goo blog サービス終了のお知らせ 

2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

久しぶりに軽巡夕張やりました~

2020-01-15 07:43:54 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます

昨年中にヤマト完成とは行かず 今年に持ち越しになってしまいましたが

新年一発目の更新はヤマトでは無く

夕張になります^^;

 

とりあえず 前回何処まで進んでいたかというと~

外側のFRPを終了しパテ盛りをして船体を成形したところで終わっていました~

でっ 今回はと言いますと

中側に ガラスクロスを敷き中側のFRPをやった形になります~

途中写真が全く無いので完全に終了している写真になりますね^^;

 

ここまでやってしまえば 後は船体の製作はほぼ終了~

もっともビルジキールとかスクリューとか付ける物があったり

アンカーの穴を開けたりと盛りだくさんではありますが

川に浮かべて遊ぶことは出来ます(おぃ

 

とりあえず今年の予定としましては

ヤマトをもう少し格好良く浮上させることと

夕張、天津風を進めて行くことですかね~

ただ最近老眼がきつくて細かい作業が苦手となっております;;

まぁ新しい技術を取り入れながら進めて行けたら良いな~って所ですね~

 

そんなわけで 今年もよろしくお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんのご協力で1000人到達しました~

2019-03-04 07:39:53 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

ずっとお願いしていたYOUTUBEですが
皆さんのご協力のおかげで 無事にチャンネル数1000人突破しました~
あとは 再生時間を増やすだけですね~
こちらは動画の供給も増やさないとさすがに難しいので「どうすべかなぁ~」っと考え込んでおります

と言うところで!
このブログ本来の内容に~

とりあえず夕張の再開をしていきます~
夕張の次なる作業は パテ盛り~になるのですが
現在こんな感じまで パテ盛ってます~^^



ええ 今までのヤマト更新で 気づいた方もいたかもしれませんが
実は たびたび 見切れてたんですね~^^;

たとえば これとか~




あるいは これとか~



なんで ヤマト進行中に 夕張も進んでいたかと言いますと~
まぁ有り体に言えば・・・
ヤマトのパテをしていて 作ったパテが余っちゃったので 夕張に塗りつけた・・・
が正解でしょうか^^;

パテの量って塗ってみないと分からないんですよねぇ~
でも 二液混合型のパテなので 1回ずつ作らないとだめなんです
そうすると 足りないわけには行かないので 
多めに作る=余っちゃう=もったいない=夕張行き・・・
てな感じで ヤマトが終わることには しっかり夕張の全周にパテが出来ている感じでした~

えっ じゃあ この週末は何をやっていたのかって?
ええ ヤマト2202を見に行っていましたが何か?(ぉぃ

そんなわけで 実質何も製作していないのですが
とりあえず 気分は夕張になったのです~^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張へのFRP第一段階終了ですよ

2019-01-28 07:39:06 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

前回 意気揚々とFRPをしようとして待ったを食らったわけですが
今回は無事に出来ましたよ~

ではでは 行ってみましょう~



はい 完成です(ぉぃ

いや~ 久しぶりだったんで カメラ撮りながらとか無理無理でした^^;

ざっくり説明しますと
FRPの樹脂に硬化剤を規定量混ぜ込み よ~く攪拌
それを船体に巻いたガラスクロスに浸透させていくと言う感じですね

とはいえ そこには紆余曲折がありました(ぇ

まず 樹脂を開け 紙コップに注ぐと
「おお~ やっぱりピンク色じゃ~ん」
うんうん 間違いは無かったと
硬化剤を秤で量りながら投入
そこで事件は起きました・・・

混ぜ混ぜしていくうちに・・・
「あれ? なんか黒くなってね???」
そうです 硬化剤を入れたら薄ピンクだった樹脂が次第に黒に・・
かき混ぜているうちに結局黒に・・・

実は新しく樹脂を買った後に
悔しかったので 黒くなった樹脂に硬化剤を入れて放置してみたのですが
しっかり固まっていたんですよねぇ^^;;;;;

結局 このFRPって 黒くなるんじゃね???

