goo blog サービス終了のお知らせ 

猫だらけ

テンテン村の日常

スカイウォーク

2016-09-11 | まゆまろ


手作りキャットウォークのまろを真下から見上げるの図。

このキャットウォーク、本数が増えてスカイウォークになりました。


「3本」の橋の右側に、仰向けになって写真を撮る私を見守るまゆ


真ん中は以前、ホームセンターで買った板ですが、両サイドは本棚の側板。

実は本棚が一部損壊し、新規購入。
壊れた本棚はバラバラに解体後、ゴミとして処分しようと思ったのですが、
解体途中で「これ、使えるんでないか」。


いつものキャットウォークから“側板ゾーン”に手をかけ…


よっこいしょ

早速、予想外の使い方をしてくれました。


ただ、この抱え込み寝ができる従来の板のほうが、断然お気に入りみたいですけど。


あえて、ここ

2016-09-07 | まゆまろ

残暑厳しき折、我が家の冷房の設定温度は28~29℃。
湿気さえなければOKという体質なので、決して寒すぎないはずなのですが


その中であえて日向(゚∀゚)


下は冷え冷え、上はぽかぽか

まろが特別ではなく


足はぽかぽか、頭ムンムン


まゆまろが特別?



いつも必ずではないので、寒いというより日光浴なのだと思います。
ただ、チョビテンや奨吉くんによく見られた
“おなか丸出しでパッカーン”という「行き倒れ開き」のまゆまろを見たことはなく、
やはり多少は暑さに強いのかも。


ゴッ○ー

2016-09-05 | まゆまろ

朝起きると、洗面所のバスマットがやけにグチャグチャ。
マットの上のすのこでまろが爪とぎをするので、
「今回はやけに派手だな」くらいに思いながらマット&すのこを持ち上げたところ

明らかに虫の足 しかも数本

さらに

足をもがれた、すっかり動かない本体も発見。
ゴッキーでした。

前回、我が家でゴッキーを見たのは、奨吉くんがいた3年前( 参考記事
このときと同様、夕方、洗濯物を取り込んだときに紛れ込んだと思われますが、
今回は私がまったく知らない間にまゆまろに集団暴行されたようです。


 一応マット下に埋めときました(下段)    今度はもっと大きいのにしてよね(上段)

確かに、かなり小さいヤツでした。




日曜、鎌倉の鶴岡八幡宮へ。
まゆまろの健康と幸せを祈り、御朱印もいただいてきました(^^♪


変化

2016-08-28 | まゆまろ


オネエになりましたのよ


ってわけじゃないでしょうが、やけに珍しい手(足?)の組み方をしたまろ

去勢手術後の経過は実に良好ですが、
処方された抗生物質で多少うんちがゆるくなった、
気持ちが遊びに向くのか、子猫のときのようにまゆとの追いかけっこが増えたなど
変化も見え始めました。

で、特に変わったのが「声」。
子猫のときからブルースちっくなダミ声を出していたのに( 参考動画
“逆声変わり”で微妙にハイトーンに。


だからって、かわいいかわいいまゆちゃんの声と間違えるなんて、超心外 ヽ(`Д´)ノ

まろの声にしてはやけに高かったもんで…(;´∀`)


無事終了

2016-08-24 | まゆまろ


台風一過のスカイツリーがよく見える動物病院で、無事まろの去勢手術終了。


点滴のテーピングが残るまろと夕方、家に戻ると、まゆが匂いを嗅ぐこと、嗅ぐこと。
しかも、ピンポイントにしっぽの付け根。

まろは何か食べたそうでしたが、まだ多少麻酔が残っているのを考慮し、夜ごはんはカット。
まゆにはまろに隠すようにしてコソコソごはんを提供)

ってんで、あとは寝るだけ。


先日はポチッと見えていた金メダル、中身がなくなって大きさが3分の1くらいになったので、
この体勢でも分からないようになりました。


で、翌朝、久しぶりにごはんを満喫し、いつもの「前へならえ」体勢も復活。


まろ、おつかれさま。



奨吉くんのときと同様、陰嚢をちょっと切開して、睾丸を2つ摘出した去勢手術。
切開した部分が小さく縫合はしないため、まろもあまり気にならないようなので、
エリカラはつけなくても大丈夫そうです。


金メダル

2016-08-17 | まゆまろ


じゃらしで遊んだ後、まったりの図。

まろがのっているのはビーズクッション。
低反発っぽい、じわ~っと沈む感じがお気に入りのようで、よく使っています。

おしりのあたりにポチッと見えるのは男の金メダル。
週末、いよいよこれとさよならです。



無事に終わりますように。


お盆

2016-08-14 | まゆまろ



お盆ということで、ハナちゃんもチョビさんもスナちゃんもテンテンも、そして奨吉くんも
きっと我が家をうろうろしていることと思います。
みんなのために、お友達からお花をもらいましたよ。よかったね。



