goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

お祭り三昧

2012-11-06 05:41:19 | おでかけ

乗り物もいっぱい


11月になるとお祭りがいっぱい。
土曜日は、区民まつりとYMCAまつりをはしご。

白バイやら工事車両やらに乗ってほっぴーもご機嫌。
フリマでポケモンカードを買ってぷんぴーもご機嫌。
今年はやっとちゃまめくんも参加できたので、
私も初めて一人で動き回れてご機嫌。
ちなみに、こういうお祭りで一番好きな食べ物はおもち。
つきたてがおいしいのよねぇ



そして17日は小学校のお祭り。
父兄が出し物をするだけかと思いきや、
ぷんぴーもお友達と一緒にポケモンカードを販売するんだとか

昨日はせっせと販売する組み合わせを考えたり、
方法を考えたりと楽しそう。
これはいい経験になりそうだね

ちなみに、この日は保育園の「お散歩&焼き芋会」
お祭りは後からみんなで行けばいいかなと思っていたけど、
そういうわけにもいかないね
これはまた2チームに別れての別行動かな。
どっちもパパをとりたがるんだろうけど

また女子旅。~茶臼岳・朝日岳~

2012-10-22 00:39:18 | おでかけ

紅葉が見ごろでした


友人と、女子旅第二弾に行ってきました。
今回は那須の「茶臼岳・朝日岳登山」
日程の良さとパンフレットの紅葉の素晴らしさにひかれ、
何も知らずにウキウキと申込み。

往路は那須岳山麓駅までロープ―ウェイを利用。
パンフのレベルは「一般向き」(健脚向きとは書いてない)。
だけど、周りの方はほとんど皆さんストック持参。
添乗員さんの質問も「今月、まだ登山されてない方はいらっしゃいますか?」

え?
そんなに歩き慣れた方たちばっかりが参加してるの?

実際は、行ってびっくり見てびっくり。
鎖場あり、ガレ場あり。
平らな道なんてほんのちょっぴりだし、あっても細い道で片側は崖。
少人数で行ってたら、怖くて脚がすくんでたかも
今回のツアーは、バス1台で50人という団体が3チーム。
幸いにも3チームとも到着時刻が異なったので50人ずつの登山になったけれど、
これだけの人数が一緒に登るとなると、決められた休憩時間以外は必死に歩くしかない。
年配の方も多く、決して登り慣れてるようには見えない方もちらほら。
今でも十分キツイのに、
あれくらいの年齢になったら自分には絶対に無理だろうなぁ。。。

お天気にも恵まれ、紅葉も見ごろで本当に素晴らしい景色でした。
まぁ、9割7分くらいはほとんど足元見てましたけど

それにしても、これくらいの山を登ったなら『山ガール』宣言してもいいのかな?
いいよね
  


  

鎌倉ハイキング。

2012-10-08 21:15:28 | おでかけ

今日はハイキング日和でした


今日は朝からいいお天気。
2歳のほっぴーには若干厳しいかな?と思いつつ、
鎌倉にハイキングに行ってきました

コースは、
北鎌倉駅→浄智寺→源氏山公園→大仏

割とアップダウンのある山道でしたが、
2時間弱のハイキングは長くもなく短くもなくちょうどいい距離。
道路を歩く時は抱っこをせがんでいたほっぴーも、
山道になると俄然元気。
アスファルトと違って、土の感触は気持ちいいもんね。

たくさん歩いたのに帰りの電車でも全く眠らず、
家に帰ってからも大はしゃぎ。
随分と体力がついたもんだ。

おでかけの幅が広がって楽しいね。

国立科学博物館

2012-10-08 07:41:19 | おでかけ

2年ぶりの科博


午前中は雨が降っていたので、
ぷんぴーの希望により国立科学博物館に行ってきました。
前回行ったのは二年前。
ぷんぴーは年中さん。
ほっぴーは抱っこひも。
平日だったとはいえ、上野まで二人連れてよく行ったよなぁ 私。

小学生と2歳だと興味もそれぞれ。
ぷんぴーは恐竜、ほっぴーは「発見の森」がそれぞれお気に入り。
2チームに分かれての行動になりました。

今回も迫力満点の360シアターに行きました。
相変わらず怖がりのぷんぴーだったけど、
始まってみれば楽しめたようで、時々顔をのぞくとニコニコ。

遠くて人も多かったけど、たまには電車でおでかけも楽しいもんだ。

私はというと、恐竜よりももっと前の時代が一番楽しかったな。
平日のもっと空いている時に一人でぼーっと見ていたい。

軽井沢ハイキング。

2012-09-09 06:21:56 | おでかけ

マイナスイオンたっぷりの白糸の滝


大学時代の友人と二人で、軽井沢にハイキング行ってきました。
中高年の多い「日帰りバスツアー」で
まさか今からこういうバスツアーに参加することになると思わなかったけど、
行き帰りお任せで遠出日帰りができるのでらくちん。

