2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

ラジコン軽巡夕張 大和ミュージアム&精進湖航行の動画を上げました~

2023-05-28 16:28:38 | 軽巡夕張製作日記

てなわけで

今回はビクトリーではなく 夕張になります

 

昨年の11月に大和ミュージアムで処女航海を行ったのですが・・・

動画の取れ高が思ったよりもなくてお蔵入りになっていたのですが

先日精進湖に行って広い所での試験航海をおこあったので

一緒にしてまとめてアップしちゃえ~ってことで 久しぶりの動画投稿です

ただこの夕張・・・ 結構バランスが悪くなっちゃってですね・・・

以前のような 暴走夕張は怖くてできない感じです^^;

上物を3Dプリンターで作ったせいですかねぇ・・・

とりあえず いずれはダイエットして 以前の船足が出せればと思いますが はてさて・・・

そんなわけで 今回は 夕張動画だけの報告です~
帆船も進めてはいるのですが 少なすぎるので^^;

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し間が空きましたが続けてます

2023-05-21 15:57:24 | HMSビクトリー

てなわけで 

いろいろありまして一月ぶりの更新になります

前回は甲板の釘を加工する所で終わっていたと思いますが

今回はそれを仕上げるところからです

ちなみに 私はおおよその所までは電動工具でやっちゃってます

上がその電動工具のペンサンダーで

下側はやすりのための治具を3Dプリンターで制作しました

そんなこんなで切断して成型するとこうなります

他にも 艦尾側の中甲板部分で見えなくなるところを先に仕上げようと思って進めてます

この部分は上甲板が付き見えなくなってしまうので
先に製作してしまいます

こんな感じで真ん中の貼りは切断してしまうみたいです・・・・

 

また艦尾側は外板が少々低かったようで

ついでに修正してしまいます

また外板の補強(ウェール)が付けたままだったので
やすり掛けして仕上げております

他にも艦首側の細かい所を少し進めました

 

しばらく間が空きましたけれど

ここからは また少しずつ進めていこうと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲板の釘跡を再現していきます~

2023-04-16 10:40:26 | HMSビクトリー

てなわけで 先週は 帆船模型展へ行ってきたわけですが

そのせいで いろいろ考えてしまいあまり今週は進んでません

上手い人のを見るのも善し悪しですね~

自分がどこまでを求めるかによって完成具合が変わりますから

もちろん最高を求めればいいんでしょうけれど

それで完成しないのは 自分的にはちょっと違うんじゃないかとも思ったりするわけです

とりあえず 失敗してもいいので 自分なりのビクトリーを作っていくことにします

まぁ 展示会に出展したりするわけではないですからね~

自己満足できればよしとする感じですね~

でもって 今週は 表題の甲板に釘跡を作って行ってます~

例によって 釘の部分に穴を明け(今回は0.7mmのドリル使ってます)

その穴に木工用ボンドを付けた爪楊枝を刺して行っています

とりあえずやりやすいところをやった後

爪楊枝をニッパーで切断してから 船体ぎりぎりのやりにくい部分をやる

二段階工法をしています

ちなみにこの甲板の継ぎ目ですが

計算してやったはずなのに途中でずれるという失態をやらかしておりまして

展示会に持っていったら「これじゃだめだめだね~」っと言われそうです・・・

が!

詳しくない人からしたら 全くわからないと思われます(ぉぃ)

趣味ってそんなもんですよねぇ~(ぉぃぃぃ)

とりあえず 釘跡を再現した後は甲板周りを仕上げながら

先週悩んでいた 艦尾楼の部分を考えていく感じです

結局満足するものを作りたければ フルスクラッチになるんですよねぇ・・・

でもそれだと キットを作ってる意味がなくなりそうだし

手を入れるって どこまでやるかが難しいところです・・・・

実際今回のビクトリーは ヤマトや夕張に天津風で フルスクラッチならではの

いや~な部分を 忘れたくてやってますからね~
まぁ 程よく 手を入れて完成を目指す!が目標になりますね~

そんなわけで 今週も進めてみましょう~

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は進んでません;;

2023-04-09 19:09:00 | HMSビクトリー

てなわけで

今週のビクトリーですが正直進んでません^^;