写真を撮っているとワラワラ集まってくるまゆ


クンクン


フンガフンガ

なぜか同じところを嗅ぐ2匹。


真っ盛り&真っ最中

2016-08-06 | まゆまろ


連日の真夏日で、まさに夏真っ盛り。
ただ、まゆまろは短毛のせいなのか、
仰向けでおなかを出して行き倒れて…というのをあまり見かけません。


いまだにハンモック使ってますし。


それを見上げるまゆ


にしても、あの前脚は何なのよ

まろの手癖(足癖?)です。




リオデジャネイロオリンピック開幕。
ただいま開会式の真っ最中。


ゴム風船

2016-07-31 | まゆまろ


何ですか、これ?

と言いたげなのは、足元がカンガルーにも見える座り方のまろ


選挙恒例“投票ご苦労さまゴム風船”です。

3年前、奨吉くんがいたときの都議選でももらったものの、こんな結果に。 ポチッ


それに比べて興味を示してくれたものの…


ガリガリサークルから出した途端に状況一変。
虎視眈々と狙うまゆ(左)に対し、腰の引けたまろ(右)。


   なんか面白そうね         ドキドキドキドキ


とりゃ~!


      えいや~!         安全圏に撤退



で、しばし経つといきなり破裂音(*_*)


まゆの鉄拳に敗れた白い戦士


      これなら安全(=^・^=)                もう興味ない(-_-メ)

その後しばらく、動かなくなった戦士をくわえて振り回していたまろ
奨吉くんしかり、まろしかり、我が家の男子は基本ビビリの模様。


要領がいいと言ってください

まゆの要領が悪いとは、とてもじゃないが思えない。


ごはん

2016-07-29 | まゆまろ

生後1年を控え、ごはんを切り替え始めました。

これまではサイエンス・ダイエットの子ねこ用
お通じがよくなるようにと、少量の
ヒルズw/dを足したごはんがメイン。

そこにロイヤルカナンの成猫用を加えたところ…


       ロイヤルカナン                   子ねこ用&w/d

 


わ、わかりやすい…


もうおとなですから


高いとか言ってんじゃないわよ


エノコログサ

2016-07-24 | まゆまろ


近所に生えていたエノコログサをゲットし、しっかり洗ってセッティングすると…。




わらわらと集まってきました。


まろ、いい顔


エノコログサの先端にも興味を持って…


ていっ!



で、まゆちゃんは…。


美人さんが


台無し


ブラッシング

2016-07-20 | まゆまろ

まゆまろは、これまでの家族の中で最も短毛。
もさもさしていた奨吉くんやチョビテンに比べあまりブラッシングの必要性を感じなかったので、
実はこれまで一度もやっていませんでした。
ただ、毛が抜けるこの季節、ものは試しにやってみるかとクシを取り出したところ………。

 

硬い食いもんか遊び遠具とでも思っているのか、いないのか。



結局、まろのブラッシングはできず、
動画には撮れませんでしたがまゆもクシとは遊ぶ方針を表明。
嫌がっている感じじゃないので、そのうちまた挑戦してみます。


猫草

2016-07-17 | まゆまろ


ベランダで草をムシャムシャ


食べているのはプランターに勝手に生えたエノコログサなど雑草。




食べられる草をしっかり選んで食べてます。


最近は自前で作っている猫草があるんですけどね~。


エノコログサおかわり!

犬のチッコがかかっていなそうなエノコログサを頑張って探してこようと思います。


ひえひえボード登場

2016-07-13 | まゆまろ


いいわね、これ

大嫌いな夏が盛りに向けてまっしぐら。
既に2日ほどクーラーの世話になり、ひえひえボードも出しました。
風の通り道に置いただけで、特に何も教えなかったのですが、
気づけばまゆが活用中。


ぼくは………なんか、まだいいです

ただ、なぜかまろは使っていません。

これまで、トイレにしてもキャットウォークにしても
我が家での初めての体験には「なんだなんだ」と協力して(?)挑んできたまゆまろ
フローリングでの行き倒れ姿を見ると、まろが特に暑さに強いとも思えず、
ひえひえボードは何が違うのかは、今のところ不明です。


お気に入り場所

2016-07-07 | まゆまろ

少々ご無沙汰しましたが、
サボり気味だっただけで
まゆまろは超元気です。


まろの最近のお気に入り場所はこちら。


このびみょ~な沈み具合がいいです


で、まゆがよく上っているのがこちら。


上ったわよ~、褒めて~

いや、確実に先輩たちに怒られるぞ。



ここに上っても、まゆはこまごま飾ってある物をなぜか絶対落としません。
チョビテンや奨吉くんたちの頭上にいるのはどうだろうと思いながらも、
悪さはしないのでつい見逃してしまう甘々村長。