goo blog サービス終了のお知らせ 

daiozen (大王膳)

強くあらねばなりませぬ… 護るためにはどうしても!

解釈は正確性が要件

2014年10月02日 | (転載・記事)  総 合
ここからは、第2章(長谷川櫂の著作本)に入ります。

>この句を初めて聞いたとき、芭蕉という人は、いったい、何が面白くてこんな句をよんだのだろうと不思議に思った。

櫂氏は「古池や」に感じた疑問を「不思議」の一語で表現なさった。
この句のどこが面白いのか、自分にはサッパリ判らないということ。
或いは、芭蕉の感覚は正常だろうか、自分は理解に苦しむよ…です。

ここで少しばかり「面白く」の意味を考えてみたいと思います。
単に言葉のあやとして、難しく考えずに使用する人は多いでしょう。
俳諧は…正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり…(引用:Wikipedia)
諧謔味・遊戯性・面白みを重要視する俳人は結構多くいらっしゃる。
長谷川櫂氏が諧謔味をどう捉えてらっしゃるかは存じませんけど…。

それだけでなく、櫂氏は芭蕉について、次のように述べられました。
通常の解釈では、芭蕉自身の言葉を借りれば「俳意たしか」でない…
つまり「古池や」の句は通常の解釈をしてたのでは俳意が判らない…

「俳意が判らない」ような句は稚拙であると仰りたいのでしょうか…
「俳意が判らない」のは読み手の能力不足と仰りたいのでしょうか…
「古池や」の俳意が判らない場合、どちらに責任があるのでしょう?

於多福姉は、俳意が判らないのは誰の責任でもないと思っています。
この第二章も於多福姉に早々に色色の疑問を起こさせる仕組みです。
後のページで「これらの疑問」に応える仕掛けなら嬉しいものです。

>子規は「古池の句の弁」という文章の中で、この句について「古池に蛙の飛び込む音を聞きたりといふ外、一毫も加ふべきものあらず」といさぎよく書いているが、それだけではなさそうだ。

「それだけではなさそうだ」…早い話、もっと有るという事になる。
すなわち、長谷川櫂氏の読み方と、子規の読み方では深さが異なる。
子規の解釈を標準とするとき、櫂氏の解釈は深読みになってしまう。

流石に「正岡子規は読みかたが浅い」とは仰らない長谷川櫂氏です。
先達・子規を立てるべく、櫂氏を子規と同列に並べ置いておられる。
長谷川櫂氏の考え方の一端が漸く、ここに表れてきたのを感じます。

ともあれ、於多福姉のHPでは正確を要件として学習して参ります。
櫂氏の言わんとする所は、子規の読み方は間違っているって事です。
櫂氏は飽くまで正しい解釈が基準でなければならないとお考えかも。

それは於多福姉にも異論のない所で、じつに善い方向だと思います。
正しい解釈が基準なら「櫂氏が標準で・子規の読みは浅い」もある。
それなら、子規の読みはどのように浅いかの説明は欠かせませんね!?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。