艦首部分を少しだけ整えた感じでしょうか

艦尾側のまとめ方で難問にぶち当たっておりまして・・・・

どうすればいいか 考え中だったりします・・・・

ヒントを求めて 4/9日より有楽町の交通会館で行っている

ザ・ロープの展示会に行ったりもしました~^^;

ビクトリーのほかにも作りたかった船が出ていたりはしたのですが

ビクトリーは全く私では手に負えないような精密モデル(37cm)があったくらいで

悩んでいるところの解決策はありませんでした^^;

現状ここで悩んでいます

キットでは船尾楼をベニヤと整形した木材で制作していく用意なっているのですが

ここの寸法が合わない・・・・(上側にも船体側にも隙間あり・・・)

さてどうしてくれますかねぇ・・・・;;

っと考えていたら1週間過ぎてました^^;(まぁ出張もあったんですけれどね・・・)

来週には良いアイデアが出てるといいなぁ・・・

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな風に直す(誤魔化す)ことにしました~

2023-04-02 10:08:08 | HMSビクトリー

てなわけで

先週えらいミスをして テンションダダ下がりのまま新しい週が始まったわけですが

今週は今後のことも考え何としても修復方法を考えなければならない週でした~

でっ 思いついた(思い出した)のが これ

作った船体に1/1の図面を合わせてみたところなのですが

帆船の船体はつるっとしたままではなく補強のため(?)にデコボコしているんですね~

定期的にその補強材(?)ウェール(?)でごまかすことを考えました

こんな感じです

赤い線がウェールで緑色が砲口になります。

少しのずれはありますがおおよそめくれ上がった位置に来ることがわかりましたので

その方向で直して(誤魔化して)見ることにしました

もっとも 本当はこのウェール 説明書では外板2枚目を貼る際に

厚めの木を使用してほかの外板と一緒に貼って行くことがあとから分かっています^^;

図面でいう33が普通の外板で34などが今回の出っ張りにあたります・・・・

もっともそのやり方だと 外板をつるつるにする作業がやりにくいですし

最終的に今の様にあとから貼ることになっていたとは思いますが・・・・

とりあえず 一枚かぶせただけでもこれだけ見えなくなります

そんなわけで 全部修復したものがこれになります

接着剤を取り切れてなくて少し白くなっていますが

うまくごまかせているかと思います

砲口部品も載せてみましたが 上手いことかぶせれば最小限の修復で済みそうです

そんなわけで 帆船模型に限らず こういった いちから作っていく模型は

大抵のことが何とかなるということがわかりますね~(ぉぃ)

ぶっちゃけ 失敗しても作り直せばいいんですよ 作り直せばっ(おぃ!)

そんなわけで 今週は ウェール貼りを進めていくことになります

細かいのも合わせると結構あるんですよね~

しかし・・・ 何とか修復(誤魔化せて)出来てよかった~

あっ CNCで遊ぶの忘れてた・・・

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外板貼りは終了!なんですが・・・

2023-03-26 19:50:10 | HMSビクトリー

てなわけで

外板貼りが終了しました!

とりあえず 2枚目の外板貼りは終了しました!

あんど 研磨も終了しました~

どうですか このつるつるボディ~

これで滞りなく次の作業いいける!予定だったのですが・・・・

やらかしました><

なかなか面が出なかったので やすっていたらやりすぎました・・・・;;

電動のコーナーサンダーを使っていた弊害ですね・・・

そこまで荒い奴で削っていたわけではないのですが

やばいと思った時には 行きすぎました・・・

今までの軍艦ならパテ盛って塗装して終わりなのですが

この子はそうはいきません・・・

そんなわけで 直し方を模索中です^^;

とりあえず 半端な木材を使用して 試験です

まずは 削りすぎか所を想定して 2枚目の外板をはがし なおかつ1枚目も少し削ります

その際両端はテーパーになるように削ります

その後瞬間接着剤で 板を張り付けます

その後周りの板と同じ高さになるまで削ります

接着剤を多くつけすぎたせいか 境目が白くなっているところがありますが

割と目立たなくなったのではないでしょうか?

