値段のつけ方は、原価がいくらかではなく、
お客がそれだけの値段を出してもいいと思うかで
決まるんだと思います。
だから、どんなに作るのが大変で原価もかかる商品でも、
欲しい人がいなければ0円でも売れないし、
逆に原価もかからなくて、簡単に終わってしまう作業でも、
お客にとって価値のあるものならば、
十分な報酬をもらう事ができるんです。
半端じゃなく利益率のいい商品を大量に販売し、
大きな利益をあげることを「暴利をむさぼる」といいます。
個人事業者にはこの視点が必要じゃないでしょうか。
いや、いい意味でね。
少人数でやっていくには薄利多売は難しいです。
だから、利益率のいい商売を求めるのは自然な事。
お客が納得する値段と、実際にかかる原価や労力の開きが、
プラスの方向で大きいものを探し、
積極的に売っていければと思います。
お客がそれだけの値段を出してもいいと思うかで
決まるんだと思います。
だから、どんなに作るのが大変で原価もかかる商品でも、
欲しい人がいなければ0円でも売れないし、
逆に原価もかからなくて、簡単に終わってしまう作業でも、
お客にとって価値のあるものならば、
十分な報酬をもらう事ができるんです。
半端じゃなく利益率のいい商品を大量に販売し、
大きな利益をあげることを「暴利をむさぼる」といいます。
個人事業者にはこの視点が必要じゃないでしょうか。
いや、いい意味でね。
少人数でやっていくには薄利多売は難しいです。
だから、利益率のいい商売を求めるのは自然な事。
お客が納得する値段と、実際にかかる原価や労力の開きが、
プラスの方向で大きいものを探し、
積極的に売っていければと思います。