
オオスカシバ
キバナコスモスにスカシバ。特技はホシホウジャクと同じくホバリング。ハチドリと同程度の毎...

ワライカモメ
長期滞在中のワライカモメ。やや赤黒い嘴と足が特徴。大きさは2枚目の右隣にいるユリカモメ程...

オオアジサシ
こちらはワライカモメの後に訪れた海岸のオオアジサシ。100m程離れた杭の上だけでも10羽以上...

オオアジサシ (AUS)
消化試合となりつつあるオセアニア編。年内に全て掲載できるか怪しくなってきました。こちら...

ゴシキセイガイインコ (AUS)
こちらはハーベイベイ初日のレインボーロリキートと呼ばれる虹色のゴシキセイガイインコ。初...

コセイガイインコ (AUS)
オーストラリア東部にはたくさんの固有種が生息。こちらは全身が緑のコセイガイインコ。木の...

ホオアオサメクサインコ (AUS)
ぺールヘデッドロゼーラとよばれるクイーンズランド州を中心に生息するサメクサインコの仲間...

ポッサム (AUS)
夜に宿の入り口の木にいた有袋類のポッサム。3匹いましたが近づいても逃げません。

オニアジサシ (AUS)
港で見かけた赤く太くて長い嘴が特徴のオニアジサシ。

モモイロインコ (AUS)
ガラーと呼ばれるモモイロインコ。名に反してインコではなくオウム。
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事