に頼るしかないと
26:35
でお金を稼ぐ人間が1番偉いんだとそう すると1940年代と50年代に最高裁が
26:43
学校でバイブルを読ませてはいけないとで 学校でクリスチャンの道徳を教えてはいけ
26:49
ないとで政治にキリスト教を持ち込んでは いけないとそうするとその次に何が現れた
26:56
かっていうと1960年代うんのフリー セックスフリードラッグそれからうんあの
27:03
離婚率の急上昇そうね社の方解ですねうん それからもう1つはこういう言い方は
27:11
あの差別表現に繋がるかもしれないんです けれども両親のいないいわゆる私生治です
27:18
かうんうんうんそれなんて言ってかいいか 私生児でいいんじゃないですかねあいいん ですか差別表現じゃないんですかそれそれ
27:26
言っちゃいけないのかと思ったあとかね はいあの結婚しないで未婚な母ですよね
27:32
未婚の母がどんどん増えてきてとそうする とあの家族形態が壊れてくるわけですねで
27:39
家族形態が壊れるどうなるかって言うと 非常に残念ながらうんあの両親の育ってい
27:48
両親が揃っていない家庭では 将来あ社会福祉にべらなければ生活して
27:57
いけない人になる確率とかそれから犯罪者 になる確率が数倍高いんですよでこれも
28:06
うんアメリカではオープンな席では行っ ちゃいけないことま確率ですから例外は
28:11
あるでもでもそれでもねいっちゃあの多分 になってるんですよでもとにかくねそう いうことでうん社会が崩壊してきて人社会
28:19
もなくなってそうそう結局一生が働かない であま計になってきたんですねうんでそう
28:26
するとあのねそれでそういう風になると うんみんな結局ねそれで結局自分が1番
28:34
大切だとうん言うであの教育学者も心理学
28:39
者も二言目にはうんセルフ フルフィルメントセルフリアライしョ
28:47
セルフアクチュアライズ セルフエスティームまどこ主義ですねそう
28:53
そうそうとにかく あの子供に教える時に
29:01
うん 実とからセフエスティームって自己評価で
29:08
とにかくねあのすごくおかしいんですよ あのねだからアメリカの教育者とそうなっ
29:13
て心理学者が言うことがあまりにも僕単純 すぎると思うのね人生で一番大切なことは
29:20
セルフフルメント セルリアランと高いセルティを持って
29:29
はいうんうんうんでねそんなねセルフ セルフセルセルフ言ってたら社会が
29:35
バラバラになるそもまとまらないそれを バンスが呼んでるわけですねそういう風に
29:41
社会が崩壊してきてるとアメリカが アメリカという国のマキであのバンスは
29:46
時々口を滑らしてうんあの行っちゃいけ ないんですけれどもやっぱり
29:52
あのカソリックのうん社会にはうん防と いうのがいてプリーストねでプリーストが
30:00
うんあの庶民にうん良い生き方を教えたと でああいうようなあの僧侶うんね仏教の坊
30:09
さとかあの教会の新婦さんとかはいそれ からシェパードですよねはいうんそういう
30:15
人がそういう役割を果たす人がいるのが 正常な社会でありとそれを言うとね民主党
30:24
特にね民主党を支持するうんフェミニスト ああそれ切れますね切れる切れる切れます
30:30
ねま本当のことなのにうんビああという ことで
30:36
あのトランプが買ってバンスが力を持って も分断がより激化してアメリカさに混乱し
30:43
ていくだろうととにかくあのアメリカ人 っていうのはあの根本的にこの価値判断の
30:50
部分がエンプティうんそうですねあのね バキューム状態になっててそれをむとうん
30:57
ね ポリティカコレクトなんとかねで ウォークスとかウォーキズムって言うん
31:03
ですけもそういうのでごまかそうとしてる んですけどそうボテででだから今度のあの
31:10
選挙っていうのはある意味でそういうあの キリスト教のはい価値判断をもう1回復活
31:19
させるのさようと考えてる共和党と完全で いいんだとうんでdeでいいんだと言っ
31:26
てる民主党の戦い戦いでどちらが買っても 分断はさらに深刻化していくとはいいう
31:32
ことで石葉さん頑張ってくださいねじゃ あのどうもありがとうございますまた自習 もさらに世界全体のことポスト冷戦構造に
31:41
ついてお伺いしたいと思いますどうぞ よろしく今日どうもありがと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます