世界は反共産主義、反全体主義というお話の前半から続きまして、欧州の移民・難民問題は日本にも迫りつつある大問題である警告いたします。
「多文化共生」とは何か? それは「外国人の犯罪に目をつぶることではないか?」
という馬渕大使の問題定義に、皆さまは何を考えますでしょうか。 この日本が、言論統制社会とならぬよう、気をつけて参りましょう。 お問い合わせ&励ましのお便り!:info@hayashibara-ch.jp 河添恵子番組一覧(再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list... <新刊のご案内> 『覇権・監視国家──世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる』 河添恵子(WAC BUNKO 12月21日発売) Amzon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4898318169/ 『米中新冷戦の正体 - 脱中国で日本再生』 馬渕睦夫×河添恵子 (ワニブックス 2019年7月発売) 林原チャンネルの本番組から誕生した超攻撃的な一冊! Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/484709820X/ =============== ★新商品!林原健渾身のレシピ、アンチエイジングサプリの決定版 『KMN』(ケーエムエヌ) 期間限定!お得な特別モニター販売実施中! 是非お試し&ご参加ください! ・公式サイト:
http://www.hayashibara-lsi.jp/ ・公式オンラインショップ:
http://shop.hayashibara-lsi.jp/ ======================= <目次的な!> ・ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日) 東西冷戦の象徴だったベルリンの壁 2019年は壁崩壊から30周年 ・東と西 人と物の流入 ・欧州の移民難民問題 ・川口マーン惠美(ドイツ在住の作家)
ドイツのリアルな移民や社会問題を告発する 最新著書に『移民 難民 ドイツ・ヨーロッパの現実2011-2019 世界一
安全で親切な国日本がEUの轍を踏まないために』(グッドブックス) ・IS(ISIL)の正体、DSと難民の関係 ・中南米から米国へ向かう難民 ・アラブの春とは何だったのか? ・2015年 ドイツのメルケル首相は 100万人以上の難民を受け入れた (以降 政府とメディアは反移民発言への検閲を行いタブー問題となる) ★「アラブの春」の本当の目的 ★ 1. 過激派テロ集団を作り上げる 2. 難民を発生させ 欧州へ送る ・日本の周辺で難民が発生した場合 ・難民救助船「アクエリウス」号 ©︎ 国境なき医師団 ・国際NGO「国境なき医師団」や「SOS地中海」らが救助船を所持し地中海で難民を救助する活動を行う しかし近年は伊、仏などで受入を拒否されるケースも多い(当該政権の方針による) ・人道団体の善は誰にとっての善か ・ビジネス化する紛争地 ・台湾NY連絡事務所の徐儷文(じょ れいぶん)所長が米国から招聘され 国連本部での「宗教の自由の保護を呼びかける」会合に出席 台湾外交部の代表が国連に足を踏み入れたのは48年ぶり(2019年9月23日) ・台湾を巡る国際情勢 ・2020年秋は米大統領選挙 ・マイケル・ブルームバーグ(1942年 - ) 前ニューヨーク市長 米大統領選挙の民主党候補に出馬を表明(11/24) 元証券会社経営者 ブルームバーグ創業者 NY市長を3期務め 慈善活動に巨額の私財を投じることでも有名 ユダヤ系米国人 ・トランプ大統領が唱える世界の調和 ・世界は反全体主義へ ・チャイナチ(CHINAZI) 中国共産党は赤いナチスという意味合い このような旗を掲げ 香港を始め各地でデモが起きている ・移民・難民問題と言論統制 ・多文化共生社会の到来 ・多文化共生とは = 外国人の犯罪に目をつぶること ・多文化共生と言論封殺 ・フランスやドイツの事例から学ぶ ・「ドイツのための選択肢」(保守政党 / 略称AfD) 2013年反EUと移民流入規制を掲げ設立 2017年のドイツ連邦議会選挙では議席を大幅に獲得し第3党(野党第1党)へ ・令和日本を沈ませないために ・『天皇を戴くこの国のあり方を問う 新国体論 ― 精神再武装のすすめ』 馬渕睦夫(ビジネス社 / 2019年11月発売) ・
令和の最大の課題は・・・日本人の精神を再武装すること