goo blog サービス終了のお知らせ 

ハウスクリーニングで起業しよう!

別に特別な能力があるわけでもない、若さだけがとりえの25才が無謀にも社長になります!その様子をマルッと実況レポート!

作業終了後は

2006-10-31 09:28:06 | 社長
作業が無事完了しました。
さて、その後はどうしましょう。
ここですぐ帰ってしまってもいいのですが、
出来るならば次の仕事の予約を入れてもらいたいものです。

その作業でもしお客様が満足していて、
その他に気になるところがある、もしくは、
「~は大丈夫ですか?」といった質問に対し、
「そういえばやったほうがいいかしら」と思った場合、
その場で予約をしてもらえる可能性は、
不特定多数の人に対し宣伝する場合より
ずっと高いように思われます。

なぜ自分で事業を起こすのか

2006-10-30 15:51:28 | 社長
昨日大学の学園祭がありました。
普段連絡を取ることもないような友達と会うことができ、
とても懐かしい感じがしました。

さて、その中で「なぜ俺は自分で事業を起こす道を選んだのか」
という話が出ました。
この事については、前々から同じような質問をされる機会が
セミナーや、異業種交流会などでもありました。
他の起業することを目的としてる方、起業されている方は、
立派な目標や、夢を持っていて、
その為に起業するといった方がとても多いです。
しかし、俺は未だにその問いには上手く答えることができません。
それでも無理やり言葉にして表現するなら、
「この道で成功するイメージしか浮かばず、
それ以外自分としては選択肢が無かった。」
そして、「理論も理屈も無く、やっていて面白いから」
といった感じでしょうか。
もしかしたら、こういったものは他人が納得できる答えが有る事自体が、
意外に稀なケースなのかもしれません。
その他、自分の行動自体についても、他人から見れば矛盾している事も、
自分の中ではシナリオ通り、といった事も多いようです。

人に上手く伝えられるに越した事はないのですが、
そのレベルまで成長できるのはまだまだ先のようです。
だからこそ、目指すべきは「一人社長」。
仕事はアルバイトや委託先等に任せるけれど、社員としては自分一人。
そして、もし正社員を雇える程人間として成長できたら、
その時「企業社長」になるという選択肢が生まれるのでしょう。

見積りは正確に

2006-10-29 09:04:10 | 社長
見積りというのは、実際に作業に入る前に
「このような内容をこのお値段でできます」と、
お客様にお知らせする事です。

しかし、往々にしてこの見積りというのは、
設定を甘くしがちなものです。
その結果、作業に入って
「こんなに時間がかかるはずでは…」とか
「こんな予想以上の出費がかかるとは…」とか、
特に金銭面において厳しい状況に追い込まれることもあります。

設定が甘い

作業が中途半端になる

お客様が離れる

設定が甘くなる

………
負のスパイラルです。

自分で思ったものより少し高めの設定をして、
その差分に保険を掛けておき、
予定通り終わったら+αのサービスをする。
それが理想形なのかもしれません。

ケガ

2006-10-28 12:53:59 | 社長
昨日の作業で指を怪我しました。
幸い大事には至らなかったのですが、
その後の作業に支障をきたし、
大幅に時間オーバーする事態になりました。

あらためて、こういった「不測の事態」は
怖いなーと思った訳です。
個人でやっていると、怪我とか病気は
本当に命取りになりかねません。
こればっかりは「気を付ける」とか
「保険に入る」とかしか対処のしようがないですが、
そのリスクも考えても、やはり
勤め人以上の収入は必要なのかもしれません。

さて、午前の1件終了しましたし、午後も1件頑張りましょう。

その先の目標

2006-10-27 11:40:00 | 社長
ハウスクリーニングというものは、
一種の「手間賃稼ぎ商売」です。
ですので、個人で大儲けはすることができないので、
それを目標とする方はもう少し考えた方がいいかもしれません。

ですが、そこから発展させ収入を増やす方法は
まだまだ残されているように感じます。
たとえば組織にするのもいいですし、
収入が得られるようになる為の1から10まで書いたマニュアルを
販売するのでもいいかもしれません。

つまり、現在の仕事の、その先の目標に何を据えるかです。
大抵こういうことは下準備がかかるものが多いので、
予めコツコツとその先の目標に向けて準備するのも
決して無駄にはならないんじゃないでしょうか。

費用の賭け所、力の射れ所

2006-10-26 11:42:38 | 社長
昨日はデスクワークの予定でしたが、
あまりに天気がいいので、ポスティングに変更。
自宅のプリンタで100枚程印刷して
原付に乗って配りに行きました。
そしてその日の内に2万2千円の仕事が1軒、
1万1千円の仕事が1軒成約しました。

さて、最近よく思うのが
「ある程度の支出を覚悟しなければリターンは難しい」
ということです。
それは1円も経費がかからず、バンバン注文がこれば
それに越した事はありませんが、世の中そうも行かないようです。
ある一線を越えられるか、それともその手前で悩んでいるか、
その違いは売り上げの差に現れるようです。

もちろん無駄に経費を消費すれば良いという訳ではありません。
ちゃんと効果があるかどうかをテストして、
ここぞという所に投資すると良いみたいです。

俺の場合は宣伝広告にかける経費を2倍にした所、
売り上げは7~8倍になりました。
もちろん元の売り上げが少なすぎたというのが一番の原因ですが、
それでも、もっと宣伝広告に経費をかけてみようかと
思うような数字です。

次はタウン誌やタウンページ等、ある程度経費のかかるような物にも
挑戦してみたいと考えています。

現存のお客様にもっと目を向ける

2006-10-25 11:34:02 | 社長
起業したてで、まだお客様が少ない経営者ほど、
新規の顧客開拓に熱心になります。

それはそれで構わないのだとは思うんですが、
それで現存のお客様をないがしろにしてしまっては
元も子もありません。
それに、一般的には
「新顧客を集める労力の半分以下の労力で、
過去お付き合いのあったお客様から仕事が頂ける。」
と言われています。

年の瀬も迫ってきたこの時期、
定期施工のお知らせも同封して
現存のお客様に一筆送ろうかと思います。

また迷いだしました…

2006-10-24 15:16:49 | 社長
現在、ハウスクリーニングの分野でも
ある一つの分野に絞り活動しています。

やっぱり弱者は、他の強者と同じ事をしていては
儲かるどころか、注文すら来ないと思います。
実際起業してからほとんど注文がありませんでしたから。
やはり、全ての原点はランチェスターにあると考えます。
福永雅文氏のランチェスターについての本なんか、
分かりやすく面白いのでお勧めです。

話は戻りますが、その絞った一つの分野。
起業後一年間、少ないながらもポツポツと仕事をやっている時、
「こういった物も出来ないかしら」と
お客さんから相談され、それがきっかけで始めた物です。

今では、その一点の商品のみで
月の売り上げの95%以上を占めています。

そして、ハウスクリーニングという囲いを消してしまい、
その一点のみで事業をやり直し、
アルバイトを雇う事によって大きくし、
さらにはNPO法人化を目標とした計画を立てました。

しかし、再考した結論から言って、
まだ時期尚早ではないかと再び悩みだしました。
典型的な日本人のステレオタイプな俺ですから、
決断力があるわけでは有りませんので。

市場は必ずあると、2ヶ月の集客テストによって
証明されていますが(チラシ反響率1~4%)、
組織を大きくすると言う事は、
大きい象が大量の食料を必要とするように、
さらに収益を上げる必要性、それに伴う業務量の増加、
そして、スタッフに対する監督・責任が必要になります。

とてもじゃないですが、一人では出来そうもありません。
仕方がないので、表には出さず出来る事
(人材獲得の根回し、組織化した場合のマニュアル
スタッフの教育システム等)をコツコツこなしながら、
自分一人では本当に手が回らなくなるほどの仕事量を
確保する為に、ポスティング等を行っていきたいと思います。
そして、それだけの仕事量が確保できたら、
一気に表に出ようと思います。きっとその時には
協会やNPO法人の設立も、もっと現実味を帯びているはずですから。


このような事情の為、何をしようとしているのかを
不特定多数の方々に公開する事は差し控えさせていただきたいと思います。
本当に勝手な事だとは思いますが、ご了承下さい。人生がかかってますので…。


もし、万が一のお話ですが、
「起業したはいいが、全く注文が無い。この状況をどうにかしたい。」と
考えてらっしゃる方がいれば、まだ、具体的な事は何も考えていませんが、
もしかすると協力体制を取れるかもしれません。
変な勧誘みたいで、書いている俺も気が引けますが、
もし良かったらコメントにでも一筆下さい。
渋谷・新宿あたりで一食お話でもしましょう。

それでは

第2段階の活動方針が決まりました

2006-10-20 11:07:58 | 社長
ほぼ一月、仕事をこなしつつ
事業計画書の作成セミナーに参加したり、
起業アドバイザー・行政書士の方などに相談したりと、
これからの方針を模索していました。

一応食べれるレベルまでは来る事が出来たので、
第一段階はクリアしました。
しかし、いつまでも自分一人が現場に出て
働いているようでは収入の限界が見えています。
これからは体に汗をかいている所を、
徐々に頭に汗をかく様に移っていくべきだと考えます。

その方法は多々考える事が出来ますが、
その中でも、あまり大風呂敷を広げず、
経費もかからず、且つある程度の増益が見込め、
失敗のリスクの低い計画を考えました。

上手くいくかはこれからの頑張り次第なんでしょうが、
なるべく上手くやって、スマートに第2段階をクリアしたいと思います。

それでは

ご心配をおかけしたようで…

2006-10-15 12:45:51 | 社長
最近ブログの更新をしていませんでした。
ともさんにはご心配をおかけしてしまったようですね。
どうもすいません。
とりあえず僕は元気でやっております!

もちろんそれなりには忙しいのですが、
ブログを更新できない程忙しいという訳ではありません。
では、何故更新していないのか。

それは、今自分が迷っている時期だからです。
迷っている時期に書いたブログには
本当に自分が思っている事を載せる事ができません。
そんな物を「継続することはいいことだ」という理由で
書き続けることはできないと思っているからです。

伝えたい事がある時は自然と書きたくてしょうがなくなるものです。
だから、自分なりにまとまるまでしばし小休止です。

でも、実を言うとやっと気持ちのブレが治まってきたので、
そろそろ再開しようかと思っていた所です。

そんな訳で、気が向いた時たまに見る位の気楽な構えで見て頂ければと。
その方が、より自然に受け入れ、より自然に考える事ができると思いますので。

それでは~