goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと散歩 大村    

 ふるさとを散歩しながら,見聞した事や感じたことを記録。

こんたび(今度)まで許す‥

2008年02月20日 | ふるさとの史跡

 今日は、晴天で穏やかな一日でした。ようやく春の気配を感じるようになりました。草木も春を感じて準備をしているようですが、桜の開花には時間がかかりそうです。
 旧長崎街道を散歩して、私が知らなかったものを見つけました。昨日までの散歩の途中にありましたので、それについて書いて見たいとおもいます。
 大村藩御用織物云々と書いてある石碑ですが、漢字ばかりで勉強不足の私には良く解りません。
 朝廷から許可された西陣織りの、紺屋がありました。その工場あとです?
紺屋ですから藍染をしていた所ですかね‥‥
自分勝手に解釈しています。
 

           藩御用織殿跡の石碑

    大村市の説明文が、あったら良いのですが‥‥

 紺屋といえば、紺足袋について大村の頓知話があります。
お城に登城する時は、白い足袋を着用するように、きめてありました。
 ある日頓知の良い勘作さんは、わざと紺足袋を着用して登城しました。
 早速家老から咎められましたが
  家老が云いました
ご法度を破るのは、初めてなので
             こんたびまで許すと‥
数日後、勘作さんは平気な顔で紺足袋を着用して登城しました。他の侍たちは、今度こそ処罰を受けるだろうと見守っていました。
殿様の前で家老から、厳しく叱られます、しかし勘作さんは言いました。
紺足袋を着用しているのは、この前家老から、
 こんたび(紺足袋)まで許すと許可を受けていますと‥‥
それを聞いた殿様は、大笑い。
  確かに、こんたびまでは(今度まで)許すと、云った家老は大弱り。
 
 大村の方言
        こんたび→今度、このたび
         
      紺足袋まで許す→今度まで許す

 大村の勘作さん物語は、まだ沢山あるのですが、
  こんたびはこの辺で‥‥
 
 


歩いて、 あるいて‥

2008年02月06日 | ふるさとの史跡

 今日も気温が上がらず肌寒い一日でした。早く暖かくなって桜の花で彩られた、ふるさとの光景を思い浮かべながら、ブログを書いている今日この頃です。
テレビのニュースは、面白く無い事ばかりなので、花が咲いた光景のように、明るいニュースは無いですかね?
 せめて自分の健康は、自分で守ろう!
       歩いて あるいて‥‥    

 
 
            大村護国神社

 円融寺が明治時代になって、廃寺されたので、戊辰戦争以降の戦死者を祭ってあるそうです。

 
      旧円融寺の庭園について説明してあります。
                  (拡大して読んでください。)


 これも庭園の一部でしょうか?桜の花が開花したら、もう一度訪れてみたい。


                    

                               

                            有難うございました

おおむら 勤皇三十七士

2008年02月05日 | ふるさとの史跡

  今日は久しぶりに、青空が広がったので、前から予定していた大村護国神社付近を、散歩に出かけた。
地元の史跡は、余り訪れる機会がなかったが、毎日、日曜日となった今は、健康の為散歩しながら、ふるさと再発見と、ふるさとについて勉強をしています。これもボケ防止になるかな?                       
 大村にも幕末、尊王攘夷派と佐幕派の、対立抗争があり、藩論は尊王攘夷(倒幕派)に統一された。
勤王三十七士を中心に、藩政の改革が行われたそうです。勤王と佐幕の対立で、勤王派三十七士の松林飯山が、佐幕派に自宅近くで襲われて死亡、家老も襲われて負傷‥‥
 
 

       久しぶりの青空に飛行機雲(大村小学校付近)
    

      大村藩三十七士の碑(大村護国神社境内)
 

      十七士の碑文(拡大して読んでください)

  
大村の方言

        そいどんが  その人達が

        がいずく    我を張る

 そいどんが佐幕、佐幕ち がいずく もんで、三十七士も頑張った。
                             
   


             
    

                                

               有難うございました


寒い節分

2008年02月03日 | ふるさとの史跡

 今日は節分、節分とは季節を分ける前の日と書いてありますので
明日は立春です。暦の上ではもう春ですが、関東地方などにも、雪が降り、まだ寒さは続きそうです。
風邪も大分よくなったので、草場小路の方へ散歩にでかけました。
途中雨や風が強くなったので、予定を変更して帰宅した。

 

 五小路のひとつである草場小路です。この小路に面して武家屋敷が建ち並んでいたそうですが、ここは一番規模が小さかった。


 

 色々な石を漆喰で固めて造ってある、珍しい五色塀です。この五色塀は旧長崎街道の松原宿にも残っています。


 

  屋敷面積の平均は、510坪と書いてありますので、かなり大きな面積です。ここからお城まで歩くのに、五小路の中で一番遠く感じました。
この手前には、大村三十七士を祭ってある、大村護国神社や、旧円隔寺庭園などがあるので、散歩の予定にしていたが、雨が強くなったので、今日は、ここで終わりにしました。

                
   大村の方言

          あめんふった    雨が降りました

          えんち        自宅

   あめんふったけん えんちに 帰った。        


 よろしかったら、クリックをしてください。
      
                               にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ               

                        有難うございました。      


のんびり、ゆっくりと

2008年01月31日 | ふるさとの史跡

 今日は、青空が広がり過ごしやすい1日でした。明日から2月で立春も、もうすぐですが、まだ寒い日が続きそうです。
月日が過ぎるのを、早く感じる今日この頃です。若い頃はもっとゆっくり時間が過ぎていたような気がします。しかし今の世の中、若いひとも色々と忙しいので、早く時間が過ぎると感じて居られのでしょうか?
 のんびり、ゆっくり、スローライフで過ごしたいですね。
では、ごゆっくり‥‥
  


        浅田家家老屋敷

 この通りには、高級武士の屋敷が多かったそうです。
此処を進んで行くと、色々な史跡がありますので、あとで散歩してみたいとおもいます。
 ここから、武士たちは玖島城まで、ゆっくり、のんびりと歩いたのでしょうか? お城まで遠い距離では在りません‥‥
      



        浅田家家老屋敷の側溝

 側溝の底部に石を敷き詰めて作ってあります。これだったら ドブ溝には成らないでしょう。
 

 

  

          浅田家家老屋敷
 
 左側が大村藩の剣道場が、あった場所ですが、今は別の所に移転されています。

   
  

         上小路武家屋敷街の案内板

      ( 画像をクリックし拡大して読んでください。)


      


 

    よろしかったら、クリックしてください           
                                    にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ 

                          有難うございました。