「生活の為に必要な活動」
これを仕事と仮定するなら、
人間のほとんどの活動は還元していけば
究極の所「仕事」でしょう。
自分的には仕事には2種類
「金になる仕事」と「金にならない仕事」があります。
現場で行い、直接的にお客に労働力を提供し、
お客からお金をいただける仕事を「金になる仕事」とし、
そこに至る為の下準備的なすべての仕事を
「金にならない仕事」としています。
「金になる仕事」ばかりやっていると、その場限りで見れば
効率の良い仕事なんでしょうけど、
長い目で見ればジリ貧は間違いないし、
成長も見込めないです。
「金にならない仕事」ばかりやっていると、
なんとなくバリバリ仕事をしている感じがしますが、
結果的に稼げていないので、
利益をあげられなければ、会社は死にます。
このバランスをしっかりとらなきゃって思います。
別に満遍なくとらなくても、
年スパンでとれるなら、一ヶ月は「金になる仕事」
次の一ヶ月は「金にならない仕事」って感じでも
構わないと思いますし。
起業を考えている人や、起業した人の集まる交流会や
セミナーに参加すると、この「金にならない仕事」ばかり、
というか、それしかやっていない人を良く見かけます。
たいそうな計画ばかりを立てて、
自分からお客に歩み寄ろうとしない人です。
今自分は「金にならない仕事」ばかりやっています。
常に「自分も上みたいな人になっていないだろうか」
と、自問自答しながらやっていますが、
やっぱり不安は付きまといますね。
これを仕事と仮定するなら、
人間のほとんどの活動は還元していけば
究極の所「仕事」でしょう。
自分的には仕事には2種類
「金になる仕事」と「金にならない仕事」があります。
現場で行い、直接的にお客に労働力を提供し、
お客からお金をいただける仕事を「金になる仕事」とし、
そこに至る為の下準備的なすべての仕事を
「金にならない仕事」としています。
「金になる仕事」ばかりやっていると、その場限りで見れば
効率の良い仕事なんでしょうけど、
長い目で見ればジリ貧は間違いないし、
成長も見込めないです。
「金にならない仕事」ばかりやっていると、
なんとなくバリバリ仕事をしている感じがしますが、
結果的に稼げていないので、
利益をあげられなければ、会社は死にます。
このバランスをしっかりとらなきゃって思います。
別に満遍なくとらなくても、
年スパンでとれるなら、一ヶ月は「金になる仕事」
次の一ヶ月は「金にならない仕事」って感じでも
構わないと思いますし。
起業を考えている人や、起業した人の集まる交流会や
セミナーに参加すると、この「金にならない仕事」ばかり、
というか、それしかやっていない人を良く見かけます。
たいそうな計画ばかりを立てて、
自分からお客に歩み寄ろうとしない人です。
今自分は「金にならない仕事」ばかりやっています。
常に「自分も上みたいな人になっていないだろうか」
と、自問自答しながらやっていますが、
やっぱり不安は付きまといますね。