goo blog サービス終了のお知らせ 

心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

用語が??「わからないな」を放置しない♪ コメント欄その3: 有機栽培やめた理由

2022-01-21 13:26:22 | 美しい日本を (~web読み日記)
有機栽培やめた理由

・・・
ハザマノヒト
ハザマノヒト
6 か月前
私は野菜作りをしたことはないので偉そうなことは言えないと思いつつ。
「自然」てなんでしょうか?どこまでが「自然」なのでしょうか?

化成肥料でも有機肥料でも元来ある土壌中の栄養分でも、突き詰めれば必要な元素を含む低分子の種類と含有量によって、植物の成長は左右されます。
どの母材があろうと植物が成長のために必要な物質は基本皆同じです。
(水耕栽培は最たるもので、そこを最大限突き詰めたからこそなせる技です)
味や病害虫耐性が変わったのは、「使った堆肥そのものが悪かった」のではなく「その堆肥の成分のバランスが育てた作物にとって悪かった」のではないでしょうか?
ある成分が増えれば病害虫耐性が低くなる事もありますし、ある成分が少ないと糖度が増すと言ったこともあります。
(もっとも、その圃場のミクロな気候条件や土壌の物理的条件も考える必要もありますが)

仰る通り、堆肥の養分も種々の植物の栄養生理もブラックボックスだらけ。実際「じゃあどの成分が?」とこの場で言及する事は私には到底できないですし、プロの土壌診断士が分析したところで予測の域を出ないと思います。
もちろん自然栽培が劣っているとは思いません。
土壌環境や植物体内に毒物が混入・生成されたり、過剰な栄養素で環境のバランスを崩すといった事は避けるべきとは考えます。
その方法でまだ知らぬ化学反応や代謝も起きているかもしれません。
ただ、未解明のまま短絡的に「自然農業=体に良い」と言い切ってしまうのは、生産者も消費者も思考停止状態であり、品物ではなく情報を売って食べているのでは?と感じてしまいます。

加えて、野菜の品種も人が都合の良いように改良・選別されているという点では、すでに自然とは大きくかけ離れています。
もっと言えば、特定の植物だけを1箇所に集めて大きく作るという農業そのものが、大自然から見れば不自然に映ります。
本当に農作物に対して自然をうたうならば、山の中に生えている食味も可食部の量も劣る原種を採取することになるのではないでしょうか?

どのように食料生産と向き合うかは人それぞれ答えがあると思います。どれが1番とかいうつもりはさらさらありません。
ただ、農業は気難しい大自然の中で人類がいかに大切な食料をより多く美味しく確保するか、研究を重ねた先の叡智の結晶だと思います。
それをただ「自然じゃない」の一言で無視してしまうのは、あまりにももったいないんじゃないかと考える次第です。

長々と失礼しました。
34
Palmer加奈
Palmer加奈
20 時間前
私は全くの素人 主婦で オーストラリアで野菜を作りました
ただ種をまくだけでした でもキャベツ カボチャ ルーバツブ トマトなどなど 主人が水を撒いてくれました
立派な野菜
しかし 多分種だと思うのです外見は立派でも中身無しのトーモロコシにはビックリビックリ⁉️しました
1
かみ
かみ
3 か月前
国が認めた有機栽培の野菜はありません。
サーヴァントキャット悠久
サーヴァントキャット悠久
2 か月前
確かに。究極的にサイクルを早めようと思うとじゃあもううんこ食ってろよってなるよね。
2
子持爺
子持爺
6 か月前(編集済み)
いつも意味が理解できそうで、できない言葉に「自然農」があります。
辞書には「自然」は天然のままで人為の加わらないさま、「農」は田畑を耕して作物を作ることとあります。
真逆の意味の単語が結びついたときどのように理解したら良いのか?
「自然農」「自然栽培」とは何なのか全く分かりません。
6
sitamagarimatu
sitamagarimatu
3 か月前
自然農法は畑の草を肥料にして栽培するとしても、収穫された作物は人が消費する。
人が消費した作物の栄養分【窒素リン酸カリと言う3大要素】は、畑には帰りません。。
という事は畑からドンドンこの3大要素が無くなっていく訳です。
それをどうやって補うんですか。
2
hirokatu yamaji
hirokatu yamaji
3 週間前
堆肥 使うと味が変り病害虫にも連作にも弱いとは大変な事、代わりに効率が良いとは驚き、但し成分は確かめられないのだ、やはり自然農法が理想なのね?りんごを自然農法でやってる人 居たね?本も出してた人、大変な情報だ。
1
ZXC WKH
ZXC WKH
2 か月前
日本の農家は、数千坪の、自己所有耕地有れば、年間収入、百万円は、有ります。 足りない生活費は、建築関係で補います。
テラス ヤミオ
テラス ヤミオ
4 日前
初めて投稿します。たまたま、YouTube見てたら、自然栽培を実践されているとのことで、興味あったので、見させて頂きました。J○S有機のお米を食べたら、2年で発ガンするとも言われており、自然栽培農家が増えることを願っています。又、高野聖鮮氏の動画で自然栽培が日本や世界の農業を救う❗二酸化炭素よりも化学肥料が気候変動に影響を与えているとも❗

なお、個人的な意見ですが、線状降水帯は、近年、日本上空に現れ出したので、気気象兵器を疑わずにはいられません❗
1
kira ra
kira ra
4 か月前
凄くわかります!!私も同じ気持ちなんです
2
汐留
汐留
3 か月前
有機の言葉で、客を釣るべく、野菜にわざわざ土や泥を付け店頭に並べる売り方もあるとか無いとか

あらゆる健康法、あらゆる食品をとっているから、何が効いて健康なのか分からない、と所ジョージが言ってたけど、これ一筋と盲信するのが最悪なのかも
君子豹変す
yuji cendough
yuji cendough
6 か月前
うむ農園さんは自然農、自然栽培どっちなんでしょう?
提唱者により理念や資材の違いが少なからずありますので。
10
Queenxx1111
Queenxx1111
4 か月前(編集済み)
農薬を使った野菜と有機野菜と自然農法の野菜を放置して調べた研究で
一番初めに腐ってとろけたのが有機野菜で次に農薬、自然農法のは、段々しぼんでいく感じでした。
確かに堆肥には何が入ってるのか
ブラックボックスですよね、
米国ワシントン州では、遺体を肥料にできる法律がとおりましたから、、
輸入堆肥は、ちょっと怖いです。
人間も同じで免疫を上げるために無理して中身のわからないものを接種しない方が、最終的には良いのかもしれませんね。
1
田辺ゆかり
田辺ゆかり
3 か月前
なんかカッコイイな😳✨
1
Tom
Tom
3 か月前
むーん。そもそも農業に自然という修飾語を使うのはどうなのでしょう?勝手に生えてる植物を採って食べるなら自然かもしれませんが、人類が栽培を始めた時からもはや自然ではなくなっていると思います。しかも今我々が食べているようなものは、相当な年月をかけて品種改良、と言わずしても選抜してきたもの。何か別の呼び方のほうが適当なのではないでしょうか。
3
ロボ坊
ロボ坊
3 か月前
「糖度」の高い野菜(メロン並みとか)を自慢気にTVで放送された。
それってそういう事?
1
徳田ニック
徳田ニック
3 か月前
自然栽培で、お米を作っています。
こんなふうに考えて作ってるなんて、僕もこれからは何か思って作ろうと思います笑
1
Asuka
Asuka
3 か月前
有機農法の堆肥についてさほど考えたことがなく、大変勉強になりました。
同時に、購入する食物の肥料までトレースできないことに、若干の怖さを感じました。
人も生物も食物も自然の一部なので、自然のサイクルのなかで様子を見ながら自然に育てるという考え方にとても共感できました。家庭の野菜ごみなどのコンポストを利用するのも良さそうですね。
私自身は農作物を作る側ではありませんが、とても興味があります。応援しています!
1
S A
S A
3 か月前
勉強不足極まりない。

多くが不勉強で起こってる誤解だ。

農業に有機も自然もないし、堆肥は悪い物ではない。

窒素の量、リンの量が問題で、土壌分析しないで施肥量決めれば、良い。

堆肥も完熟が最も良いのに、完熟は出回ってない。あと堆肥は、カルシウム等が低いので堆肥入れるならミネラル入れることです。

勉強して下さい。
あじぽん
あじぽん
5 か月前(編集済み)
自分の作った堆肥はどうでしょうか?果物の皮や、魚の内臓や骨などですが………大量生産と家庭菜園の違いでは?販売目的だとコピーの様な形や色や味が求められると思います。
3
チョモランマ太郎
チョモランマ太郎
3 か月前
人間の営みそのものが自然の一部なのにあれは自然でこれは不自然という曖昧な議論は無意味だな
Dogoro Dogoro
Dogoro Dogoro
4 か月前
なるほど。。確かに。。
1
Longnan Lee
Longnan Lee
6 か月前
そもそもその堆肥は認証取れていますか?
7
おきてがみ【将棋】
おきてがみ【将棋】
1 か月前
そもそも農業自体がアンチ自然サイクルなんだよなあ…w
採取だけじゃ足りないから農業始めたわけだし。。。
LongRide TK
LongRide TK
2 日前(編集済み)
引き込まれてしまう動画です。語り口もいいですね。そもそも人間が特定品種を栽培すること自体が不自然かもしれません。群生している自然の草の様に栽培出来ないかと言う挑戦。いいかもです。でも究極の自然栽培は自然に群生している小松菜を見つけ出す。そんな山菜採りのような農業ですね。
1
だいじろう
だいじろう
5 か月前
ほぼ糞の味ってのは笑ったw
13
YH789
YH789
2 か月前
自然農法なんて結局金持ちのたべもん、貧民は肥料まみれの野菜をスーパーで1円でも安く買おうと必死
Am CHANNEL
Am CHANNEL
6 か月前(編集済み)
味でよく気づかれましたね!
俺は味で気づいたのではなく、自分が育てた野菜たちをお客さんに食べてもらうのに、嘘や濁したくない気持ちが出て自然栽培に直ぐ様移行しました。Facebookでシェアさせていただきますね♪
5
蛙が下校
蛙が下校
3 か月前
エビデンスが弱すぎてどうしても胡散臭差を覚えてしまう
2
如何様博行
如何様博行
3 か月前
秀明自然農法を研究しなはれ。
無農薬、無化学肥料、堆肥のこと、要は江戸時代の農法です。
1
misa
misa
3 か月前
最後のところ100回くらいイイねしたかったです!
ありがとうございます!
1
専門野菜
専門野菜
2 か月前
有機のフライドポテトを食べた娘が、臭いといいました。自分も食べたらめちゃくちゃ堆肥の匂いがしました。良くも悪くもやりすぎはよくないですよね。
1
なかやまnakayama
なかやまnakayama
1 日前(編集済み)
真実はひとそれぞれだから、何を選ぶかは自由。有機栽培の一面だけを見て、有機栽培を辞めたのは勿体ない。自然栽培は自給自足的にやるには問題はないが、多くの生産量が見込めないため、価格が高くならざるを得ない。貧しい人も含め自国民の生命の源である食料を供給するという真の農業の目的を果たせないという欠点がある。
ま、この人の農業やる目的が自然の理を追求することのようなので、畑違いですね。
髙橋健二
髙橋健二
18 時間前(編集済み)
トマト🍅とモロヘイヤが似たような味、ということは他の野菜も同じ様な作り方ですよね?一年中ある季節を問わない野菜、世の中にある食材全体がその流れで私達に供給され消費される、野菜だけでわなく、食べ物全部が肉は勿論、魚も養殖サーモンは身近にやばい、天然の鮭以外は?果物も農薬漬け、リンゴやミカン?それを食べてる私達、年を取ると同時に病気になり😇へ自給自足なんて出来ないよね👎安全な食べ物って無いでしょう世の中なるべく食べない身体に入れない様にするしか無いんですよね🙏
1
政男藤川
政男藤川
4 か月前
素晴らしい栽培方法だと思いますが
消費者が対価を支払ってもらわなくては持続可能な生活は難しいでしょう
2
がおー略
がおー略
3 か月前
大体、甘いだけの野菜って、野菜ですらないし。人参もトマトも風味がない。
1
Ryota Oba
Ryota Oba
3 か月前
堆肥の意味が分かっていますか?肥料と堆肥は違いますよ。自然農といいますが、後ろに見えるのはニンジンでしょうか?自然界にそんな風にニンジンは生えていません。そもそも野菜は人間が品種改良して作り出したもので、自然なものではありません。農業というものは農業である限り全てが不自然です。自然と言えるのは山菜くらいなものです。
3
chonmi
chonmi
3 か月前
菌ちゃんファームか良いですな
26SL
26SL
2 か月前
そもそも有機農法がなぜ良いとされてるのか?がよくわからないです。 
一般の野菜とか食ってると実際にそんなに害がでてるのかね?
GRL 10
GRL 10
6 か月前(編集済み)
乳牛だったら畜舎内に100%殺菌剤を撒いてるんで、その堆肥ってどーなんでしょうね。
しかも農地用じゃないし
5
okuto777
okuto777
3 か月前(編集済み)
農業に限らず全てが手探り、明確な答えがない、それを証明したデータもない。例えば、同じに土に野菜を2回転させるのと5回転させるのと土の対しての影響、土質の変化、いいのか悪いのか、有機栽培の考え方は100人いれば100人の考えが違っていい、要するに人に左右されるな、周りに左右されるな、そこだけです。
1
中谷仁美
中谷仁美
6 か月前
うむ農園のむぎ茶購入してました。
2
#54よっちゃん
#54よっちゃん
3 か月前
微生物に対して人類はまだまだ無知だと思います。
堆肥も原料の素性で全く違いますものね。
6
かR
かR
2 か月前
味は同じでした
1
佐藤裕子
佐藤裕子
4 か月前
ステキ🙆💕 いいですね💓💓💓😂❕😊💗感動です。
1
boko Boko
boko Boko
4 か月前(編集済み)
堆肥は自分で作るか単純な物を使わないと中身がわからないですね。
完全循環型も毎年条件が違うので、カンですよね?

消費者は有機栽培の定義も詳しく知らない。
かなりの人が有機栽培と無農薬栽培を知らないし、
使う時期と種類を間違えなければ、農薬を使っても無農薬栽培と表記できるとかややこし過ぎる。。。

病気や害虫に弱いけど美味しく安全な野菜等はビニールハウスで土を使わず(土は根をはる抵抗になるので、余分に養分が必要になる)時期時期によって必要な養分を与えて温度管理をすれば可能ですが、高コストになり天候によっては路地物に価格面でまったく対抗出来ない。

畑を休ませる意味を科学的に正確に把握出来ないと、無理でしょうね。
都会の人は、田植えの前に田を繰り返しおこす意味も知りません。
何回やれば良いという物でも無いけど、多くの農家も適当にやっているでしょ?

全てを解明するのを目的にしないで、土の状態を見てバクテリアの活動を想像して、結果に感謝したり反省するしか無いのでは無いでしょうか?
1
ナイザーオーガ
ナイザーオーガ
5 か月前
そこまで考えているのなら現代の品種が人に食べられるために柔らかく人好みの味に、改良されている事も考えなければいけないのでは、また同じ土地に同じ作目しかないという不自然さも考慮した方が良い、田んぼなんて同じものが一面に広がっている不自然の塊。
4
happypoppy4u
happypoppy4u
5 か月前
昔、近くのDIYで購入した生牛糞のお陰で家の畑が草だらけになった。
牧草やヒエの強烈雑草は今でも畑の雑草となって退治できない。
有機肥料は安全なのか??!
動物に食べさせている薬剤などは微生物で分解されていないような
気がする。
2
biowork
biowork
3 か月前
要は管理がしきれない、という事ですかね?なので自然農に変更して自分で出来る範囲の中でやってます。みたいな感じでしょうか。ま、でも人が種を蒔いて野菜を作ること自体が自然破壊なので自然農が良いというわけでもないかと思いますのでたくさんある考え方の中の一つとして捉える程度にして、それぞれのやり方を尊重出来れば良いですね!
かわみち衛士
かわみち衛士
3 か月前
堆肥の味かと。
1
大学いも
大学いも
6 か月前
オー人事風で吹きそうになる
1
Alan
Alan
5 か月前
昔のように自分で肥溜めを作って、自分の肥やしをやったらどうですか?
3
北崎浩司
北崎浩司
3 か月前
土づくりは堆肥は必要だけど鶏ふんや牛糞だけではない!
落葉等の植物由来の堆肥もある!
個人的な主観ですね!
5
masaki takano
masaki takano
6 か月前
考え方もイケメン
8
kudamono yasai
kudamono yasai
3 か月前
最後に流れる、ピアノ調の曲名は何ですか?
1
コン4
コン4
4 か月前
最近やたらと甘さ、糖度が強調されてるような
トウモロコシも甘すぎて1本食べ切れないうちに飽きてしまう
1
モンブラン
モンブラン
3 か月前
本質を見極められる人や
1
nkg58sw 7td
nkg58sw 7td
4 か月前(編集済み)
堆肥も、自分の思考も、分からないままにしていくのは、どうかというところですね。
1
mo-chan Z.
mo-chan Z.
6 か月前
自然農法は私は行った事がないので申しませんが、芸能人方や農家さんが採れた野菜を食べて甘い甘いとおっしゃってる、野菜でも果物でも同じでなんでも甘けりゃいいのか?と思ってしまいます
私はこれを味覚の幼児化と呼んでいます
梨が私は好きなんですが子供の頃より長十郎が好きでカリカリの食感と酸味、甘さはそれほどでもない
10数年前にたまたまスーパーに来ていた移動販売で久しぶりに買って食べたらやっぱり美味しかった
今じゃ生産者の少ない長十郎は貴重で高価だと知りました
時代のながれで柔らかくて甘い梨が好まれるのはわかりますがとにかく甘くて甘すぎてしまいます
なるべく甘すぎず、カリカリして酸味も残っている梨の品種を求めて買っています
19
モンブラン
モンブラン
3 か月前
ドーピングですね!
1
やればデキルコちゃんネル
やればデキルコちゃんネル
3 か月前
最近の野菜はとにかくエグかったり、変に甘かったりするのはやはり肥料なんですかね・・・人参や大根などの根菜が兎に角不味いんです・・・
1
Shu Suh
Shu Suh
3 か月前
素人考えですが、虫も食べない野菜は人間に害は無いのでしょうか?
1
spirit
spirit
3 か月前(編集済み)
勉強になりました。滅茶苦茶いいお話しです。因みに野菜の種はどうお考えですか?
2
わたゆき
わたゆき
3 か月前
膝痛そう。
ハラミ
ハラミ
4 か月前
こういう生産者の方の作った作物を食べたいです。
1
アルススエゾウ
アルススエゾウ
3 か月前
農業歴少なすぎのか、メッセージとしては駄作ですね
勝行 山崎
勝行 山崎
1 か月前
堆肥の輸入は先ず無い。防疫の観点から農水省が許可出さない。リスクが高過ぎる。なので創造でモノ言わない方がいい。
1
黒猫リーナ
黒猫リーナ
3 か月前(編集済み)
私は以前 畑をしてましたが 
里芋は 確かにヨトウムシが出ましたが その他は大丈夫でしたよ(笑)
白菜は虫よりも鳥に柔らかい所をヤられて 葉牡丹みたいになりましたがね(笑)
その時の肥料は 牛舎が作ってたのを買ってました!
牛糞に材木の引き粉を混ぜて作った単純な物でした
味は甘味ではなく 野菜そのものの味が出てて 全て違う味でした
その中でも 玉葱が最高に美味しくて 玉葱は鶏糞が良いと言われてましたが 牛舎の牛糞で育ててましたよ(笑)
淡路の玉葱は甘くて美味しいと言われてましたが 遥かに私の玉葱は勝ってましたね
自治体やホームセンターの肥料を使う人のと比べたりしましたが 
私に 何処の肥料を使ってるか教えて欲しいと よく聞かれましたよ 教えませんでしたけど(笑)

私のその時の結論は 肥料選択と量ですね

自然栽培もですねぇ 私は 違う形の工業農業的な考えの人が多いと思うんですよねぇ(笑)
自然栽培の人は 形が悪い 味にクセが有るなど スーパーの野菜ではアウトな事を
コレが自然なんだからOKとして 堂々と売るでしょ コレって思い込みなんですよ 支配されてるんですよねぇ!
今の農業をしてる人も 昔は自然栽培の様な作品を出荷してましたが
売れ残り 味のバラつきなどで 改良 努力して 今の形になってるんですよ!
自然栽培の方法は ゼロ地点に戻ってるんですよねぇ
だから 農業経験の無い人が本やネットで育てて 取れたのを見て満足して 進化が無いんですよ
私は 新旧の中間地点の最もバランスの取れた地点の農業が 正解だと思ってます
もちろん 放置も無し 化学肥料 薬無しの中間の バランスの取れた地点です
意外と味の安定や天候による収穫量の変動などほとんど有りませんでした!
まぁテレビでの日照不足や雨量不足などの野菜の高騰は 私は農協が悪さをしていると思ってます
畑をし出した時 デカい大根 白菜など 企画に合わないと農協がハネると聞いてビックリした記憶が有ります!それも野菜不足で高騰してる時に(笑)
私 農家から買い取って 店に直接売りに行ったりしてましたよ(笑)

今は畑をしてませんが その時1番注意してたのは 土や野菜と話すって事です
土を見て 今回肥料を入れるか?このままで残り成分で行くか? 野菜も見て話し 会話を大事にしてましたね(笑)
頭のおかしい奴と思われるかもしれませんが コレって昔の農業の方法なんですね(笑)
それと ばぁちゃんと話をよくする事!
今は忘れられた方法や対策 消えかけの知恵を得る事が出来ます! コレは 消えれば もう二度と復活出来ない農法ですね
3
YUKINORI SAKATA
YUKINORI SAKATA
6 か月前
現役農家ですが堆肥だけでそこまでの変化は無いように思いますが。
化成肥料の方が影響有るように思います。
化成肥料の大半が輸入だったと思います。
考え過ぎると何も食べれなくなりますよ、ただでさえ中国から黄砂などで目に見えない物が飛んで来たり雨に混じっていると思いますよ。
本当に気になるので有ればビルの中で水耕栽培しかないように思います。
この世の中口にする物全て気にしてたら何も食べれなくなりそうです。
23
dodesyo1
dodesyo1
2 か月前
高校の化学を勉強した方がいいよ。化学合成反応にはかならず、質量保存の法則が成り立つ。
反応の前後で、重さは変わらない。

農業も同じ、作物は生化学反応で製造される。
芋やカボチャや米やトウモロコシは、n(6CO2+12H2O) = nC6H12O24 =炭水化物でできている。それを育てる遺伝子DNAは、更に窒素とリンが必須です。
食物を取り出した畑には、窒素とリンは存在しません。農業植物残渣を燃やしてしまえば、窒素もリンも
気体として飛散して、農地には一切残りません。
空気中の窒素を固定できる生物は、豆科の植物に寄生する微生物しかいません。
空気中の窒素では、商業農産植物は育生できない。

常に、無機物の施肥は必須です。

有機とは、無機物とCO2以外の炭素化合物の事で、有機炭素は植物を含む全ての生物の身体を作る原料です。

森林は、二酸化炭素を一切吸収しない。なぜなら森林には、二酸化炭素を原料とした固まりの物質は一切存在しないから。
森林から、何か=木材を取り出すと、禿げ山になり、森林は復活しない。なぜなら、禿げ山には、森林を作る原料の窒素やリンが存在しないから。
いくら植林しても禿げ山もママです。

田畑は、毎年、作物を取り出す。そのために、絶対に施肥は必須です。さもなくば、禿げ山の様に、田畑には、作物の原料である窒素とリンが存在しないから農家は無職になる。
nape nape
nape nape
3 か月前
まあ、そのことに気づいてない訳がないとおもうけど。
咲いたさいた
咲いたさいた
4 か月前
同じ味がする。てことに、共感です。
昔、田舎のおじさんから頂いた里芋がとても美味しくて、土の味が美味しい。て思ったんです。それは自然農法か有機農法かはわかりませんが。
野菜は土の味を食べてるんですね。なるほど!です。
あと、ミスドのドーナツを食べた時、違う種類のドーナツなのに全部同じ味がする!と思ってそれ以来ミスドは食べれなくなりました。
野菜とミスドと違う話になりますが、なんだか原点の奥深さを感じました。
4
Pan Syu
Pan Syu
6 か月前
スーパーの野菜はどんな農薬が入ってるかわからんで。
5
鳥扱説明書
鳥扱説明書
4 か月前
次は無耕起栽培も視野に!
1
こまった
こまった
3 か月前
●農は肥料を売ってはいけない(政府からの指導)という記事を、数年前に見たけどそれと関係あると思う。昔ですが、堆肥は馬を飼っていたので、それで作っていたのを覚えています。
1
LAKE MAN
LAKE MAN
3 か月前
一般的な農家だとどのくらいの農薬の量なんでしょうね。有機と自然農法と減農薬と食べ比べてみたいもんです。
2
casino hotel
casino hotel
5 か月前
食の話。たしかに、勝間和代も、肥料すら加えない野菜は、非常にうまいと言っていた。しかし、彼女は理由は忘れたが、そういった野菜ではなくて、さらに有機野菜でもなく、スーパーの野菜を買ってると言っていたと思う。有機野菜と一般の野菜の差異は小さいという意見だったが、わたしは最近、『こだわりや』で、芋ばかり買っているが、少なからず、神経を使って作っているように感じる。スーパーの芋の病気率は高い。個人的に今、思うのは、西洋薬的な、いわゆる『石油』は敬遠したい。要は、薬のない『やさい』、抗生剤ゼロの『にく』。健康も、考えが少し進むと、家電のマイナスイオンや、水道水の塩素など、まあ、農薬なども、そうなんだけど、有益なのか、害なのか、わからなくなる(一長一短)。きほん殺虫剤なので、常用はさけたいと思う。
3
ashunterd
ashunterd
2 か月前
川魚の匂いも8割川の匂いなんだよな
1
DSTROY the FAKING WEST
DSTROY the FAKING WEST
4 か月前(編集済み)
いいですね。金は全てではありません。この流れ、もっと広がってゆくといいなぁ
自分は自分のうんこで野菜を育てたいですね。うんこって言葉も変えたいなぁ。汚いイメージがどうしても先行しちゃうから、言語創造師とかいいかも。
うんこを水洗トイレで無機質に流していくことに違和感を覚えるんですよ。わかってくれます?なんでコンポストトイレのようなものを普及させたい。結局、うんこが汚物とされ始めたのは西洋の影響が強いですね。
うんこを土に返して、その土でまた野菜や穀物を栽培する。それが真の意味での生命の循環。こんな世界に生きたい。
1
8068 aki
8068 aki
3 か月前
観ていて辛いので、ちゃんと椅子に座るなどして解説してくださいね。
面白いお話ありがとうございました。
3
カイル.
カイル.
4 か月前
これを見ていきなり自然農とかにするのはやめておけ…
ちゃんと自然農やってる人の下について勉強しないとダメよ。
うぷ主さんのように素晴らしい考えを持っているのに
自然農が流行らない理由がある。
5
king muka
king muka
6 か月前
完全有機とか意味ないでしょ!
化学肥料は肥料の主成分だけで作ってあるというだけで別に有機と何ら変わらない。
土の状態と施肥料、タイミングが合えばよし。野菜によって土が何種類かあれば完璧。でも無理。

知らん人多いな。
14
polepole407
polepole407
3 か月前
BGMで耳が痛くなる。やめてほしい。
1
ヤマト
ヤマト
3 か月前
うむ、なるほど
1
666 samurai
666 samurai
4 か月前
抗生剤は病気の予防もありますが、実際に成長が早く使用をやめられないようです。 
どれだけ熱処理できているのか知りませんが、薬剤耐性菌の問題があり自分の家庭菜園に鶏糞などはいれたくありません。
3
245tk
245tk
3 か月前
海原雄山や山岡士郎の立場がw
1
かかり
かかり
5 か月前
腐葉土がイチバンですね
5
森の熊さん
森の熊さん
6 か月前
そもそも人が種を撒いて育てている時点で、自然でもなんでもないのでは?
9
模擬刀
模擬刀
5 か月前
違和感
1
いがら
いがら
5 か月前
虫もつかない野菜も気持ち悪いですけどね😅
1
tube龍
tube龍
4 か月前
疑問に思う事は野菜栽培に限らず沢山ありますが追求する意力はとても大切な事だと思います
最後に映った可愛い女の子がその理由だと思います
自分も小さな子供がいるので産地や安全性が高いと思われる食材を選んでいます
チャンネル登録とgoodボタンを押させてもらいました
動画楽しみにしているので頑張って下さい
9
pika 2014
pika 2014
6 か月前
かっちょええ
5
シロ。草刈りちゃんねる
シロ。草刈りちゃんねる
6 か月前
JAの化成は韓国産とかなんとか・・・
4
Taro
Taro
3 か月前
素晴らしい姿勢ですね。少し高くてもこういう人から買いたい。
1
柊葵
柊葵
3 か月前
小泉進次郎環境相の農協改革とやらで肥料が韓国産に変更されたり色々な政治的思惑が入り乱れる闇がありますよね。
購入した種に何がされているのか、とか個人では追いきれない部分も有るけれど納得の行く範囲で突き詰めるのも良いのかもしれない。
1
ちびてん
ちびてん
3 か月前
近所のおじいちゃんにいただいたお野菜、上品な味で美味で驚いたことがあります。
聞いてみたら腐葉土を入れて作っていると言っていました。虫はほとんどついていませんでした。
1
俊之荒木
俊之荒木
6 か月前(編集済み)
人参畑の前でトマトの話をすることが違和感あるし、本業でされているらしい枝豆と果菜類では技術的にも違うものがあると思います。堆肥も畜糞のものもあればバークなどもあるし知らない人にはそこら辺の説明もないと誤解されますよ。
勉強している農家は植物整理の話はわかります。有機とか慣行とか自然栽培とか自然農とか関係なくわかる人にはわかります。堆肥も、完熟もあれば今は中熟というものもあるし、牛糞堆肥でも評価の高い堆肥はあります。様々な堆肥があるのにただ堆肥とひとくくりにするのは違和感があります。ちょっと乱暴な理論です。

江戸時代から堆肥のようなものや肥料のようなものはたくさん使っているという記録は残っているので、良かったらちゃんと勉強してみてください。何となくの表現が多いので専門的な知識が少ないように見受けられましたので。
自分の感覚も大事ですが、科学的な知見も大事です。自分のやりたい農業と違う形の農業を勉強することで自分のやっている農業を相対化できるので慣行農法や農薬、堆肥の勉強もしてみてください。あと歴史も。

江戸日本の転換点
水田の激増は何をもたらしたか
https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BB%A2%E6%8F%9B%E7%82%B9-%E6%B0%B4%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%BF%80%E5%A2%97%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B-NHK%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%AD%A6%E4%BA%95-%E5%BC%98%E4%B8%80/dp/4140912308
15
武庫川淵惇
武庫川淵惇
6 か月前
農業は、なりわい、ですから。
農家は作物の対価によって生活するわけで。
経営の視点抜きに語るのは、いかがかなものかと。
趣味でやるなら、有機でも自然農でも楽しく栽培できればいいんじゃないかと思いますよ。
野菜の食味については、はっきり言って主観的なものです。
13
2 runa
2 runa
3 か月前
自然栽培は手間もかかるし某共からの嫌がらせとかも
あると聞きました。
こうして発信していただき消費者が安全な野菜について学べる機会を頂き感謝です!

チャンネル登録イイね!させて頂きました。
過去動画を見て色々学びたいと思います思います!
1
合田竜児
合田竜児
3 か月前
自然栽培=無肥料と勘違いしてる人、多いですね。
わたしは自然栽培は無肥料ではなく無施肥だと言った人の考えに共感します。
いかに肥えた土を作るかが大事だと感じます。
例えば刈ったチガヤを山積みにしておくと
勝手にとても良い土になります。
山から持ってきた腐葉土を使ったら
1〜2年はすごく収量があります。
それがどういうことなのか。
微生物と土の関係
作物と土の関係

自然界はまだまだ分からないことだらけです。
頑張ってください。
1
ゴエモンちゃん
ゴエモンちゃん
4 か月前
なるほど❗
2
蒲池生
蒲池生
4 か月前
何か栄養分を追加しな限り、同じ場所で耕作を続ければ、土地は痩せて、まともな作物は育たなくなると思うのです。山の水が土地に栄養分は与えたり、火山灰がミネラルを与えたりしない農地で、どのような方法で土を維持するのか、素人に教えてください。
2
銀次
銀次
4 か月前
ただ、現在の野菜の種や苗はほぼ全てが既に自然の植物では無い事も確かです。
15
Eustoma1200
Eustoma1200
3 か月前
農業も突き詰めれば化学。
有機農法も自然農法も販売上の戦略なんですけどね。
野菜の味に無機とか有機とか関係ない。
生産者の技術の差。
4
a momota
a momota
3 か月前
農業をしていませんが堆肥の味の話以外、私は残念ながら共感できませんでした
虫も寄り付かない(0ではないのはわかってます)食べ物は怖いです
全く真逆の加工食品マクド〇ルドのカビないパンズを思い浮かべてしまいました
また自然の話をされてますが私からしたら畑の形(同じ植物が整然と並ぶ姿)は
すでに自然な姿ではないかなと
稲作,畑を始めて狩猟生活から定住出来ましたご先祖様達の努力の結晶だと思います
9
ほぐし家 北おり
ほぐし家 北おり
4 か月前
今、安曇野で竹をパウダー状にした物が生産されていたので、普段、自炊で出る生ゴミをパウダーに混ぜ💫発酵堆肥を作っています🌾 まだ結果はわかりませんが、米の磨ぎ汁を入れて発酵が進むと匂いがしなくなりました🤗 一緒に竹パウダー堆肥試してみませんか❓🌴
i m
i m
3 か月前(編集済み)
がんばってください!めちゃくちゃ素敵です。
農薬漬けになってしまった日本の希望だと思います。
日本全国で本当の自然農法をやってる人たちの組合とかできたらいいのになー
JAはまじで方向転換しないとだめだ
1
心土不二
心土不二
3 か月前
これはコロワクチンの問題点とも相通じるものです。
3
読書で成長し続ける農家
読書で成長し続ける農家
4 か月前
自然栽培を応援する皆さんにお願い。「お金」を出して応援してあげて。5倍くらい。
なぜなら自然栽培は生産量が少ないから。
「同情するならカネをくれ!」
さぁ、あなたはどうしますか?
1
Mickey Takahashi
Mickey Takahashi
3 か月前
仕事の関係で良くドイツに行っていたんですが、その際朝市でイチゴ等を買ってホテルで良く食べていたんですが、ある日朝市で買ったイチゴがあまり甘く無いのに気が付いて、ドイツの友人に、日本のイチゴと比較してあまり甘くないと話したところ、ドイツでは品種改良はあまりしない、イチゴのこの味は人間が手を加えていない自然の味なんだとのこと。これは確かに一理あると痛感しました。
5
kaz8597
kaz8597
5 か月前
冒頭で有機栽培を止めたと言ってたので化学肥料などを使う普通の栽培にしたのか?と思いきや、ここでまさかの自然農法!!?
一瞬ふぁっ???ってなりましたが、なるほど納得
確かに有機肥料や堆肥であっても出どころや中身が良くわからなければ怪しい薬使ってるのと大差ない
2
AAA
AAA
6 か月前
目から鱗
3
あさ
あさ
6 か月前(編集済み)
家庭菜園やってます!完全無農薬です。雑草も抜きません!肥料もあげません。野菜を甘やかしません。虫も無視すればしばらくするといなくなります。ほったらかし農業は最強です!お金も時間も不要。
17
らいじ
らいじ
3 か月前
自然を切り開いて品種改良した植物育ててるくせに何が自然何ですか?
2
GRAVITY5D
GRAVITY5D
6 か月前
害虫発生のほとんどは化学肥料に含まれる窒素が原因だと聞いたことがあります。
2
焼きおにぎり本舗
焼きおにぎり本舗
6 か月前
なるほど~ 
野菜の味はたい肥の味。 理解ができます。

