goo blog サービス終了のお知らせ 

2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

夕張及び天津風の船体の成形続けてます・・・・

2020-05-25 07:20:22 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

前回の更新で船体にサフ吹きしたわけですが

やはり結構穴が空いたりしておりまして

引き続き船体の成形をしているのですが~

それに合わせて 天津風は外板の継ぎ目の再現をしてみようかなぁ~っと

プラモデルなどでよく見る手法ですが

マスキングで船体に凹凸を付けることにより

それっぽく見えるようになるという奴ですね~

ただ あまり意識をせずに窓枠を付けちゃったり

舷外電路付けたもんですから 結構やりにくい・・・

本当はもっと細かくやった方がいいんでしょうけれど

まぁそこは 何となくと言うことで・・・^^;

とりあえず三本マスキングを入れてみました

これがどうなるかですね~

他には 夕張を少し進めました~

間違いに気づいた人は・・・夕張を愛していますね^^

はい主砲関係は 天津風のを持ってきてます

まぁ 仮想対空軽巡夕張といったところでしょうか~

しかし武装が付くとそれっぽく見えますね~

何とか7月(予定)の走行会には武装まで行きたいところですがどうなりますやら

他には

後部構造物も作りました~

こちらは3Dプリンター作ですね~

裏側の張りも少し凝ってみました

もっともこの船でのぞき込むってなかなか無いとは思うんですけれど・・・

他には 接着前処理まで行った艦橋上部でしょうか~

よ~っくみると 下のアルミ支柱と

上の3Dプリンターの支柱の角度が違うんですよ~

どうして貫通させていないのでしょうねぇ・・・・

とりあえずここをくっつけちゃった方がいいのか~

他をやってからくっつけた方がいいのか検討中です^^;

艦橋周りは組み立てていくと邪魔な物が多いですからね~^^;

そんなわけで GWの時は3Dプリンターでがんがん作っていったので

えらく進んだ気がしましたが

日常に戻るとこの程度しか進みませんね・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津風ばかりではなく夕張も進めてるんですよ?

2020-05-09 08:52:23 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

気づくと12連休も残すところあと1日・・・

自粛自粛とステイホームなGWでしたが

元来ひきこもるのが好きだった私には特に問題はありませんでしたね・・・・

しかし思った以上に造船が進まなかったのが

問題といえば問題でしょうか・・・・

とはいえ歩みは遅くても進んではいるということで~

まずは夕張です

現在 艦橋部分を製作中ですが

ここで問題が・・・

まぁ知ってはいた問題なのですが

実は夕張ですが装甲に覆われているのではなく

キャンバスで出来ていたりします・・・・

特にひさし部分なんかは ほぼキャンバス・・・

軍艦としてどうなのよ?と思うと同時に

装甲ではないので面で出来てないんですよねぇ・・・

様はテントやタープのような感じでして

骨組みがありそこに布を貼ってるだけ・・・

軍艦なのに・・・・

まぁプラモなどは「白く塗りましょう~」で

終わりなのですがそれもちょっと味気ない・・・

てなわけで頑張って骨組み作って布貼ってみます・・・・

でっそんなことを考えていたので なかなか艦橋進まないんですよ~

とりあえず骨組みの基部になるところを真鍮で製作し

そこから真鍮線をはんだ付けして骨組みを製作する予定です

とまぁ こんな感じでいろいろ考えている横で

こびとさん(3Dプリンタ)による天津風製作が進んでおりまして~

こんな感じになっちゃってます・・・・

まぁ もちろん図面を書いてるのは私なので

私が書いて出力したから進んでいる訳ですが

その間夕張の作業は止まっているわけでして・・・

(だって図面だからやり直しとかすごい楽だし・・・&複製も・・・・・)

製作自体はプリンターなので その間別作業ができるわけですが・・・

こっちは進みすぎじゃね?って感じです^^;

大物の構造物はほぼ終了してたりします・・・

残ってる大物といえば

主砲と魚雷発射管くらいでしょうか・・・・(奥の夕張との差がなんとも・・・・)

製作時間自体はかなりかかっているのですが

如何せん睡眠時間に製作しているので

ワープしているかのような状態です

(気づくと出来上がっている・・・・)

その上 結構細かく出来てます

写真ではわかりにくいですが蓋一つ一つが分かれて出来てるんですよ~

天津風は3Dプリンター 夕張は手作り~

のつもりだったのですが・・・

誘惑に負けて 夕張の煙突は3Dプリンタで作っちゃいました・・・(ぉぃ

でも ほら小物は夕張も3Dプリンターの予定でしたし・・・(煙突は小物ではない・・・)

もっとも33時間かかりましたけれどね・・・・(一番上の写真のがそうです)

そんなわけで 天津風の方は主砲と魚雷発射管を作ったら

細かい艤装を作らなくても だいぶ出来上がっちゃった様に見えそうです

もっとも見えるだけなので 仕上げ&細かい艤装は絶対に必要ですが・・・・

さて残り今日明日でどこまで進むかなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密兵器(3Dプリンター)の投入です~

2020-04-20 07:29:42 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

前々より ちょこっとこぼしていましたが

ここに来て 秘密兵器の投入です!

その名も「3Dプリンター」いや~ 欲しかったんですよね~ これ

機種としましては

Anycubic I3 Mega」というのになります

実はこれ 去年の今頃に買っていたんですよねぇ・・・

ところが 2隻の船造りが思った以上に進まず出番がありませんでした

やっと船体も落ち着き 甲板も付けたので満を持しての投入というわけです~

このために3次元CADも少しだけ勉強しましたしね~^^;

2次元とは全く考え方が違うので 戸惑うことばかりでした・・・・

そんなわけで まず一発目 「君に決めた!」のは

「キャプスタン」です

ちなみに 3次元CADは「FUSION360」という無料の奴です

実際他の物は使ったことが無いので

作りやすいのかどうかはよく分かりませんが

慣れてくれば まぁ なんとかと言った感じです

でっ これをいよいよプリントしたのが!

これになります・・・・・

「なんかちがくね???」

って思いますか?思いますよね??

でもこれめっちゃ小さいですからね?

老眼となってしまった私にはこのクラスの製作物は

かなりつらくなってきてたりします・・・

それなのに図面を考えなければおおよそ6分ほどで完成!

もちろん複製だって簡単です!

いや~これは 楽しくなってきましたよ~

後は印刷条件とか色々弄ることもできるので

そこでの改善という所でしょうか?

でもって お次はこれを

そうです アンカーですね~

これがやりたくて 買ったといっても過言ではありません

で プリントしたのがこちら

左から 縦に積層・横に積層(サポート無し)・横に積層(サポート有り)・横に積層(サポート有り条件変更)

てなかんじです

さすがに縦に積層は無理があったようです・・・

横に積層のサポート無しもサポートが無いためうまくプリント出来てないです

サポート有りで横に積層が 良い感じらしいですね~

でっ これをやすりなどで仕上げてあげると~

こんな感じ!!

うっ・・・後の天津風にピントが合ってますね・・・

(これだから老眼は・・・・)

でもそこそこうまく錨がが収まっているんですよ

ちなみに もちろん可動式です

やはり綺麗に納まったりすると 楽しいですねぇ~

キャプスタンも2個作って置いてみましたが 雰囲気が出ているかと

とはいえ やはり小物も小物なので細かいデテールは潰れちゃってますね~^^;

いろいろ 細かく書いたりしたのですが・・・・

そんなわけで 我が造船所に強力な兵器が投入されましたので

どんどん作っていきたいと思います~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張の動力部やりました~

2020-04-14 07:49:58 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで~

昨日に引き続きの更新です~

今回は夕張の動力部をやりました

まぁ 正確にはアンプの配線といったところです・・・

当初、3モーター・3アンプ・3バッテリー

と考えていたのですが~

以前の浸水テストにてバッテリーは1個が良いんでは無いだろうか・・・

と決まりましたので~

3モーター・3アンプ・1バッテリーにすることにします

まぁ1バッテリーでも3個バッテリーは買っちゃってるので

ある意味遊んでる間に充電もできるので

総トータルでは遊んでる時間は変わらないかなぁ~っと

まぁヤマトや長門では無いので すぐに水からあげられますしね^^

そんなわけで まずはアンプとモーターの配線~

コネクターを半田付け&足りないケーブルは延長~で終了です

でもってこっちが大変

3アンプから出ている線を1バッテリーにするため

半田付けします・・・・

写真ではちょうど切れちゃってますがなかなか面倒でした!

でっ ここまで来ればやること決まってますよね~

そうです! 回転テストです!!

でっ

「やばいニュースとめちゃくちゃやばいニュースがあるんだが どっちから聞きたい?」

・・

・・・

・・・・

はい分かりました ではやばいニュースから

高速化を狙ってブラシレスにしましたが・・・

やり過ぎだった気がします・・・

これどうなるか想像もできません・・・

全速にしたらペラがエアを噛んで前に進まなかったりして・・・(おぃ

って位 の回転でした・・・

まぁ ブラシレス出しそうなるよねぇ・・・・

全速回頭なんかした日には上部構造物吹き飛んでいったりして・・・・

(な~んて話してて 遅かったら目も当てられませんが・・・・)

 

では 次めちゃくちゃやばいニュース 行きましょう

モーターの一つの回転がおかしいです・・・・

3モーター中2モーターは普通に反応するのですが

一つだけおかしな子がいます・・・

あちゃ~モーターかーとおもって

念のためアンプを変えてみると

普通に回ります・・・

ではっと 別のモーターにさっきのアンプを取り付けます

モーターの反応がおかしくなりました・・・・

おいぃぃぃぃ モーターじゃ無くてアンプかよぉぉぉぉ><

それじゃあ仕方ない手配するか~

ってとことで 気づきます・・・

「このアンプ海外製だった・・・世界的にコロナ蔓延で配達なんかしてもらえねんじゃね??」

あちゃ~ 予備買っておけば良かった!!!><

となったところで 仕方なく色々探して

ヤフオクで同じ物と思われる物発見・・・

かなりの割高ですが

コロナの収束が分からないので泣く泣く購入・・・

海外物は安くて良いのですが

こういうとき困りますね・・・・

予備を余計に買っておくことをおすすめします・・・・・

とにかくこれでモーターが回る様になってしまったので

水に浮かべたくてうずうずしちゃいますね~

浸水試験した目の前の川の真ん中に長靴履いて立ってれば

密にならないし人とは2m以上離れてるし大丈夫だろうか・・・

ただ・・・以前の夕張試したときに早すぎてぶつけた記憶も・・・

まぁ 天津風もあるし 我慢かな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張の甲板を加工しました~

2020-04-13 08:14:37 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

今回は夕張の甲板の続きです~

前回磁石の取付台を接着しましたので

今回はその磁石にくっつける鉄板を甲板に取り付けます

てな訳でこんな感じです

まぁよく分からないと思いますが

一番上のキー材が甲板の代わりです

そして磁石とキー材の間に入っているのが今回接着する鉄板ですね~

前回の写真と見比べると磁石が下がっているのが分かるかと~

この調整がしたかったためにわざわざ横にネジを立てたわけです

でもってこの様な形にすべての取付台を調整した上で

甲板をかぶせて接着します~

ちなみに接着する面は荒らしておくことを推奨します・・・

(今回1回目忘れてそのまま接着したら物の見事に外れました・・・・)

でっやってみた感想ですが

「なかなか良い感じ」です

結構きちんとくっついているので風が吹いても外れることは無いかな~って感じです

あと思ったよりも薄い甲板がしっかりしていました

一番船幅のあるところは梁を入れた方が良いかもしれませんが

それ以外の所は大丈夫そうです

 

でもってそれに気をよくして

アンカー部分の穴開けもしてみました~

後の方にあるビスはキャプスタンのつもりですね^^;

なかなか良い感じでは無いですか?

写真右側が3mm左が2.3mmになります

こう見ると2.3mmでもいい気がしますね~

3mmはちょっと大きい感じです

さてどっちで行きましょうかねぇ~

そんな感じで

あまり進みませんでしたが 甲板が固定できるようになったので

作業がはかどりそうです~

次は天津風の甲板をやるかどうしようかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浸水試験をしてみました~

2020-04-06 07:34:07 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

自粛規制の中、このままだと作業が進まないため

浸水試験に川に行きました~

とは言っても目の前(徒歩10秒)ですし、人も少なかったので見逃してください><

とりあえず艦橋も付けて浮かべてみました~

別アングルから

左が夕張で右が天津風ですね~

まだ桜が残っている川辺なので水面が花びらだらけです^^;

とはいえ 誰が言ったか知りませんが

「やっぱり船は水の上だよなぁ~島 どうだいこの揺れ最高じゃないか~」

って感じですね~

これで色が付いてれば言うこと無しなのですが・・・・

まっ制作中ですからね・・・・・

でもってこの写真2枚はウエイトを乗せて

喫水線位の状況~

ウエイト乗せない(バッテリーを乗せてない)と

こんな感じ

緑の養生テープの上側がおおよその喫水線です

ちなみに載せたウエイトは~

バッテリーにしたのですが当初

夕張は3本、天津風は2本って感じで

モーター数=バッテリー数と考えていたのですが・・・

そんなに載せられませんね~重すぎて・・・・^^;

想像以上に浮力が足りなかったです(ぉぃ

その数のバッテリーを積むと今回浮かべてる喫水になってしまいました・・・・

 

そんなわけで 浮かべたのは土曜日なのですが

日曜日に製作する予定だった作業にも浮力不足は支障を来すことになります・・・・

そうです 今回の甲板はかねてより

ヤマトの「甲板曲がっちゃったよ事件」を受け

ヤマトと同じアルミ材を使用予定でして

当初1mmを考えていたのですが

それですとおおよそ甲板の重さが400g位

ちなみに今回のバッテリーが1本400~500g位

夕張は何とでもなりそうですが 天津風がちょ~不安・・・

てなわけで

0.5mmのアルミ板で行きます・・・逝きます?

 

でっ切り出したのがこちら~

まずは夕張ですね~実験艦ですから

保護シートが付いているので青いですが

青いところがアルミになりますね~

いや~それにしても薄い!

ジグソーで切り出すのも切ってるだけで板が曲がりそうで怖い!

そして考えたのがはさみで切る!!

だったのですが 結構簡単に切れちゃう!!!

まぁ・・・加工するには楽で良かったのですが・・・

かな~り不安です

こりゃ梁を入れないとだめかもです・・・

でっ このうっすい板をどう止めるかというと

これです!今回の秘密兵器!!

甲板取付金具~♪

「これはね ○び太くん 真ん中の出っ張っているところが磁石(ネオジウム)になっていて

それで甲板をくっつけるんだ!もちろん甲板には磁石が付く様に鉄板を貼るんだよ」です

ちなみにネジ止めにしてある理由がこちら

この取付金具を接着する際には甲板と平行になる様に付けなければなりませんが

しかしアルミ板の下に貼る鉄板分 磁石は下げなければなりません

そんなわけで 後からでも高さ調整ができる様に横からネジで固体出来る様にしたわけです~

もっとも調整なんか最初だけで 最終的には接着でも良さそうですが・・・・

でっこれを船体の各部分に固定していきます

こんな感じ

接着はこのところ御世話になってる二液タイプの接着剤です

船体は曲線になっているのですが甲板には平らにくっつけたい

そうなってくると隙間が空くところがある

でもそんなのお構いなしに接着したい=隙間を埋めなきゃならないてことで

今回も二液接着剤です

まぁこいつは乾燥時間も早いと言うのもありますしね

そんなわけで接着完了です

全10カ所になります

ただ付けてみて思ったんですが・・・

「これ0.5mmのアルミ板には強力すぎたんじゃね?・・・・」

って感じなんですよねぇ・・・

まぁ次回甲板に鉄板を接着して試してみましょう~

簡単に曲がっちゃったらどうしよう・・・・;;

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンカー用のチェーンを買っては見たものの・・・

2020-03-13 08:58:44 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

今週2回目の更新です

ふっ どれだけの人が気づくかな・・・

まぁ 内容的には無いに等しいんですが・・・(ぉぃ

え~ アンカー用にチェーンを買ってみました

しかしながら大きさがちょっと小さかったかな~って感じです

おわり・・・

 

おぃ!

ってお思いかと思いますがそれだけなんですよねぇ~ほんと^^;

とりあえず 次週でも良いかと思ったのですが

なんとなく・・・

とはいえアンカーを降ろしてる感じは やはり良いですね~^^

早く水に浮かべて 写真を撮りたいところです

ちなみにこのチェーン ネックレス用の奴でして材質はステンレス

大きさですが2.3mmになります

3mmと悩んでんですが2.3mmにしたんですよねぇ~失敗でした・・・

ちなみに長門、ヤマトは5mmのチェーン使ってます

とりあえずチェーンを使うのはだいぶ後なので今は必要ないんですけれどね~^^;

そんなわけで 次週は天津風ですかね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン夕張 アンカーレセス

2020-03-09 07:41:03 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

とりあえず 週更新を何とか続けてます~ってことで

今日も夕張です~

今回はアンカーレセスです

実はこれきちんとしたのを作るのは初めてなんですよねぇ~

長門もヤマトも穴開けただけなので・・・

とはいえ 我が艦隊の最低基準は!

主砲が回ることでも電飾が入っていることでもなく・・・・

「アンカーを下ろして錨泊している写真が撮れる!!」というのが最低条件と決めています

そんなわけでアンカーは降ろせてなんぼ!

なのでそれに合わせて加工します~

とりあえず錨が入る様に加工します

写真だと全く良くわからんですね・・・・

ここで一つ問題が・・・

まぁ削る前から気づいていたことではあるのですが・・・

アンカーがないとどれくらい削れば良いかがわかりにくい;;

とりあえず図面上から引っ張って削ってみましたが

果たしてどうなることやら・・・

実はアンカーなどの小物は少し考えていることがありまして

まだ製作出来ないんです;;

そんなわけで 舷側の穴を開けたらそのまま甲板方向へ貫通させます

まぁこっちもよく分かりませんね・・・・^^;

実は艦首部にはFRP樹脂を流し込んであります

これは補強のためというのもあるのですが・・・

一番の理由は何となくもったいないからですね・・・(ぉぃ

とりあえずアンカーの鎖部分がここを通れる様に

穴を開けて少し大きく削りました

そんなわけで正面から見るとこんな感じ~

 

まぁ良い感じと言うことにしておきましょう~

このあと FRPで再コーティングと行きたいところですが・・・

舷側の窓の穴もあけて一緒にコーティングしちゃった方が良いかな~とかも思うので

とりあえず穴開け作業ですね~

でも FRPコーティング前に 天津風を済ませちゃうかもしれません

どうせ FRPをするなら一緒にした方が面倒がないですから~^^;

そんなわけで ではでは~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽巡夕張の続き行きますよ~

2020-03-02 07:44:22 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

週一での更新に成功した我がブログです~(ぉぃ

今回も夕張行きますよ~

前回はスタンチューブの接着までは行きましたので

今回はその続きから~

って事で スクリューブラケットですね~

前回の写真ではまだ脚の部分が長かったかと思うのですが

その長かった足をサンダーとやすりで削りながら

ちょうど良い長さにした物がこちらになります~

まぁ もう接着剤もつけて接着してある状況ですけれど・・・

横から見るとこんな感じ~

ちなみにうちの船は前回のスタンチューブもそうですが

スクリューシャフトとの触れるところには

「無給油ブッシュ」(写真の黒い物)という物を使用しています

これはベアリングのような物で 

軸受けなどに使用する物になります

この物自体がすべりの良い素材で出来ているため摩擦の軽減をしてくれます

ちなみに精度もそこそこ良いのでスタンチューブに使っても水漏れ関係も大丈夫です

さて スクリュー関係はこれで終わりなので次です~

お次は 舵の取付ですね~

実はこの舵ですが 前回の夕張は私勘違いしていて2枚装備していたのですが・・・

よくよく資料を見ますとどうも1枚のようでして

舵効き的にどうかな~とかは思ったのですが

よく考えたら2枚の時はかなりクイックに舵がきいていたので

今回は史実に乗っ取り1枚で行きます

そんなわけで こんな感じ~

舵は前回の夕張のをそのまま流用してます^^;