と言う何とも もやもやした感想を浮かべながら 施工したのでありました・・・

でっ 一番構造が複雑な艦尾も~



まぁ 見れる形にはなってるかな~っと
どうせパテで修正しちゃうし・・・

ちなみに 普通FRPの施工は 空気抜きの為に
金属に溝が彫ってあるローラーや
スポンジで含浸させていきますが
うちでは 塗装用の刷毛で塗ってます

と言うのも最初何でやったか忘れてまして
うちにもそれらがあったので それで塗っていたのですが
どうもうまくいかない(ガラスクロスがずれたり浮いたりしちゃう)
でっ 思い出したのが刷毛塗りでした^^;
これですと 浮いたところを押さえる様に出来たり
局面も合わせて塗ることが出来 なかなか便利です
もっと FRP施工後は しっかりアセトンで刷毛を洗わないと一発でお釈迦になりますが・・・

そんなわけで 施工後 まだ完全に乾いていないうちにカッターで はみ出ていた部分を切り取り~



そうです FRPは完全に乾いてしまうと かちかちでカッターなどではとても手が出ないのですが
半乾き状態ですと かなり簡単に切れてしまうのです
発泡スチロールに刃を入れるくらいですかねぇ~
ですので 完全放置ではなく
そこそこ(ここが難しいですが今回は6時間くらい)で一度確認し
樹脂が手に付かずかといって カッターで太刀打ち出来るくらいのうちに切っちゃうのがおすすめです
そうしないと サンダーで削り飛ばすや鋸で切り飛ばすと言う面倒な作業が待ってることになります

とにもかくにも これで 当初の目標までは行くことが出来ました
そんなわけで 夕張は一度ここで休憩して
ヤマトの作業をしてしまおうと思います~
なにせ ヤマト修理のための勘を取り戻すのが夕張2番艦の建造目的でしたからね~

ですので 次はヤマト ですね~



ドックに連れてこられ静かに修理を待つ ヤマト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ 夕張にFRPやりますよ~

2019-01-23 07:28:57 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

先日船体の成形を終えましてFRPの前段階に進みましたので
いよいよ FRP行ってみましょ~!!



前回の記録を見ると
前回の夕張は ガラスマットにて施工したようでした
ただこのガラスマット 物への追従性はかなり悪いので
今回はガラスクロスにて施工します
ただこのガラスクロス ガラスマットに比べると厚みが薄く
強度的に弱くなります
ですので ガラスクロスで強度を上げるには何回か施工し
ガラスクロスの層を作ってあげる必要があります

とはいえ 船体の大きさがそれほどではないので
とりあえず 外と中 施工すればそれなりの強度は出るんじゃないかと思ってます

そんなわけで ガラスクロスを適当な大きさに切り
カーブ部分には切れ込みを入れます



こんな感じでいよいよFRP 混ぜちゃいますか~!!







ってところで 悲劇が・・・・

このために少し前にFRPを買っておきました
はいっ買っておいたんです
ただその結構前にも ヤマトの増設部分をやるために FRPを買っておきました・・・
それでもって それよりも前に 夕張の予備として 買っておいた FRPが有ります・・・・・・
合計三種類(最も品物は同じホームセンターで買える奴)

一番古いのは「さすがに1年以上前なのでだめだろう~」と思いつつも未開封だったため一縷の望みをかけて開封
結果は 樹脂が真っ黒・・・
「ん~確か 記憶をたどると 樹脂は薄ピンク色だった気が・・・・」
では 時を取り直して 半年くらい前に買った奴・・・
「あれあれ~? こいつも黒いぞ~」
ここで嫌な予感がよぎります・・・・
とはいえ まだ最後の奴が残ってます
「ふっこれは買ってからまだ2ヶ月くらいしか経ってないはず!
以前のFRP(長門とヤマトに使用した奴)なら買ってから1年以上経っても使えてたし~」
っと開封して見るも こいつも黒!
「いやちょっとまて もしかしたら俺の勘違いで FRPは黒かったか??」と考えて見るも確信を得られず・・・
「いやいや 薄ピンクだったはず でも買ってから2ヶ月だし・・・」と いろいろ困惑・・・

そこで FRPもよくやられてる 某青函連絡船の船長へ連絡~

「それ 傷んでるね~ 最近のは 色々入ってるから傷みが早いから~」とのお言葉・・・
それでも
「これ硬化剤入れれば使えるかしら~?」と聞く私・・・
「ん~ 私だったら使わないかも~ でも試してみたら~」と何とも 頼もしいお言葉;;

そんなわけで 2x4x2 合計8LのFRPはなんとも怪しい扱いになってしまいました><
とりあえず 一発勝負の品物で いつまで経っても固まらず べたべたしてるなんて事態は
とてもじゃないですが たまりませんので 新しいFRPを手配して
それが届いたら 再度挑戦という感じですね~;;


今回の件から私が得るべき教訓は・・・・

「使うと思っていても劣化の可能性がある物は使う間際に購入しろ・・・」

と言うところでしょうか _| ̄|○
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張の続き行きますよ~

2019-01-21 09:41:36 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

手首が痛くなりながらもすべてのステープルが抜けたので
いよいよ成形作業に入ります~

ここからも 楽しい作業ですね~



ですので 一気に進んじゃうです(ぉぃ

この状況で船体のおおよその部分は成形完了~
舳先の部分の仕上げが残ってますが 夕張1番艦(?)と比べるとこんな感じ~



まぁ同じ船ですから同じ軌跡描いてる感じですね~

他にも~
これとか


これとか~


これとか~~


内部のコマ割りは少し変えてみました
これが吉と出るか凶と出るかは後のお楽しみですね~^^;

そんなわけで 成形も完了!
いよいよ お次はFRPの作業です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器来ましたよ~

2019-01-18 07:46:05 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

先日頼みました新兵器届きました~
まぁそこまで立派な物ではないですが・・・



上側が新兵器
下側が旧兵器になります^^;

いや~やはり道具ですね~
かなり作業が楽&早いです

そうですね~体感的には 赤い彗星くらいでしょうか(ぉぃ
3倍くらいは速くなってる感じです
何しろ片足だけ抜けると言うことが少なくなりまして
片足だけ抜ける=ペンチでもう片方の足を抜くと言う作業が
飛躍的になくなりました

そんなわけで
一気にここまで行きました~



ちなみに抜いた物はこんな感じ



この後成形作業に入ります~

今までは成形→パテ→成型→パテ→パテ・・・・
とやっていき ある程度格好を作ってから
FRPでしたが
今までの経験上
FRPをしたあとにも パテで整形していることから
今回は 成型→FRP→パテ成形 としようと思います

そんなわけで とっとと進めましょう

そうそう 買った物ですがこれになります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが 明けましておめでとうございます~

2019-01-16 07:33:45 | 軽巡夕張製作日記
新年もだいぶ過ぎてしまいましたが明けましておめでとうございます
今年もどうぞおつきあいの程よろしくお願いいたします

てなわけで
早速夕張の続きを行ってみましょう~
昨年中に何とか外板貼りまで終えていましたので
続いてステープル抜きですね~

はいこんな感じ



これはもう単純に ホチキスの弾を抜いていくだけの
何のひねりもない作業です・・・
ただ結構つらいです^^;
すかすかの所に打っている場合もあれば
しっかりはまっている場合も有り
簡単に抜けたりペンチで抜いたりと
様々な状況が発生します

とりあえず ステープル打ちに付属していた
ステープル抜きを使用していたのですが
年ですかねぇ^^;
ここまで抜いたところで手首が痛くなりまして
別売りのステープル抜きを買ってしまいました^^;
とりあえず続きはそれが来てからやろうかと・・・

そうそう 今回夕張に打ったステープルの量ですが・・・
2000本に迫る勢いでした・・・
1900本オーバーくらいかな~ってところです

これを抜かなきゃならないので
結構つらいんですよねぇ~

とはいえ ちゃっちゃと進めないと後も詰まってますし
どんどん行っちゃいましょ~

てなかんじで 今年もよろしくお願いします~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに今年最後の夕張製作ですかねぇ~

2018-12-28 07:34:07 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで
なんと4日間連続での更新です!
ここからみてる人は4日前に戻ってくださいね^^

さ~って 外板貼りもいよいよ大詰めです!

ではでは行ってみましょ~



だいぶ 空いていたお腹部分が閉じてきましたよ~
このあたりの外板は 両端とも斜め加工が必要になってきてますね~
それも 30cm位は削ってる感じです^^;

でもって



その作業を続けて どんどん開いていたところを閉じて行っちゃいます~



ほぼほぼ閉じちゃいましたね~
しかし・・・本来ならば 真ん中が残っているはずなのですが
今回の製作では 真ん中が閉じて 艦首と艦尾側に隙間が出来ちゃいました・・・
外板材を製作した際に 真ん中と端で板幅にばらつきがあったみたいですね~
まぁ 手作りな上に 何年も前に3度製作しただけですからね~
こんな事もあるでしょ~
カヌーや帆船模型だと 見苦しくなるので致命的ですが
この子は軍艦ですので 全く問題ありません
強度的にも何度も言う様に FRPしちゃいますからね~
これくらいおおざっぱに考えて作らないと
やり直しが怖くて 大型船なんて作れないですよ~はっはっは

さてさて 中途半端に 開いているところも閉じて行っちゃいますよ~



ほい



ほい



ほいっと
あら不思議 あっという間に 開いていた船底がこの様に綺麗にふさがりました~(ぉぃ

正面から見るとこんな感じですね~



良い感じです^^

さて!
ここから まきで進めちゃいますよ~
年末の大盤振る舞いです!!



はい!



はいっと!
夕張の外板貼り終了です~(おぃ!!)

