goo blog サービス終了のお知らせ 

北海リサイクルセンターのお仕事

北海道にある産業廃棄物処分場の日々を中心に地域の情報や管理人の趣味を綴るブログ

相棒はドットプリンター

2012-02-04 | 今日のお仕事
北海リサイクルセンターは産業廃棄物の処分場ですから、当然のように
「産業廃棄物管理票」=廃棄物マニフェストというものがあります。

年に数回程度しか排出されないお客様などはまとまった数での注文はしませんので
そういった方々へお分けすることがあるからです。
また自社が排出事業者になる場合の印字もこちらでやるため常に用意をしています。

使用する枚数が多い場合などは、お客様からも印字も依頼されます。
7枚綴りのマニフェストへの印字ですからドットプリンターは必需品。
いえいえ、もはや相棒の域と言えるでしょう。


私の相棒です。





この後ろにもう1台、先代がいるのですが以前から機嫌が悪くて・・・。
とうとう昨年この子を導入してもらいました。
今の仕事はもっぱらこちらで済ませています。




思い返すと私が入社した当時、マニフェストが7枚綴りに変わった頃のことでしょうか、
まだ北海リサイクルセンターにはドットプリンターがありませんでした。
あるときまとめて40枚のマニフェストを持ち込まれまして、翌日までに返して欲しいと
そんなふうに頼まれました。

事務員は1人。持ち込まれたのは午後も遅く。
できるだけお客様のそういった要望には答えたくて頑張りました。
当然残業になって、頑張ったのですけれど、途中で泣きたくなりました。
なぜかというと判子の押しすぎで右手首が痛みだしたのです。

1部のマニフェストに運搬業者の判子を7回、処分業者の判子を7回、
そして運搬先の事業場の判子を7回押さなければなりません。
それはすでに処理が終わっていた廃棄物でしたので、更に処理完了印を8回。
全部で1000回以上押し続けたということが、あとの計算でわかったときには
納得の痛みでした。

その頃のことを思い出すとなんて幸せなんでしょう。





無知だった私もいくらかの知識を身に付けました。
それと同時にお客様の方も勉強されたのでしょう。
今では皆さん法に則り一緒にマニフェストを渡してくださるので、
あとでヒーヒー言うこともなくなりましたし、相棒のおかげで
その場でチャチャッと済ませられるようになりました。


皆さんの力強い相棒はどんなものでしょうね?


相棒が頑張ってくれたので定時に帰宅できそうです。
本日もおつかれさまでした。


ユキ






川霧がたつ朝  うさぎの里親募集

2012-02-04 | 地域情報 足寄町



今朝の足寄町6時の気温は-23℃だそうです。

北海リサイクルセンターは限りなく足寄町に隣接しているため、
気温は本別町と足寄町の両町をチェックします。
さらに若干低いのが足寄湖の近くであるここの気温かと思います。

本日の写真は足寄湖とそこに流れ込む川に掛かる紅葉橋周辺。
アウンクル芽登管理処分場からこちらへ移動する途中で
T部長が撮影してきてくれました。





川から昇る水蒸気で木々が霧氷に覆われています。
冬の川岸ではこういう風景がよく見られます。
その凍りついた真っ白な世界は雪の白さとはまた違い、
私の好きな風景でもあります。




今日のおまけ写真




T部長が飼っているうさぎさん

欲しいという方はご一報を!
かなり増えてしまったようなので喜んで譲ってくれるはず(笑)
動物好きなあなたからのご連絡、ぜひお待ちしています。



ユキ







タブグラインダーで木(枝・根)を破砕する

2012-02-03 | 今日のお仕事
さて今日は風のない良い天気、ということで木類の破砕をすることに。






枝や幹には積み込むときに石が混ざることがあります。
それが入り込まないように、よく気をつけながら選別して山に積んでおくのですが、
根の場合は必ずと言っていいほどその根と根の間に石が入り込んでいますし、
冬期間に運び込まれるものの場合、土が凍土となり根に付着したままです。
それらをしっかり取り除くための作業中なのです。

手前に転がるのが作業後の根っこたち。






山に積まれた木を様子を見ながら、再度石などが入っていないことを確認しつつ、
少しずつ掴んで破砕機に投入していきます。

破砕の最中は機械はうなり、周囲はその爆音と噴き上がった細かな木片で満ちています。
写真を撮るのも命懸け(これが大袈裟ではなく)この写真もこそこそ木の陰から近づいて写しました。






モバーク社製の破砕機の色は赤。モデル1300は日本に数台だけだとか。

ベルトコンベアーに運ばれた製品がうず高く積もっていくところです。
今日は大きな根も入っているため製品として出てくる量は少なめでしょうか。


これらの多くは家畜舎に運び込まれ、牛などの寝藁になります。
今日作った分は“ファームおがわ”で子豚用の敷き藁として使用する予定です。

それ以外にも今までに農地の暗渠に使われたり、
現場から出たものをその場所で再利用するといいウッドチップとして林道に敷かれたことも。
付加価値を高める新たな利用方法も考えていきたいものです。



おまけ



木の保管場所へ行くとこういったビニール製のものを必ず拾います。
これはなんだかわかりませんが、伐採の目印にビニール紐を使うからなのでしょう。
家畜の敷き藁に使用する関係上こういったものが混入すると大変です。
面倒でも分別をよろしくお願い致します。


ユキ







整備士参上!

2012-02-03 | 今日のお仕事




今日は朝から工具を積んだ2t車がやってきました。
会社工場の整備士Kさんです。

北海リサイクルセンターの構内で使用している青い軽トラックの調子が悪く、
先日からエンジンがかからなくなっていたのを修理しに来てくれたのでした。





こんな工具箱が入っている。





軽トラックの様子をIさんから聞き取り中。





さて、まずはここから見てみますかと車の下へ。




部品交換しなくては駄目だったようです。
その部品はお取り寄せ。
注文を済ませたKさんは「部品きたら、また来るねー」と言い残し、
颯爽と来た道を帰って行ったのでした。


原因がすぐにわかってよかったです。
構内は広いですし、設置した場所から動かせない設備もあります。
移動するにも荷物を運ぶにもとても重要な軽トラックですからね。







OGAWA GROUP 産業廃棄物の混乱

2012-02-02 | 情報発信



今朝、本社へ寄る用事があったので入り口の看板を写してきました。
ちょうど逆光でハッキリ見えなくてすみません。
反対側へ回りこんで写したものもあるのですが、こっちの方が好きで・・・。


一応載せましょうか。反対から見るとこんな感じです。





中川郡本別町上本別という所に本社社屋は建っております。
国道242号線沿いにありますので、上の写真は足寄方向から見たもの。
下のが本別・池田方向からということになります。


『OGAWA GROUP』というのは
小川建設工業株式会社・有限会社 北海陸運・有限会社 ユタカ・長尾建設株式会社を総称しての
呼び方ということになります。


その中で産業廃棄物処理業の許可を持っているのは小川建設工業㈱と㈲北海陸運なのですが、
それによってお客様が混乱されることがあるように思います。

どういうことかと言いますと
北海リサイクルセンターは小川建設工業㈱並びに㈲北海陸運それぞれの処分場であるのです。
ただし、扱う品目は違います。
(さらに「アウンクル芽登管理型処分場」ができたものですから、ますます混乱を増幅させました)


アウンクル芽登管理型処分場は 小川建設工業㈱産業廃棄物安定型・管理型最終処分場

北海リサイクルセンターは 小川建設工業㈱産業廃棄物中間処分場 であり
                  小川建設工業㈱一般廃棄物処分場 そして
                  ㈲北海陸運産業廃棄物安定型最終処分場 でもあるからです



産業廃棄物というのは業種や排出場所や限定されているものがあり、
日頃携わっている私たちでさえ、実はここだけの話・・・ときどき訳が
わからなくなっちゃうんですよー! 内緒ですが。

池北三町(本別・足寄・陸別)の一般廃棄物は銀河クリーンセンターで処理されます。
この分別の種類は全国一の数だそうで、ニュースになったことがありましたね。
産業廃棄物と一般廃棄物の区別がついていない方は大抵の場合、
その一般廃棄物の種類・分別・方法で話をされるのでこちらも説明に苦労します。

もういろんな意味で混乱、混乱、こんがらかっているのです。
現にここに書いていてもわからなくなってきています・・・。
こんなことではいけないのですが~~~



いつか(近い将来)産業廃棄物に関する勉強会を周辺の関連会社の方々も含め、
継続してできるような形をとりたいと考えています。
あくまで私ユキの個人的な考えなのではありますが、誰か賛同してくれませんかー
要望のコメントお待ちしています。










朝の気温

2012-02-01 | 今日のお仕事
おはようございます。
今日も寒い朝を迎えております。





朝8時30分で、だいたいマイナス17℃くらいでしょうか。
日中はこれから10℃位上がります。

仕事も溜まってますが、最近足が弱ってる感じなので、
なるべく歩くか、鍛えなきゃならないですね。  テン