もちろんこれが一つの方法で他にも色々模索しております。

模索しながら 少し心が折れたので こんなものを買っちゃいました(おぃ)

前から欲しかったのですが CNCフライス盤です

とりあえず この週末で組み立てをして サンプルの削りだしまではいけました~

あとは使用している fusion360との連携ですね~

これがフル稼働すれば 帆船模型製作もだいぶ楽になるかと思います

色々量産するものがありますからね~

そんなわけで 今週は CNCの立ち上げがメインになりそうです

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます代わり映えのない絵ですが・・・

2023-03-19 15:31:03 | HMSビクトリー

てなわけで

今週のビクトリー行ってみましょう

といっても先週に引き続き外板貼りをしていました

どうしても外板貼り中は全く変わり映えのない写真になっちゃいますね~

それも 2重張りなので船体はできていますから

船体の出来て行くうれしさもあまりないですし・・・

まぁ代わり映えがないとは言いながら

かなり2枚目の外板の茶色に浸食されています

間違いなく今週中には全部終わるかと思います~

ただキットの材料の数量が微妙なんですよね・・・・

なんとなく本当にぎりぎりで失敗ができなそうなので

帆船模型を取り扱っているマイクロクラフトさんに材料を発注しておきました

でっ後ろから見るとこんな感じ~

下から見ると~

ただここで私は大失敗をしたことに気づきます・・・・

2重張りの2回目を始める際を思い出してほしいのですが・・・

わざわざ材料の色分けをしたのです・・・・

これで上の方から茶色・少し濃い茶色・濃茶になるように分けたはずが・・・

外板貼りの途中は下から貼るようにどうしてもなるのですが

その分けたことを忘れて 普通に色の続きを貼り付けて行っちゃったんです><

そうすると当然ですがグラデーションというより

完全に途中で二色になる結果に・・・

完全にしくじりました・・・

とはいえ今更貼り直せないですし

ちょうどイメージとしては喫水線から下が濃い色で

艦底が中間の茶色・・・といった感じいなりそうです・・・・;;

まぁ艦底は普段見えないので よしとします・・・

濃茶が艦底色ってことで・・・・・

はぁ・・・でも船体の一番上もまだ3列ほど貼り残ってるんですよね‥‥;;

そこも濃茶か・・・・

とりあえず 来週は船体の外板貼りを終わった状態をお見せできるかと思います~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり変わり映えのしない写真ですね|

2023-03-12 13:45:20 | HMSビクトリー

てなわけで 今週の更新です

タイトルでは 代わり替えばしないと書きましたが

あくまでそれは格好の話で 外板貼りは進んでますよ~

では今週やったことですが・・・・

外板貼ってました(終わり)

・・

・・・

となってしまうので 少し制作関係を^^;

まず外板ですが現在貼っている箇所くらいになりますと

確実に曲げ癖をつけることが必要になります

外板の一枚目は下記のような写真の物でやっていて

十分曲げ癖がついたのですがのですが・・・・

外板の材質が変わりこの治具では癖を付けるのに

だいぶ時間がかかってしまうことになってしまいました

そこで下記の写真の物を使用することにしました

本来は 塩ビ板やアクリル板を折り曲げる際に使うヒーターですが

これを写真のように使用して外板を曲げていきます

当然ですがこれを使っても そのままでは曲げることはできませんので

一度水につけてから水分を吸わせたうえで 熱を加えながら曲げていきます

その際一度に曲げようとせず徐々に曲げていくことを

心がけないと バキっと物も心も折れますので注意が必要です

ヒーターの外形が12mmなので理屈的にはそこまでの小径の物まで曲げられることになります

なお、大きなものは当然ですが少しずつ場所を変えながら曲げていけば

いくらでも好きなRになってくれます

そんなわけで外板を熱で曲げながら貼って行ったのがこれになります

とりあえず 一枚目よりは綺麗に貼れているかと思います・・・・

なにせ本番ですから 失敗は許されませんので^^;;

ただここから下に行けば行くほど 面倒なのと難易度が上がっていくので

少々鬱になっております・・・・^^;

とはいえ これ終わらせないと先に進めないので

頑張って進めますけれどね~

さて 来週の更新には 「終了しました~」っと

報告できれば良いのですが どうなりますやら^^;

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HSMビクトリーもだいぶ形になってきました

2023-03-05 15:29:40 | HMSビクトリー

てなわけで 今週も行ってみましょう ビクトリー

現在こんな状況になっております

今週もまめに進めましたよ~

では 何をやったか行ってみましょう~

先週甲板材を切り出ししていたわけですが

今週はそれを貼って行きました

出来る限り継ぎ目を合わせて貼って行ったんですが・・・

結論から言うと1本物に線を入れたほうがきれいに出来上がった気がします・・・;;

艦尾側の甲板もキールを切り取って甲板材を貼り付けました

この後また釘の再現をするのですが

とりあえず甲板の研磨をした後の方が良いと思うので今はまだしません

でっ 甲板の研磨もしてみました

とはいえ写真では少し白っぽくなった程度ですよね~

でも実は船体も成型もしてるんですよ~

この写真では まだ前側だけですね~

もちろん後ろ側もある程度完成形に近い感じで整形してます

でっ他には何をやったかといいますと

艦尾側のまとめをしています。

キットに付属の木材に新たに木材を足して少し下の方に延長した感じです

図面だとこれくらいな感じなんですが・・・正解はどれなんでしょう・・・

だんだんと 「俺ビクトリー」になって行っている気がします・・・^^;

とはいえ ある程度まとめる方向性も決まりましたので

最終外板を貼って行くことにしました

外板の基本になる一本目は色々な本で甲板や喫水線に合わせてと書いてあるのですが

家のビクトリーは一枚目の貼り始めは中甲板を基本に貼ったのですが

中甲板埋まって見えないのと上甲板の面に合わせた曲線にしたかったので

最終外板は上甲板のラインに合わせる形で貼り始めてみました

ちなみにこれが正解とかは全くわかりませんので

同じように始めて失敗しても責任はとれません^^;

長門やヤマトなんかは この後パテ盛りして塗装なので全く気にならないんですが

今回のビクトリーは塗装無しの木目を生かす仕上げにする予定なので

出来る限りきちっと貼って行く必要があります

あとキットの素材ですが同じ個所から切り出したわけでも何でもないので

結構色味が違ってたりします・・・・

とりあえずキットの物を濃い茶色・中間・茶色に分けて貼って行く感じにします

下の方に行くにしたがって濃くしようかな~って思ってます

でっ上の写真のように貼って行こうと思ったのですが・・・・

木工用ボンドだと接着完了までの時間板を固定しなければならないのですが

下地の外板と違って釘で止めるわけにもいかず上記の写真の様に板をよけて貼ったのですが

これがまた難しい><

湾曲部に板を貼るため下の写真のように下方だけの押さえでは上が浮いてきてしまいます

また平行クランプは一番上の板なので可能ですが

下に行ったらもちろん使えません・・・

大きいのを製作しようかと思いましたが

船のRのせいで作ってもおそらく使えなそうなので止めました;;

でっ結局どうしたかといいますと・・・

瞬間接着剤で貼っていくことにしました・・・・

これまた正解なのか不正解なのかはわかりませんが

とりあえず 瞬間接着剤で進めて 一番上の写真まで行きました^^;

この後の部分は Rがもっときつくなったり色々ですが

とりあえず このまま進められるところまで進める予定です

瞬間接着剤のメリットとしては作業スピードが速くなったことがありますね~

もっとも接着の際 気を遣うようにもなったので 良いか悪いかでは

固定できれば 私は木工用ボンドが好きでしたが・・・・

そんなわけで 今週は外板貼りを進めていきます~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて 今週もビクトリー行ってみましょう

2023-02-26 19:28:58 | HMSビクトリー

てなわけで 今週のビクトリーは?

つるつるになっております^^

いったい何があったんだ!って位になっていますが

色々あったと言っておきましょう~(笑)

では 今週やったことで~

まずは 必死に甲板を切り出しました

ちなみに写真の物は 甲板切断用に作った治具になります

一応長さ120mm 40フィートの材料を仮定しての1/98になっています

でこれを切断した後は

このやすり掛け用治具で長さ方向と 幅方向をやすり掛けします

その後

前回も出ましたパステルの黒で防水の詰め物を再現しています

なおこれは上甲板用に作ったものになりまして

外板を貼り進めながらこんな感じで貼っております

外板も上甲板を貼り終えると遠慮なく貼れるので一気に貼りまして

なんだかんだで 船尾部分も完了し

ここまで行くと もう気分が良くて

乾いた暁には

 

研磨作業まで行ってしまったという次第です・・・・^^;

とりあえずこれで1枚目の外板は貼り終わりましたので

この後は艦尾の部分をまとめながら 

本番の二枚目を貼って行くことになります!

ただ・・・艦尾をどうまとめるかが 難問なんですよね・・・

そんなわけで 少々あっさりめですが

また来週です~

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする