goo blog サービス終了のお知らせ 

赤木飛輪 Hiwa Akagi Pianist

ピアニスト赤木飛輪のブログです。
A blog of Hiwa Akagi

Blessings

2023-12-24 17:49:42 | 音楽
photo right before our 4 hands performance at the salon.4手パフォーマンス前 Prof. Dr h.c.Arbo Valdma. Thank you deeply for coming all the way to Japan. Destiny I had was wonderful allowing me to get to know Prof. Dr. Arbo Valdma I remember first time at the MIKIMOTO Pearl CEO's music salon. Without having his guidance not to mention in music making, but also guidance in life, it would certainly have taken another decades or so for me to feel this joy in Music making,. God bliss Maestro. 気持ちが言葉が溢れ出すような感覚に浸りつつ。 ヴァルドマ先生へミキモト真珠の社長様の音楽サロンでお目にかかれたという奇跡、運命に深く感謝致します。先生のご指導なしでは、音楽へまた人生そのものへこんなに深く感謝するようになるのに、あと、10年20年かかったと思います。ドイツよりいらして下さり、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

salon de orpheus

2023-12-24 17:43:37 | 音楽
オーナー様、charming as always


With Maestro Prof. Dr.h.c. Arbo Valdma,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァルドマ教授、来日2023

2023-11-26 23:05:08 | 音楽
Awaiting the day of Maestro kindly visitimg us soon! i am being totally excited towasds 4 hands with Prof. Dr. h.c. Arbo Valdma. Hugo Alfven’s Midsummervaka! ヴァルドマ教授が日本へ見える日が待ち通しく思います。アルフヴェーンの真夏の夜の夢をご一緒させていただけますのに胸の高鳴りが抑えられません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカギクラヴィアに於いてのリサイタル

2023-11-26 22:55:52 | 音楽
An honor to have the great Prof. Tai Hasegawa,and Mr. Yu Takagi at this special venue celebrating Rachmaninoff' s 150th amniversary, and Horowits's 130th! 長谷川先生と高木社長のお人柄が滲み出る素敵なスピーチと共にラフマニノフイヤーとホロヴィッツイヤーをお祝いできましたのは身に余るほど幸せでした✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 KeyWalk Tour 二回目

2023-11-05 17:25:01 | 音楽
演奏に点数をつけるなんて!という情熱的な思いで、
若いピアニストたちを心から応援したい!という廣瀬教授とヴァルドマ教授の熱いきもちから生まれた
心理的な、精神的なアプローチも大切にした、最新型ピアノオーディションを昨年設立、そのプロセスはとても感動的でしたのを今でも思い出します。

今回第二回目開催にあたり、
私もアドバイザー。生まれてこのかた第二回目!

昨年は演奏者よりもわたしのほうが緊張しているのでは!?
という感じでしたが、

今回は私は緊張はなしで、
同じピアノを愛する仲間として、
若いピアニストたちの演奏へ感謝し、楽しむことができました。

わたしはアドバイザーとしても進歩ですかも!
皆様、素晴らしい演奏へ感謝申し上げます。



審査は、結構体力と気力を使い、おなかが空くんですね 笑 お弁当は即、完食!美味しかったー

一期一会の機会でどこまで誠実な気持ちで演奏者と通じ合えるか。音楽を聴く側(私)の能力も試されます。

昨年、ヴァルドマ先生に、審査なんてはじめてで、自信なくて、審査をする上でのコツをお教えいただけますか?とお伺いしたら、いつも宝物の言葉をくださる先生、やはり、すばらしく、必ず演奏者の素敵なところ、ヒワが好きだと思ったことを見つけることからはじめて、そしたら、建設的ないい文章が自ずとでてくるよ、と教えてくださいました。

今まで考えたこともなかったのですが、いかなる演奏を聴いても、その演奏へ誠意を払い、affectionateな態度でいることは、自分の心にも栄養になるし、大切だなあ、ということを審査の仕事から今回深く実感。勉強になります。

みんな、(私もそう)その舞台へ向けてそれぞれ音楽に愛を注いで頑張ったもんね!

アドバイザー同士、楽屋裏では、音楽ってなんぞや、みたいな、深い話しも絶えず、アート論、人生論みたいなのもかなり楽しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨匠たちのピアノシリーズ

2023-09-15 23:18:22 | 音楽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤木ピアノ教室の看板が完成しました。

2023-07-20 12:15:23 | 音楽
岩手の木のぬくもり伝わる、素敵な職人さん!

山本職人の手がけてくださった看板です。

特注のような形で、アイディア交換させていただきながら、ひと月をこの看板に注ぎ込んでくださったようです。

とっても素敵に仕上がってうれしいです♪

大切に使わせていただきます。




すべての工程のお写真での報告がいただけたのも素敵でした。

この看板のペンキの塗られていない、木の香りが伝わる状態から私は知っているんだ!!
えっへん!
とうれしいのです。

工房で作業なさる日のその日のお天候など、

たくさん教えてくださいながら、大切に作って下さったのが伝わり、恐縮な思いでした。

この看板はその時の岩手のきれいな空気をたくさん吸収しているんですね。

この看板を通じて、もの作りの素敵さを改めて身近に感じることができました。


山本さんの経歴もユニークで驚きました。

素敵です🌸

山本職人は、今頃海外でいらっしゃいます。良い旅となりますよう!

↓☆工房の紹介です☆↓



wood works “ kyala studio ”

satoru yamamoto

kyala.studio@nifty.com


https://kyalastudio.com


https://www.facebook.com/satoru.yamamoto.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ生誕150周年とホロヴィッツ生誕130周年を祝うコンサート

2023-06-19 14:55:27 | 音楽
お写真快く応じてくださいました。両側大物に囲まれてわたしは緊張してしまっていますが宝物のお写真です。長谷川先生とラフマニノフピアノとの念願の一枚、大変嬉しいです。

It was truly a gorgeous evening. Mesmerized by the performance of Akira Eguchi and Eri kan. Rachmaninov Piano, prof. Hasegawa owns, is an utterly wonderful instrument, which gives a warm personal touch, yet with rich accoustic. one cannot stop believing that it is a voice of Sergei Rachmaninff.
Enormous work done by the top professional hands, by the prestigious piano producer Maetro Yu Takagi. Cannot believe I get the luck of performing myself on this very instrument coming up on 12th Novembre.
素敵なイヴニングとなりました。大変に魅了された江口玲氏と姜愛里氏によるリサイタル。長谷川泰先生のご所有されているラフマニノフのピアノは日本の誇るべきピアノプロデューサー高木裕氏の腕前により楽器はますます暖かい真の心を語り出した。ああ、ラフマニノフの声ではないか と誰しもがそう思うであろう、深く心に到達する音色。
11月12日にわたし自身がこの名器で弾かせていただけますこと夢のように思えます。長谷川泰先生と高木裕氏へ深く感謝致しております。

浜離宮の空は、海を思わせる美しさ



江口玲氏とご令室様 羹英里氏
こんなに近くで実物に会えました!


宝物の一枚



長谷川先生と、音色の魅力的なラフマニノフピアノ
念願のお写真です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤ヴァイオリン教室と赤木ピアノ教室合同あわせ

2023-06-03 15:27:45 | 音楽
いつもは主にピアノの音が鳴る空間。
今日はとってもゴージャスな弦楽の響き☆
安藤朋子先生、お世話になり
ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年、ゆめでしたアンサンブル発表会、実現♡

2023-05-24 14:40:33 | 音楽
ずいぶん前から編曲が趣味で、生徒さんが弾きやすいような曲に少し書きなおしたり、ソロの曲を連弾曲に変えてみたりと遊んでいたのが高じて、いつもご一緒させていただいておりご近所の桐朋卒のヴァイオリン先生とコラボさせていただき、いよいよ、アンサンブル発表会の実現!

今回もたくさん書きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤木ピアノ教室 発表会

2023-02-10 16:52:57 | 音楽
赤木ピアノ教室の発表会を安藤ヴァイオリン教室と合同で開きました。

赤木ピアノ教室サイト
お教室サイト☝


















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいプレイエルとエラール

2023-02-07 12:42:28 | 音楽
年末には、超プライベートクリスマスサロンでこんな趣の素敵な空間でエラールとプレイエルを弾かせていただきました。
オーナーは母の超美人ご友人マダム。

楽器中のつくりも?きっと違う、
(私はピアノの中身は詳しくはないので、変なことは言えませんが、)
楽器を演奏するというのは経験がなく、ペダル次第?でその場で考える??タッチ?かなあ、とか、悩みに悩んでプログラムを作るのも、実は楽しいプロセスの一部。

よし、サプライズの曲も、準備できた!と
その場に来たら、
母は、B型人間で基本いろいろ抜けてたり、面白い、器の大きな人柄 笑!!
一台はグランドではなくアップライトではないかっ!聞いてないぞ。。

頭がクラリンフラリンと一瞬しつつも、
想像しつくしたのは損でしたっていうくらい、アップでも、グランドでも、楽器って本当に弾いてみるしかない、という感じで。まずアップライトにはグランドらしい豊かな響きがあったり、弾きやすいし逆に今のピアノよりすんなり私の意図を伝えてくれるではないか!
すごくただものではない楽器という事は聞いていましたが、
本当。

ピリオド楽器って最近よく言うようになったけど、わたしもピリオド楽器好きになりそう…豊かな経験を積ませていただきました。

↑すごいきれいな空間でした〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケパートの伴奏、結構好きです。

2022-11-09 12:43:23 | 音楽
オケパートの伴奏、昔から結構好きです。
オケのCDを聞いたりオーケストラスコアをみたり、準備は至福の連発です。

今回は私は音高同級生のあやちゃんの代役でした★
日本ハープコンクール一位の可愛い、才能に溢れたハープ奏者
後藤里緒さん、将来が楽しみです。
ハープの先生、
景山誠治先生のお嬢様で!!!
超ドキドキ、緊張してしまいましたが、
お目にかかれて、それもとても嬉しかった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Key Walk Tour

2022-11-01 21:32:51 | 音楽
ピアノオーディションのアドバイザー
を務めました。

廣瀬恵子先生、宇野恭子先生、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイタル@prestigious Takagi Klavier

2022-09-09 11:44:47 | 音楽


A profound Japanese scientist,Tai Hasegawa’s Steinway, a heritage Rachmaninov’s Steinway, not to mention its mesmerizing sound it produces, but its historical importance is very much remarkable.
Dating back to the Golden age of New York City, where all the greatest artists immigrated to the U.S. from all over the world. It brings us greatest fascination this piano gave greatest joy not to mention to Sergei Rachmaninov, but also to Vladimir Horowitz, Samuel Barbar, Menotti, Rudolf Serkin, Bernstein, Maria Callas and to Yehudi Menuhin.
I do thank greatly for this opportunity, for letting me give my solo recital once again with this wonderful instrument. My greatest appreciation goes to Prof. Tal Haegawa, the owner of this piano, and to the piano producer, Yu Takagi.
邦人科学者、長谷川泰氏のラフマニノフのピアノ、日本に参りました。クラシック愛好家なら、誰しも憧れる、名だたるアメリカ黄金時代の巨匠達、ラフマニノフ以外にもホロヴィッツ!サミュエル・バーバー、メノッティ、バーンスタイン、ルドルフ・ゼルキン、マリア・カラス、メニューインがこの楽器と共に音楽の歴史を刻み、音楽を語り、集ったと言われているスタインウェイ。
同じ空気にいるだけでも凄まじい貫禄。11/26にこのスタインウェイでリサイタルをさせていただけますのは、本当に嬉しいです。長谷川泰様、ピアノプロデューサー高木裕様へ深く感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする