goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと散歩 大村    

 ふるさとを散歩しながら,見聞した事や感じたことを記録。

たとえ化粧は、していなくても‥‥

2008年01月23日 | ふるさとの史跡

 暦では21日が大寒でした。ここ2~3日大村も寒い日が続いており
天気予報では、明日もっと冬型が強まり寒くなりそう。
しかし、もうすぐ立春で春になれば玖島城も、桜が満開となり、花、花‥‥
で化粧します。
それを見に多くのお客さんが、訪れますが、いまの時期は訪れる人も少なく、ひっそりとしています。しかし化粧していない今が、本当の玖島城がみえるかもしれません。
石垣の積み方も色々あるとおもいますが、石垣の反り、勾配の美しさなど、桜で化粧していない今の姿が美しいですし、桜で見落としがちな防御のための武者走り、搦め手門、御船蔵跡、いろは段など、ゆっくり
のんびりと、散策するのも良いものです。
当時の武士たちが、この同じ風景を目にしながら勤務に励んでいた姿を思い浮かべながら‥‥‥
小鳥たちの、さえずりも、心地よく 聞こえました。
 では当時の武士たちが、目にしたであろう風景をどうぞ!
             
 


         石造りの穴門
大手門は左の方にありますが、通用門でしょうか?ここを通って登城したのでしょう‥‥
 

    県指定の天然記念物 大村城跡のマキ
 

     搦め手門付近の武者走り


 

         搦め手門(裏口)
外側から、見たところです
石垣の反りなど美しいですね。


 

      いろは段(いろは坂?)
47段あるから、いろはの名前で呼ばれている。説明文があったのですが、この日はありませんでした。





  明日は御船蔵付近に、いって見たいとおもいますので
どうぞ明日も、お付き合いしてください。



               
 よろしかったら、クリックをお願いします。
                          
                  にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ  
           
                                     

                                   










        

                                    
                                

大手門から本丸へ

2008年01月22日 | ふるさとの史跡
  
 
 
 キリシタン大名大村純忠の嫡男、大村家19代当主である大村喜前が1599年に築城した玖島城(大村城)は、1614年加藤清正の助言をうけて改築されたそうです。
大手門を左に進むと、ここ枡形になります。敵の侵入が難しいように造られているのでしょう。これを進むと二の丸になります。

 
 
二の丸跡 に建てられている、佐藤少佐の碑がありました。
千々石町の橘神社にある橘中佐の銅像は、よく紹介されていますが、
佐藤少佐は、あまり紹介されていないので、写真にとりました。
佐藤少佐の碑は、松原町の松原小学校の横にも建てられています。
碑文がありましたので、読んでください。

 

 
           佐藤少佐の碑文


 


 虎口門 1
本丸の城門を虎口門と云うそうです



 
  虎口門 2


 
 
  虎口門を通り鳥居付近から本丸になります。
玖島城の事は、大村市の観光案内などで紹介されていますので、そちらの方をよんでください。





   よろしかったら、クリックをお願いします。 


                              にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ

少年鼓手 刈和野の戦いに散る‥

2008年01月21日 | ふるさとの史跡
 
 
 この銅像は玖島城の空堀付近に建てられている、浜田謹吾の銅像です。
浜田謹吾は、戊辰戦争の時、官軍として参戦した大村藩の2番隊鼓手として参戦しましたが、1868年刈和野の戦いで、弱冠15歳で戦死しました。戦死した時の着衣に、わが子を励ます為に母が詠んだ歌、
『二葉より 手くれ水くれ 待つ花は
           君がためにそ 咲けよこのとき』が縫いつけられていました。現地の人はこれに感激して手厚く葬りました。こうした縁で秋田県の角館町と大村市は姉妹都市になっており、同じ銅像が角館町の神明社にも建てられているそうですが、

少年の墓は大村の久原1丁目にある浜田家の墓地にあります。
なお大村護国神社にも祭られています。
 


 
 浜田謹吾の銅像の近くに建ててある浜田弥兵衛の碑です。浜田謹吾の父親と聞いたような気がしたので、写真に撮りました。
説明文がありましたので読んでください。

クリックして拡大してください
 
   

 私が書いてる事が間違いもあると、おもいますので
詳しくは大村観光ナビを見てください。

                   

              http://www.omuranavi.jp/





      よろしかったらクリックを、お願いします
                  
                
                   にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ
      
                                                     

肥前大村藩

2008年01月20日 | ふるさとの史跡
 
 
 今日は雨で散歩出来ませんでしたので、昨日写した写真です。
板敷き櫓の近くの塀の瓦にある大村家の家紋で、これに似た家紋が織田家の家紋『織田瓜』が、あります。その他『瓜』をデザインした家紋に五瓜に唐花、四方瓜に花角、三つ瓜三つ唐花などあります。
写真の紋は大村瓜(おおむら くわ)と云うそうです。

 
  
 大村藩剣術指南役 斉藤歓之助の碑

 
 説明文が横に設置されていましたので、読んでください。



  シゲとヒサの散歩道中、大村弁で‥‥
   
 シゲ  あめんふって、どこもでられんな
 ヒサ  ブログどん、かこうか
 シゲ  したにある地域ブログちゃ、なんな?
 ヒサ  こいば、みんなに、おして貰うとた。

                    
                  にほんブログ村 地域生活ブログへ
                     
    よろしかったら、クリックをお願いします。