でっ 

ここまで進めたので こっちもやっちゃいます~

はい ビルジキールですね~

これは 前回の夕張の時と同じで

サンダーの砥石を横から突っ込みそのまま穴を開けて板を突っ込んでます

厚み的には新品の砥石ではなかったので少し厚みが足りなかったので

削り足してますがまぁ問題無いでしょう~

こちらも 今まで使っていた2液混合型の接着剤で接着してあります

ここまで進めると おおよそ 船体の加工は良い感じですかねぇ~

おっと 大穴残ってるの忘れてました~

スタンチューブの穴を塞がなくては~

ってことで

エポキシパテにて穴塞ぎました~

これで水に浮かべられますね~

とは言っても ビジルキールもスクリューブラケットも

取付に接着剤だけなのでちょっと不安ですから~

上の穴塞ぎも含めて 部分的にはなりますが

再度FRPにて補強する予定です~

あっ・・・ アンカーレセス忘れてた・・・・

どうせFRPするならそっちも必要ですね^^;

とはいえ 今回はここまでです~

さて 来週もまた更新出来ますかねぇ~^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン軽巡夕張のメカ関係を進めました~

2020-02-25 07:38:50 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

無事にヤマトもお役目を務めまして

三連休は夕張をやりました~

もっとも天津風も進めるつもりだったのですが

残念ながらそこまで行きませんでした・・・

てなわけで 夕張行きますよ~

まぁ写真には 天津風も写っていますけど・・・

手前が夕張、奥が天津風になります

夕張は前回3軸駆動にしなかったので今回はきちんと3軸駆動にします

天津風は2軸なのでまぁ普通ですね^^;

システム的には左から

アンプ、バッテリー、モーターとなってます

この時点でアンプベース及びモーターベースは製作済みですね~(アルミ製)

横から見るとこんな感じ

ちなみにバッテリーはモーターの数だけ用意しましたが

ウエイトの関係で実際に使用出来るかは不透明です><

では 早速~

モーターを取り付ける位置を決めるために

スタンチューブを通す穴を開けたりします

でもってやすりがけなどをして良い位置を探し出してモーターベースを止めちゃいます

本当は3モーター一列に並べても何とか入るのですが

メンテナンスの関係で位置をずらして止めることにしました

もっともこれが吉と出るか凶と出るかは終わってみるまで分かりませんね~

お次は スタンチューブの固定です

こちらもモーターベースの接着によってわずかに感じが変わってたりするので

スムースにペラが回る様に再調整して接着します

ちなみにスクリューブラケットは変な向きに付いてますが

もちろん止めてないですよ^^;

スタンチューブ接着の際のウエイト代わりに使ってます^^;

ブラケットに関してはスタンチューブの接着が終わった後で

長さを調整しながら止める予定になります

真後ろから見ると

こんな感じになります

とりあえずこれで3軸駆動は出来そうです

あとはどれだけスピードアップしてるかですね~

でっお次は~と進めたいところですが

色々ありましてここまでになります^^;

ブラケットに関してはまた後日ですね~

そうそう ほったらかされた天津風ですが

大事な作業もしてたりはします

ウエイト積載チェックですね~

まるでタッパーか何かに入ってる様に見えますが

湯船ですからね ゆ・ぶ・ね!

ちなみに天津風で一杯一杯で 夕張は湯船に入りませんでした;;(1/100恐るべし)

積載ウエイトは1.4kgで喫水はこんな感じでした

まぁ正直写真ではわかりにくいですが・・・・

そんなわけで 次回は夕張のスクリューブラケットを取り付けて~

舵をつけて~まで行ったら

天津風ですかねぇ~

感じとしては

夕張で記憶をたどりながら作業というなの実験をして

天津風で本番って感じでしょうか・・・

(実験艦の面目躍如だね 夕張・・・・)

そういえば 昨日はTwitterを更新しながらやってみたのですが・・・

ん~ 結構面倒ですね(ぉぃ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする