goo blog サービス終了のお知らせ 

ハウスクリーニングで起業しよう!

別に特別な能力があるわけでもない、若さだけがとりえの25才が無謀にも社長になります!その様子をマルッと実況レポート!

目標を決めて起業をしないと大変な事に~

2007-10-01 21:42:48 | 社長
ここんとこ特に変わった出来事もなかったので、
更新してなかったんですが、
そしたらログインが自動で出来なくて、
IDとかパスワードとか探すのが大変でした…。

と言っても、別段変わったことがあったから
更新するというわけでもないです。
たまたま気が向いてという感じです。
どうでも良い内容なんで、
見に来た方、先に謝っておきます。
「ごめんなさい。」

さて、僕もついに25歳になりました。
ついこの間大学を卒業したばかりだと思っていたのに、
月日が経つのは早いものですよ。
あ~、人生のなんと儚き事よ……。

ここに来て思うことは、人間そこそこの生活が出来ると、
なんとなく惰性でその生活を続けてしまうのだなという事。
具体的に言えば、今の僕のことなんですが、
生活できるだけの収入もコンスタントに稼げるようになり、
仕事もさして大変ではなく、なんか月の半分は遊んでる感じで、
今の生活も悪くないなぁと思いつつ、
まだ若いからいいものの、こんな事を続けていては将来大変な事に…
でも、今は別に大丈夫だから、まぁいいかぁ…みたいな感じです。
なんとなくでもニュアンスが伝わりましたか?
この煮え切らない感が。

基本的に某「山●士郎」並みのぐーたらな性格の上、
セーブするものが無いからホント大変な事に。

そんな僕がサンタさんにお願いしたいもの。それは
「高い目標と、その目標を達成しなければと心から思える確かな理由」。
あれ?これって起業する時に必要なものだって、
どっかの誰かさんが言ってなかったっけ?


……
………

何はともあれ、みなさん(特に起業前のみなさん)!!
起業はしっかり目標を立ててからしましょうね☆(つっこみ待ち)


フランチャイズに加盟するという事

2007-08-12 18:40:38 | 社長
「独立してフランチャイズに加盟するのはどうでしょう?」
そういった質問を受けることがよく有ります。
一概に良い悪いとはいえないのですが、
「ちょっと止めた方が…」という事の方が多い気がします。

基本的にフランチャイズというものはお金さえ払えば加盟できます。
サラリーマンとして働くにも入社試験などがあるのに、
それすらなく加盟できるという事は、それだけフランチャイズに加盟し、
独立をするということが容易なことで、それからが大変だという事を示してます。

「一人で独立するのは怖いからフランチャイズに加盟しよう。
いろいろ手取り足取り教えてくれるだろうし、
何かあったら助けてくれるだろう。」
そんな考えがチラチラ見える方もいて、そういった方は、
自分の事は自分でやると腹をくくらなければ、
フランチャイズだろうがなんだろうが上手くいかないのではないかと
思ってしまいます。

しかし、純粋に「FC側の考えに共感し、パートナーとして
ともに盛り上げていきたい」と思っている方にとっては、
社員として働くよりも自由度があり、自分の裁量を加味しやすいので、
職業の新たな選択肢としてとても魅力的だと思います。

結局の所、「独立」とは実質的に会社から独立すると共に、
精神的な面でもサラリーマン感覚から独立する必要があるようです。

※もちろんサラリーマンの全てが独立していないという意味ではなく、
あくまで一般論としての意味です。

個人事業主の利益率・経営者の利益率

2007-07-29 19:54:28 | 社長
「個人事業主」で一人で仕事をしている状態。
これはものすごく利益率のいい状態です。
つまり、他人に手伝ってもらって仕事をする状態、
例えば社員として雇ったり、アルバイトとして雇ったり、
業務委託という形をとったり、
そういうことをすると、かなり利益率が悪くなるんです。

それは分かっていたつもりなんですけど、
やはり「つもり」は「つもり」。
実際、お願いする段階になって、計算をしてみると、
どうやっても、自分がやった場合の利益の半分以下…。

利益が多く出せる方を選び、ただひたすらに利益を追う。
そういった経営者は正直かっこいいと思います。
しかし、短期的な利益だを追い求めるのは、ちょっと違いますよね。
いくら利益を出せても、それが長く続けられる仕組みじゃなきゃ
かっこいい経営者ではないです。

利益が出るからって自分だけでやっていては、
それ以上の進歩はないんです。
だから、先を目指すなら利益率を上げる、
利益率が少なくてもなお、多くの利益を出せる仕組みを作る、
そういった努力が求められるのかもしれません。


定期契約は本当に必要か?

2007-07-22 17:08:12 | 社長
最近「定期契約を取るには」といったニュアンスの
文章を良く見かけます。
確かに事業の安定の為の継続的な収入に必要かもしれませんが、
決して良い事ばかりではない気がします。

まず、概して定期契約というものは
「継続してお願いする代わりに、安く請けます」
というものが多い気がします。
「いつも頼んでるんだから、サービスしてよ」という要求に対しても
定期頼りの状況の時は飲まざるを得なくなり、
利益率の悪い仕事が多くなる。
忙しい割りに儲からないということになりかねません。

確かに人を雇って仕事をしている場合には、兎に角
「仕事」が無いとお話にならないので、安くても請けるというは
有りであり、当然かもしれません。
でも、個人・SOHOスタイルでやっているのなら、
利益率を最重要視しても長期的に考えれば問題は無いはずです。

結局の所、「安くするからこれからも頼んで」とお願いしても、
もっといいところがあれば、お客は離れていきます。
だから、定期という柵は案外低い物だという事を意識し、
そんな柵は作らずとも、お客から定期的に頼んでくるサービスをする事、
それが一番重要なことだと思います。

久しぶりに

2007-07-15 20:36:58 | 社長
久しぶりにUPしてみようかなと。

先月が異常に忙しかった反動で、
今月はあまりやる気が出ないというか、気合不足です。
結構テンションで仕事に良し悪しが出るタイプなので、
今月は最低限こなさなければいけない仕事だけ
こなしているという感じです。
(でもやはりそれほど休みが取れないのはなぜだろう)

先月は売り上げがついに大台の100万にいきました。
ちょうど受注が多いシーズンというのと、
この時期に合うように広告のスケジュールを立てていたというのと、
そういった要因が重なり、たまたまなのですが、
やはり「一応」のラインで考えていた大台を超えて、
「やっとこさこのラインか」という感じです。
(経費を引くと70~80万が残り、さらに税金が引かれるので、
ボーナスとかを考えるとまだサラリーマンの方が得なライン)

しかし、一人でやるのもそろそろ無理が出てきました。
それに、今はSOHOスタイルでやっていますが、これからは
仕事場と家をしっかり分ける為にも小さくてもいいから
「事務所」的なものが欲しいです。
それと、今は基本原付、車が必要な場合はレンタカーでやっているので、
軽のワゴンとかがあると便利だなと。

車はすぐにでもと考えていますが、
事務所を構えるのは、来年の誕生日を考えています。(8月)
今は130万あるので、それまでにあと170万稼いで、
300万貯め、株式会社化し(只今個人事業主)事務所を構えアルバイトを雇い、
もう少し組織的に動く事を覚えたいです。

半日休み

2007-06-24 21:34:02 | 社長
今日は久しぶりに午後半日休みが出来ました。
なにをしようかなと考えてるうちにウトウト…
ちょっと寝ようと思っただけなのに、
いつの間にか夜になってました。
ちょっと出来た空白の時間って、
結局何もしないで終わることが多いけど、
それもまた一興です。

そういえばタウンページ掲載料の請求書が来てました。
インコラム3行で2エリア。計53000円位。
とりあえずこれくらいでペイするかテストしてみて、
もし元が取れるようなら、続けてみようと思います。

自分の事業を持って良かった事

2007-05-31 01:16:39 | 社長
最近法事で北海道に行く事が多いです。
(生まれが北海道なので…)

そんな訳で、仕事が出来ない日が続いたりするのですが、
恐らくサラリーマンよりも、自分の事業を持っている方が、
スケジュールの融通を利かせられるんじゃないでしょうか。
(お陰で仕事がびっちりと詰まって
スケジュール帳を見るだけで疲れてしまいそうですが…)

サラリーマンとして働いている以上、
多くの人と関わりあいながら仕事をしているので、
自分の都合よりもまわりの都合に合わせざるを得ない面が有ります。

しかし、自分で事業を持っている場合、特に、僕のように
個人でやっている場合は、
ほぼ100%スケジュールは自分の都合で決められます。
休みたいと思えば、いくらでも休暇が取れます。
(でももちろんその間は収入はありませんよ)

「自分は出来る限り家族の側にいたい」
「自分には何よりも大切な趣味がある。
その趣味の為に働きたいので、
仕事のせいでその趣味が出来ないのは困る」
そんなわがまま(?)な人にこそ、
自分の事業を持つというスタイルを
お勧めしたいです。

但し、良い事ばかりではありません。
恐らくサラリーマンよりも生活は安定しない事は
覚悟してもらい、それでもっていう人にお勧めします。

嬉しいコメントがありました

2007-05-25 20:32:03 | 社長
前回のブログのコメントで
「ともさん」という26歳の方が、
ハウスクリーニングで起業し、
今年1月から起業し、現在今までの収入の
2倍ほどになったと、
嬉しいコメントがありました。

もちろん、ハウスクリーニングで起業すれば、
必ずこうなるという訳ではないのですが、
地元に密着する手間賃稼ぎ的な商売は、
リスクが少なく、上手くいきやすい商売
何だと思います。

僕なんかはまだまだですし、技術も車も資金も無い、
本当に無いもの尽くめで笑える状況ですが、
大体1ヶ月の売り上げが45万位で、
粗利益が35万位、自分の生活費とか
もろもろを引いて次の月に繰り越せるのが15万位です。
退職金とかボーナスなどを考えれば、
まだサラリーマンの方が金銭面だけなら得かな?という感じですが、
日の高いうちに帰れ、煩雑な人間関係も無く、
自分の裁量で、自分の好きなように仕事、生活が出来る事を考えれば、
これからの伸び幅を考えれば自分としては満足です。

僕は、自分と同じくらいの歳の人が起業してる会社勤めしているに関わらず
会社の奴隷にならず働き、生きている人は好きだし、損得抜きで
応援したくなります。そんな人が増えれば、
もっとこの国は元気になれる。そんな気がしています。

損害保険の加入

2007-05-07 19:38:38 | 社長
こういった商売の場合、
大なり小なり事故は必ず起きます。
そんな時の為の保険であり、
その保険は自分のみはもちろん、
結果的にお客を守る事にもなります。
だからこそ、真剣に商売をするならば、
必ず入っておくべきものです。

と、保険のセールスマンみたいな事を言いますが、
正直入っていてよかったと思います。
先月事故が3件重なりましたが、
保険に加入していたお陰で、
本来弁償するはずの30万程を、
月々2000円弱の保険金でまかなえたんですから。

でも、起業したては事故が起こるほど仕事は無いですよね。
だから、払っている保険金も「無駄だよな~」って思うんです。
でもまぁ、事故はいきなり起こるし、
仕事もいきなり入るし、
仕事が増えるタイミングもいきなり。
人生これ全ていきなりですから、
少し余裕のあるうちにいろいろ吟味して入っておいたほうがいいです。

できれば近場で色々親身に相談に乗ってくれる
代理店の人がいれば、それがベストです。
餅は餅屋。蛇の道は蛇。プロにお任せが一番安心。

広告にどれくらいお金をかけるか

2007-04-24 21:46:03 | 社長
無駄な経費は極力減らすべきだし、節約すべきだけれど、
広告(もちろん実際に効果があるもの)に対しては、
ケチらずお金をかけるべきです。

当たり前の事だけど、開業当初は節約ばかりに目が行って
必要な物まで削ってしまいます。

売り上げを上げるにはお客様が必要。
そのお客様を連れてくるのは大抵広告ですから。
ある程度お客様が集まれば、あとは単価を上げるだけです。