ちびっこたちがいるとなかなか一泊旅行は難しいけど、
日帰りなら行きやすい♪

朝7:30に横浜を出発して、予定より早く19:00過ぎには横浜帰着。
20:00前には自宅に帰れました

車内もハイキング中もたくさんおしゃべりして、
おいしいもの食べて景色に癒されて。

心配していたお天気にも恵まれ、さわやかなハイキングを楽しめました。
日差しは強いけど、高原はさらっとしててさわやかで気持ち良かった
白糸の滝までの道のりは、平らで歩きやすく、これなら2歳のほっぴーでも行けそう。
大人には歩き足りないくらいの距離だったけれど、心地いいい運動になりました。

バスツアーの特徴でもある今回のお土産は。。。
おやきと嬬恋キャベツ1玉
重いよ~・・・

次回は紅葉の時期に決行予定。
新なお友達との楽しみを発見してしまった

  

 

石垣島 ~2012~

2012-08-23 18:12:23 | おでかけ

竹富島のコンドイビーチ


今年も石垣島に行ってきました。
学校が始まる直前の、かなり遅めの夏休み

■1日目
 


今回はいつもより到着時刻がかなり遅く、石垣島に着いたのは18:00。
この時期にしてはお安い設定だから仕方ないね。
ただ、到着ロビーに着いてすぐ目に入ってきたのは「台風14号接近中」の張り紙。
いきなりテンション下がるなぁ

とは言っても、あとは運に任せるしかない。

早速ちゃまめくんが予約していた焼肉店『金城』へ。
せっかくだからと、特上ステーキを一枚注文。
やわらかくてとってもおいしかった!
それ以外の普通のお肉も、さすが石垣牛
次回も絶対にここに来よう

今回で三回目の石垣島。
初めて来た時は下調べもなく、道端にあった焼肉屋に適当に入ってみたけれど、
はっきり言って別物でした。
まぁ、お値段からして全く別物ですけど(笑)

去年の「やまもと」もおいしかったけど、今回の方が感動は大きかったです。

夕食後は、星を見るためにちょっと山の方へドライブ。
満天の星で星座もくっきり観えました
沖縄の家族旅行は4回目だけど、こんなに綺麗な星を観たのは今回が初めて。
新たな発見と感動がまた一つ。

■2日目

   


   


石垣島3回目の今回は、新しい離島に行ってみようかとか、
西表島のまだ行ったことのない西側にしてみようかとか、
いろいろ事前に検討していたのだけれど、
その計画も台風接近であえなく断念。。。
海が荒れると怖いので、石垣島からフェリーで10分の竹富島に行きました。

今回は、初めてシュノーケルセット持参で海へ
ぷんぴーも浮き輪持参で大張り切り
今年は私も海に入りました。
一体何年ぶりかしら。
浅いところでぼーっと浮いてるだけでも、とーっても癒されました。
青い海と広い空。
改めて、南の海ってほんとにいいわぁ

浅瀬でも、時々魚群やら少し大きめの魚を発見。
そして、ナマコにどっきり。
潮の流れが速くなってきてさらにどっきり。
晴れ時々スコールでビッショリ(これはいつものことだけど)。

ほっぴーはまだちょっと怖いようで、波打ち際で遊ぶ程度。
水着&せっかく買ったラッシュガードも拒否
高かったんだから来年はちゃんと着てもらおう。

今回、ぷんぴーはシーサーにも興味津々な様子。
ホテルに戻って早速絵を描いていました。

夜はホテルでBBQ。
毎日肉食です。

ぷんぴーは、シュノーケル用のメガネで魚を観れたことにいたく感動した様子でした。
もう少し大きくなったら、もっときれいなところでシュノーケルを楽しみたいね。

■3日目

   


いよいよ台風が近づいてきたので、フェリーは欠航。
「台風でもやってます」が宣伝文句の窯元で、シーサー造りに挑戦してきました。
前日に予約しておいたので、朝一で家族のんびり制作開始。
みんな考えることは同じなようで、次の回からは10人以上の大人数となっていました。
受付の人が、心なしか台風接近を喜んでいるように見えたよ(笑)

ちゃまめくんへの誕生日プレゼントは、ペンギン食堂のてぬぐい。
いろんな食材を背負ったペンギンがいっぱい。

■4日目


台風14号と15号の間を縫って、予定通りの便で無事帰宅。
台風情報とにらめっこの毎日だったけど、ラッキーとしか言いようがない。
旅の締めは、子どもの憧れ『ポケモンジェット』

乗るより見る方が楽しいような気はするけれどね。

今回の心残りは、海遊びが一日しかできなかったことと、せっかく予約していた石垣島天文台の天体観望が中止になってしまったこと。
「土星の輪も観えます」ということだったので、すごーく楽しみにしていたけど残念。。。

だけど、条件の悪い中でも新しい発見と感動の多い旅になりました。
来年はほっぴーも3歳で有料。
行けるかなぁ
厳しいなぁ
でも行きたいなぁ

そうそう
今回泊まったのは、こじんまりとした「花と緑の宿 みずほ」
希望がなければ宿泊中の掃除はなし、タオル交換は申告制。
部屋は広めで、何よりお風呂がトイレと別で洗い場も広々。
冷蔵庫も大き目。
リゾートホテルのような快適さを求めなければ、居心地の良いホテルでした。

ナイト金沢ZOO

2012-08-05 09:16:40 | おでかけ

夕涼みのお散歩にちょうどいい


初めて夜の動物園に行ってきました
18時ころに思い立ち、車でブーンと

  


 


夜行性の動物たちは当然ながら夜の方が活発に動いていて、観ていて楽しい。
昼間は寝ているかじーっとしている動物が多いしね。
差が激しかったのがカンガルー。
ゴロゴロしてるとこしか観たことなかったけど、
昨日は跳ねるは食べるは大忙し
コアラは夜行性だけど相変わらず寝てました。。。

人も少ないから見やすいし、
広い園内を歩き回るので今の時期は夜の方が涼しくて快適。
ところどころライトアップされてるのも素敵。

最低限のライトの元、薄暗い光で観る動物たちは、
より野生に近いような気がしました

高台で眺めのいい金沢動物園ですが、
昨日はどこかの花火大会の様子もよく観え、
帰るころには大きなお月様も観えて素敵なオマケも楽しめました

子どもの国

2012-07-02 05:57:24 | おでかけ

原っぱでかけっこ


以前頂いた招待券の期限が切れるので、
「子どもの国」に行ってきました

自分が子どもの頃に行ったことはあるけど、
ちびっこたちと行くのは初めて。

こんなに広かったのね~

梅雨の合間ということもありかなり混んでる日だったようだけど、
広いからそれほど気にならず。

少し大きい子用の遊具でも、
ほっぴーはぷんぴーにひっついて楽しそうに遊んでいました。
ちょっと怖そうだけど、ほっぴーのお世話をしないといけないからいつもより頑張るぷんぴー。
お兄ちゃんがいるから、頑張ってついて行こうとするほっぴー。
挑戦してできた時の笑顔がサイコー
見てる方はヒヤヒヤものだったけどね。。。

たくさん遊んだ帰り道。
ほっぴーはおやつを食べてすぐ寝ちゃった。
寝づらいと思って靴を脱がせてあげたんだけど。。。

足くさっっ!!!
ナニコレ?!

こーんなちっちゃい足なのにものすごく破壊力のあるニオイ
さすがのちゃまめくんも「窓開けようよ」だって。

たくさん遊んだ証拠だね。
また来よう

葉山で海遊び

2012-05-06 15:41:14 | おでかけ

富士山もきれいに見えました


昨日は暑いくらいの快晴
葉山で今年初の海遊びをしてきました

いつも利用していた駐車場が住宅分譲のために潰れてしまっていたので、
いつもとはちょっと違う場所で遊びました
森戸神社の左側に広がる浜辺。
駐車場から近いし、公共のトイレもあるのでなかなか便利。

ほっぴーは砂遊び、
ぷんぴーはやどかり&タニシ捕り

 


子どもはやっぱり海遊びが大好きだね
次回はもっと早めに出発しよう
そしてパラソルも忘れずに。

そういえば、おとといは野毛山動物園に行きました
今までに何度行ったかわからないけど、こんなに激混みの野毛山は初めて
みんな考えることは同じなのね(笑)

ご長寿ラクダ、ツガルさんもお元気でした




ディズニーシー

2012-04-22 23:05:31 | おでかけ


会社の組合イベントでチケットが当たったので、
ディズニーシーに行ってきました
子連れでは初めてのシー。

土曜日なので人はかなり多かったけど、
長くても70分待ち程度。
ランドよりは回転もよく、
ぷんぴーは13個くらいアトラクションを楽しんでました

怖がりかと思いきや、ジェットコースターは気に入ったようで同じものに3回も乗車。
ただ、暗くて音が大きいものはやっぱり怖いらしく、
「ストームライダー」には半べそ状態。。。
後ろにいた外国人の団体客が、リアクション大きくて大騒ぎしてたしね(笑)

4月とは言っても、海沿いにあるシーはやっぱり寒かった
だけど、マーメイドラグーンにあるイートインコーナーのソファ席を確保できたので、
ほっぴーはのんびり2時間以上もお昼寝できました。
その間に交代で乗り物に乗ったりお買いものしたり。
みんなそれぞれ有意義に過ごせました

シーはやっぱりライトアップがキレイ


子連れで行った中では、今までで一番遅い時間まで楽しんできました。
私としては、次回も新鮮な楽しみのあるシーに行きたいところだけど、
ぷんぴーはやっぱりランドの方が好きみたいです

そうそう。
何年ぶりかにちゃまめくんと二人でコーヒーカップ系に乗りました。
子どもたちと一緒に乗るつもりだったのに、
タイミングがずれてちびっこたちはばーばと三人で乗ってしまった。。。

新婚ならまだしも、
今更二人でコーヒーカップってのもねぇ
しかもタイミングがずれて突然に。
なんだか妙な気恥ずかしさもあり、
微妙な空気が流れていました