かなり昔、豚肉(表示は国産)を貰ったので水炊きをしたのですが、

煮て解ったのが肉の香りが中国野菜のパクチー!!(苦手^^;)
1
ニムロデNimrod
ニムロデNimrod
6 か月前
うんこを美味しいと感じるからね。
フンコロガシだね。
1
Takafumi Kiba
Takafumi Kiba
5 か月前
字幕とズボンの色が重なって見づらいです。
1
紫電改
紫電改
3 か月前
別に自然の作物がいいとは思いませんが、虫に食べられる作物が自然の作物だと思うのですが違うのですか?
6
清水秀正
清水秀正
6 か月前
ありがとうございます。
3
419 119
419 119
4 か月前
「自然って響きいいっ!素敵!これぞ正しい!」というそこのあなたに!
赤カビたっぷりの麦とアフラトキシンたっぷりのトウモロコシ、そしてナメクジいっぱいのレタスをプレゼント!✨🎁✨
農薬が使われてないから安心安全だね👍️
3
藤井八雲
藤井八雲
6 か月前
どうでも良い事なんですが
なぜピンマイクをわざわざ手に持って喋ってるのか、凄く気になるw
4
藤森悠司
藤森悠司
4 か月前
声がいい
1
kome
kome
6 か月前(編集済み)
これは、現在の世界のシステムが破綻しているということ。
どういうことかというと、お金の動きが不透明なため、
人々は疑心暗鬼になっていて、税金は増える、収入は減る一方の
現代で取れるとこから取れるだけとってしまえという動きになっている。
これが、土壌流出につながり、土地は痩せる一方で、消費者は変に美味しいすぎる、
農薬が必須の得体の知れない堆肥で育った作物を体内に取り込んでいる。
これの何がお金と一緒かというと、見えなければ、何しても良いという動きになっている。
職場で、同一労働同一賃金を叫んだ瞬間に解雇対象になるのは経営者が隠していることを
知られたくないため。土壌流出のなにがやばいかというと、砂漠を農地にすることを想像して
ほしい。植物が必要な鉄分なのどミネラルがすっからかんになった土地はあっという間に砂地になる。
2
ユーロウ
ユーロウ
1 か月前
⚠︎素人は真似しないように
 堆肥 化成肥料使いましょう
1
スライド系youtuber定岡
スライド系youtuber定岡
4 か月前
F1?古来種?
豚丼太郎
豚丼太郎
3 か月前
言い逃ればっかかりで草ww広告つけるなよ。
1
K Nara
K Nara
6 か月前
岡田真澄みたい
1
Lighting Film
Lighting Film
5 か月前
堆肥の味が野菜の味とはどんな理論ですか?
6
ミニトマト
ミニトマト
2 か月前
考えすぎやて
めろん
めろん
6 か月前
そもそも動画で写っている風景、
同じ品目をたくさん作ればそれに群がる虫がたくさん湧いてくるのは当然でしょう。
たくさん作ればその中病気が出て蔓延するのは自然の摂理。
同じ品目をたくさん作ること自体自然の摂理に反してませんか?
エビデンスがない意見には共感できませんね。
26
KEN WATA
KEN WATA
6 か月前
見つけた‼️同じ様な考え方を持つ人‼️はじめの方で、堆肥の味という解釈、わたしも似た食味を感じています。あと、ホルモン剤等、お金も稼ぐけど、でも自然が豊かであって欲しい。
 何だか、凄く勇気付けられました😊チャンネル登録、応援したい‼️
12
Mr. Y
Mr. Y
6 か月前
個人の意見を述べるのは自由ですが、堆肥がブラックボックス化されてるとか訳の分からんウソは辞めてください。
私は有機栽培を主に扱う農家ですが、JAS申請する段階で全ての資材は管理工程まで提出してます。
こーゆーのを見て鵜呑みにされて、分かったつもりになる方が非常に多いです。
ほんとに迷惑ですよ
36
あつ
あつ
3 か月前
私は農業団体の者ですが、会社では言えませんが日本の農業はかなり遅れてます。最近だとICT等がもてはやされてますが、まずは無農薬からスタートすべきです。
肥料農薬は儲かるからな。
1
へぇ
へぇ
3 か月前
パンツと文字が同化して見にくいです😭
2
田島ユニバース
田島ユニバース
5 か月前
すごく共感しました。有機栽培農家さんに、一時期お手伝いに行ってましたが、ミニトマトが受粉促進する為に、トーン(ホルモン剤)を吹きかけたり。。それを吸い込んでしまい、下痢が続いたりして。(泣)
甘くて美味しいミニトマトで評判でしたが、まさしく肥やしの甘さ。
農家さんは、自家用に昔ながらの大玉トマトを作っていて、自分達はミニトマトを食べない。それが現実なんだと思います。(汗)
3
Tetsuya Kuroki
Tetsuya Kuroki
6 か月前
科学的根拠のない事をさも真実であるかのように素人に流布しては いけないと思います。個人でそう感じるのは自由ですが、それがさも真実であるように伝えるのは間違いです。もっと科学的な根拠をもとに証明してからにしてください。堆肥=甘味⇒汚いイメージは間違いです。完熟堆肥がどのように作られるかをもう一度詳しく調べてください。
21
HATTA
HATTA
6 か月前
私は堆肥の味はしません。
病気になるのは当たり前、野菜の品種改良は農薬ありきでやっています。そうでない野菜の種は殆ど有りません。
人はお金がないと生きて行けません。
ただ、理想を追いかけるのは自由です。
32
うむ農園 自然栽培チャンネル
うむ農園 自然栽培チャンネル
5 か月前(編集済み)
長文注意
【動画中の説明に関する補足】

皆様、沢山のコメント、誠にありがとうございます!
本来であれば、全てのコメントに返信すべきなのですが
動画中に誤解を招く表現があるとご指摘を受けた点に関しまして、この場を借りて補足させていただきます。


今回の動画の主旨としては、決して慣行農法、有機農業を否定するものではなく、自分なりの農業に対する考えをお話させて頂いたに過ぎません。

これまで沢山の慣行農家さん、有機農家さんに出会わさせて頂いて、非常に多くのことを学ばせていただきましたし、今も教えていただくことだらけだと思っています。

沢山の農家さんと出会う中で、一つ感じるのは
目の前の原因、結果が全てであり、それを受け止め、次に活かすという点は、どの農法も変わらない、ということだと思います。

目の前に起きたことを、どう解釈するのかという違いしかなく、人の行為も含めて「自然」なのだと思っています。

「自然」とは?
「自然」ではないのに「自然」栽培というのはおかしいというご指摘に関しましては、「自然栽培」という言葉は、一つの栽培方法の呼称に過ぎず、「手付かずの自然」といった意味はございません。
私共が使う場合は、以下のような内容で定義させて頂いてます。

自然農→不耕起、無施肥、農薬不使用、酵素や微生物資材、土壌改良資材等も不使用、機械使用なし

自然栽培→無施肥、農薬不使用、酵素や微生物資材、土壌改良資材等も不使用、機械使用あり

基本は自家採種を8年以上行った固定種、もしくは在来種の種を使用し、種以外は田畑に持ち込まないという考えです。

では、なぜ、全くの「自然」状態でないにも関わらず、「自然栽培」という言葉を使うのかと言うと、私の解釈では、自然の循環を一部途切れさせずに、お借りして、行う農業だからです。

農法において、「自然の循環」と言った場合は
例えば、種が土に播かれて芽吹くことを起点に始まる、植物の生命活動が、他の生物活動を呼び寄せ、かつ、活性させたり、不活性にしたりという、謂わば、「多種多様な生物間の交流、活動が『自然の用意したまま』行われ
そのことによって得られる、諸々の結果物(植物の成長に必要な栄養素など)が、作物を育てていくというサイクルのことを指します。

不思議なもので
本来、植物の自活(というより、自然界の生物の相互作用によって獲得)できる物がすでに、周りの環境に与えられていると、自活する為の活動を辞めてしまうということに繋がると考えられます。(また、人為的に与えられた栄養を本来、循環させるために存在する、菌や微生物などが寄り付かなくなり、それが植物の健康状態や生育を左右する可能性も考えられます。)
さらに、それらの自然循環における生物活動は、単純に、すでに与えられた養分(例えば、NやPなど)だけを純粋に作り出すサイクルではなく、様々な生物の関与する、アラウンドのあるサイクルだと考えられます。
なぜなら、お互いが相互に助け合っている関係ではありますが、全ての存在が、その作物の成長の為だけに生きているということは考えられませんので、それぞれの菌や、微生物、昆虫、動物などの生き物がそれぞれ生きるための活動をしていて、それが調和しているだけということだと思います。

そういった、種の発芽、発根から始まる、多種多様な生物の連環の豊かさたるや、おそらく、現代の人知を超えたものであり、その部分を大切に、自分自身、その循環の一部として理解しようと努め、生きるという意味において、「自然栽培」という言葉を使っております。

有機堆肥に関しましては、自然界の循環を借りて行う点に関しては、同じように感じますが、やはり、そこの環境が元々備えている循環を大きく逸脱すれば、その有機堆肥なしでは、循環を維持することはできなくなり、それをもとに組み直された環境と付き合う必要が出てくるのだと思います。
その土地の循環の力を信じるのであれば、堆肥を入れない道もあるのではないでしょうか。

有機JAS認証に関しては、勉強不足で、大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後、曖昧な表現を避けるために以下の点を明確にしておきたいのですが

有機認証資材の判断基準において
肥料製造の際に、家畜の排泄物を利用する場合、以下の点は考慮されているのでしょうか。
・当該家畜の飼育環境における農薬や薬剤の散布、並びに家畜への薬剤の投与
・当該家畜の餌が何か(輸入飼料かや、遺伝子組み換えの大豆、トウモロコシかなど)

どなたかご存じの方いればお教え下さい。
何卒宜しくお願いします。
5
うんまい棒
うんまい棒
6 か月前
農業やってる人は、誰もが感じるはずの負のサイクルを考えると慣行農業は良くないですね。
日本の農業は収益を優先するばかりで慣行の人が多いですけどね。。。
4
山多かかし
山多かかし
6 か月前
野菜の栽培史をもっと勉強したらいいよ。 50年前までは家畜糞の堆肥どころか人糞いこーる、💩とションベンとワラ の堆肥で栽培したものです。その味は今に劣らず美味でしたね。有機だろうが化学だろうが適度なタイミングと量で与えれば美味しいですよ。無肥料と言っても全く窒素が無ければ育たないし、化学肥料だけでは水耕栽培の様に不味い。そもそも栽培に自然などと言うことはあり得ないですよ。消費者を惑わすような発言はやめたほうが良いですね。真面目に栽培やっている人に申し訳がないです。
11
covacova
covacova
3 か月前
元農家だけどこの人の話は節々に違和感がある。
この人、堆肥と肥料を混同してないかい?

農業の技術として目的からして全く別のものだよ。

肥料は土壌の化学性に働きかけるためのもの。堆肥は物理性と生物性に働きかける+化学性の中の有機質(炭素)を補給するもの。

有機農法とか自然農法とか、感覚で農業やってる人が多いから、用語が適当なんだよなぁ。
14
Y.Yoshikawa
Y.Yoshikawa
6 か月前
「気の迷い」ですよ。「作物を出荷して収入を得ている」ということが、既に「自然」ではありません。
農作物は、人工的に選抜、改良を加えてつくられた「植物」ですから、成長や結実などの時期が揃っています。そのような性質を持っているからこそ「出荷して収入が得られる」のです。
また、施肥によって収穫量が増えるということは、農民の経済的自立をすすめたということが、「経済史」からも裏付けられています。
自然状態の植物であれば、発芽時期、成長量、開花時期、結実の時期は、個々にバラバラになって、思うように収穫して出荷はできません。「自給自足」用程度しか、収穫できないはずです。
「農業の歴史」を少し学ぶ必要があるみたいですね。
15






==========
私たち一人一人の力は、決して小さくありません。
事態が良い方向へ向かうよう、よく考えて行動を!
まず、イミフなマスク常用を止めましょう♪
==========

悪が繁栄するのは、善人が何もしないとき 
悪意は善意で隠される
不正が法になると、抵抗が義務になる 

=================
正当な根拠のない国民の行動制限は憲法違反!

=================

イベント201 ID2020  グレート・リセット
WEF(世界経済フォーラム)/ダボス会議
「アジェンダ21」「アジェンダ2030」
ムーンショット スーパーシティ


科学的根拠なしで実質マスク強要 = 憲法違反
→国民の思考力、直観力、体力の阻害 

 経済危機で儲かる人たち…
→個人の自由を奪い、グレートリセット、一部による全人類支配
世界同時コロナ詐欺 

浜田 和幸

追記:2021.12.08 8:18
★北海道有志医師の会:

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。