もちろん 反対側も ばっちりです



船底側も



まぁちょっと スタンチューブが付くあたりに穴が見えますがそこは見ない方向で

年末なので写真マシマシで お送りしてみました~

それにしても最後の艦首部分はやはりかなりの角度が付いているので
ステープルの量が半端ないですね~

最終的には全部ステープル抜かなければならないですからね~
ここまでは楽しかったけれど 後は修行の日々ですね^^;

あっ そうそう ここ4日に渡って更新してきました夕張ですが
実は!
今週の更新分は1日で製作終わってます・・・(おい!)
一気に更新するのがもったいなかったので~
小出しにしてたわけですね~
なので 本当は外板の基礎になる所を貼った後は 一気に完成まで行ってます^^;
実はそれには訳もありまして・・・
かなり強引にベニアをねじりながら貼って行っておりますので
一気に貼らないと反力で変な形に固定される危険があるんです
とくに船底部分に関してはキールをもっと作ればその危険は減るのですが~
手を抜いて少なく作っているので一気に船底部の穴をふさがないと
変な風に開いた癖が付いて次の外板を貼るのがめちゃくちゃ大変になってしまうのです~
ですので 接着剤がまだ乾かないうちに がんがん貼っていって
ステープルにて船体を成形!
そうすることによって ある程度歪みの少なめな船体が完成するという感じです~

ですので もしここを見本に進めようという奇特な方が居る場合は
ここのアップ主は歪み上等で一気に外板を貼ってしまって出来る限り歪みをなくす方法を取っていると思ってください~
もっとも 外板貼りはきちんと歪まない様に外板材を製作するって方法の方が
変な力もかからず板に優しい製作で良いとは思いますけれどね~^^;
私はその手間をかけたくなくて 強引に作ってます^^;;

さてさて とりあえず年内には 夕張の船体が拝めたと言うことで
年明けからステープルを外して 船体磨いて FRP!ですかねぇ~

ではでは 皆さん良いお年を!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっふっふ 3日連続更新の夕張製作です

2018-12-27 07:35:33 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

どうしちゃったの?大丈夫なのか?
と思われるかもしれないほど久しぶりの3日連続更新です

それだけ船体作りは楽しいのですよ~

てなわけで 行ってみましょ~



はい この角度からだとだいぶ船らしくなってきましたね~

上から見るとこんな感じです



上から見ても だいぶ進んだ感じですね~

この開いているところを閉じていくのも
斜め加工した外板材になります

こんな感じですね~



だいぶ先端を細く加工して貼り付けていく感じです

同じように艦尾側もこんな感じです



こっちも細くなっている上に
ステープルでかなり強引に曲げながら貼り付けてる感じです
艦首側も艦尾側も下手をすると90°くらい板をひねる様な感じになりますからね~
ステープルで止めておかないと 形にすらなりません・・・
えっ?水で濡らしたり熱かけたりして整形しないのか?ですか?
ふっ そんな面倒なことはしません
だってどうせパテで整形するんですもん・・・

そんなわけで だいぶ形が見えてきました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張の続き行きますよ~

2018-12-26 07:38:42 | 軽巡夕張製作日記
てなわけで

ふっふっふ まさか この年末に来て 2日連続更新とは思わなかったでしょ~
私も思いませんでした^^;

やはり 外板貼りは楽しいんですよねぇ~
続きをやりたいと思う作業です

ではでは 昨日に続いて いってみましょ~



とは言ってもやることは同じです^^;
ひたすらに外板を貼っていきます~

上から見るとこんな感じ



このあたりまで来ると
かなりベニヤに無理をさせる様になります
まさに ステープルで無理矢理止めてる感じですね~
でも その力業にも そろそろ限界が~
そんなわけで いよいよ準備した外板材を加工しながら貼っていきます



外板材の末端部を上記の様に斜めに加工して貼っていく感じになります
さてここで問題になるのが その合わせ具合!
帆船模型や手作りカヌーのように 木目を生かし最終的にそのまま木目が見える場合は隙間無くぴったり合わせる必要がありますが
そこは軍艦色に塗ってしまう艦船模型
はっきり言って私はそこまでの精度で作ってません(ぉぃ!)
かなり隙間があっても気にしません(だって後でパテで埋めちゃうし・・・)

もちろん きちんと作ればそれはすばらしい物が出来るとは思うのですが~
所詮素材がベニヤですしどんなにがんばってもこの大きさですと大なり小なり歪みが出ます
そこを最終的にパテを盛って綺麗に整えていくわけで
私としては ここはそこまで力を入れるべき所ではないかな~って感じなんですよねぇ~
どっちみちFRPで船体強度も上がりますし
もっとも よい子の皆さんは 見習わない方がいい気もしますが・・・・

とはいえ そんな感じで進めていくと こうなりました~



さてさて ここからが船体作りの一番面倒なところになっていきます~
と言うところで本日はここまで~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする